JP5074871B2 - Faucet device - Google Patents
Faucet device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5074871B2 JP5074871B2 JP2007248007A JP2007248007A JP5074871B2 JP 5074871 B2 JP5074871 B2 JP 5074871B2 JP 2007248007 A JP2007248007 A JP 2007248007A JP 2007248007 A JP2007248007 A JP 2007248007A JP 5074871 B2 JP5074871 B2 JP 5074871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- hot water
- water discharge
- faucet device
- valve means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 418
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 19
- KNZUAMRYQXIWSR-RUAUHYFQSA-N curan Chemical compound C1=CC=C2[C@@]3([C@@H]4C5)CCN4C[C@@H](CC)[C@H]5[C@@H](C)[C@@H]3NC2=C1 KNZUAMRYQXIWSR-RUAUHYFQSA-N 0.000 description 12
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 12
- 235000001537 Ribes X gardonianum Nutrition 0.000 description 9
- 235000001535 Ribes X utile Nutrition 0.000 description 9
- 235000016919 Ribes petraeum Nutrition 0.000 description 9
- 244000281247 Ribes rubrum Species 0.000 description 9
- 235000002355 Ribes spicatum Nutrition 0.000 description 9
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 6
- TUWJQNVAGYRRHA-UHFFFAOYSA-N Menadiol dibutyrate Chemical compound C1=CC=C2C(OC(=O)CCC)=CC(C)=C(OC(=O)CCC)C2=C1 TUWJQNVAGYRRHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BWRHOYDPVJPXMF-UHFFFAOYSA-N cis-Caran Natural products C1C(C)CCC2C(C)(C)C12 BWRHOYDPVJPXMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
Description
本発明は、水栓装置に関するものである。 The present invention relates to a faucet device.
従来から、カラン吐水部、シャワー吐水部という2つの吐水部からの吐水及び吐水停止をそれぞれ独立して行うための2つの開閉弁と、該2つの開閉弁をそれぞれ独立して開閉操作するための2つの押釦(カラン吐水用の押釦と、シャワー吐水用の押釦)とを備えた水栓装置が特許文献1により知られている。
Conventionally, two open / close valves for independently performing water discharge and water discharge stop from two water discharge parts, ie, a currant water discharge part and a shower water discharge part, and for opening / closing the two open / close valves independently. A faucet device provided with two push buttons (a push button for currant water discharge and a push button for shower water discharge) is known from
この特許文献1に示される従来例にあっては、水栓装置の断熱カバーから露出するように上記カラン吐水用の押釦と、シャワー吐水用の押釦とを設けたもので、この2つの押釦はいずれも止水位置において押釦の上面部を押す操作をすることで、押釦の高さが上記止水位置よりも若干高くなって吐水位置となり、この吐水位置にある押釦の上面部を押し操作することで、押釦の高さが上記吐水位置よりも若干低くなって止水位置に戻るようになっている。
In the conventional example shown in
つまり、止水から吐水への操作、吐水から止水への操作のいずれの操作も、押釦の上面部を押す操作をすることによりおこなっている。 That is, both the operation from the water stop to the water discharge and the operation from the water discharge to the water stop are performed by pressing the upper surface portion of the push button.
ところで、シャンプーなどで髪を洗っている時や、洗顔している時のように、押釦を目でみることなく手探りで探し、押釦を操作して吐水や止水を行う場合がある。このような場合、使用者は、手探りで目的とする押釦を探し、手探りで探した押釦の上面部を押すことで、目的の吐水部から吐水したり、止水したりするものである。 By the way, when washing hair with shampoo or the like, or when washing the face, there are cases where the push button is searched by hand without looking, and the push button is operated to discharge or stop water. In such a case, the user searches for a target push button by groping and presses the upper surface portion of the push button searched by groping to discharge water from the target water discharge section or stop water.
ここで、上記した従来例にあって、例えば、シャワー吐水部が止水で且つカラン吐水部が吐水の状態で、石鹸などで洗顔している時、カラン吐水部の吐水を止めようとする際、手探りで、押釦を探して、手に触れた押釦の上面部を押し操作して吐水状態のカラン吐水部を止水状態に切り換えるのであるが、この場合、間違って、シャワー吐水用の押釦の上面部を押し操作して止水中のシャワー吐水部からいきなり湯水が吐水されてしまうことがある。 Here, in the above-described conventional example, for example, when the shower water discharge part is still water and the curan water discharge part is in a water discharge state and the face is washed with soap or the like, when the water discharge of the curan water discharge part is stopped. , Search for the push button by hand, and push the top surface of the push button that touched the hand to switch the water discharge state of the water discharge state to the water stop state. suddenly hot water from the shower water discharge part of the stop water and pressed a top portion sometimes arise as being spouted.
また、シャワー吐水部が吐水で且つカラン吐水部が止水の状態で、シャンプーなどで髪を洗っている時、シャワー吐水部の吐水を止めようとする際、手探りで、押釦を探して、手に触れた押釦の上面部を押し操作して吐水状態のシャワー吐水部を止水状態に切り換えるのであるが、この場合、間違って、カラン吐水用の押釦の上面部を押し操作して止水中のカラン吐水部からいきなり湯水が吐水されてしまうことがある。 In addition, when you are washing your hair with a shampoo or the like when the shower water discharge unit is water discharge and the currant water discharge unit is still water, when you try to stop the water discharge of the shower water discharge unit, look for the push button, The top surface of the push button that touched the button is pressed to switch the water discharge shower water discharge portion to the water stop state. In this case, the top surface of the push button for currant water discharge is suddenly hot water from Curran water discharger sometimes arise as being spouted.
また、2つの吐水部のうち、いずれか一方が吐水、いずれか他方が止水状態において、2つの吐水部の両方とも吐水するように操作するには、止水状態と吐水状態とで僅かに高さが異なる2つの押釦の高さの差を手で確認しながら、僅かに低い方の押釦を押す操作をすることで、両吐水部から共に吐水でき、また、2つの吐水部のうち、いずれか一方から吐水、いずれか他方が止水状態において、2つの吐水部の両方とも止水するように操作するには、止水状態と吐水状態とで僅かに高さが異なる2つの押釦の高さの差を手で確認しながら、僅かに高い方の押釦を押す操作をすることで、両吐水部を共に止水にできるのであるが、この2つの押釦における止水と吐水とのわずかな高さの差を手探りで探して確認するのは、きわめて難しく、誤操作してしまうおそれがある。 Moreover, in order to operate so that both of the two water discharge parts may discharge water when either one of the two water discharge parts is water discharge and the other is a water stop state, the water discharge state and the water discharge state are slightly While confirming the difference between the heights of two pushbuttons with different heights, by pushing the slightly lower pushbutton, it is possible to discharge water from both water discharge sections, and of the two water discharge sections, In order to operate so that water is discharged from either one and both of the two water discharge portions are stopped when either one is stopped, the two pushbuttons slightly different in height in the stopped state and the discharged state While checking the difference in height by hand, by pushing the slightly higher push button, both water discharge parts can be stopped, but there is a slight difference between the water stop and water discharge in these two push buttons. It is extremely difficult and frustrating to find and confirm the difference in height There is a possibility that the work.
このように、目で確認できない状況下で手探りにより、複数の押釦の中から目的とする押釦の操作を行わなければならない場合、上記従来例にあっては誤操作をする恐れがあり、特に、水栓装置を目で確認していない状況下で、予期していない別の吐水部から急に吐水が行われると、洗顔中の人にいきなりシャワー水がかかったり、あるいは洗髪中の人の足元にいきなり湯水が吐水されたり、あるいは、止水したくないのに突然止水したりするといった事態が生じ、目で見ていないだけに不安感があり、快適な使用ができないという問題がある。 As described above, when the target push button must be operated from a plurality of push buttons by groping in a situation that cannot be visually confirmed, there is a risk of erroneous operation in the above conventional example. If water is suddenly discharged from another unexpected water discharge part under conditions where the stopper device is not visually confirmed, shower water may suddenly be applied to the face-washing person, or to the feet of the person who is washing the hair. There is a problem that suddenly hot water is discharged or suddenly the water stops suddenly even though it is not desired to stop, and there is a sense of anxiety just because it is not seen with eyes, and it cannot be used comfortably.
また、例えば、2つの吐水部のうち、いずれか一方から湯水を吐水したまま放置して止水するのを忘れていたような時、一方の吐水部から湯水が吐水しているのに気付き、あわてて止水しようとする場合、あわてているので、2つの押釦のうち、誤って別の吐水部の押釦を押し操作してしまって、別の吐水部から湯水がいきなり吐水してしまう場合もある。 Also, for example, when you forgot to leave the hot water from either one of the two water discharge sections and stop water, you will notice that the hot water is discharged from one water discharge section, If you want to stop water in a hurry, you may be rushed, so if you accidentally press the push button of another water discharger out of the two pushbuttons, hot water suddenly discharges from another water discharger. is there.
この場合は、2つの押釦が一応、目に見えているが、あわてているため、誤って別の押釦を押し操作してしまうのである。 In this case, the two push buttons are visible for the time being, but because they are in a hurry, they push the other push button by mistake.
また、上記の従来の水栓装置は、2つの吐水部からの吐水及び吐水停止をそれぞれ独立して行うための2つの開閉弁と、該2つの開閉弁をそれぞれ独立して開閉操作するための2つの押釦を設けたものであり、各吐水部から吐水される湯水の流量の調整をするために更に上記2つの押釦、2つの開閉弁とは別に2つの流量調整弁を設けてある。このように、上記従来例においては、2つの押釦は、いずれも各押釦操作で対応する吐水部の吐水、止水を行うのみで、このとき各押釦の操作で同時に対応する吐水部から吐水される湯水の流量調整を行うことができず、各押釦の操作とは別に、各流量調整弁を操作して流量調整を行わなければならず、操作性が悪いと共に、別に2つの流量調整弁を設ける必要があり、部材が増えて構造が複雑になり、大型化し、コストが高くなるという問題がある。
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、複数のレバーハンドルの各操作部をそれぞれ独立して上下移動操作することで、対応する吐水部における吐水、止水の操作を簡単な操作で確実にでき、また、複数の吐水部のうちある吐水部が吐水で他の吐水部が止水となっている状態において、吐水中の吐水部を止水にする操作をする際、誤って、他の吐水部から吐水されるというような誤操作を防止でき、また、複数の弁手段をそれぞれ独立して複数のレバーハンドルで開閉操作する際、同時に各吐水部から吐水される湯水の流量調整ができる水栓装置を提供することを課題とするものである。 The present invention has been invented in view of the above-described conventional problems, and operates each of the operation portions of the plurality of lever handles to move up and down independently, thereby discharging water and stopping water in the corresponding water discharge portion. In a state where one of the plurality of water discharge units is water discharge and the other water discharge unit is water stop, an operation to turn off the water discharge unit in the water discharge is performed. Inadvertently, it is possible to prevent erroneous operation such that water is accidentally discharged from other water discharge units, and when a plurality of valve means are independently opened and closed by a plurality of lever handles, water is simultaneously discharged from each water discharge unit. It is an object of the present invention to provide a faucet device capable of adjusting the flow rate of hot water.
上記課題を解決するために本発明に係る水栓装置は、複数の吐水部2からの吐水及び吐水停止をそれぞれ独立して行うための複数の弁手段7と、該複数の弁手段7をそれぞれ独立して開閉操作するための複数のレバーハンドル3とを備えた水栓装置6であって、複数のレバーハンドル3にそれぞれ上側が押し下げ用の操作部4a、下側が押し上げ用の操作部4bとなった操作部4を設け、該操作部4は押し上げ・押し下げ操作のみが可能なように上下方向にのみ可動自在となり、各レバーハンドル3はいずれも操作部4を上に上げた状態又は下に下げた状態の一方がそれぞれ対応する弁手段7がいずれも開で、他方がいずれも閉となっており、上記複数の弁手段7を内部に配置した筒体部20を備え、上記レバーハンドル3が夫々、上記筒体部20の外周部前面に沿って上記筒体部20におけるこのレバーハンドル3に対応する弁手段7を配置した部分の前面を覆う覆い部28を備え、この覆い部28から前方に突出して上記操作部4を一体に設けていることを特徴とするものである。
In order to solve the above-described problem, the water faucet device according to the present invention includes a plurality of valve means 7 for independently performing water discharge and water discharge stop from the plurality of
このような構成とすることで、水栓装置6に設けた複数のレバーハンドル3はいずれも各操作部4を押し上げ操作、押し下げ操作するだけで各吐水部2からの吐水、止水を独立して行うことができると共に、各操作部4はいずれも押し下げ操作と押し上げ操作が反対方向の操作であるため、手探りであっても操作部4に手を添えて簡単に上下移動操作できると共に直接目で確認しなくて手探りで行っても操作に誤りがない。また、各操作部4の上側の押し下げ用の操作部4aや下側が押し上げ用の操作部4bに指を添えて押し下げ操作や押上操作をすることで、軽い力で簡単且つ確実に開閉操作ができて、各操作部4の開閉操作がきわめて容易に行える。
By adopting such a configuration, each of the plurality of
このため、複数の吐水部2がいずれも止水状態において、複数の吐水部2のうち一方から吐水させたり、あるいは他の吐水部2から吐水させたり、あるいは、複数の吐水部2から同時に吐水させたりする操作が簡単にできると共に、複数の吐水部2がいずれも吐水状態において、複数の吐水部2のうち一方を止水させたり、あるいは他の吐水部2を止水させたり、あるいは、複数の吐水部2を同時に止水させたりする操作が簡単にできる。特に、各操作部4の押し上げ操作と押し下げ操作とで開閉が決まっているので、例えば、シャンプーなどで髪を洗っているときや、洗顔している時のように、手探りでレバーハンドル3の操作部4を探して、操作する場合でも開操作であるか、閉操作であるかを間違うことがない。
For this reason, when all of the plurality of
また、例えば、一方の吐水部2(シャワー吐水部)が止水で且つ他の吐水部(カラン吐水部)が吐水の状態で、石鹸などで洗顔している時、他の吐水部における吐水を止めて止水にしようとして、手探りで、他の操作部4(カラン用の操作部)を探して該他方の操作部4を止水側に操作する際、誤って一方の操作部4(シャワー用の操作部)側を止水側に操作しても、既に止水しているため、一方の吐水部2(シャワー吐水部)から突然吐水されるというようなおそれがなく、また、一方の吐水部2(シャワー吐水部)が吐水で且つ他の吐水部2(カラン吐水部)が止水の状態で、シャンプーなどで洗髪している時、一方の吐水部における吐水を止めようとして、手探りで、一方の操作部4(シャワー用の操作部)を探して該一方の操作部4を止水側に操作する際、誤って他方の操作部4(カラン用の操作部)側を止水側に操作しても、既に止水しているため、他方の吐水部2(カラン吐水部)から突然吐水されるというようなおそれがなく、このように、複数の操作部4を手探りで探して操作する際に、上記のように操作すべき操作部4を間違えることが仮にあっても、操作部4の操作方向さえ間違っていなければ、手探りであっても予期していない吐水部2から突然吐水されるというような事態が生じることがなく、安心して洗顔や洗髪ができる。
In addition, for example, when one of the water discharger 2 (shower water discharger) is still water and the other water discharger (curan water discharger) is in the state of water discharge and is washed with soap or the like, the water discharged from the other water discharger When trying to stop the water and searching for another operation unit 4 (an operation unit for currant) by searching for the
また、例えば、2つの吐水部2のうち、いずれか一方から湯水を吐水したまま放置して止水するのを忘れていたような時、一方の吐水部2から湯水が吐水しているのに気付き、あわてて一方の吐水部2側の操作部4を止水側に操作しようとする場合、あわてているので、誤って別の吐水部2の操作部4を止水側に操作しても、別の吐水部2から突然吐水されるというような事態が生じない。
In addition, for example, when one of the two
また、上下方向にのみ可動自在な操作部4を上に上げた状態又は下に下げた状態の一方が全開で他方が閉となり且つ操作部4の上下方向における移動領域のうち上記全開位置Aと閉位置Bとの間が水量調整域Cとなっていることが好ましい。
One of the state in which the
このような構成とすることで、水栓装置6に設けた複数のレバーハンドル3は、いずれも、対応する各弁手段7をそれぞれ独立して開閉して対応する各吐水部2からの吐水、止水を行うだけでなく、各操作部4の上下方向への移動調整により対応する各吐水部2から吐水する湯水の流量を同時に調整できるものであり、この結果、複数の弁手段、複数のレバーハンドル3を設けることにより大型化し且つ部品点数が多くなる水栓装置6において、別部材としての複数の流量調整弁とこれを操作するための複数の操作部とを必要とせず、水栓装置6の小型化、部品点数の削減が可能となり、また、各操作部4の上下方向の移動のみで対応する吐水部2からの吐水、止水と流量調整とが同時にできて操作性が向上する。
By adopting such a configuration, each of the plurality of
また、複数のレバーハンドル3はいずれも、操作部4を上方に上げることで対応する弁手段7を開、下方に下げることで閉となっていることが好ましい。
Moreover, it is preferable that all of the plurality of
このような構成とすることで、誤って、各操作部4に誤って上方から物が落下して当たったりして操作部4に下方への押し下げ力が作用しても、下方に移動した操作部4に対応した吐水部4が止水となり、不意に吐水部4から湯水が吐水しないようにできる。
By adopting such a configuration, even if an
また、水栓装置6に、水と湯を混合する湯水混合部1を備え、湯水混合部1で混合された湯水が複数の弁手段7の独立した開又は閉により複数の吐水部2からそれぞれ独立して吐水又は吐水停止され、複数の弁手段7をそれぞれ独立して開閉操作するための複数のレバーハンドル3とは別体の前記湯水混合部1における湯温調整を行うための湯温調整操作部5を設けることが好ましい。
Further, the
このような構成とすることで、湯温調整操作部5が上記複数のレバーハンドル3とは別体のものであるため、複数のレバーハンドル3をそれぞれ独立して操作する際、いずれのレバーハンドル3を操作する際も誤って湯温が変えられて高温の湯や低温の水が吐出する恐れがない。
With such a configuration, the hot water temperature
本発明の請求項1記載の発明にあっては、上記のように複数のレバーハンドルはいずれも操作部の押し上げ操作、押し下げ操作をするだけで対応する各吐水部からの吐水、止水を独立して行うことができると共に、操作部の押し下げ操作と押し上げ操作は反対方向の操作であるため、手探りであっても操作部の押し下げ用の操作部や押し下げ用の操作部に手指を添えて簡単に上下移動操作できると共に直接目で確認しなくて手探りで行っても確実に吐水、止水の操作ができ、特に、洗顔や洗髪中に複数の操作部を手探りで探して操作する際に、誤って目的の操作部とは別の操作部を操作したとしても、操作部の操作方向さえ間違っていなければ、手探りであっても予期していない吐水部から突然吐水されるというような事態が生じることがなく、安心して洗顔や洗髪ができ、この結果、複数の吐水部を備えた水栓装置において複数のレバーハンドルの操作が、操作性よく且つ安全にできる。
In the invention according to
また、請求項2記載の発明にあっては、上記請求項1記載に記載した発明の効果に加えて、複数の吐水部を設けた止水装置において、各レバーハンドルの操作部に手を添えて押し下げ用の操作部を押し下げ操作したり、押し上げ用の操作部を押し上げ操作したりするだけで、別体の湯温調整操作部で設定した湯温を維持した状態のまま対応する吐水部からの吐水、止水と流量調整とが同時に行え、このように、複数の吐水部を備えた止水装置において吐水、止水をするための部材以外に別部材としての複数の流量調整弁とこれを操作するための複数の操作部が必要でなく、複数の吐水部を設けた水栓装置における機構の簡略化、小型化、部品点数の削減が可能となると共に操作性が向上する。
In addition, in the invention described in
また、請求項3記載の発明にあっては、上記請求項1又は請求項2に記載した発明の効果に加えて、各操作部に誤って上方から物が落下して当たったりして操作部に下方への押し下げ力が作用しても、下方に移動した操作部に対応した吐水部が止水となり、不意に吐水部から湯水が吐水しないようにできる。
Further, in the invention described in
また、請求項4記載の発明にあっては、上記請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、複数のレバーハンドルをそれぞれ独立して操作する際、いずれのレバーハンドルを操作する際も誤って湯温が変えられて高温の湯や低温の水が吐出する恐れがなく、安全且つ快適に使用できる。
In the invention according to
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings.
図1乃至図5には本発明の水栓装置6の一実施形態が示してある。水栓装置6は、基体10に、湯水混合部1と、弁機構部9と、カバー部11を取付けて主体が構成してある。
1 to 5 show an embodiment of the
湯水混合部1は、外郭を構成する筒部13の外周部の軸方向に水流入部14と湯流入部15を並設して設けると共に湯水流出部16を設け、更に、筒部13内に水流入部14から流入する水と、湯流入部15から流入する湯の混合割合を変えて湯水混合を行うための筒部13内に軸方向に移動自在に内装した湯水混合調整手段17と、筒部13の開口側端部に回動自在に取付けた湯温調整操作部5を構成する湯温調整用レバーハンドル18とを備えることで一つのユニットとして構成してあり、湯温調整用レバーハンドル18を回動することで、湯水混合調整手段17を移動して、水と湯の混合割合を変えて設定された湯温となるよう調整できるようになっている。
The hot and
湯温調整用レバーハンドル18は湯水混合調整手段17に連結する連結部18aと該連結部18aの前部から前方に突出する湯温調整用の操作部19を突設することで構成してあり、該湯温調整用の操作部19は、筒部13の前部よりも前方に突出し且つ連結部18aの横方向(軸方向)の全長にわたって設けてある。この湯温調整用の操作部19は略平板状をしていて、上面部が湯水混合用の押し下げ用の操作部19a、下側が湯水混合用の押し上げ用の操作部19bとなっている。
The hot water temperature adjusting
弁機構部9は、外郭を構成する筒体部20の軸方向の中間部に設けた流入孔部21と、筒体部20の軸方向における一方の片側半部及び他方の片側半部にそれぞれ設けた2つの流出孔22(22a、22b)と、筒体部20内の軸方向の一方の片側半部及び他方の片側半部にそれぞれ独立して回動自在に嵌め込んだ2つの弁手段7を構成する回動弁23(23a、23b)と、両回動弁23の端部に連結されて各回動弁23を回動操作するための2つのレバーハンドル3とを備えることで一つのユニットとして構成してある。
The
各回動弁23はそれぞれ軸方向の一端部が開口部24となり且つ他端部が閉塞された回動筒25の外周部に孔26を設けて構成してあり、筒体部20内の軸方向の中間部を介して両回動弁23の開口部24が互いに向き合うように筒体部20内にはめ込んであり、両開口部24は筒体部20内の軸方向の中間部を介して流入孔部21と連通しており、また、各回動弁23をそれぞれ独立して回動することで、2つの流出孔22(22a、22b)と各孔26とを連通したり、非連通とすることで、各回動弁23の開閉及び連通の度合い(つまり開量)の調整を行って流量調整することができるようになっている。2つの流出孔22には後述のようにそれぞれ吐水部2が連通接続される。
Each
筒体部20内にそれぞれ回動自在に嵌め込んだ各回動弁23の開口部24と反対側の軸方向の端部には各レバーハンドル3の後端部の取付け部27がそれぞれ筒体部20の軸方向の両側端面に沿うように取付けてあり、この筒体部20の両側端面に沿うように両回動弁23の端部に取付けた2個のレバーハンドル3の前部が筒体部20の前面よりも前方に突出形成してあって操作部4となっている。
Attaching
図2に示す実施形態では、取付け部27の前端部から筒体部20の前面よりも前方に突出するように形成した操作部4は、取付け部27の前端部の軸方向の外側端部から筒体部20の軸方向の中間部分まで至る横長さとなっており、両側のレバーハンドル3の前部に設けた両操作部4の後端部により筒体部20の前面が覆われるようになっている。各操作部4は後端部を除く大部分が略平板状をしていて、上面部が押し下げ用の操作部4a、下面部が押し上げ用の操作部4bとなっており、この操作部4の後端部が筒体部20の外周部前面に沿って筒体部20の前面の軸方向の片側半部を覆うための断面弧状をした覆い部28となっている。
In the embodiment shown in FIG. 2, the
各操作部4は上方への押し上げ・下方への押し下げ操作のみが可能なように上下方向にのみ可動自在となり、各レバーハンドル3はそれぞれ操作部4を上に上げた状態又は下に下げた状態の一方が対応する弁手段7である回動弁23が開(つまり一方の回動弁23の孔26と一方の流出孔22aとが連通する状態、又は、他方の回動弁23の孔26と他方の流出孔22bとが連通する状態)となり、他方が閉(つまり一方の回動弁23の孔26と一方の流出孔22aとが非連通となる状態、又は、他方の回動弁23の孔26と他方の流出孔22bとが非連通となる状態)となっている。そして、各操作部4の上記開位置Aと閉位置Bとの間が該当する吐水部2から吐水する湯水の流量を調整する水量調整域Cとなっている。
Each
レバーハンドル3の操作部4は、湯温調整用レバーハンドル18の湯温調整用の操作部19とその断面形状が同じ又はほぼ同じ形状をしている。
The
上記のようにユニット化された湯水混合部1と、ユニット化された弁機構部9とをそれぞれ基体10にねじ具29により固着することで取付けてある。
The unitized hot / cold
ここで、図2に示すように、ユニット化された湯水混合部1の筒部13の中心軸と、ユニット化された弁機構部9の筒体部20の中心軸とが同軸となり且つユニット化された湯水混合部1とユニット化された弁機構部9とが同軸上に隣接するように基体10に取付けられる。
Here, as shown in FIG. 2, the central axis of the
この場合、ユニット化された弁機構部9の筒体部20の一側面に一方のレバーハンドル3を介して湯水混合部1の筒部13の湯温調整用レバーハンドル18を設けていない方の側端面を隣接配置されるものである。
In this case, one side of the
また、湯水流出部16と流入孔部21とが接続管34で連通接続される。
Further, the hot
更に、水流入部14に給水用接続管14aを接続すると共に湯流入部15に給湯用接続管15aを接続し、更にまた、2つの流出孔22(22a、22b)にそれぞれ流出管45a、45bを接続する。流出管45a、45bのうち一方、図3、図4においては流出管45aは先端部がそのまま吐水部2(カラン吐水部2a)となっていて、一方の流出孔22aの真下に配設してあって、下方に吐水するようになっている。
Further, a water
基体10には更にカバー部11が取付けられ、カバー部11により弁機構部9の筒体部20、両レバーハンドル3の後端部の取付け部27、湯水混合部1の筒部13の筒部13を覆うようになっている。
A
カバー部11には前面部に前面開口部31が設けてあり、この前面開口部31から両レバーハンドル3の前部に設けた各操作部4が前方に向けて突出し、前方に向けて突出した各操作部4は上方に押し上げ操作したり、下方に押し下げ操作したりすることができるように上下方向に移動自在となっており、各操作部4を上方向に押し上げたり、下方向に押し下げたりすることで、各レバーハンドル3を筒体部20の軸芯を中心にして回動自在となっている。操作部4を押し上げたり、押し下げたりすることによるレバーハンドル3の回動角度は特に限定はないが、一例を挙げると45°の回動範囲とする。
A
各レバーハンドル3の操作部4の後端に設けた覆い部28によりカバー部11の前面開口部31を遮蔽するようになっており、これにより、レバーハンドル3を回動しても筒体部20の前面が外部に露出することなく覆い部28により覆われるようになっている。この結果、覆い部28が筒体部20の一部(前部)を覆う断熱カバーの役目を兼用し、カバー部11による断熱のために覆う面積を少なくしてカバー部11の材料を少なくできる。
The
したがって、筒体部20、操作部4の取付け部27はカバー部11及び覆い部28に覆われて、この部分が施工状態において外部に露出しないようになっている。
Therefore, the
また、カバー部11は湯水混合部1の筒部13を覆って筒部13が施工状態において外部に露出しないようになっており、更に、このカバー部11の湯水混合部1を覆っている部分の前面部から前方に向けて一体に略平板状をしたダミー操作部33が突出してある。
Moreover, the
ここで、ダミー操作部33の断面形状は、前述の操作部4、湯温調整用の操作部19とその断面形状が同じ又はほぼ同じ形状をしているがカバー部11から一体に突出しているため押し下げ力、押し上げ力が作用してもカバー部11に対して動くことはない。
Here, the cross-sectional shape of the
また、ダミー操作部33の横方向の長さは筒部13の軸方向の長さと同じ又はほぼ同じ長さとなっており、該ダミー操作部33が、前述の湯温調整用レバーハンドル18の湯温調整用の操作部19と、2つの隣接するレバーハンドル3の各操作部4のうち一方の操作部4aとの間に介在してある。このようにレバーハンドル3の操作部4と、湯温調整用レバーハンドル18の湯温調整用の操作部19との間にダミー操作部33を介在させることで、操作部4の操作の際に誤って湯温調整用の操作部19を操作したり、あるいは、湯温調整用の操作部19を操作する際に誤って操作部4を操作することがないように、ダミー操作部33が両者の仕切りの役目をする。
Further, the lateral length of the
両レバーハンドル3の操作部4は、各操作部4が閉位置Bとなった状態で互いに上面が面一となり、更に、この操作部4が閉位置Bの状態で上面がダミー操作部33の上面と面一となるように設定してある。なお、図1乃至図5に示す実施形態では各操作部4を下方に最大に押し下げた位置(最下端位置、図3、4で実線で示す位置)が閉位置Bで、各操作部4を最大に押し上げた位置(最上端位置、図3、4で二点鎖線で示す位置)が全開位置Aとなっている。
The
また、湯温調整用レバーハンドル18の湯温調整用の操作部19は、湯温調整用の操作部19の上面が上記ダミー操作部33の上面と面一となった位置がちょうど湯温略40℃となるように設定してある。したがって、湯温調整用レバーハンドル18の湯温調整用の操作部19が湯温調整用レバーハンドル18の湯温調整用の操作部19の上面とダミー操作部33の上面とが面一又は略面一となっているか、否かを見るだけで、一目で通常の使用における最も平均的な使用湯温である湯温略40℃であるか、否かが理解できる。また、この、湯温調整用レバーハンドル18の湯温調整用の操作部19がダミー操作部33と面一となるようにするだけで、簡単に湯温を略40℃に設定することができるようになっている。
Further, the
そして、湯温調整用の操作部19がダミー操作部33と面一となっている状態から上面部の湯水混合用の押し下げ用の操作部19aを押し下げ操作したり、あるいは下面部の湯水混合用の押し上げ用の操作部19bを押し上げ操作することで、湯温調整用レバーハンドル18を湯水混合部1の筒部13の中心軸を中心にして回動して、略40℃より湯温を高くなるように調整したり、略40℃より湯温を低くなるように調整することができる。
Then, from the state in which the
上記のような構成の水栓装置6は、給水用接続管14aに水道管を接続し、給湯用接続管15aに給湯管を接続する。
The
また、図1乃至図5に示す実施形態の水栓装置6は、浴室や洗面化粧台などに設定する例を示しており、他方の流出管45bにはシャワーホース35の一端が接続され、該シャワーホース35の他端のシャワーヘッド36が他方の吐水部2(シャワー吐水部2b)となっている。
Further, the
上記のように施工された水栓装置6の使用に当たって、カラン吐水部2aの吐水、止水をする場合は、一方のレバーハンドル3の操作部4を押し上げ操作、押し下げ操作することにより行い、また、シャワー吐水部2bの吐水、止水をする場合は、他方のレバーハンドル3の操作部4を押し上げ操作、押し下げ操作することにより行う。そして、これらの各レバーハンドル3の操作部4の押し上げ操作、押し下げ操作はそれぞれ独立して行うことができ、また、両操作部4を同時に押し上げ操作したり、あるいは押し下げ操作することができる。したがって、カラン吐水部2a、シャワー吐水部2bの両方が止水状態において、カラン吐水部2a、シャワー吐水部2bのいずれか一方からのみ吐水、あるいは、カラン吐水部2a、シャワー吐水部2bの両方を同時に吐水という操作が簡単にできる。また、カラン吐水部2a、シャワー吐水部2bの両方が吐水状態において、カラン吐水部2a、シャワー吐水部2bのいずれか一方のみの止水、あるいは、カラン吐水部2a、シャワー吐水部2bの両方を同時に止水という操作が簡単にできる。
In the use of the
そして、本発明においては、各操作部4がいずれも押し下げ操作と押し上げ操作が反対方向の操作であるため、手探りであっても操作部4に手を添えて押し上げ操作又は押し下げ操作をすることで直接目で確認しなくても誤り無く操作ができ、このように、各操作部はいずれも押し上げ操作と押し下げ操作とで開閉が決まっているので、シャンプーなどで髪を洗っているときや、洗顔している時のように、水栓装置6を目で見ることなく、手探りでレバーハンドル3の操作部4を探して、操作する場合でも誤操作することがない。
And in this invention, since each
例えば、シャワー吐水部2bが止水で且つカラン吐水部2aが吐水の状態で、石鹸などで洗顔している時、カラン吐水部2aを止水にしようとして、手探りで、カラン吐水部2a用の操作部4(カラン用の操作部)を探して止水操作をする際、誤ってシャワー用の操作部4を止水側に操作しようとしても、シャワー吐水部2bは既に止水となっているので、シャワー吐水部2bから突然吐水されるというようなおそれがない。
For example, when the shower
また、シャワー吐水部2bが吐水で且つカラン吐水部2aが止水の状態で、シャンプーなどで洗髪している時、シャワー吐水部2bを止水にしようとして、手探りで、シャワー吐水部2b用のシャワー用の操作部4を止水側に操作する際、誤ってカラン用の操作部4を止水側に操作しようとしても、既に止水しているため、カラン吐水部2aから突然吐水されるというようなおそれがない。
Further, when the
したがって、複数の操作部4を手探りで探して操作する際に、上記のような誤操作をしても、操作部4の操作方向さえ間違っていなければ、手探りであっても予期していない吐水部2から突然吐水されるというような事態が生じることがなく、安心して洗顔や洗髪ができる。
Therefore, when searching for and operating a plurality of
また、例えば、2つの吐水部2のうち、いずれか一方から湯水を吐水したまま放置して止水するのを忘れていたような時、一方の吐水部2から湯水が吐水しているのに気付き、あわてて一方の吐水部2側の操作部4を止水側に操作しようとする場合、あわてているので、誤って別の吐水部2の操作部4を止水側に操作しても、別の吐水部2から突然吐水されるというような事態が生じることがない。
In addition, for example, when one of the two
上記のように、各レバーハンドル3の操作部4の押し上げ操作、押し下げ操作により対向する各吐水部2からの吐水、止水を行うのであるが、各操作部4の上下方向への移動量を調整することで対応する各吐水部2から吐水する湯水の流量を同時に調整することができる。
As described above, water is discharged from each
したがって、本発明においては、複数の吐水部2に対応して、別部材としての複数の流量調整弁とこれを操作するための複数の操作部とを必要とせず、水栓装置6の小型化、部品点数の削減が可能となる。また、各操作部4の上下方向の移動のみで対応する吐水部2からの吐水、止水と流量調整とが同時にできるので、操作性が向上する。
Therefore, in the present invention, it is not necessary to provide a plurality of flow rate adjustment valves as separate members and a plurality of operation units for operating the same, corresponding to the plurality of
しかも、上記複数のレバーハンドル3が湯温調整用レバーハンドル18と別体なので、複数のレバーハンドル3をそれぞれ独立して操作する際、いずれのレバーハンドル3を操作する際も誤って湯温が変えられて高温の湯や低温の水が吐出する恐れがない。
In addition, since the plurality of lever handles 3 are separate from the hot water temperature adjusting
また、図1乃至図5に示す実施形態では各操作部4を下方に最大に押し下げた位置(最下端位置)が閉位置Bで、各操作部4を最大に押し上げた位置(最上端位置)が全開位置Aとしてあるので、誤って、各操作部4に個別にあるいは同時に物が当たったりして上方から押し下げ力が作用しても、操作部4は元々閉位置にいるか、又は開位置にいても下方に押し下げられて閉位置となるので、複数の吐水部2から不意に吐水がするという恐れがない。また、この実施形態においては、閉位置Bがほぼ水平となっていてほぼ水平姿勢のダミー操作部33と面一又はほぼ面一となっており、この場合は、水栓装置6の下方の空間を広く使え、特に、カラン吐水部2a側の吐水空間が広く且つ見やすくなり、操作部4を上方に押し上げてカラン吐水部2aから吐水させ、このカラン吐水部2aから吐水される湯水を使用する際に操作部4が邪魔にならず、カラン吐水部2aの使用が便利となる。
Further, in the embodiment shown in FIGS. 1 to 5, the position where the
もちろん、本発明の水栓装置6において、図6に示す実施形態のように、各操作部4を下方に最大に押し下げた位置(最下端位置)が全開位置Aで、各操作部4を最大に押し上げた位置(最上端位置)が閉位置Bとしてもよいものである。この場合は、例えば、閉位置Bがほぼ水平となっていてほぼ水平姿勢のダミー操作部33と面一又はほぼ面一となっていると、水栓装置6の上方の空間に操作部4が突出せず、この部分を操作部4に邪魔されず、別の用途に使用したり、広い空間として利用できる。
Of course, in the
図7乃至図13には本発明の他の実施形態が示してある。本実施形態においては、カウンター本体40の下面部に前述の水栓装置6を配設して取付けた水栓装置付きカウンター41が示してある。本実施形態においては、水栓装置6の大部分はカウンター本体40の下面側に沿って配設されることでカウンター本体40により隠されるようになっているが、水栓装置6の複数のレバーハンドル3の各操作部4、ダミー操作部33、湯温調整用レバーハンドル18の湯温調整用の操作部19がカウンター本体40の前端から前方に突出している。そして、略平板状をした複数のレバーハンドル3の各操作部4がいずれも閉位置に位置し、湯温調整用レバーハンドル18の湯温調整用の操作部19が略40℃の位置となって、複数のレバーハンドル3の操作部4の上面とダミー操作部33の上面と、湯温調整用レバーハンドル18の湯温調整用の操作部19の上面とが面一となっている状態では各操作部4、ダミー操作部33、湯温調整用の操作部19が全体として一連の板状物のような外観となり、図7(a)のように、板状のカウンター本体40の前端部の下端縁から前方に全体として一連の板状物(操作部)が突出している外観となり、統一感があり、外観がよくなる。
7 to 13 show another embodiment of the present invention. In the present embodiment, there is shown a
図7乃至図13に示す実施形態においては、カウンター本体40の下面部に前述の水栓装置6を配設して取付けた水栓装置付きカウンター41において、各操作部4は、下方に最大に押し下げた位置(最下端位置)が閉位置Bで、各操作部4を最大に押し上げた位置(最上端位置)が全開位置Aとしてあるが、図14のように各操作部4を下方に最大に押し下げた位置(最下端位置)が全開位置Aで、各操作部4を最大に押し上げた位置(最上端位置)が閉位置Bとしてもよいものである。
In the embodiment shown in FIGS. 7 to 13, in the
なお、上記した各実施形態においては、ダミー操作部33を設けた例を示したが、ダミー操作部33を設けないものであってもよい。
In each of the above-described embodiments, the example in which the
また、上記した各実施形態では2つの吐水部2のうち一方をカラン吐水部2a、他方をシャワー吐水部2bとした例を示したが、両方ともカラン吐水部2aであってもよい。
In each of the above-described embodiments, an example in which one of the two
また、上記各実施形態では、2つの吐水部2からの吐水及び吐水停止をそれぞれ独立して行うための2つの弁手段7と、該2つの弁手段7をそれぞれ独立して開閉操作するための2つのレバーハンドル3とを備えた水栓装置6の例で説明したが、吐水部2が3つ以上、弁手段7が3つ以上、レバーハンドル3が3つ以上であってもよい。
Moreover, in each said embodiment, the two valve means 7 for performing the water discharge from two
また、本発明においては、湯水混合部1を設けた例を示したが、湯水混合部1を設けない水栓装置6であってもよい。この場合は、基体10に、弁機構部9と、カバー部11を取付けて主体を構成する。また、弁機構部9の筒体部20の軸方向の中間部に設けた流入孔部21に給水用接続管14aを接続する。そして、弁機構部9に設けた複数の弁手段7をそれぞれ独立して開閉操作するレバーハンドル3を設け、各レバーハンドル3にそれぞれ図15に示すように、下方への押し下げ操作、上方への押し上げ操作が可能となった操作部4を前方に突出して設ける。他の構成は前述の実施形態と同様であるので省略する。
Moreover, although the example which provided the hot and
また、各レバーハンドル3の各操作部4をそれぞれ略板形状をしている例で説明したが、棒状あるいはリング形状をしたものであってもよい。また、各レバーハンドル3の操作部4は同じ断面形状である必要はなく、異なる断面形状であってもよい。
Moreover, although each
更に、上記した各実施形態においては、レバーハンドル3の前端部に設けた操作部4を押し上げ・押し下げ操作することで、レバーハンドル3を後端部を中心に回動して対応する弁手段7の開閉操作をするようにしている例で説明したが、レバーハンドル3が回動するものではなく、上下に移動するもので、レバーハンドル3の前端部に設けた操作部4を押し上げ・押し下げ操作することで、レバーハンドル3全体を上下方向にのみ移動するように構成し、操作部4の押し下げ操作、押し上げ操作によりレバーハンドル3が上下方向に移動し、このレバーハンドル3の上下方向の移動で弁手段7を開閉するような機構のものであってもよい。
Further, in each of the above-described embodiments, by operating the
また、本発明の水栓装置においては、複数のレバーハンドル3にそれぞれ上側が押し下げ用の操作部4a、下側が押し上げ用の操作部4bとなった操作部4を設け、該操作部4は押し上げ・押し下げ操作のみが可能なように上下方向にのみ可動自在となり、各レバーハンドル3はそれぞれ操作部4を上に上げた状態又は下に下げた状態の一方が対応する弁手段7の開で他方が閉となっているという構成を有するものであれば、複数の操作部4を図に示す実施形態のように横方向に並設したものにのみ限定されず、水栓装置6の異なる位置に複数の操作部4を離して配置してもよい。
Further, in the faucet device of the present invention, each of the plurality of lever handles 3 is provided with an
2 吐水部
3 レバーハンドル
4 操作部
4a 押し下げ用の操作部
4b 押し上げ用の操作部
5 湯温調整操作部
6 水栓装置
7 弁手段
DESCRIPTION OF
Claims (4)
複数のレバーハンドルにそれぞれ上側が押し下げ用の操作部、下側が押し上げ用の操作部となった操作部を設け、
該操作部は押し上げ・押し下げ操作のみが可能なように上下方向にのみ可動自在となり、
各レバーハンドルはいずれも操作部を上に上げた状態又は下に下げた状態の一方がそれぞれ対応する弁手段がいずれも開で、他方がいずれも閉となっており、
上記複数の弁手段を内部に配置した筒体部を備え、
上記レバーハンドルが夫々、上記筒体部の外周部前面に沿って上記筒体部におけるこのレバーハンドルに対応する弁手段を配置した部分の前面を覆う覆い部を備え、この覆い部から前方に突出して上記操作部を一体に設けていることを特徴とする水栓装置。 A faucet device comprising a plurality of valve means for independently performing water discharge and water discharge stop from a plurality of water discharge sections, and a plurality of lever handles for independently opening and closing the plurality of valve means Because
Each lever handle is provided with an operation part on the upper side for the push-down operation and an operation part on the lower side for the push-up operation part.
The operation part can be moved only in the vertical direction so that only push-up and push-down operations are possible.
In each lever handle, the valve means corresponding to one of the state where the operation part is raised or lowered is open, and the other is closed .
A cylindrical portion having the plurality of valve means disposed therein,
Each of the lever handles includes a cover portion that covers a front surface of a portion of the cylindrical body portion where valve means corresponding to the lever handle is disposed along the outer peripheral front surface of the cylindrical body portion, and projects forward from the cover portion. The faucet device is characterized in that the operation portion is integrally provided .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248007A JP5074871B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Faucet device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248007A JP5074871B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Faucet device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009079375A JP2009079375A (en) | 2009-04-16 |
JP5074871B2 true JP5074871B2 (en) | 2012-11-14 |
Family
ID=40654333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007248007A Active JP5074871B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Faucet device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5074871B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5512631Y2 (en) * | 1975-11-14 | 1980-03-19 | ||
JP3471632B2 (en) * | 1998-10-16 | 2003-12-02 | 株式会社Inax | Faucet equipment |
-
2007
- 2007-09-25 JP JP2007248007A patent/JP5074871B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009079375A (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI577912B (en) | Touch faucet | |
TWI565895B (en) | Touch faucet | |
JP4428343B2 (en) | Water discharge device in faucet equipment | |
CN205745594U (en) | Touch hose faucet | |
CN104879556B (en) | touch faucet | |
JP5074871B2 (en) | Faucet device | |
JP5022166B2 (en) | Hot and cold water mixing device | |
JP5149586B2 (en) | Hot and cold water mixing device | |
JP5139760B2 (en) | Faucet device | |
JP5314263B2 (en) | Faucet device | |
JP5022167B2 (en) | Hot and cold water mixing device | |
JP5270898B2 (en) | Counter with faucet | |
JP5139761B2 (en) | Hot and cold water mixing device | |
US20200248439A1 (en) | Operating device | |
JP2008240860A (en) | Faucet device | |
JP2008258090A (en) | Remote control unit | |
JP5286688B2 (en) | Remote control device | |
IT201600107535A1 (en) | DEVIATOR DEVICE AND PROGRESSIVE CARTRIDGE, PARTICULARLY FOR SANITARY APPLIANCES AS SHOWERS, TANKS AND THE LIKE. | |
JP4638832B2 (en) | Faucet device | |
JP2008274634A (en) | Water discharge device | |
JP7411912B2 (en) | Water faucet | |
JP2022057200A (en) | Hand washing device | |
JP2015096669A (en) | Faucet device | |
JP2013064261A5 (en) | ||
JP4193209B2 (en) | Shower equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100416 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100416 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100817 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100906 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5074871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |