JP5074095B2 - トリメトキシシリル基を末端に有する有機重合体の製造方法 - Google Patents
トリメトキシシリル基を末端に有する有機重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5074095B2 JP5074095B2 JP2007131778A JP2007131778A JP5074095B2 JP 5074095 B2 JP5074095 B2 JP 5074095B2 JP 2007131778 A JP2007131778 A JP 2007131778A JP 2007131778 A JP2007131778 A JP 2007131778A JP 5074095 B2 JP5074095 B2 JP 5074095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic polymer
- group
- catalyst
- terminal
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
Description
・有機重合体(I)から除去および/または失活可能な特定の構造を有する触媒の存在下、メトキシ基以外の加水分解性基を少なくとも1つ含んだ3つの加水分解性基が結合した珪素原子を末端に有する有機重合体(II)とメタノールを反応させることにより、取扱いが厄介で、入手が困難なトリメトキシシランを原料に使用せずにトリメトキシシリル基を末端に有する有機重合体を得ることが可能なこと。
・前記製造方法を採用することで少量の触媒量でも短時間でメトキシ基への交換反応が進行し、かつ、メトキシ基交換反応中の副反応による増粘が少ないこと。
・トリメトキシシリル基を末端に有する有機重合体が貯蔵中に粘度上昇を引き起こす原因として、重合触媒由来や中和剤由来、反応機の腐食等により混入した金属不純物の影響が大きいこと、また金属不純物の悪影響を抑止するため、アスコルビン酸および/またはその誘導体等の金属配位性化合物の添加が有効であること。
・金属配位性化合物は、製造工程の任意のタイミングで添加しても、その効果が発現すること。
等を見出し、本発明を完成するに至った。
金属配位性化合物を含むトリメトキシシリル基末端を有する有機重合体(I)を有機重合体(II)から製造する方法であって、有機重合体(I)から除去および/または失活可能な触媒の存在下、メトキシ基以外の加水分解性基を少なくとも1つ含んだ3つの加水分解性基が結合した珪素原子を末端に有する有機重合体(II)とメタノールを反応させた後、触媒を除去および/または失活してトリメトキシシリル基末端を有する有機重合体(I)を得ることを特徴とし、かつ、この有機重合体(II)から有機重合体(I)を得る製造工程の任意のタイミングで金属配位性化合物を添加することを特徴とする製造方法である。
RC(O)CH2C(O)R (1)
(式中、Rは、それぞれ独立に一価の、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、またはアラルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を示し、これらの官能基中にはハロゲン基などの置換基を有していてもよい。)で示される化合物が好ましい。
なお、粘度はE型粘度計を用いて23℃で測定し、貯蔵後増粘率はトリメトキシシリル基を末端に有する有機重合体を80℃で2週間貯蔵した前後の粘度比として評価した。
Mn=3,700のポリオキシプロピレントリオールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒を用いてプロピレンオキシドを重合してポリオキシプロピレントリオールを得た。これにナトリウムメトキシド/メタノール溶液を添加して末端をアルコキシド化し、その後、塩化アリルを添加、反応させることにより末端水酸基をアリルオキシ基に変換する。この末端アリルオキシ基のポリオキシプロピレントリオールにヘキサン、水を添加混合して脱塩精製した後、ヘキサンを減圧脱揮により留去してアリル化率98%のアリル基末端ポリオキシプロピレンを得た。さらに、ジビニルテトラメチルシロキサン白金錯体を触媒としてトリエトキシシランを反応させ、末端に1分子あたり平均2.2個のトリエトキシシリルプロピル基を有するMn=26,000、Mw/Mn=1.28の有機重合体Aを合成した。
SUS316製の金属部品を反応容器内に含んだガラス製耐圧反応容器へ有機重合体A100部とヘキサン2部を加え、90℃で1時間共沸脱水した。その後、90℃の有機重合体Aに対して、メタノール20部と36wt%の塩酸水溶液をメタノールで希釈して調整した2wt%の塩化水素−メタノール溶液を600ppm(塩化水素として12ppm)加えて内温が70℃となるように温度制御しながら1時間反応させ、pH5.3の有機重合体A1のメタノール溶液を得た。その後、エポキシ化大豆油(新日本理化(株)製サンソサイザーE−2000H)を580ppm添加し(塩化水素に対して7.4モルのオキシラン酸素に相当)、1時間攪拌して触媒を失活させ、pH7.0の有機重合体A1のメタノール溶液を得た後、90℃で1時間減圧脱揮し、その後、アスコルビン酸(ナカライテスク(株)製特級試薬)を30ppm加え、メトキシ交換率が95%の有機重合体A1を得た。
添加するアスコルビン酸の量を150ppmとすること以外は、実施例2と同様に反応を行い、有機重合体A2を得た。
アスコルビン酸を添加しないこと以外は、実施例2と同様に反応を行い、有機重合体A3を得た。
SUS316製の金属部品の存在量が実施例2に比較して少量であるガラス製耐圧反応容器へ有機重合体A100部とヘキサン2部を加え、90℃で1時間共沸脱水した。その後、90℃の有機重合体Aに対して、メタノール20部と36wt%の塩酸水溶液をメタノールで希釈して調整した2wt%の塩化水素−メタノール溶液を600ppm(塩化水素として12ppm)加えた後、アスコルビン酸(ナカライテスク(株)製特級試薬)を30ppm加え、内温が70℃となるように温度制御しながら1時間反応させ、pH5.3の有機重合体B1のメタノール溶液を得た。その後、エポキシ化大豆油(新日本理化(株)製サンソサイザーE−2000H)を580ppm添加し(塩化水素に対して7.4モルのオキシラン酸素に相当)、1時間攪拌して触媒を失活させ、pH7.0の有機重合体B1のメタノール溶液を得た後、90℃で1時間減圧脱揮し、メトキシ交換率が95%の有機重合体B1を得た。
アスコルビン酸の添加のタイミングを触媒失活後にすること以外は、実施例4と同様に反応を行い、有機重合体B2を得た。
添加するアスコルビン酸の量を10ppmとすること以外は、実施例5と同様に反応を行い、有機重合体B3を得た。
アスコルビン酸を添加しないこと以外は、実施例4と同様に反応を行い、有機重合体B4を得た。
Claims (5)
- 金属配位性化合物を含むトリメトキシシリル基を末端に有する有機重合体(I)を有機重合体(II)から製造する方法であって、
有機重合体(I)から除去および/または失活可能な触媒の存在下、メトキシ基以外の加水分解性基を少なくとも1つ含んだ3つの加水分解性基が結合した珪素原子を末端に有する有機重合体(II)とメタノールを反応させた後、触媒を除去および/または失活してトリメトキシシリル基末端を有する有機重合体(I)を得ることを特徴とし、かつ、この有機重合体(II)から有機重合体(I)を得る製造工程の任意のタイミングで金属配位性化合物を添加することを特徴とする製造方法。 - トリメトキシシリル基を末端に有する有機重合体(I)が、金属不純物を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- 金属配位性化合物が、カルボキシル基を有さない化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
- 金属配位性化合物が、アスコルビン酸および/またはその誘導体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 金属配位性化合物を添加後、50℃以上の加熱処理を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131778A JP5074095B2 (ja) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | トリメトキシシリル基を末端に有する有機重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131778A JP5074095B2 (ja) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | トリメトキシシリル基を末端に有する有機重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008285585A JP2008285585A (ja) | 2008-11-27 |
JP5074095B2 true JP5074095B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=40145636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007131778A Active JP5074095B2 (ja) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | トリメトキシシリル基を末端に有する有機重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5074095B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2682432B1 (en) | 2011-03-02 | 2016-04-13 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP2607343A1 (en) * | 2011-12-22 | 2013-06-26 | Solvay Sa | Process for the manufacture of halogenated precursors of alkenones and of alkenones |
CN111699216B (zh) | 2018-02-13 | 2023-06-09 | 株式会社钟化 | 工作缝用单组分型固化性组合物 |
WO2019203233A1 (ja) * | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 株式会社カネカ | ポリエーテルの製造方法 |
WO2024070904A1 (ja) * | 2022-09-28 | 2024-04-04 | 旭化成株式会社 | 粉末ポリアミドの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006049087A1 (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-11 | Kaneka Corporation | ポリエーテル重合体の製造方法およびその組成物 |
WO2006049088A1 (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-11 | Kaneka Corporation | ポリエーテルの製造方法および重合体 |
JP5587538B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2014-09-10 | 株式会社カネカ | トリメトキシシリル基末端を有する有機重合体の製造方法 |
-
2007
- 2007-05-17 JP JP2007131778A patent/JP5074095B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008285585A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5587538B2 (ja) | トリメトキシシリル基末端を有する有機重合体の製造方法 | |
JP5507576B2 (ja) | アルコキシシリル基を有する新規なポリエーテルシロキサンおよびその製造方法 | |
CA2670305C (en) | Novel polyether siloxane-containing alkoxylation products by direct alkoxylation of organomodified .alpha, omega-dihydroxysiloxanes over double metal cyanide (dmc) catalysts, and also process for producing them | |
JP4600396B2 (ja) | ポリエーテル重合体の製造方法およびその組成物 | |
JP5074095B2 (ja) | トリメトキシシリル基を末端に有する有機重合体の製造方法 | |
KR20160006175A (ko) | 펜던트 장쇄 아실옥시 기를 갖는 폴리옥시알킬렌 및 dmc 촉매를 사용한 그의 제조 방법 | |
EP0708793A1 (en) | Cyclic ether polymerization using silicon compound accelerators | |
JP4600397B2 (ja) | ポリエーテルの製造方法および重合体 | |
JP4426318B2 (ja) | 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体およびその製造方法 | |
JP7306120B2 (ja) | 硬化性組成物、及び硬化物 | |
JP6610690B2 (ja) | 硬化性組成物、及び硬化物 | |
JP4575010B2 (ja) | 新規な官能基含有ポリオキシアルキレン系重合体及び製造方法 | |
JP4122116B2 (ja) | 官能基含有ポリオキシアルキレン系重合体の製造方法 | |
JP2019183173A (ja) | オキシアルキレン重合体、硬化性組成物、及び硬化物 | |
JP6510515B2 (ja) | エポキシドモノマーの重合のための亜鉛触媒/添加剤システム | |
JP6899262B2 (ja) | 不飽和基含有ポリエーテル重合体の製造方法 | |
KR20160089380A (ko) | 에폭사이드 모노머의 중합용 아연 촉매/첨가제 시스템 | |
JP6868367B2 (ja) | 精製された不飽和基含有ポリエーテル重合体を製造する方法、及び加水分解性ケイ素基含有ポリエーテル重合体の製造方法 | |
JPWO2019203233A1 (ja) | ポリエーテルの製造方法 | |
JP6872341B2 (ja) | 精製された不飽和基含有ポリエーテル重合体の製造方法、及び加水分解性ケイ素基含有ポリエーテル重合体の製造方法 | |
JP6978369B2 (ja) | ポリエーテルの製造方法 | |
KR20160089382A (ko) | 에폭사이드 모노머의 중합용 아연 촉매/첨가제 시스템 | |
JP2019108492A (ja) | 硬化性組成物および硬化物 | |
WO2015064487A1 (ja) | 医用ポリオキシプロピレン重合体の製造方法および医用ポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンブロック共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5074095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |