JP5076404B2 - ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents
ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076404B2 JP5076404B2 JP2006237843A JP2006237843A JP5076404B2 JP 5076404 B2 JP5076404 B2 JP 5076404B2 JP 2006237843 A JP2006237843 A JP 2006237843A JP 2006237843 A JP2006237843 A JP 2006237843A JP 5076404 B2 JP5076404 B2 JP 5076404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- catalyst composition
- general formula
- polyurethane resin
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
M(CF3SO3)3 (1)
(式中、Mは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb又はLuを表す。)
で示されるトリフルオロメタンスルホン酸金属塩と、ヒドロキシル基、一級アミノ基及び二級アミノ基からなる群より選ばれる一種又は二種以上の置換基を分子中に有するアミン化合物からなるポリウレタン樹脂製造用触媒組成物。
で示されるアミン化合物であることを特徴とする上記[1]乃至[3]のいずれかに記載のポリウレタン樹脂製造用触媒組成物。
窒素置換した200mlの三角フラスコに、ジエチレングリコール(DEG)の濃度が0.15mol/Lになるように調製したDEG含有ベンゼン溶液50mlを採取し、これに触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸ランタンを41.03mg(0.07mmol)、N−メチル−N’−ヒドロキシエチルピペラジン40.38mg(0.28mmol)を加え、A液とした。次に、窒素置換した100mlの三角フラスコに、2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)の濃度が0.15mol/Lになるように調製したTDI含有ベンゼン溶液50mlを採取し、B液とした。A液及びB液をそれぞれ30℃にて30分間保温後、B液をA液に加えて、攪拌しながら反応を開始した。反応開始後、10分毎に反応液を約10ml採取し、未反応のイソシアナートを過剰のジ−n−ブチルアミン(DBA)溶液と反応させ、残存したDBAを0.2N塩酸エタノール溶液で逆滴定して未反応イソシアナート量を定量した。
触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸塩又はアミン化合物を表1に示した配合比にて使用した以外は実施例1と同じ手法を用いた。結果を表1にあわせて示す。
ポリオール、水、整泡剤を表2に示した原料配合比にてプレミックスAを調合した。
(1)反応性の測定項目
クリームタイム:発泡開始時間、フォームが上昇開始する時間を目視にて測定
ゲルタイム:反応が進行し液状物質より、樹脂状物質に変わる時間を測定
ライズタイム:フォームの上昇が停止する時間を目視にて測定。
(2)フォームコア密度
モールド成型フォームの中心部を7×7×5cmの寸法にカットし、寸法、重量を正確に測定してコア密度を算出した。
(3)フォームの臭気
フォームコア密度を測定したフォームから5×5×5cm寸法のフォームをカットしマヨネーズ瓶の中に入れ蓋をした後、10人のモニターにそのフォームの臭いを嗅いで貰い、臭いの強さを測定した。
トリフルオロメタンスルホン酸ランタン及びN−メチル−N’−ヒドロキシエチルピペラジンの代わりにL33を使用した以外は、実施例13と同じ手法を用いた。結果をあわせて表3にあわせて示す。
表4に示す処方にて各触媒の反応性を評価した。ポリオール20.0gを100mlポリエチレンカップに秤取り、触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸ランタン及びN−メチル−N’−ヒドロキシエチルピペラジンを表4に示した配合比にて添加し、70℃に温度調整した。これに、別容器で70℃に温度調整したポリイソシアネート液を、イソシアネートインデックス[=イソシアネート基/OH基(モル比)×100]が105となる量を入れ、素早くヘラにて混合攪拌した。混合攪拌した液をホットプレート上にて100℃に温度調節したSUS304製モールド(内寸法、20×20×2mm)に充填し反応液の反応性を測定した。結果を表4に示す。なお、各測定項目の測定方法は以下のとおりである。
トリフルオロメタンスルホン酸ランタン及びN−メチル−N’−ヒドロキシエチルピペラジンの代わりにL33を使用した以外は、実施例15と同じ手法を用いた。結果を表4にあわせて示す。
Claims (6)
- 下記一般式(1)
M(CF3SO3)3 (1)
(式中、Mは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb又はLuを表す。)
で示されるトリフルオロメタンスルホン酸金属塩と、ヒドロキシル基を分子中に有し、下記一般式(2)
で示されるアミン化合物からなるポリウレタン樹脂製造用触媒組成物。 - 一般式(1)で示されるトリフルオロメタンスルホン酸金属塩と、ヒドロキシル基を分子中に有し、一般式(2)で示されるアミン化合物との混合比率が、[一般式(1)で示されるトリフルオロメタンスルホン酸金属塩]/[ヒドロキシル基を分子中に有し、一般式(2)で示されるアミン化合物](モル比)として、0.001〜20の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタン樹脂製造用触媒組成物。
- 一般式(1)で示されるトリフルオロメタンスルホン酸金属塩が、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム、トリフルオロメタンスルホン酸イットリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ランタン、トリフルオロメタンスルホン酸ネオジウム及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上のトリフルオロメタンスルホン酸金属塩であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリウレタン樹脂製造用触媒組成物。
- 一般式(2)で示されるアミン化合物が、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノイソプロパノール、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N−ジメチルアミノエチル−N’−メチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノプロピル−N’−メチルアミノエタノール、N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチルビスアミノエチルエーテル、N,N−ジメチルアミノエチル−N’−メチルアミノエチル−N”−メチルアミノイソプロパノール、N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールアミン、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプロパノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチルピペラジン、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、及び5−ジメチルアミノ−3−メチル−1−ペンタノールからなる群より選ばれる1種又は2種以上のアミン化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のポリウレタン樹脂製造用触媒組成物。
- ポリオールとポリイソシアネートを、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の触媒組成物の存在下で反応させることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
- 触媒組成物の使用量が、ポリオール100重量部に対して0.01〜20重量部であることを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237843A JP5076404B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237843A JP5076404B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008056849A JP2008056849A (ja) | 2008-03-13 |
JP5076404B2 true JP5076404B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=39239973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006237843A Expired - Fee Related JP5076404B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5076404B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102551268B (zh) * | 2011-11-10 | 2013-05-22 | 杨红光 | 硅胶保健鞋及其制作方法以及硅胶鞋垫及其制作方法 |
US11859043B2 (en) | 2020-07-17 | 2024-01-02 | Momentive Performance Materials Inc. | Moisture-curable silylated polymer resin composition with reduced moisture sensitivity |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009054472A1 (ja) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Tosoh Corporation | ポリエステル系軟質ポリウレタンフォームの製造方法、及びそれに用いられる触媒組成物 |
KR101721267B1 (ko) * | 2008-05-30 | 2017-03-29 | 도소 가부시키가이샤 | 하이드록시알킬트리에틸렌디아민류의 제조 방법, 및 그것을 사용한 폴리우레탄 수지 제조용의 촉매 조성물 |
JP5560553B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-07-30 | 東ソー株式会社 | ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 |
JP5560543B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2014-07-30 | 東ソー株式会社 | ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 |
JP5431582B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-03-05 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | メチル置換teta化合物 |
JP5998722B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2016-09-28 | 三菱化学株式会社 | ホログラム記録媒体用組成物及びこれを用いたホログラム記録媒体 |
WO2013043333A1 (en) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | Dow Global Technologies Llc | Polyurethanes made using mixtures of tertiary amine compounds and lewis acids as catalysts |
JP6048078B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2016-12-21 | 三菱化学株式会社 | ホログラム記録媒体用組成物及びこれを用いたホログラム記録媒体並びにそれらの製造方法 |
KR102610948B1 (ko) * | 2015-06-01 | 2023-12-06 | 에보닉 오퍼레이션스 게엠베하 | 폴리우레탄 적용물을 위한 반응성 아민 촉매 |
EP3501641A1 (de) * | 2017-12-22 | 2019-06-26 | Covestro Deutschland AG | Feuchtigkeitshärtende zusammensetzungen |
CN109456455B (zh) * | 2018-10-18 | 2021-02-02 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种聚氨酯催化剂及其制备方法,以及一种聚氨酯喷涂硬质泡沫、一种聚氨酯软质泡沫 |
CN110790881B (zh) * | 2019-10-30 | 2021-07-23 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种聚氨酯催化剂及其制备方法,及一种聚氨酯喷涂硬质泡沫和一种聚氨酯软质泡沫 |
CN114907753A (zh) * | 2021-10-13 | 2022-08-16 | 南京伊戈高分子复合新材料科技有限公司 | 一种封闭型水性聚氨酯树脂组合物 |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006237843A patent/JP5076404B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102551268B (zh) * | 2011-11-10 | 2013-05-22 | 杨红光 | 硅胶保健鞋及其制作方法以及硅胶鞋垫及其制作方法 |
US11859043B2 (en) | 2020-07-17 | 2024-01-02 | Momentive Performance Materials Inc. | Moisture-curable silylated polymer resin composition with reduced moisture sensitivity |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008056849A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076404B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP5560553B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP5560543B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
CA2829486C (en) | Improved stability of polyurethane polyol blends containing halogenated olefin blowing agent | |
JPWO2008018601A1 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 | |
EP1273604A1 (en) | Method for producing a rigid polyurethane foam | |
JP5365482B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
KR101246496B1 (ko) | 히드록시알킬화 폴리알킬렌폴리아민 조성물, 그의 제조방법 및 이것을 사용한 폴리우레탄 수지의 제조 방법 | |
JP5076405B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用触媒及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP4904775B2 (ja) | ヒドロキシアルキル化ポリアルキレンポリアミン組成物、その製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP4946517B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用触媒及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP4239492B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5561261B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP3826470B2 (ja) | 硬質スプレーフォームの製造法 | |
JP5440127B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造法 | |
JP4945904B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4867111B2 (ja) | ポリウレタン製造用触媒及びポリウレタンの製造方法 | |
JP4240924B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH09132625A (ja) | イソシアヌレート変性ポリウレタンフォーム用触媒及びそれを用いたイソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造法 | |
JP2016037550A (ja) | ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP5083231B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4122872B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造用触媒組成物及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5018139B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用触媒及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造法 | |
JP2012131839A (ja) | ポリウレタン樹脂の製造法 | |
JP5206123B2 (ja) | アミン化合物、ポリウレタンフォーム製造用のポリオール組成物及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5076404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |