JP2010241170A - 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法 - Google Patents
動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010241170A JP2010241170A JP2009089284A JP2009089284A JP2010241170A JP 2010241170 A JP2010241170 A JP 2010241170A JP 2009089284 A JP2009089284 A JP 2009089284A JP 2009089284 A JP2009089284 A JP 2009089284A JP 2010241170 A JP2010241170 A JP 2010241170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- torque
- internal combustion
- combustion engine
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 135
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 46
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 27
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 22
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 15
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 15
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010892 electric spark Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
- B60W30/1882—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0614—Position of fuel or air injector
- B60W2510/0623—Fuel flow rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0614—Position of fuel or air injector
- B60W2510/0628—Inlet air flow rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
- B60W2710/0622—Air-fuel ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/105—Output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1506—Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【課題】触媒暖機を実行すべきときに要求される動力を蓄電装置からの電力により賄いきれなくなって内燃機関の負荷を増加させても、触媒の活性化を促進させてエミッションの悪化を抑制する。
【解決手段】触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が出力制限Wout以下となる場合、点火時期の遅角補正等を伴ってエンジンが触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共に要求トルクTr*に基づくトルクが得られるようにエンジンやモータMG1,MG2が制御され(S140〜S200)、触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が出力制限Woutを上回った場合には、点火時期の遅角補正等を伴ってエンジンが要求パワーP*に基づく運転ポイントで運転されると共に要求トルクTr*に基づくトルクが得られるようにエンジンやモータMG1,MG2が制御される(S240,S250,S160〜S200)。
【選択図】図3
【解決手段】触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が出力制限Wout以下となる場合、点火時期の遅角補正等を伴ってエンジンが触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共に要求トルクTr*に基づくトルクが得られるようにエンジンやモータMG1,MG2が制御され(S140〜S200)、触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が出力制限Woutを上回った場合には、点火時期の遅角補正等を伴ってエンジンが要求パワーP*に基づく運転ポイントで運転されると共に要求トルクTr*に基づくトルクが得られるようにエンジンやモータMG1,MG2が制御される(S240,S250,S160〜S200)。
【選択図】図3
Description
本発明は、動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法に関する。
従来から、低SOC制御要求が出力されると共に触媒暖機要求が出力されていないときには、バッテリの蓄電量(SOC)の管理中心を通常時の値よりも小さな値としてバッテリの充電に対する許容電力を大きくし、触媒暖機要求が出力されているときには、触媒暖機を優先して、低SOC制御要求に拘わらずにエンジンを点火遅角した状態でアイドル回転数で自立運転(無負荷運転)するハイブリッド車両が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、エンジン駆動とモータ駆動とを組み合わせたハイブリッド車両として、排気マニホルドの下流に設けられた第一段の触媒コンバータが所定暖機度T1に達するまで車両に対する出力要求やその変動を主にモータにより賄いつつエンジンを暖機用目標出力にて安定的に運転し、第一段の触媒コンバータが所定暖機度T1に達した後に第二段の触媒コンバータが所定暖機度T2に達するまで、出力上昇速度を制限しつつ要求に応じて増大するようにエンジンを運転し、その後に入力データに基づいてエンジンに対する燃料供給量を増量または減量させるものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。更に、エンジンが始動されて触媒暖機が要求されたときに、触媒暖機用に点火時期を遅角させると共にスロットル開度を開けて吸入空気量を増量させる暖機運転状態でエンジンを運転すると共に、触媒の暖機が完了したときには、触媒暖機用に調節されたスロットル開度を固定したまま点火時期の遅角を解除(進角)し、点火時期の遅角の解除が完了した後にスロットル開度の固定を解除するハイブリッド車両も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
上述のようなハイブリッド車両では、触媒暖機を実行すべきときに、要求される動力をモータすなわちバッテリからの電力により賄うことでエンジンを触媒暖機に適した運転ポイントで運転して触媒の活性化を促進させることができる。しかしながら、触媒暖機を実行すべきときに要求される動力をバッテリからの電力により賄いきれなくなると、触媒暖機の完了前であってもエンジンの出力すなわち負荷を増加させる必要が生じ、それによりエミッションが悪化してしまうおそれもある。
そこで、本発明による動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法は、触媒暖機を実行すべきときに要求される動力を蓄電装置からの電力により賄いきれなくなって内燃機関の負荷を増加させても、触媒の活性化を促進させてエミッションの悪化を抑制することを主目的とする。
本発明による動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化装置と、
前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電装置と、
前記駆動軸に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
前記設定された要求トルクに基づいて前記駆動軸に該要求トルクを出力するのに要求されるパワーである要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記蓄電装置の状態に基づいて該蓄電装置の放電に許容される許容放電電力を設定する許容放電電力設定手段と、
前記触媒の活性化を促進させる触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力以下となる場合には、前記内燃機関が予め定められた触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力を上回る場合には、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴って前記内燃機関が前記設定された要求パワーに基づく運転ポイントで運転されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化装置と、
前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電装置と、
前記駆動軸に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
前記設定された要求トルクに基づいて前記駆動軸に該要求トルクを出力するのに要求されるパワーである要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記蓄電装置の状態に基づいて該蓄電装置の放電に許容される許容放電電力を設定する許容放電電力設定手段と、
前記触媒の活性化を促進させる触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力以下となる場合には、前記内燃機関が予め定められた触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力を上回る場合には、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴って前記内燃機関が前記設定された要求パワーに基づく運転ポイントで運転されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
この動力出力装置では、触媒の活性化を促進させる触媒暖機を実行すべきときに要求パワーが許容放電電力以下となる場合、内燃機関が予め定められた触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共に要求トルクに基づくトルクが駆動軸に出力されるように内燃機関と電動機とが制御される。これに対して、触媒暖機を実行すべきときに要求パワーが許容放電電力を上回る場合には、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴って内燃機関が要求パワーに基づく運転ポイントで運転されると共に要求トルクに基づくトルクが駆動軸に出力されるように内燃機関と電動機とが制御される。このように、触媒暖機を実行すべきときに要求パワーが許容放電電力を上回って蓄電装置からの電力により要求パワーを賄いきれなくなった場合に、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴って内燃機関を要求パワーに基づく運転ポイントで運転すれば、内燃機関からのパワーが要求パワーに若干満たなくなったとしても、内燃機関の排気温度を上昇させることで触媒の活性化を促進させることが可能となり、それによりエミッションの悪化を抑制することができる。
また、前記制御手段は、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力以下となる場合には、前記点火時期の遅角補正を伴って前記触媒暖機用の運転ポイントで運転されるように前記内燃機関を制御し、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力を上回る場合には、前記要求パワーが前記許容放電電力以下となる場合と同一または異なる点火時期の遅角補正を伴って前記設定された要求パワーに基づく運転ポイントで運転されるように前記内燃機関を制御するものであってもよい。これにより、触媒暖機のために内燃機関を触媒暖機用の運転ポイントで運転している最中に要求パワーが許容放電電力を上回った場合には、要求パワーが許容放電電力を上回った時点の前後を通じて点火時期の遅角補正が実行されることになる。この結果、内燃機関の排気温度を上昇させることで触媒の活性化を促進させることが可能となり、触媒暖機の完了前に内燃機関の負荷を増加させても、エミッションの悪化を抑制することができる。
更に、前記制御手段は、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力を上回る場合、前記要求パワーが前記許容放電電力を上回ってから所定時間が経過することを含む解除条件が成立するまで前記点火時期の遅角補正、前記吸入空気量の増量補正および前記燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを実行するものであってもよい。このように、要求パワーが許容放電電力を上回ってから所定時間が経過した段階で触媒を活性化させるための点火時期の遅角補正等を取り止めることにすれば、内燃機関の出力が必要以上に制限されるのを抑制することが可能となる。
また、前記触媒暖機用の運転ポイントは、前記内燃機関の回転数が比較的低い所定回転数になると共に該内燃機関が比較的小さいパワーを出力する運転ポイントであってもよい。これにより、触媒暖機を実行すべきときに触媒の活性化が促進されるように内燃機関をより適正に運転することが可能となる。
そして、前記動力出力装置は、動力を入出力可能であると共に前記蓄電手段と電力をやり取り可能な第2の電動機と、前記内燃機関の出力軸に接続される第1要素と、前記第2の電動機の回転軸に接続される第2要素と、前記駆動軸に接続される第3要素とを有すると共に、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成された遊星歯車機構とを更に備えてもよく、前記制御手段は、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力以下となる場合には、前記内燃機関が前記触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記第2の電動機とを制御し、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力を上回る場合には、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴って前記内燃機関が前記設定された要求パワーに基づく運転ポイントで運転されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記第2の電動機とを制御するものであってもよい。
本発明によるハイブリッド自動車は、上記何れかの動力出力装置と、前記駆動軸に連結された駆動輪とを備えるものである。従って、このハイブリッド自動車では、触媒暖機を実行すべきときに蓄電装置からの電力により要求パワーを賄いきれなくなって内燃機関の負荷を増加させても、触媒の活性化を促進させてエミッションの悪化を抑制することができる。
本発明による動力出力装置の制御方法は、
駆動軸と、該駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化装置と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、該電動機と電力をやり取り可能な蓄電装置とを備えた動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求トルクを設定するステップと、
(b)ステップ(a)にて設定された要求トルクに基づいて前記駆動軸に該要求トルクを出力するのに要求されるパワーである要求パワーを設定するステップと、
(c)前記触媒の活性化を促進させる触媒暖機を実行すべきときにステップ(b)にて設定された要求パワーが前記蓄電装置の放電に許容される許容放電電力以下となる場合には、前記内燃機関が予め定められた触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共にステップ(a)にて設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記触媒暖機を実行すべきときにステップ(b)にて設定された要求パワーが前記許容放電電力を上回る場合には、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴って前記内燃機関がステップ(b)にて設定された要求パワーに基づく運転ポイントで運転されると共にステップ(a)にて設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御するステップと、
を含むものである。
駆動軸と、該駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化装置と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、該電動機と電力をやり取り可能な蓄電装置とを備えた動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求トルクを設定するステップと、
(b)ステップ(a)にて設定された要求トルクに基づいて前記駆動軸に該要求トルクを出力するのに要求されるパワーである要求パワーを設定するステップと、
(c)前記触媒の活性化を促進させる触媒暖機を実行すべきときにステップ(b)にて設定された要求パワーが前記蓄電装置の放電に許容される許容放電電力以下となる場合には、前記内燃機関が予め定められた触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共にステップ(a)にて設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記触媒暖機を実行すべきときにステップ(b)にて設定された要求パワーが前記許容放電電力を上回る場合には、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴って前記内燃機関がステップ(b)にて設定された要求パワーに基づく運転ポイントで運転されると共にステップ(a)にて設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御するステップと、
を含むものである。
この方法のように、触媒暖機を実行すべきときに要求パワーが許容放電電力を上回って蓄電装置からの電力により要求パワーを賄いきれなくなった場合に、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴って内燃機関を要求パワーに基づく運転ポイントで運転すれば、内燃機関からのパワーが要求パワーに若干満たなくなったとしても、内燃機関の排気温度を上昇させることで触媒の活性化を促進させることが可能となり、それによりエミッションの悪化を抑制することができる。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るハイブリッド自動車20の概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22の出力軸であるクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに連結された減速ギヤ35と、この減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等とを備えるものである。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料と空気との混合気を燃焼室120内で爆発燃焼させ、混合気の爆発燃焼に伴うピストン121の往復運動をクランクシャフト26の回転運動へと変換することにより動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22では、図2からわかるように、エアクリーナ122により清浄された空気がスロットルバルブ123を介して吸気管126内に取り入れられ、吸入空気には燃料噴射弁127からガソリン等の燃料が噴射される。こうして得られる空気と燃料との混合気は、可変バルブタイミング機構として構成された動弁機構130により駆動される吸気バルブ131を介して燃焼室120に吸入されると共に点火プラグ128からの電気火花によって爆発燃焼させられる。エンジン22からの排気ガスは、排気バルブ132や排気マニホールド140を介して一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)といった有害成分を浄化する排ガス浄化触媒(三元触媒)141cを含む浄化装置141へと送出され、浄化装置141にて浄化された後、外部へと排出される。また、エンジン22は、浄化装置141の後段の排気管に接続されて排ガスをサージタンク(吸気系)へと還流させるEGR管142と、このEGR管142の中途に設けられて排気系から吸気系へと還流される排ガス(EGRガス)の還流量(EGR量)を調節するEGR弁143と、EGR管142内のEGRガスの温度を検出する温度センサ144等を含む。
このように構成されるエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により制御される。エンジンECU24は、図2に示すように、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に各種処理プログラムを記憶するROM24b、データを一時的に記憶するRAM24c、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を含む。そして、エンジンECU24には、エンジン22の状態等を検出する各種センサからの信号が図示しない入力ポートを介して入力される。例えば、エンジンECU24には、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ180からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ181からの冷却水温Tw、燃焼室120内の圧力を検出する筒内圧センサ182からの筒内圧力、吸気バルブ131や排気バルブ132を駆動する動弁機構130に含まれるカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ133からのカムポジション、スロットルバルブ123の位置を検出するスロットルバルブポジションセンサ124からのスロットルポジション、エンジン22の負荷としての吸入空気量を検出するエアフローメータ183からの吸入空気量GA、吸気管126に取り付けられた吸気温度センサ184からの吸気温度Tair、吸気管126内の負圧を検出する吸気圧センサ185からの吸気負圧Pi、排気マニホールド140の浄化装置141の上流側に配置された空燃比センサ186からの空燃比AF、浄化装置141の触媒床の温度(排ガス浄化触媒141cの温度)を検出する触媒温度センサ187からの触媒床温Tcat、EGR管142の温度センサ144からのEGRガス温度等が入力ポートを介して入力される。そして、エンジンECU24は、エンジン22を駆動するための様々な制御信号を図示しない出力ポートを介して出力する。例えば、エンジンECU24は、スロットルバルブ123の位置を調節するスロットルモータ125への駆動信号や燃料噴射弁127への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル129への制御信号、動弁機構130への制御信号、EGR弁143への駆動信号等を出力ポートを介して出力する。また、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ180からのクランクポジションを用いてエンジン22の回転数Neを算出する。更に、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31と噛合すると共にリングギヤ32と噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを有し、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成されたシングルピニオン式遊星歯車機構である。かかる動力分配統合機構30の第1要素であるキャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、第2要素であるサンギヤ31にはモータMG1の回転軸が、第3要素であるリングギヤ32には駆動軸としてのリングギヤ軸32aと減速ギヤ35とを介してモータMG2の回転軸がそれぞれ連結されている。動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して最終的に駆動輪である車輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびMG2は、何れも発電機として作動すると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介して二次電池であるバッテリ50と電力のやり取りを行う。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れか一方により発電される電力を他方のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ50は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電され、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとることにすれば、バッテリ50は充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号等が出力される。また、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンを実行し、モータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。更に、モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ50は、リチウムイオン二次電池あるいはニッケル水素二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理される。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からのバッテリ温度Tb等が入力される。バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70に出力する。更に、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ50の充放電要求パワーPb*を算出したり、残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50の充電に許容される電力である許容充電電力としての入力制限Winとバッテリ50の放電に許容される電力である許容放電電力としての出力制限Woutとを算出したりする。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74や、データを一時的に記憶するRAM76、計時指令に応じて計時処理を実行するタイマ78、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルストロークセンサ86からのブレーキペダルストロークBS、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と各種制御信号やデータのやり取りを行っている。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*が計算され、この要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1とモータMG2とが制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求トルクTr*に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力されるパワーのすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求トルクTr*とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力されるパワーの全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22を停止して要求トルクTr*に基づくトルクをリングギヤ軸32aに出力するようにモータMG2を駆動制御するモータ運転モード等がある。また、実施例のハイブリッド自動車20では、トルク変換運転モードや充放電運転モードのもとで所定条件が成立した場合、エンジン22を自動的に停止・始動させる間欠運転が実行される。更に、実施例のハイブリッド自動車20では、冷間状態でシステム起動がなされた場合のように例えば冷却水温Twが予め定められた暖機実行温度以下である場合にエンジン22が始動され、基本的に、点火時期を通常時よりも大幅に遅角させながら回転数Neが比較的低い触媒暖機回転数New(例えば1300rpm程度)になると共に比較的小さいパワー(例えば2〜3kW程度)を出力するようにエンジン22を運転する触媒暖機が実行される。これにより、排ガスの温度を上昇させてエンジン22からの排ガスを浄化する排ガス浄化触媒141cの活性化を促進させることが可能となる。なお、冷却水温Twを用いる代わりに、触媒温度センサ187からの触媒床温Tcatあるいはエアフローメータ183からの吸入空気量GAや水温センサ181からの冷却水温Tw、空燃比センサ186からの空燃比AF、点火時期の遅角量等に基づいてエンジンECU24等により推定される触媒床温と所定の基準温度とを比較して触媒暖機を実行すべきか否か判定してもよいことはいうまでもない。
次に、上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20において上述の触媒暖機運転が実行されるときの動作について説明する。図3は、例えばエンジンECU24により触媒暖機運転の実行が指示されたのに伴ってエンジン22が始動された後に実施例のハイブリッドECU70により所定時間毎(例えば、数msec毎)に実行される触媒暖機時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図3のルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、車速センサ87からの車速V、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、充放電要求パワーPb*、バッテリ50の入出力制限Win,Wout、冷却水温Twといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、モータECU40により回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいて計算されるものであってモータECU40から通信により入力されるものである。また、充放電要求パワーPb*、入出力制限Win,Woutは、バッテリECU52から通信により入力されるものである。更に、冷却水温Twは、水温センサ181により検出されるものであってエンジンECU24から通信により入力されるものである。
ステップS100のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいてリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定した上で、車両全体に要求される要求パワーP*を設定する(ステップS110)。実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係が予め定められて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶されており、要求トルクTr*としては、与えられたアクセル開度Accと車速Vとに対応したものが当該マップから導出・設定される。図4に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、実施例において、要求パワーP*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと充放電要求パワーPb*とロスLossとの総和として計算される。すなわち、要求パワーP*は、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するのに要求されるパワーとバッテリ50を充放電するのに要するパワーと損失分との和となる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、図示するようにモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除するか、あるいは車速Vに換算係数kを乗じることによって求めることができる。
次いで、ステップS100にて入力した冷却水温Twが所定の暖機完了温度Tref未満であるか否かを判定する(ステップS120)。暖機完了温度Trefは、触媒暖機が完了したとみなせるときの冷却水温として実験・解析を経て予め定められるものである。ステップS120にて冷却水温Twが暖機完了温度Tref未満であると判断された場合には、ステップS110にて設定した要求パワーP*がステップS100にて入力したバッテリ50の出力制限Woutを上回っているか否かを判定する(ステップS130)。ここで、車両全体に要求される要求パワーP*が出力制限Wout以下である場合には、エンジン22から大きなパワーを出力しなくてもバッテリ50からの電力により要求パワーP*すなわちリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するのに要求されるパワーを賄うことが可能である。このため、ステップS130にて要求パワーP*が出力制限Wout以下であると判断された場合には、エンジン22の目標回転数Ne*を上述の触媒暖機回転数Newに設定すると共に、目標トルクTe*を当該触媒暖機回転数Newと触媒暖機に際してエンジン22から出力されるパワー(例えば2〜3kW程度)とに基づくトルクTewに設定する(ステップS140)。更に、エンジン22の排ガスの温度を上昇させて排ガス浄化触媒141cの活性化を促進させるべく、エンジン22の点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料噴射量の減量補正の実行を指示するための指令信号をエンジンECU24に送信する(ステップS150)。
次いで、目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρ(サンギヤ31の歯数/リングギヤ32の歯数)とを用いて次式(1)に従いモータMG1の目標回転数Nm1*を計算した上で、目標トルクTe*や計算した目標回転数Nm1*、現在の回転数Nm1等を用いて次式(2)に従いモータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定する(ステップS160)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。図5に動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を例示する。図中、左側のS軸はモータMG1の回転数Nm1に一致するサンギヤ31の回転数を示し、中央のC軸はエンジン22の回転数Neに一致するキャリア34の回転数を示し、右側のR軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。また、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1にトルクTm1を出力させたときにこのトルク出力によりリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2にトルクTm2を出力させたときに減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。モータMG1の目標回転数Nm1*を求めるための式(1)は、この共線図における回転数の関係を用いれば容易に導出することができる。そして、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) …(1)
Tm1*=-ρ/(1+ρ)・Te*+k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt …(2)
Tm1*=-ρ/(1+ρ)・Te*+k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt …(2)
モータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定したならば、バッテリ50の入出力制限Win,WoutとステップS210にて設定したモータMG1に対するトルク指令Tm1*とモータMG1,MG2の現在の回転数Nm1,Nm2とを用いてモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(3)および式(4)に従い計算する(ステップS170)。更に、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いてモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮モータトルクTm2tmpを次式(5)に従い計算する(ステップS180)。そして、モータMG2に対するトルク指令Tm2*をトルク制限Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値に設定する(ステップS190)。このようしてモータMG2に対するトルク指令Tm2*を設定することにより、リングギヤ軸32aに出力するトルクをバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内に制限することができる。なお、式(5)は、図5の共線図から容易に導出することができる。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定したならば、目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS200)、再度ステップS100以降の処理を実行する。
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(3)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(5)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(5)
トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。また、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいて目標吸入空気量GA*を設定すると共に、目標吸入空気量GA*に基づいてスロットルバルブ123の目標開度TH*を設定し、スロットルバルブポジションセンサ124からのスロットルポジションに基づいてスロットルバルブ123の開度が目標開度TH*となるようにスロットルモータ125を制御する。更に、エンジンECU24は、このようなスロットル開度制御と共に、燃料噴射制御、点火時期制御等を実行する。そして、ここでは、ステップS140にて点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料噴射量の減量補正の実行が指示されていることから、エンジンECU24は、各燃焼室120における点火時期を予め定められた量だけ遅角させ、吸入空気量を予め定められた量だけ増加させるべく目標開度TH*を予め定められた量だけ(開側に)増加させ、更に各燃焼室120に対する燃料噴射量(例えば触媒暖機促進のために増加補正される前の目標開度TH*に対応した燃料噴射量)が予め定められた量だけ減少するように燃料噴射時間を設定する。これにより、排気マニホールド140内や排ガス浄化触媒141cにおいて燃焼する燃料の量(いわゆる後燃え)を増加させて排ガス温度を上昇させることができるので、排ガス浄化触媒141cの活性化をより促進させることが可能となる。
一方、ステップS140にて要求パワーP*が出力制限Woutを上回っていると判断された場合には、所定のフラグFが値0であるか否かを判定し(ステップS210)、フラグFが値0であれば、当該フラグFを値1に設定すると共にタイマ78をオンする(ステップS220)。そして、タイマ78により計時される経過時間tが所定時間tref(例えば40秒〜1分程度)未満であるか否かを判定する(ステップS230)。なお、ステップS220にてフラグFが値1に設定されると、その後、ステップS210では否定判断がなされることになり、ステップS220の処理はスキップされる。そして、ステップS230にて経過時間tが所定時間tref未満であると判断された場合には、要求パワーP*に基づいてエンジン22の目標運転ポイントである目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する(ステップS240)。実施例では、エンジン22を効率よく動作させるために予め定められた動作ラインと要求パワーPe*とに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とが設定される。図6に、エンジン22の動作ラインと要求パワーPe*が一定となることを示す回転数NeとトルクTeとの相関曲線とを例示する。同図に示すように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、上記動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定となることを示す相関曲線との交点として求めることができる。
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定したならば、エンジン22の排ガスの温度を上昇させて排ガス浄化触媒141cの活性化を促進させるべく、エンジン22の点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料噴射量の減量補正の実行を指示するための指令信号をエンジンECU24に送信する(ステップS250)。そして、上述のステップS160〜S190の処理を実行すると共に、目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS200)、再度ステップS100以降の処理を実行する。この場合も、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、スロットル開度制御や燃料噴射制御、点火時期制御等を実行する。また、ここでは、ステップS250にて点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料噴射量の減量補正の実行が指示されていることから、エンジンECU24は、各燃焼室120における点火時期を予め定められた量だけ遅角させ、吸入空気量を予め定められた量だけ増加させるべく目標開度TH*を予め定められた量だけ(開側に)増加させ、更に各燃焼室120に対する燃料噴射量が予め定められた量だけ減少するように燃料噴射時間を設定する。
このように、実施例のハイブリッド自動車20では、排ガス浄化触媒141cの活性化を促進させる触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が出力制限Woutを上回ると、バッテリ50からの電力により要求パワーP*すなわちリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するのに要求されるパワーを賄うことができないので、要求パワーP*に基づいてエンジン22の目標運転ポイントが設定され、エンジン22の出力すなわち負荷が増加させられる。ただし、触媒暖機の完了前にエンジン22の負荷を増加させると、エンジン22からの排ガスを排ガス浄化触媒141cにより充分に浄化し得なくなるおそれがある。これを踏まえて、実施例のハイブリッド自動車20では、触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が出力制限Woutを上回った場合に、排ガス浄化触媒141cの活性化をより促進させるべく、各燃焼室120における点火時期が例えばベース点火時期よりも遅角され、吸入空気量を予め定められた量だけ増加させるべく目標開度TH*が予め定められた量だけ(開側に)増加され、更に各燃焼室120に対する燃料噴射量が予め定められた量だけ減少するように燃料噴射時間が設定される。これにより、エンジン22からのパワーが要求パワーP*に若干満たなくなったとしても、エンジン22の排気温度を上昇させることで排ガス浄化触媒141cの活性化を促進させることが可能となり、それによりエミッションの悪化を抑制することができる。なお、ステップS250にて点火時期の遅角補正等が指示された場合の点火時期の遅角量、スロットル開度の増加量および燃料噴射量の減量分は、ステップS150にて点火時期の遅角補正等が指示された場合と同じものとされてもよいが、実施例では、これらの補正量として、例えばエンジン22の運転ポイント(目標回転数Ne*および目標トルクTe*)に対応して適合されたものが用いられる。
そして、ステップS120にて冷却水温Twが暖機完了温度Tref以上であると判断されると、タイマ78がオフされると共にフラグFが値0に設定され、更にエンジンECU24により触媒暖機を実行すべきと指示されるとハイブリッドECU70により値1に設定される触媒暖機フラグFfが値0に設定され(ステップS260)、本ルーチンが終了する。また、冷却水温Twが暖機完了温度Tref未満であっても、ステップS230にてタイマ78により計時される経過時間tが所定時間tref以上になったと判断されると、ステップS260の処理が実行されて本ルーチンが終了する。こうして本ルーチンが終了した後には、通常のエンジン運転時の駆動制御ルーチンが実行されることになる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、排ガス浄化触媒141cの活性化を促進させる触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が許容放電電力としての出力制限Wout以下となる場合、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正を伴ってエンジン22が予め定められた触媒暖機用の運転ポイント(触媒暖機回転数Newおよびそれに対応したトルク)で運転されると共に要求トルクTr*に基づくトルクが駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される(ステップS140〜S200)。これに対して、触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が出力制限Woutを上回った場合には、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正を伴ってエンジン22が要求パワーP*に基づく運転ポイントで運転されると共に要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される(ステップS240,S250,S160〜S200)。このように、触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が出力制限Woutを上回ってバッテリ50からの電力により要求パワーP*を賄いきれなくなった場合に、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正を伴ってエンジン22を要求パワーP*に基づく運転ポイントで運転すれば、エンジン22からのパワーが要求パワーP*に若干満たなくなったとしても、エンジン22の排気温度を上昇させることで触媒の活性化を促進させることが可能となり、それによりエミッションの悪化を抑制することができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、触媒暖機のためにエンジン22を上記触媒暖機用の運転ポイントで運転している最中に要求パワーP*が出力制限Woutを上回った場合には、要求パワーP*が出力制限Woutを上回った時点の前後を通じて点火時期の遅角補正等が実行されることになる。この結果、エンジン22の排気温度を上昇させることで触媒の活性化を促進させることが可能となり、触媒暖機の完了前にエンジン22の負荷を増加させても、エミッションの悪化を抑制することができる。ただし、排ガス浄化触媒141cを活性化させるために、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正のすべてを実行しなければならないわけではなく、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の中の少なくとも何れか1つまたは2つが実行されてもよいことはいうまでもない。
更に、上記実施例では、冷却水温Twが暖機完了温度Tref未満であって触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が出力制限Woutを上回る場合、要求パワーP*が出力制限Woutを上回ってから所定時間trefが経過するまで点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正が実行される。すなわち、要求パワーP*が出力制限Woutを上回ってから所定時間trefが経過した段階では、冷却水温Twが暖機完了温度Tref未満であっても点火時期の遅角補正等により排ガス浄化触媒141cが概ね活性化されているとみなすことができるので、その段階で点火時期の遅角補正等を取り止めることにすれば、エンジン22の出力が必要以上に制限されるのを抑制することが可能となる。また、触媒暖機用の運転ポイントを、エンジン22の回転数Neが比較的低い触媒暖機回転数New(例えば1300rpm程度)になると共にエンジン22が比較的小さいパワー(例えば2〜3kW)を出力する運転ポイントとすれば、触媒暖機を実行すべきときに触媒の活性化が促進されるようにエンジン22をより適正に運転することが可能となる。ただし、触媒暖機用のエンジン22の運転ポイントは、エンジン22の回転数Neが比較的低い回転数(例えば900〜1200rpm程度)になると共にエンジン22が実質的にトルクを出力しない運転ポイント(自立運転ポイント)とされてもよい。
なお、上記実施例のハイブリッド自動車20では、駆動軸としてのリングギヤ軸32aとモータMG2とがモータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達する減速ギヤ35を介して連結されているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有したモータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。更に、実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG2の動力を動力分配統合機構30のリングギヤ32に接続されたリングギヤ軸32aに出力するものであるが、本発明の適用対象はこれに限られるものでもない。すなわち、本発明は、図7に示す変形例に係るハイブリッド自動車20Bのように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32a(車輪39a,39b)とは異なる軸(図7における車輪39c,39dに接続された軸)に出力するものに適用されてもよい。
ここで、上記実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例等では、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに動力を出力可能なエンジン22が「内燃機関」に相当し、エンジン22から排出される排ガスを浄化するための排ガス浄化触媒141cを含む浄化装置141が「浄化装置」に相当し、リングギヤ軸32aに動力を出力可能なモータMG2が「電動機」に相当し、モータMG2と電力をやり取り可能なバッテリ50が「蓄電装置」に相当し、図3のステップS110の処理を実行するハイブリッドECU70が「要求トルク設定手段」および「要求パワー設定手段」に相当し、残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50の放電に許容される電力である出力制限Woutを設定するバッテリECU52が「許容放電電力設定手段」に相当し、排ガス浄化触媒141cの活性化を促進させる触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が出力制限Wout以下となる場合には、エンジン22が予め定められた触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共に要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とを制御し、触媒暖機を実行すべきときに要求パワーP*が出力制限Woutを上回る場合には、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴ってエンジン22が要求パワーP*に基づく運転ポイントで運転されると共に要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とを制御するハイブリッドECU70、エンジンECU24およびモータECU40との組合わせが「制御手段」に相当し、動力を入出力可能であると共にバッテリ50と電力をやり取り可能なモータMG1が「第2の電動機」に相当し、エンジン22のクランクシャフト26に接続されるキャリア34とモータMG1の回転軸に接続されるサンギヤ31と駆動軸としてのリングギヤ軸32aに接続されるリングギヤ32とを有すると共にこれら3つの要素が互いに差動回転できるように構成された動力分配統合機構30が「遊星歯車機構」に相当する。
ただし、「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「浄化装置」は、エンジン22から排出される排ガスを浄化するための排ガス浄化触媒を含むものであれば如何なる形式のものであっても構わない。「電動機」や「第2の電動機」は、モータMG1,MG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「蓄電装置」は、バッテリ50のような二次電池に限られず、電動機と電力をやり取り可能なものであればキャパシタといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「要求トルク設定手段」は、アクセル開度と車速とに基づいて要求トルクを設定するものに限られず、例えばアクセル開度のみに基づいて要求駆動力を設定するもののような他の如何なる形式のものであっても構わない。「要求パワー設定手段」は、設定された要求トルクに基づいて駆動軸に要求トルクを出力するのに要求されるパワーを設定するものであれば如何なる形式のものであっても構わない。「制御手段」は、単一の電子制御ユニット等のように、ハイブリッドECU70とエンジンECU24とモータECU40との組み合わせ以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。何れにしても、これら実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、動力出力装置やハイブリッド自動車の製造産業等において利用可能である。
20,20B ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a,72 CPU、24b,74 ROM、24c,76 RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a〜39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、78 タイマ、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルストロークセンサ、87 車速センサ、120 燃焼室、121 ピストン、122 エアクリーナ、123 スロットルバルブ、124 スロットルバルブポジションセンサ、125 スロットルモータ、126 吸気管、127 燃料噴射弁、128 点火プラグ、129 イグニッションコイル、130 動弁機構、131 吸気バルブ、132 排気バルブ、133 カムポジションセンサ、140 排気マニホールド、141 浄化装置、141c 排ガス浄化触媒、142 EGR管、143 EGR弁、144 温度センサ、180 クランクポジションセンサ、181 水温センサ、182 筒内圧センサ、183 エアフローメータ、184 吸気温度センサ、185 吸気圧センサ、186 空燃比センサ、187 触媒温度センサ、MG1,MG2 モータ。
Claims (7)
- 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化装置と、
前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電装置と、
前記駆動軸に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
前記設定された要求トルクに基づいて前記駆動軸に該要求トルクを出力するのに要求されるパワーである要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記蓄電装置の状態に基づいて該蓄電装置の放電に許容される許容放電電力を設定する許容放電電力設定手段と、
前記触媒の活性化を促進させる触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力以下となる場合には、前記内燃機関が予め定められた触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力を上回る場合には、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴って前記内燃機関が前記設定された要求パワーに基づく運転ポイントで運転されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備える動力出力装置。 - 請求項1に記載の動力出力装置において、
前記制御手段は、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力以下となる場合には、前記点火時期の遅角補正を伴って前記触媒暖機用の運転ポイントで運転されるように前記内燃機関を制御し、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力を上回る場合には、前記要求パワーが前記許容放電電力以下となる場合と同一または異なる点火時期の遅角補正を伴って前記設定された要求パワーに基づく運転ポイントで運転されるように前記内燃機関を制御する動力出力装置 - 請求項1または2に記載の動力出力装置において、
前記制御手段は、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力を上回る場合、前記要求パワーが前記許容放電電力を上回ってから所定時間が経過することを含む解除条件が成立するまで前記点火時期の遅角補正、前記吸入空気量の増量補正および前記燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを実行する動力出力装置。 - 請求項1または2に記載の動力出力装置において、
前記触媒暖機用の運転ポイントは、前記内燃機関の回転数が比較的低い所定回転数になると共に該内燃機関が比較的小さいパワーを出力する運転ポイントである動力出力装置。 - 請求項1に記載の動力出力装置において、
動力を入出力可能であると共に前記蓄電手段と電力をやり取り可能な第2の電動機と、
前記内燃機関の出力軸に接続される第1要素と、前記第2の電動機の回転軸に接続される第2要素と、前記駆動軸に接続される第3要素とを有すると共に、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成された遊星歯車機構とを更に備え、
前記制御手段は、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力以下となる場合には、前記内燃機関が前記触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記第2の電動機とを制御し、前記触媒暖機を実行すべきときに前記設定された要求パワーが前記設定された許容放電電力を上回る場合には、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴って前記内燃機関が前記設定された要求パワーに基づく運転ポイントで運転されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記第2の電動機とを制御する動力出力装置。 - 請求項1から5の何れか一項に記載の動力出力装置と、前記駆動軸に連結された駆動輪とを備えるハイブリッド自動車。
- 駆動軸と、該駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化装置と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、該電動機と電力をやり取り可能な蓄電装置とを備えた動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求トルクを設定するステップと、
(b)ステップ(a)にて設定された要求トルクに基づいて前記駆動軸に該要求トルクを出力するのに要求されるパワーである要求パワーを設定するステップと、
(c)前記触媒の活性化を促進させる触媒暖機を実行すべきときにステップ(b)にて設定された要求パワーが前記蓄電装置の放電に許容される許容放電電力以下となる場合には、前記内燃機関が予め定められた触媒暖機用の運転ポイントで運転されると共にステップ(a)にて設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記触媒暖機を実行すべきときにステップ(b)にて設定された要求パワーが前記許容放電電力を上回る場合には、点火時期の遅角補正、吸入空気量の増量補正および燃料供給量の減量補正の少なくとも何れかを伴って前記内燃機関がステップ(b)にて設定された要求パワーに基づく運転ポイントで運転されると共にステップ(a)にて設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動機とを制御するステップと、
を含む動力出力装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009089284A JP2010241170A (ja) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法 |
US12/750,753 US20100251996A1 (en) | 2009-04-01 | 2010-03-31 | Power output apparatus, hybrid vehicle provided with same, and control method of power output apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009089284A JP2010241170A (ja) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010241170A true JP2010241170A (ja) | 2010-10-28 |
Family
ID=42825136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009089284A Pending JP2010241170A (ja) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100251996A1 (ja) |
JP (1) | JP2010241170A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013112126A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置 |
JP2013112033A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両 |
JP2013133040A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 |
JP2014210566A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御システム |
JP2015010590A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置及び制御方法 |
JP2015017539A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置及び制御方法 |
JP2015074233A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP2017052388A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
US9610938B2 (en) | 2013-06-24 | 2017-04-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
JP2018127130A (ja) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
JP2024013121A (ja) * | 2022-07-19 | 2024-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2024017223A (ja) * | 2022-07-27 | 2024-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2423064A4 (en) * | 2010-03-30 | 2018-04-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control unit and vehicle control method |
KR101684500B1 (ko) * | 2011-12-06 | 2016-12-09 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법 |
DE102012204352B4 (de) * | 2012-03-01 | 2023-09-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung |
WO2013141088A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JP2013237350A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Toyota Motor Corp | 車両および車両用制御装置 |
US9435288B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-09-06 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Port injection system for reduction of particulates from turbocharged direct injection gasoline engines |
US9441570B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-09-13 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Gasoline particulate reduction using optimized port and direct injection |
JP5825289B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2015-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP2015116959A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
CN204610119U (zh) * | 2015-03-12 | 2015-09-02 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 用于串联式混合动力车辆的点火系统 |
DE102016209653B4 (de) * | 2016-06-02 | 2024-11-21 | Robert Bosch Gmbh | Energieversorgungsvorrichtung für ein Personenschutzsystem |
WO2018058015A1 (en) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Gasoline particulate reduction using optimized port fuel injection plus direct injection |
EP3732358A1 (en) | 2017-12-29 | 2020-11-04 | Volvo Truck Corporation | A start-up method for a vehicle with a hybrid propulsion system |
JP7342768B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2023-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11173175A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-06-29 | Toyota Motor Corp | ハイブリット車の内燃機関制御装置 |
JP2002285898A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2006070820A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法 |
JP2008284909A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
JP2009029269A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2002139A (en) * | 1933-01-27 | 1935-05-21 | Rusiers John B Des | Automatic brake adjusting and indicating mechanism |
JP3574050B2 (ja) * | 1999-08-26 | 2004-10-06 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド自動車の駆動力制御装置 |
JP4325704B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2009-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
-
2009
- 2009-04-01 JP JP2009089284A patent/JP2010241170A/ja active Pending
-
2010
- 2010-03-31 US US12/750,753 patent/US20100251996A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11173175A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-06-29 | Toyota Motor Corp | ハイブリット車の内燃機関制御装置 |
JP2002285898A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2006070820A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法 |
JP2008284909A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
JP2009029269A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9180871B2 (en) | 2011-11-25 | 2015-11-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle |
JP2013112033A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両 |
JP2013112126A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置 |
JP2013133040A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 |
JP2014210566A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御システム |
US9610938B2 (en) | 2013-06-24 | 2017-04-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
JP2015010590A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置及び制御方法 |
JP2015017539A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置及び制御方法 |
JP2015074233A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP2017052388A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2018127130A (ja) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
JP2024013121A (ja) * | 2022-07-19 | 2024-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP7704091B2 (ja) | 2022-07-19 | 2025-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2024017223A (ja) * | 2022-07-27 | 2024-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100251996A1 (en) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4780219B2 (ja) | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法 | |
JP2010241170A (ja) | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法 | |
JP4183013B1 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4552921B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2010179780A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2008238965A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP2009286282A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP5023957B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5459144B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP5716425B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP5218244B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2008247128A (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2007313948A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP5644326B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP5494398B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2010105626A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2010116032A (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP2007309113A (ja) | 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法 | |
JP2010127148A (ja) | 内燃機関装置、それを搭載した車両および内燃機関装置の制御方法 | |
JP2011084202A (ja) | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP4196960B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法 | |
JP2008126904A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2013067297A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2009274628A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2013163393A (ja) | ハイブリッド車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |