JP5076804B2 - 流体噴射装置 - Google Patents
流体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076804B2 JP5076804B2 JP2007276463A JP2007276463A JP5076804B2 JP 5076804 B2 JP5076804 B2 JP 5076804B2 JP 2007276463 A JP2007276463 A JP 2007276463A JP 2007276463 A JP2007276463 A JP 2007276463A JP 5076804 B2 JP5076804 B2 JP 5076804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisturizing
- cap device
- moisturizing liquid
- tank
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 64
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 claims description 328
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 236
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 158
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 71
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 39
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 claims description 2
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 61
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 36
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
[形態1]流体を噴射するための流体噴射装置であって、
前記流体を噴射するヘッドと、
前記ヘッドを覆って前記ヘッドを保湿するための第1の保湿用キャップ装置と、
前記第1の保湿用キャップ装置が前記ヘッドを覆った際に前記ヘッドを保湿するための第1の保湿液を、前記第1の保湿用キャップ装置に供給するための第1の保湿液供給部と、
前記ヘッドが所定位置に配置された処理対象物に向けて前記流体を吐出する有効吐出処理とは別に前記流体を吐出する予備吐出処理を行う際に、前記流体を受けるための予備吐出用キャップ装置と、
前記予備吐出用キャップ装置を覆って前記予備吐出用キャップ装置を保湿するための第2の保湿用キャップ装置と、
前記予備吐出用キャップ装置を保湿するための第2の保湿液を、前記第2の保湿用キャップ装置に供給するための第2の保湿液供給部と、
を備え、
前記第1の保湿液供給部は、前記第1の保湿液を貯蔵する第1のタンクを有し、
前記第1の保湿用キャップ装置は、前記第1の保湿用液供給部から供給される前記第1の保湿液を溜めるための第1の保湿液貯留部を有し、
前記第1の保湿液供給部は、前記第1のタンクに溜まった前記第1の保湿液と、前記第1の保湿液貯留部と、の水頭差を利用して、前記第1のタンクに貯蔵された前記第1の保湿液を前記第1の保湿用キャップ装置に供給し、
前記第2の保湿液供給部は、前記第2の保湿液を貯蔵する第2のタンクを有し、
前記第2の保湿用キャップ装置は、前記第2の保湿用液供給部から供給される前記第2の保湿液を溜めるための第2の保湿液貯留部を有し、
前記予備吐出用キャップ装置は、前記第2の保湿用キャップ装置内部に配置され、
前記第2の保湿用キャップ装置は、前記予備吐出用キャップ装置を保湿するために前記第1の保湿用キャップ装置の底に当接して積み重ね状態を取るように構成され、
前記第2の保湿液供給部は、前記第2のタンクに溜まった前記第2の保湿液と、前記第2の保湿液貯留部と、の水頭差を利用して、前記第2のタンクに貯蔵された前記第2の保湿液を前記第2の保湿用キャップ装置に供給する、流体噴射装置。
A.第1の実施例:
B.第2の実施例:
C.第3の実施例:
D.第4の実施例:
E.第5の実施例:
F.第6の実施例:
G.第7の実施例:
H.第8の実施例:
I.変形例:
図1は、本発明の一実施例としての流体噴射装置であるインクジェット式プリンタの概略構成を示す説明図である。プリンタ1000は、フレーム11を有し、フレーム11にはプラテン25が配置されている。プラテン25上には、図示せざる紙送り機構により印刷用紙P1が配送される構成となっている。また、プリンタ1000は、キャリッジ10を有し、キャリッジ10は、ガイド部材24を介してプラテン25の長手方向(X軸方向)へ移動可能に支持され、キャリッジモータ23によりタイミングベルト21を介して往復運動される構成となっている。
図4は、第2の実施例における電源オフ状態でのホームポジションH1付近の詳細構成を示す説明図である。第2の実施例におけるプリンタは、保湿用キャップ装置の構成においてプリンタ1000(図1〜図3)と異なり、他の構成は第1の実施例と同じである。
図6は、第3の実施例における電源オフ状態でのホームポジションH1付近の詳細構成を示す説明図である。第3の実施例におけるプリンタは、水タンク内の水頭の高さが一定でない点において、プリンタ1000(図1〜図3)と異なり、他の構成は第1の実施例と同じである。
図8は、第4の実施例における電源オフ状態でのホームポジションH1付近の詳細構成を示す説明図である。第4の実施例におけるプリンタは、以下の4点においてプリンタ1000(図1〜図3)と異なり、他の構成は第1の実施例と同じである。すなわち、キャップ装置として、保湿用キャップ装置50(以下、第1の保湿用キャップ装置50と呼ぶ)に加えて吸引回復用キャップ装置300と第2の保湿用キャップ装置200とを備えている点と、第2の保湿用キャップ装置200に保湿液としての水を供給するための水タンク400を備えている点と、保湿用キャップ装置昇降手段60に代えて移動機構500を備えている点と、吸引回復用キャップ装置300内部を負圧とするためのポンプ320を備えている点と、においてプリンタ1000と異なる。
図12は、第5の実施例における保湿用キャップ装置の詳細構成を示す説明図である。なお、図12では、説明の便宜のため、保湿用キャップ装置50bの手前側の壁面の一部を省略している。第5の実施例のプリンタは、保湿用キャップ装置50bの構成において、プリンタ1000(図1〜図3)と異なり、他の構成については第1の実施例と同じである。
図13は、第6の実施例における保湿用キャップ装置の詳細構成を示す説明図である。第6の実施例のプリンタは、保湿用キャップ装置50cが吸収材56aを備えていない点と、キャップホルダ52c内部の底面55が凹凸形状である点と、底面55の全面にわたって縦方向の細かい溝が設けられている点とにおいて、第5の実施例のプリンタと異なり、他の構成については、第5の実施例と同じである。なお、第6の実施例では、キャップホルダ52cは、請求項における第1の保湿液貯留部に相当する。
図14は、第7の実施例における保湿用キャップ装置の詳細構成を示す説明図である。第7の実施例のプリンタは、保湿用キャップ装置50dの有するキャップホルダ52d内部の面のうち、側面56cが凹凸形状である点において、第6の実施例のプリンタと異なり、他の構成については、第6の実施例と同じである。このような構成を有する第7の実施例のプリンタは、第6の実施例のプリンタと同様な効果を奏する。なお、この保湿用キャップ装置50dを、第1〜第5の実施例のプリンタに適用することもできる。なお、第7の実施例では、キャップホルダ52dは、請求項における第1の保湿液貯留部に相当する。
図15は、第8の実施例における保湿用キャップに用いられる吸収材の詳細構成を示す説明図である。第8の実施例のプリンタは、吸収材の形状においてプリンタ1000(図1〜図3)と異なり、他の構成については第1の実施例と同じである。
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上述した各実施例では、電源オフ状態(待機状態)において、吸収材の上面の高さ(第1の実施例等)又は凹部57の上面の高さ(第2の実施例)、すなわち、保湿用キャップ装置内部に溜まった水の水頭の位置は、水タンク内の貯留水W1の水頭の位置よりも高いものとしたが、これに代えて、保湿用キャップ装置内部に溜まった水の水頭の位置を、貯留水W1の水頭の位置以下とすることもできる。かかる場合であっても、例えば第1の実施例であれば、水タンク100(図2)内の貯留水W1の水頭が、吸収材56の上面S5とヘッド14の吐出面S2との間に位置するように構成すれば、電源オフ状態(待機状態)においてヘッド14が水に浸されることはない。すなわち、一般には、水タンク内の貯留水W1(保湿液)を保湿用キャップ装置に供給する場合において、水タンク内の貯留水W1の水頭の位置が、保湿用キャップ装置内部に溜まった水の水頭の位置よりも高い任意の構成を、本発明の流体噴射装置に適用することができる。
上述した第4の実施例では、予備吐出用キャップ装置として用いるキャップ装置は、吸引回復用キャップ装置300であったが、吸引回復用キャップ装置300に代えて又は吸引回復用キャップ装置300と共に、フラッシングボックス(図示省略)を用いることもできる。ここで、フラッシングボックスとは、全てのノズルから所定量のインクを吐出して増粘インク等を取り除く、いわゆるフラッシング動作を行う際に吐出したインクを受けるためのキャップ装置である。すなわち、一般には、予備吐出処理用の任意のキャップ装置を、本発明の流体噴射装置において使用することができる。
上述した各実施例では、水タンク100,100a内の貯留水W1又は水タンク400内の貯留水W3の水頭の位置をほぼ一定とするために、水タンク昇降手段110,410を用いるようにしていたが、これらに代えて、ポンプを用いて減った分だけ水タンク100,100a,400に給水する構成とすることもできる。かかる場合、例えば、ポンプによって一定の時間間隔ごとに所定量の水を給水するように構成することもできる。
上述した各実施例では、保湿用キャップ装置50,50a〜50dに水タンク100,100aから水が供給されるタイミングは、印刷処理実行中や吸引回復処理実行中(第4の実施例)であったが、これに代えて、印刷処理や吸引回復処理を実行するタイミングとは別に、給水処理を行うタイミングを設けるようにしてもよい。具体的には、印刷処理や吸引回復処理を行っていない任意のタイミングで保湿用キャップ装置50,50a〜50dを下降させる又は水タンク100aを上昇させることもできる。
上述した各実施例では、保湿用キャップ装置50,50a〜50dが電源オフ状態(待機状態)において当接するのは、キャリッジ10の底面S1であったが、底面S1に代えて、ヘッド14の吐出面S2とすることもできる。この場合においても、キャップ部54を、吐出面S2のうちノズルの吐出孔が形成されている領域を囲うように配置することで、ノズル近傍に付着したインクの乾燥を抑制することができる。
上述した各実施例では、キャリッジ10の底面S1に備えられたヘッド14の数は1つであったが、これに代えて、2以上であってもよい。この場合であっても、保湿用キャップ装置50,50a〜50dが、これら複数のヘッドのうち、少なくとも一部を覆うことで、覆ったヘッドにおいて残留インクの乾燥を抑制することができる。また、この場合、複数のヘッドのそれぞれに対応して、複数の吸引回復用キャップ装置300(図8)が設けられている場合には、第2の保湿用キャップ装置200は、これら複数の吸引回復用キャップ装置300のうち、少なくとも一部を覆うようにすることもできる。
上述した第2の実施例では、凹部57は、キャップホルダ52の上面において1つのみ形成されていたが、1つに限らず複数の凹部を設けることもできる。また、凹部57にウレタン等のスポンジを配置するようにしてもよい。すなわち、一般には、水タンク100,100aから供給される水(保湿液)を溜めるための保湿液貯留部を有する任意の保湿用ヘッドキャップ装置を、本発明の流体噴射装置において使用することができる。
上述した第3の実施例では、印刷処理実行中において、保湿用キャップ装置50を下降させると共に水タンク100aを上昇させることで水頭差d3を生じるように構成されていたが、水タンク100aの上昇のみで水頭差を生じさせるように構成することもできる。この場合、印刷処理実行中の保湿用キャップ装置50の位置は、電源オフ状態(待機状態)における位置のままとなるので、キャリッジ10が印刷領域PAに移動する際に邪魔となる。したがって、例えば、ガイド部材24と共にキャリッジ10を上昇させ、キャリッジ10を印刷領域PAに移動させて印刷処理を行うように構成することもできる。
上述した各実施例では、水頭差を生じさせるために、水タンク100,100aを下降させる又は保湿用キャップ装置50,50a〜50dを上昇させていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、水タンク及び保湿用キャップ装置の位置はそのままとして、水タンク内の貯留水の水頭を保湿用キャップ装置に水を供給する場合にのみ上昇させるようにすることもできる。かかる構成としては、例えば、ポンプを利用して、水タンクに水を供給して貯留水W1の水頭を上昇させたり、水タンクから水を排出して貯留水W1の水頭を下降させたりすることで水頭差を生じさせることができる。すなわち、一般には、水タンク内の水(保湿液)と保湿用キャップ装置内の水との水頭差を生じさせることができる任意の構成を、本発明の流体噴射装置に適用することができる。
上述した各実施例では、インクジェット式プリンタについて説明したが、本発明は、これに限らず、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が分散されている液状体や、流体として流したり噴射したりできる固体を含む)を噴射する任意の流体噴射装置に適用することができる。例えば、液晶ディスプレイやEL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイや面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や、色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液状体を噴射する液状体噴射装置に適用することもできる。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置や、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置や、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置や、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化性樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置や、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置や、トナーなどの粉体を例とする固体を噴射する噴射装置に適用することもできる。
11…フレーム
11g…フレーム底面
12…インクカートリッジ
14…ヘッド
21…タイミングベルト
23…キャリッジモータ
24…ガイド部材
25…プラテン
50…保湿用キャップ装置(第1の保湿用キャップ装置)
50a,50b,50c,50d…保湿用キャップ装置
52,52b,52c,52d…キャップホルダ
54,54a…キャップ部
55…底面
56d…側面
56,56a,56d…吸収材
57…凹部
58a…支持部材
59…シート
60…保湿用キャップ装置昇降手段
100,100a…水タンク
102…チューブ
110…水タンク昇降手段
150…昇降手段
200…第2の保湿用キャップ装置
202…キャップホルダ
204…キャップ部
206…吸収材
208a…支持部材
300…吸引回復用キャップ装置
305…支持部材
310…チューブ
320…ポンプ
400…水タンク
402…チューブ
410…水タンク昇降手段
500…移動機構
550…スライド用孔
1000…プリンタ
P1…印刷用紙
H1…ホームポジション
W1〜W4…貯留水
d1〜d5…水頭差
S2…吐出面
S3…上面
S5…上面
PA…印刷領域
AR1,AR2,AR3…空間
Claims (7)
- 流体を噴射するための流体噴射装置であって、
前記流体を噴射するヘッドと、
前記ヘッドを覆って前記ヘッドを保湿するための第1の保湿用キャップ装置と、
前記第1の保湿用キャップ装置が前記ヘッドを覆った際に前記ヘッドを保湿するための第1の保湿液を、前記第1の保湿用キャップ装置に供給するための第1の保湿液供給部と、
前記ヘッドが所定位置に配置された処理対象物に向けて前記流体を吐出する有効吐出処理とは別に前記流体を吐出する予備吐出処理を行う際に、前記流体を受けるための予備吐出用キャップ装置と、
前記予備吐出用キャップ装置を覆って前記予備吐出用キャップ装置を保湿するための第2の保湿用キャップ装置と、
前記予備吐出用キャップ装置を保湿するための第2の保湿液を、前記第2の保湿用キャップ装置に供給するための第2の保湿液供給部と、
を備え、
前記第1の保湿液供給部は、前記第1の保湿液を貯蔵する第1のタンクを有し、
前記第1の保湿用キャップ装置は、前記第1の保湿用液供給部から供給される前記第1の保湿液を溜めるための第1の保湿液貯留部を有し、
前記第1の保湿液供給部は、前記第1のタンクに溜まった前記第1の保湿液と、前記第1の保湿液貯留部と、の水頭差を利用して、前記第1のタンクに貯蔵された前記第1の保湿液を前記第1の保湿用キャップ装置に供給し、
前記第2の保湿液供給部は、前記第2の保湿液を貯蔵する第2のタンクを有し、
前記第2の保湿用キャップ装置は、前記第2の保湿用液供給部から供給される前記第2の保湿液を溜めるための第2の保湿液貯留部を有し、
前記予備吐出用キャップ装置は、前記第2の保湿用キャップ装置内部に配置され、
前記第2の保湿用キャップ装置は、前記予備吐出用キャップ装置を保湿するために前記第1の保湿用キャップ装置の底に当接して積み重ね状態を取るように構成され、
前記第2の保湿液供給部は、前記第2のタンクに溜まった前記第2の保湿液と、前記第2の保湿液貯留部と、の水頭差を利用して、前記第2のタンクに貯蔵された前記第2の保湿液を前記第2の保湿用キャップ装置に供給する、流体噴射装置。 - 請求項1に記載の流体噴射装置において、
前記第1の保湿液供給部が前記第1のタンクに貯蔵された前記第1の保湿液を前記第1の保湿用キャップ装置に供給する場合には、前記第1のタンクに溜まった前記第1の保湿液の水頭の位置が、前記第1の保湿液貯留部に溜まった前記第1の保湿液の水頭の位置よりも高くなり、
前記第1の保湿液供給部が前記第1のタンクに貯蔵された前記第1の保湿液を前記第1の保湿用キャップ装置に供給しない場合には、前記第1のタンクに溜まった前記第1の保湿液の水頭の位置が、前記第1の保湿液貯留部に溜まった前記第1の保湿液の水頭の位置よりも低くなるように構成されている、流体噴射装置。 - 請求項1または請求項2に記載の流体噴射装置において、
前記第1の保湿用キャップ装置は、前記第1の保湿液を吸収可能な吸収部材を有し、
前記第1の保湿液供給部が前記第1の保湿用キャップ装置に前記第1の保湿液を供給する際に、前記吸収部材の上面の位置は、前記第1のタンクに溜まった前記第1の保湿液の水頭よりも低い位置となるように構成されている、流体噴射装置。 - 請求項1または請求項2に記載の流体噴射装置において、
前記第1の保湿用キャップ装置は中空形状を有し、
前記第1の保湿液貯留部は、前記第1の保湿用キャップ装置の内部において底部に形成された凹部として構成され、
前記第1の保湿液供給部が前記第1の保湿用キャップ装置に前記第1の保湿液を供給する際に、前記凹部の上面の位置は、前記第1のタンクに溜まった前記第1の保湿液の水頭よりも低い位置となるように構成されている、流体噴射装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、さらに、
前記第1の保湿用キャップ装置と前記第1のタンクとのうち、少なくとも一方を昇降させるための昇降部を備え、
前記第1の保湿液供給部は、前記昇降部を用いて前記第1の保湿用キャップ装置を下降させる又は前記第1のタンクを上昇させることによって、前記水頭差を利用して前記第1のタンクに貯蔵された前記第1の保湿液を前記第1の保湿用キャップ装置に供給する、流体噴射装置。 - 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の流体噴射装置において、
前記流体は、液体である、流体噴射装置。 - 請求6に記載の流体噴射装置において、
前記流体は、印刷用インクであり、
前記第1の保湿液は、水である、流体噴射装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007276463A JP5076804B2 (ja) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | 流体噴射装置 |
US12/255,804 US20090109257A1 (en) | 2007-10-24 | 2008-10-22 | Fluid ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007276463A JP5076804B2 (ja) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | 流体噴射装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012075896A Division JP5041106B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | 流体噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009101634A JP2009101634A (ja) | 2009-05-14 |
JP5076804B2 true JP5076804B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=40703916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007276463A Expired - Fee Related JP5076804B2 (ja) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | 流体噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5076804B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5863580B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-02-16 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットヘッドのメンテナンス装置及びインクジェット記録装置 |
JP6848248B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2021-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | キャップ装置及び液体噴射装置 |
JP6981103B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2021-12-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置及びキャップ装置 |
CN109421377B (zh) | 2017-08-24 | 2022-04-01 | 精工爱普生株式会社 | 盖装置以及液体喷射装置 |
JP7615728B2 (ja) | 2021-02-10 | 2025-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液体収容体及び液体吐出装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5905514A (en) * | 1996-11-13 | 1999-05-18 | Hewlett-Packard Company | Servicing system for an inkjet printhead |
JPH10286974A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Brother Ind Ltd | インクジェットプリンタ |
JP2003136742A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Konica Corp | インクジェットプリンタ |
JP2003334962A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-25 | Seiko Epson Corp | 印刷装置及びノズルの保湿方法 |
JP2004009469A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Hitachi Printing Solutions Ltd | インクジェット記録装置のインク充填方法及び不吐出回復方法 |
JP2004050581A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corp | キャップ部材及び液体噴射装置 |
JP4455266B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4572330B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2010-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置、液滴吐出装置におけるノズルの吐出性能維持方法、電気光学装置の製造方法 |
JP4400494B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-01-20 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録装置 |
-
2007
- 2007-10-24 JP JP2007276463A patent/JP5076804B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009101634A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090109257A1 (en) | Fluid ejecting apparatus | |
JP5041106B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP4872849B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5076804B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
US9221263B2 (en) | Inkjet recording device and nozzle surface wiping method for an inkjet recording device | |
JP2009285982A (ja) | 液体吐出装置 | |
EP3495149B1 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP5076805B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5565232B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
US20170182765A1 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP2006044243A (ja) | 液体回収体および液体噴射装置 | |
JP6922611B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
US20090085961A1 (en) | Fluid ejecting apparatus | |
US8616679B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2012206516A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5015106B2 (ja) | 液体吐出装置、および、キャップ | |
JP2013169753A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP5573437B2 (ja) | 液体回収装置、液体噴射装置 | |
JP4407139B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2015098134A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5029776B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5459417B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2007210268A (ja) | 液体噴射装置及びキャップ | |
JP4626200B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP4639994B2 (ja) | 液体回収装置及び液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |