JP5075583B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5075583B2 JP5075583B2 JP2007284670A JP2007284670A JP5075583B2 JP 5075583 B2 JP5075583 B2 JP 5075583B2 JP 2007284670 A JP2007284670 A JP 2007284670A JP 2007284670 A JP2007284670 A JP 2007284670A JP 5075583 B2 JP5075583 B2 JP 5075583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- region
- insulating film
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
前記反射領域において、前記保護膜の表面に凹凸面が形成され、この凹凸面が形成された前記保護膜の表面に、透明導電膜からなり前記保護膜に形成された第1スルーホールを通して前記薄膜トランジスタのソース電極と電気的に接続される容量電極と、第1容量絶縁膜と、前記保護膜に形成された前記凹凸面が前記容量電極および前記第1容量絶縁膜を介して浮上して顕在化された反射板が対向電極を兼用して形成され、
前記透過領域において、前記保護膜の表面に、透明導電膜からなる対向電極が形成され、
前記反射領域および前記透過領域を被って形成された第2容量絶縁膜と、
前記第2容量絶縁膜の上面に該第2容量絶縁膜に形成された第2スルーホールを通して前記薄膜トランジスタのソース電極と電気的に接続された透明導電膜からなる画素電極を前記反射領域および前記透過領域に備えることを特徴とする。
前記第2基板の液晶側の面に対向電極が形成され、
前記第1基板の液晶側の面上に薄膜トランジスタを被って保護膜が形成された画素領域内に透過領域と反射領域を有し、
前記反射領域において、前記保護膜の表面に凹凸面が形成され、この凹凸面が形成された前記保護膜の表面に、透明導電膜からなり前記対向電極と同電位に保持される容量電極と、第1容量絶縁膜と、前記保護膜に形成された前記凹凸面が前記容量電極および前記第1容量絶縁膜を介して浮上して顕在化され、かつ、前記保護膜に形成されたスルーホールを通して前記薄膜トランジスタのソース電極と電気的に接続された反射板が形成され、
前記透過領域において、前記保護膜の表面に、前記スルーホールを通して前記薄膜トランジスタのソース電極と電気的に接続された透明導電膜からなる画素電極が形成されていることを特徴する。
(全体の等価回路)
図2は、本発明による液晶表示装置であって、いわゆるIPS(In Plane Switching)方式と称される液晶表示装置の等価回路図である。図2は、液晶を介して対向配置される一対の基板のうち一方の基板(符号SUB1で示す)の液晶側の面に形成される等価回路図を示している。図2は等価回路図であるが、実際の幾何学的配置に対応させて描いた図となっている。
図3は図2の点線枠A内の画素の構成の一実施例を示す平面図である。図3では対向電圧共通信号線CCLが示され、この対向電圧共通信号線CCLと当該画素の対向電極CT(t)、CT(r)との接続形態も示されている。また、図3のC−C'線における断面図を図1に、図3のD−D'線における断面図を図4に示している。
図5(a)〜(e)は本発明による液晶表示装置の製造方法の一実施例を示した工程図であり、図1に示す断面に相当する箇所の工程を示している。
基板SUB1を用意し、この基板SUB1の液晶側の面にゲート信号線GLを形成し、さらに該ゲート信号線GLをも被って絶縁膜GIを形成する。図5(a)では、前記ゲート信号線GLと一体に形成されるゲート電極GTが示されている。
基板SUB1の上面にたとえばシリコン窒化膜によって第1絶縁膜IN1を形成し、さらに、たとえばアクリル膜によって第2絶縁膜IN2を形成する。
基板SUB1の上面に、前記透明導電膜をも被って、たとえばシリコン窒化膜からなる第1容量絶縁膜CIN1、およびアルミニゥム膜を順次形成し、これらアルミニゥム膜および第1容量絶縁膜CIN1をフォトリソグラフィ技術による選択エッチングによって同時にパターニングする。
基板SUB1の上面に、前記対向電極CT(t)、CT(r)をも被ってたとえばアクリル膜からなる第2容量絶縁膜CIN2を形成する。
基板SUB1の上面には、前記画素電極PX(t)、PX(r)をも被って、配向膜ORI1を形成する。この配向膜ORI1は液晶LCと直接に接触する膜となり、該液晶LCの分子の初期配向方向を設定するようになっている。
(全体の等価回路)
図8は、TN(Twisted Nematic)型あるいはVA(Vertical Alignment)型と称される液晶表示装置の等価回路図であり、図2と対応させて描いている。図8において、図2に示す符号と同じ符号の部材は同一の機能を有するものとなっている。
図9は図8の点線枠B内の画素の構成の一実施例を示す平面図である。図3では対向電圧共通信号線CCLが示され、この対向電圧共通信号線CCLと当該画素の容量電極CTMとの接続形態も示されている。また、図9のE−E'線における断面図を図10に示している。
上述した実施例では、いずれも基板SUB1、SUB2をガラスで構成したものである。しかし、これに限らず、たとえば石英ガラスあるいはプラスチック等の他の絶縁基板であってもよい。
Claims (14)
- 基板上に薄膜トランジスタを被って保護膜が形成された画素領域内に透過領域と反射領域を有し、
前記反射領域において、前記保護膜の表面に凹凸面が形成され、この凹凸面が形成された前記保護膜の表面に、透明導電膜からなり前記保護膜に形成された第1スルーホールを通して前記薄膜トランジスタのソース電極と電気的に接続される容量電極と、第1容量絶縁膜と、前記保護膜に形成された前記凹凸面が前記容量電極および前記第1容量絶縁膜を介して浮上して顕在化された反射板が対向電極を兼用して形成され、
前記透過領域において、前記保護膜の表面に、透明導電膜からなる対向電極が形成され、
前記反射領域および前記透過領域を被って形成された第2容量絶縁膜と、
前記第2容量絶縁膜の上面に該第2容量絶縁膜に形成された第2スルーホールを通して前記薄膜トランジスタのソース電極と電気的に接続された透明導電膜からなる画素電極を前記反射領域および前記透過領域に備えることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記反射領域に形成された前記反射板と透過領域に形成された前記対向電極が電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 反射領域に形成された前記反射板は面状電極をなし、前記第2容量絶縁膜を介して前記反射領域に形成される前記画素電極は、複数の並設された線状電極をなすことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 透過領域に形成された前記対向電極は面状電極をなし、前記第2容量絶縁膜を介して前記透過領域に形成される前記画素電極は、複数の並設された線状電極をなすことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記保護膜に形成された第1スルーホールと前記第2容量絶縁膜に形成された第2スルーホールは同軸に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 複数の画素が配置された画像表示領域の周辺の少なくとも一部に対向電圧共通信号線が配置され、前記反射板は前記薄膜トランジスタのドレイン電極と接続されるドレイン信号線を跨いで隣接する画素の反射板と共通接続され、この共通接続された前記反射板は前記対向電圧共通信号線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 複数の画素が配置された画像表示領域の周辺の少なくとも一部に周辺に対向電圧共通信号線が配置され、前記対向電極は前記薄膜トランジスタのドレイン電極と接続されるドレイン信号線を跨いで隣接する画素の対向電極と共通接続され、この共通接続された前記対向電極は前記対向電圧共通信号線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記基板は、ガラス、石英ガラス、プラスチックのうちいずれかで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記薄膜トランジスタは、ボトムゲート型、あるいはトップゲート型のいずれかで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 液晶を介して対向配置される第1基板と第2基板を備え、
前記第2基板の液晶側の面に対向電極が形成され、
前記第1基板の液晶側の面上に薄膜トランジスタを被って保護膜が形成された画素領域内に透過領域と反射領域を有し、
前記反射領域において、前記保護膜の表面に凹凸面が形成され、この凹凸面が形成された前記保護膜の表面に、透明導電膜からなり前記対向電極と同電位に保持される容量電極と、第1容量絶縁膜と、前記保護膜に形成された前記凹凸面が前記容量電極および前記第1容量絶縁膜を介して浮上して顕在化され、かつ、前記保護膜に形成されたスルーホールを通して前記薄膜トランジスタのソース電極と電気的に接続された反射板が形成され、
前記透過領域において、前記保護膜の表面に、前記スルーホールを通して前記薄膜トランジスタのソース電極と電気的に接続された透明導電膜からなる画素電極が形成されていることを特徴する液晶表示装置。 - 前記反射領域において、前記反射板を被って形成される第2容量絶縁膜を備えることを特徴とする請求項10に記載に液晶表示装置。
- 複数の画素が配置された画像表示領域の周辺の少なくとも一部に対向電圧共通信号線が配置され、前記容量電極は前記薄膜トランジスタのドレイン電極と接続されるドレイン信号線を跨いで隣接する画素の容量電極と共通接続され、この共通接続された前記容量電極は前記対向電圧共通信号線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
- 前記基板は、ガラス、石英ガラス、プラスチックのうちいずれかで構成されていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
- 前記薄膜トランジスタは、ボトムゲート型、あるいはトップゲート型のいずれかで構成されていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284670A JP5075583B2 (ja) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | 液晶表示装置 |
CN2008101746362A CN101424853B (zh) | 2007-11-01 | 2008-10-31 | 液晶显示装置 |
US12/289,671 US7791695B2 (en) | 2007-11-01 | 2008-10-31 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284670A JP5075583B2 (ja) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009109930A JP2009109930A (ja) | 2009-05-21 |
JP5075583B2 true JP5075583B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=40587754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007284670A Expired - Fee Related JP5075583B2 (ja) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | 液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7791695B2 (ja) |
JP (1) | JP5075583B2 (ja) |
CN (1) | CN101424853B (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5075583B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2012-11-21 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
CN101504500B (zh) * | 2008-02-04 | 2011-08-31 | 北京京东方光电科技有限公司 | 薄膜晶体管液晶显示器阵列基板的像素结构 |
US8587754B2 (en) | 2009-06-30 | 2013-11-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US8451407B2 (en) | 2009-06-30 | 2013-05-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
KR101035349B1 (ko) | 2009-12-31 | 2011-05-20 | 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 디지털 엑스-레이 검출기 및 그 제조방법 |
CN102156369B (zh) * | 2011-01-18 | 2013-09-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管液晶显示阵列基板及其制造方法 |
US8970799B2 (en) | 2011-07-19 | 2015-03-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
KR101399214B1 (ko) | 2011-07-19 | 2014-05-27 | 파나소닉 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2013080040A (ja) | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 |
KR101971594B1 (ko) * | 2012-02-16 | 2019-04-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR101882001B1 (ko) * | 2012-06-15 | 2018-07-26 | 소니 주식회사 | 표시 장치, 반도체 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
US20150316802A1 (en) * | 2012-08-31 | 2015-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor apparatus, display panel, and method of manufacturing semiconductor apparatus |
JP2014095795A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Japan Display Inc | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP6072522B2 (ja) | 2012-11-29 | 2017-02-01 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
CN103869508B (zh) * | 2012-12-13 | 2016-08-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板的焊垫及其制作方法及阵列基板和液晶显示装置 |
US9673267B2 (en) * | 2013-03-26 | 2017-06-06 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display device having a capacitor with stacked storage electrodes and method for manufacturing the same |
JP6230253B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2017-11-15 | 三菱電機株式会社 | Tftアレイ基板およびその製造方法 |
US10642116B2 (en) * | 2013-05-01 | 2020-05-05 | Apple Inc. | Display pixels with improved storage capacitance |
US20150185574A1 (en) * | 2013-12-30 | 2015-07-02 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Thin-film transistor liquid crystal display device and signal line therefor |
KR102191975B1 (ko) * | 2014-07-01 | 2020-12-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
JP3197990U (ja) * | 2015-03-31 | 2015-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
KR102304991B1 (ko) * | 2015-04-21 | 2021-09-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법, 박막트랜지스터 어레이 기판을 구비한 표시장치 |
GB2540334B (en) | 2015-04-22 | 2019-12-11 | Flexenable Ltd | A control component for a current-driven optical media |
CN105702623B (zh) * | 2016-02-02 | 2019-03-12 | 武汉华星光电技术有限公司 | Tft阵列基板的制作方法 |
US20170338252A1 (en) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | Innolux Corporation | Display device |
KR102691132B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2024-08-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
CN109116647B (zh) * | 2018-09-17 | 2021-08-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4603190B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2010-12-22 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP5093709B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2012-12-12 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4237442B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2009-03-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半透過型液晶表示装置 |
JP2004258366A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
JP4904677B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2012-03-28 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2006171500A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2006208753A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2006235437A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法 |
JP2006276118A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP5027475B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2012-09-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法 |
JP5258156B2 (ja) | 2005-10-27 | 2013-08-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP4801569B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2011-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
KR101174164B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2012-08-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치 |
WO2007129480A1 (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2008076702A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置の製造方法 |
JP5235363B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2013-07-10 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
JP5075583B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2012-11-21 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
-
2007
- 2007-11-01 JP JP2007284670A patent/JP5075583B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-31 US US12/289,671 patent/US7791695B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-31 CN CN2008101746362A patent/CN101424853B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090115950A1 (en) | 2009-05-07 |
US7791695B2 (en) | 2010-09-07 |
CN101424853B (zh) | 2011-04-27 |
JP2009109930A (ja) | 2009-05-21 |
CN101424853A (zh) | 2009-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5075583B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8357936B2 (en) | Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
US8724064B2 (en) | Fringe field switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
US8031312B2 (en) | Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
JP5101851B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板 | |
US20120057106A1 (en) | Polarizer and liquid crystal display | |
JP4167085B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN102902118A (zh) | 面内转换模式液晶显示器件及其制造方法 | |
JP2002268074A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20130015737A (ko) | 액정표시장치 | |
JP5523654B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
CN1979276A (zh) | 液晶显示器及其显示板 | |
KR20120025407A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4813164B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 | |
CN101329466B (zh) | 液晶显示装置 | |
KR20080011948A (ko) | 양면 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
KR20130030975A (ko) | 액정표시장치 | |
TWI295394B (en) | Liquid crystal display device | |
US11170725B2 (en) | Display device | |
JP4107047B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
KR20060118153A (ko) | 반투과형 액정 표시 장치, 이를 위한 표시판 및 그 제조방법 | |
JP2002323704A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101170950B1 (ko) | 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치 | |
JP2004061952A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004109797A (ja) | 半透過型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100806 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5075583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |