JP5074758B2 - 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、車両用の駆動装置 - Google Patents
車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、車両用の駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5074758B2 JP5074758B2 JP2006341667A JP2006341667A JP5074758B2 JP 5074758 B2 JP5074758 B2 JP 5074758B2 JP 2006341667 A JP2006341667 A JP 2006341667A JP 2006341667 A JP2006341667 A JP 2006341667A JP 5074758 B2 JP5074758 B2 JP 5074758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- reverse
- input shaft
- control
- automatic transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
ここで、N(C)はキャリアCA1の回転数(すなわちエンジン回転数NE)、N(S)はサンギヤS1の回転数(すなわちMG(1)140Bの回転数)、N(R)はリングギヤR1の回転数(すなわちMG(2)140Aの回転数)である。また、ρは次式で表される通り、サンギヤS1とリングギヤR1とのギヤ比である。
ハイブリッド車両は、このような動力分割機構200の機能により、種々の状態で走行することができる。
Claims (23)
- 動力源と、前記動力源に接続された入力軸および駆動輪に接続された出力軸を備えた自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、
前記自動変速機は、運転者により操作される可動部のポジションが、前進ポジションである場合には前進用の摩擦係合要素を係合して前進走行状態を、後進ポジションである場合には後進用の摩擦係合要素を係合して後進走行状態を、中立ポジションである場合には各前記摩擦係合要素を解放して中立状態を、それぞれ実現するとともに、完全解放状態と完全係合状態との間である半係合状態になるように、前記前進用の摩擦係合要素を制御することができ、
前記車両においては、予め定められた車速以上で前記可動部のポジションが前記前進ポジション以外のポジションから前記前進ポジションに切り換えられると、前記前進用の摩擦係合要素の係合を禁止して前記自動変速機を前記中立状態にする前進インヒビット制御の実行が開始され、
前記制御装置は、
前記前進インヒビット制御が実行中であると、前記出力軸の回転数と前記前進インヒビット制御の解除後の変速比とに基づいて前記入力軸の同期回転数を算出し、前記同期回転数で前記入力軸が回転するように前記動力源を制御するための回転制御手段と、
前記同期回転数で前記入力軸が回転している状態で前記前進用の摩擦係合要素を前記半係合状態にし、前記前進用の摩擦係合要素が前記半係合状態となった場合における前記入力軸の回転数の変化量に基づいて前記車両の進行方向を判断するための判断手段と、
前記車両の進行方向が前進方向と判断された場合に、前記前進用の摩擦係合要素を前記完全係合状態にして前記前進インヒビット制御を解除するように前記自動変速機を制御するための解除制御手段とを含む、車両の制御装置。 - 前記回転制御手段は、前記自動変速機が前記前進走行状態である場合において前記車両を前進させる方向に前記入力軸が回転するように前記動力源を制御するための手段を含み、
前記判断手段は、前記変化量が予め定められた値より小さい場合に、前記車両の進行方向を前進方向と判断するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。 - 前記予め定められた値は、前記車両の進行方向が後進方向である場合における前記変化量に基づいて設定される、請求項2に記載の車両の制御装置。
- 前記解除制御手段は、
前記車両の進行方向が後進方向と判断された場合に、前記同期回転数が予め定められた回転数より小さいか否かを判断するための手段と、
前記同期回転数が前記予め定められた回転数より小さいと、前記同期回転数で現在の回転方向と逆の方向に前記入力軸が回転するように前記動力源を制御するための逆回転制御手段と、
前記逆回転制御手段により前記入力軸を前記逆の方向に回転させた後に、前記前進インヒビット制御を解除するように前記自動変速機を制御するための手段とを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の制御装置。 - 前記動力源は、少なくとも回転電機を含み、
前記予め定められた回転数は、前記回転電機への影響に基づいて設定される、請求項4に記載の車両の制御装置。 - 動力源と、前記動力源に接続された入力軸および駆動輪に接続された出力軸を備えた自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、
前記自動変速機は、運転者により操作される可動部のポジションが、前進ポジションである場合には前進用の摩擦係合要素を係合して前進走行状態を、後進ポジションである場合には後進用の摩擦係合要素を係合して後進走行状態を、中立ポジションである場合には各前記摩擦係合要素を解放して中立状態を、それぞれ実現するとともに、完全解放状態と完全係合状態との間である半係合状態になるように、前記後進用の摩擦係合要素を制御することができ、
前記車両においては、予め定められた車速以上で前記可動部のポジションが前記後進ポジション以外のポジションから前記後進ポジションに切り換えられると、前記後進用の摩擦係合要素の係合を禁止して前記自動変速機を前記中立状態にする後進インヒビット制御の実行が開始され、
前記制御装置は、
前記後進インヒビット制御が実行中であると、前記出力軸の回転数と前記後進インヒビット制御の解除後の変速比とに基づいて前記入力軸の同期回転数を算出し、前記同期回転数で前記入力軸が回転するように前記動力源を制御するための回転制御手段と、
前記同期回転数で前記入力軸が回転している状態で前記後進用の摩擦係合要素を前記半係合状態にし、前記後進用の摩擦係合要素が前記半係合状態となった場合における前記入力軸の回転数の変化量に基づいて前記車両の進行方向を判断するための判断手段と、
前記車両の進行方向が後進方向と判断された場合に、前記後進用の摩擦係合要素を前記完全係合状態にして前記後進インヒビット制御を解除するように前記自動変速機を制御するための解除制御手段とを含む、車両の制御装置。 - 前記回転制御手段は、前記自動変速機が前記後進走行状態である場合において前記車両を後進させる方向に前記入力軸が回転するように前記動力源を制御するための手段を含み、
前記判断手段は、前記変化量が予め定められた値より小さい場合に、前記車両の進行方向を後進方向と判断するための手段を含む、請求項6に記載の車両の制御装置。 - 前記予め定められた値は、前記車両の進行方向が前進方向である場合における前記変化量に基づいて設定される、請求項7に記載の車両の制御装置。
- 前記解除制御手段は、
前記車両の進行方向が前進方向と判断された場合に、前記同期回転数が予め定められた回転数より小さいか否かを判断するための手段と、
前記同期回転数が前記予め定められた回転数より小さいと、前記同期回転数で現在の回転方向と逆の方向に前記入力軸が回転するように前記動力源を制御するための逆回転制御手段と、
前記逆回転制御手段により前記入力軸を前記逆の方向に回転させた後に、前記後進インヒビット制御を解除するように前記自動変速機を制御するための手段とを含む、請求項6〜8のいずれかに記載の車両の制御装置。 - 前記動力源は、少なくとも回転電機を含み、
前記予め定められた回転数は、前記回転電機への影響に基づいて設定される、請求項9に記載の車両の制御装置。 - 動力源と、前記動力源に接続された入力軸および駆動輪に接続された出力軸を備えた自動変速機とを備えた車両の制御方法であって、
前記自動変速機は、運転者により操作される可動部のポジションが、前進ポジションである場合には前進用の摩擦係合要素を係合して前進走行状態を、後進ポジションである場合には後進用の摩擦係合要素を係合して後進走行状態を、中立ポジションである場合には各前記摩擦係合要素を解放して中立状態を、それぞれ実現するとともに、完全解放状態と完全係合状態との間である半係合状態になるように、前記前進用の摩擦係合要素を制御することができ、
前記車両においては、予め定められた車速以上で前記可動部のポジションが前記前進ポジション以外のポジションから前記前進ポジションに切り換えられると、前記前進用の摩擦係合要素の係合を禁止して前記自動変速機を前記中立状態にする前進インヒビット制御の実行が開始され、
前記制御方法は、
前記前進インヒビット制御が実行中であると、前記出力軸の回転数と前記前進インヒビット制御の解除後の変速比とに基づいて前記入力軸の同期回転数を算出し、前記同期回転数で前記入力軸が回転するように前記動力源を制御する回転制御ステップと、
前記同期回転数で前記入力軸が回転している状態で前記前進用の摩擦係合要素を前記半係合状態にし、前記前進用の摩擦係合要素が前記半係合状態となった場合における前記入力軸の回転数の変化量に基づいて前記車両の進行方向を判断する判断ステップと、
前記車両の進行方向が前進方向と判断された場合に、前記前進用の摩擦係合要素を前記完全係合状態にして前記前進インヒビット制御を解除するように前記自動変速機を制御する解除制御ステップとを含む、車両の制御方法。 - 前記回転制御ステップは、前記自動変速機が前記前進走行状態である場合において前記車両を前進させる方向に前記入力軸が回転するように前記動力源を制御するステップを含み、
前記判断ステップは、前記変化量が予め定められた値より小さい場合に、前記車両の進行方向を前進方向と判断するステップを含む、請求項11に記載の車両の制御方法。 - 前記予め定められた値は、前記車両の進行方向が後進方向である場合における前記変化量に基づいて設定される、請求項12に記載の車両の制御方法。
- 前記解除制御ステップは、
前記車両の進行方向が後進方向と判断された場合に、前記同期回転数が予め定められた回転数より小さいか否かを判断するステップと、
前記同期回転数が前記予め定められた回転数より小さいと、前記同期回転数で現在の回転方向と逆の方向に前記入力軸が回転するように前記動力源を制御する逆回転制御ステップと、
前記逆回転制御ステップにより前記入力軸を前記逆の方向に回転させた後に、前記前進インヒビット制御を解除するように前記自動変速機を制御するステップとを含む、請求項11〜13のいずれかに記載の車両の制御方法。 - 前記動力源は、少なくとも回転電機を含み、
前記予め定められた回転数は、前記回転電機への影響に基づいて設定される、請求項14に記載の車両の制御方法。 - 動力源と、前記動力源に接続された入力軸および駆動輪に接続された出力軸を備えた自動変速機とを備えた車両の制御方法であって、
前記自動変速機は、運転者により操作される可動部のポジションが、前進ポジションである場合には前進用の摩擦係合要素を係合して前進走行状態を、後進ポジションである場合には後進用の摩擦係合要素を係合して後進走行状態を、中立ポジションである場合には各前記摩擦係合要素を解放して中立状態を、それぞれ実現するとともに、完全解放状態と完全係合状態との間である半係合状態になるように、前記後進用の摩擦係合要素を制御することができ、
前記車両においては、予め定められた車速以上で前記可動部のポジションが前記後進ポジション以外のポジションから前記後進ポジションに切り換えられると、前記後進用の摩擦係合要素の係合を禁止して前記自動変速機を前記中立状態にする後進インヒビット制御の実行が開始され、
前記制御方法は、
前記後進インヒビット制御が実行中であると、前記出力軸の回転数と前記後進インヒビット制御の解除後の変速比とに基づいて前記入力軸の同期回転数を算出し、前記同期回転数で前記入力軸が回転するように前記動力源を制御する回転制御ステップと、
前記同期回転数で前記入力軸が回転している状態で前記後進用の摩擦係合要素を前記半係合状態にし、前記後進用の摩擦係合要素が前記半係合状態となった場合における前記入力軸の回転数の変化量に基づいて前記車両の進行方向を判断する判断ステップと、
前記車両の進行方向が後進方向と判断された場合に、前記後進用の摩擦係合要素を前記完全係合状態にして前記後進インヒビット制御を解除するように前記自動変速機を制御する解除制御ステップとを含む、車両の制御方法。 - 前記回転制御ステップは、前記自動変速機が前記後進走行状態である場合において前記車両を後進させる方向に前記入力軸が回転するように前記動力源を制御するステップを含み、
前記判断ステップは、前記変化量が予め定められた値より小さい場合に、前記車両の進行方向を後進方向と判断するステップを含む、請求項16に記載の車両の制御方法。 - 前記予め定められた値は、前記車両の進行方向が前進方向である場合における前記変化量に基づいて設定される、請求項17に記載の車両の制御方法。
- 前記解除制御ステップは、
前記車両の進行方向が前進方向と判断された場合に、前記同期回転数が予め定められた回転数より小さいか否かを判断するステップと、
前記同期回転数が前記予め定められた回転数より小さいと、前記同期回転数で現在の回転方向と逆の方向に前記入力軸が回転するように前記動力源を制御する逆回転制御ステップと、
前記逆回転制御ステップにより前記入力軸を前記逆の方向に回転させた後に、前記後進インヒビット制御を解除するように前記自動変速機を制御するステップとを含む、請求項16〜18のいずれかに記載の車両の制御方法。 - 前記動力源は、少なくとも回転電機を含み、
前記予め定められた回転数は、前記回転電機への影響に基づいて設定される、請求項19に記載の車両の制御方法。 - 請求項11〜20のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項11〜20のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
- 回転電機と、前記回転電機に接続された自動変速機とを備えた車両用の駆動装置であって、
前記自動変速機は、運転者により操作される可動部のポジションが、前進ポジションである場合には前進用の摩擦係合要素を係合して前進走行状態を、後進ポジションである場合には後進用の摩擦係合要素を係合して後進走行状態を、中立ポジションである場合には各前記摩擦係合要素を解放して中立状態を、それぞれ実現するとともに、完全解放状態と完全係合状態との間である半係合状態になるように、前記前進用の摩擦係合要素を制御することができ、
前記駆動装置においては、前記駆動装置の出力軸が予め定められた回転数以上で前記可動部のポジションが前記前進ポジション以外のポジションから前記前進ポジションに切り換えられると、前記前進用の摩擦係合要素の係合を禁止して前記自動変速機を前記中立状態にする前進インヒビット制御の実行が開始され、
前記駆動装置は、
前記前進インヒビット制御が実行中であると、前記出力軸の回転数と前記前進インヒビット制御の解除後の変速比とに基づいて前記入力軸の同期回転数を算出し、前記同期回転数で前記自動変速機の入力軸が回転するように前記回転電機を制御するための回転制御手段と、
前記同期回転数で前記入力軸が回転している状態で前記前進用の摩擦係合要素を前記半係合状態にし、前記前進用の摩擦係合要素が前記半係合状態となった場合における前記入力軸の回転数の変化量に基づいて前記出力軸の回転方向を判断するための判断手段と、
前記出力軸の回転方向が前進方向と判断された場合に、前記前進用の摩擦係合要素を前記完全係合状態にして前記前進インヒビット制御を解除するように前記自動変速機を制御するための解除制御手段とを含む、駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341667A JP5074758B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、車両用の駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341667A JP5074758B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、車両用の駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008151300A JP2008151300A (ja) | 2008-07-03 |
JP5074758B2 true JP5074758B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=39653673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006341667A Expired - Fee Related JP5074758B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、車両用の駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5074758B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6325593B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2018-05-16 | 本田技研工業株式会社 | 不整地走行車両 |
US11117582B2 (en) * | 2019-05-30 | 2021-09-14 | Caterpillar Inc. | Single pedal configuration for engine speed control and vehicle braking control |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660682B2 (ja) * | 1989-06-26 | 1994-08-10 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP3063447B2 (ja) * | 1993-02-22 | 2000-07-12 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車の発進変速段選択容易化装置 |
JPH09292012A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JP3106297B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2000-11-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両用油圧作動式変速機の制御装置 |
JPH10205615A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
KR100313816B1 (ko) * | 1999-12-10 | 2001-11-15 | 이계안 | 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법 |
JP2002188714A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Aisin Ai Co Ltd | 自動変速機のプレボーク制御方法 |
JP4163403B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2008-10-08 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2005155876A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両用自動変速機の制御方法 |
JP4155230B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2008-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2006044348A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド変速機のモータ過回転防止装置 |
JP4179266B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2008-11-12 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド4輪駆動システム |
JP4616625B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-01-19 | アイシン・エーアイ株式会社 | 自動変速制御装置 |
JP4321470B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
-
2006
- 2006-12-19 JP JP2006341667A patent/JP5074758B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008151300A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101692663B1 (ko) | 하이브리드 차량의 제어 장치 | |
JP6304173B2 (ja) | 車両 | |
JP6156243B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5799873B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5983756B2 (ja) | 車輌用駆動装置の制御装置 | |
CA2958941C (en) | Automatic transmission and control method of automatic transmission | |
WO2013129053A1 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP2010241394A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2008068704A (ja) | 車両の駆動源制御装置 | |
JP5074758B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、車両用の駆動装置 | |
JP6187497B2 (ja) | 車両の制御装置、および、車両 | |
JP5917866B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN108639052A (zh) | 运输设备的控制装置 | |
US10005444B2 (en) | Vehicle | |
JP6269589B2 (ja) | 電動車両 | |
JP6447154B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP5730160B2 (ja) | 車両 | |
US10393231B2 (en) | Automatic transmission and control method of automatic transmission | |
JP6197759B2 (ja) | 車両 | |
JP2016120807A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2015046151A1 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
WO2015046150A1 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP6740763B2 (ja) | 自動車 | |
JP5816713B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5760580B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120824 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5074758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |