[go: up one dir, main page]

JP5073472B2 - 直列アーク事故電流遮断器及び方法 - Google Patents

直列アーク事故電流遮断器及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073472B2
JP5073472B2 JP2007335459A JP2007335459A JP5073472B2 JP 5073472 B2 JP5073472 B2 JP 5073472B2 JP 2007335459 A JP2007335459 A JP 2007335459A JP 2007335459 A JP2007335459 A JP 2007335459A JP 5073472 B2 JP5073472 B2 JP 5073472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
circuit breaker
low pass
signal
trip mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007335459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166277A (ja
Inventor
セシール・リヴァース
ウェイツォン・ヤン
インネン・ツォ
シャオ・ヒュ
ショーン・ドワイヤー
プラディープ・ヴィジャヤン
ヴィージェイサイ・プラサッド
カリム・ヤンシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008166277A publication Critical patent/JP2008166277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073472B2 publication Critical patent/JP5073472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/0015Using arc detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/14Electrothermal mechanisms
    • H01H71/16Electrothermal mechanisms with bimetal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/18Means for extinguishing or suppressing arc

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、交流(AC)電気系統に関する。より具体的に云えば、本発明は、直列アーク事故電流遮断器及び方法に関するものである。
住宅、商業及び工業用の電気系統は通常、公共の供給源から電力を受け取るための配電盤を含む。電力は配電盤を介して1つ又は複数の電流遮断器、例えば、限定するものではないが、サーキット・ブレーカー、引外しユニット等々へ通される。
各電流遮断器は指定の枝路に電力を分配し、各枝路は1つ又は複数の負荷に電力を供給する。電流遮断器は、或る特定の枝路における特定の電力条件が所定の設定点に達した場合に、その枝路への電力を遮断する。
例えば、或る電流遮断器は接地事故に応じて電力を遮断することができ、これは一般に漏電電流遮断器(GFCI)として知られている。接地事故状態は、線路導体と中性導体との間で不均衡な電流が流れるときに生じ、これは漏洩電流又はアーク地絡によって引き起こされることがある。
他の電流遮断器はアーク事故に応じて電力を遮断することができ、これは一般にアーク事故電流遮断器(AFCI)として知られている。アーク事故は一般に2つの主なカテゴリー、すなわち、直列アークと並列アークとに分けられる。直列アークは、例えば、単一の導体中のギャップを電流が通るときに生じ得る。並列アークは、例えば、電流が2つの導体の間を通るときに生じ得る。
残念なことに、アーク事故は従来の回路遮断器の引外しを惹起することができない。これは特に、直列アークが生じたときに当てはまる。直列アークは潜在的に住居用及び商業用建物の中で火災を引き起こす虞がある。これが生じる可能性は、住居が古くなるにつれて増大する。
従って、従来技術のシステムの上述した及び他の悪影響の1つ又は複数を克服し、軽減し及び/又は緩和するような、交流電気系統中の直列アーク事故を検出するための電流遮断器及び方法が依然として必要であると本発明で決定した。
線路導体上の電流を遮断するための回路遮断器を提供する。回路遮断器は、開離可能な接点、引外し機構(トリップ機構)、バイメタル、マイクロプロセッサ、直列アーク検出シーケンス、低域通過フィルタ回路及び高域通過フィルタ回路を含む。引外し機構は、作動されたときに、開離可能な接点を選択的に開く。マイクロプロセッサは、引外し機構と電気的連通関係にある。直列アーク検出シーケンスはマイクロプロセッサ上に常駐していて、複数の直列事故検出アルゴリズムを含む。低域通過フィルタ回路は、バイメタルから直列アーク検出シーケンスへ低域通過信号を供給する。高域通過フィルタ回路は、バイメタルから直列アーク検出シーケンスへ高域通過信号を供給する。シーケンスは低域通過信号に基づいて複数のアルゴリズムから特定のアルゴリズムを選択する。シーケンスは高域通過信号から複数の統計的特徴を演算し、また複数の統計的特徴と特定のアルゴリズムとの比較に基づいて引外し機構を作動するための出力信号を送出する。
また、線路導体上の直列アーク事故を検出するための方法も提供する。本方法は、線路導体と直列のバイメタルを通る電流を検知する段階と、電流を高域通過フィルタ回路に通して高域通過信号を生成する段階と、電流を低域通過フィルタ回路に通して低域通過信号を生成する段階と、高域通過信号に基づいて複数の統計的特徴を演算する段階と、低域通過信号の基づいて複数のアルゴリズムから特定のアーク直列アルゴリズムを選択する段階と、複数の統計的特徴及び特定のアーク直列アルゴリズムに基づいて引外し指令を決定する段階とを含む。
本発明では、回路遮断器のバイメタルを使用して負荷電流を測定することによって直列アークを検出する回路遮断器を提供する。負荷電流は高域通過回路及び低域通過回路によって濾波する。高域通過回路は60Hz周波数成分を除去し、また低域通過回路はアークのような高周波数信号を除去する。低域通過及び高域通過回路からのデータはマイクロプロセッサによってサンプリングされる。サンプリングされた低域通過回路のデータは負荷の二乗平均平方根(RMS)電流レベルを決定するために使用される。サンプリングされた高域通過回路のデータは、1つ又は複数の統計的特徴を使用して分析される。統計的特徴が分析された後、それらの特徴の結果がRMS電流レベルに依存した特定の範囲と比較される。特徴が特定のRMS電流レベルにおける所定の範囲内に入る場合、カウンタが増数される。カウンタが所定の値に達した場合、プロセッサが回路遮断器の引外し機構を作動する。特徴が所定の範囲内に入らなかった場合、カウンタは減数される。カウンタは、デフォールト値に達したときに減数動作を停止する。
本発明の上記及びその他の特徴及び利点は、当業者には、以下の詳しい説明、図面及び特許請求の範囲の記載から評価され理解されよう。
図面を参照して説明すると、具体的に図1には、本発明によるアーク事故電流遮断器(AFCI)の模範的な実施形態を示しており、これは全体的に参照数字10で表している。AFCI10は、その上に直列アーク検出シーケンス14を常駐させたマイクロプロセッサ12を含む。
有利なこととして、シーケンス14は直列アーク検出に統計的手法を使用する。シーケンス14は、信号の特性を識別することのできる1つ又は複数の信号特徴を処理する。シーケンス14は次いで、信号から複数の固有の統計的特徴を演算する。これらの固有の統計的特徴の内の1つ又は複数に基づいて、シーケンス14は直列アーク事故の存在を決定するために特定の判定ツリーを実行する。
AFCI10は、分岐回路22を介して負荷16を中性導体18及び線路導体20と電気的連通関係に置くように構成されている。AFCI10は、シーケンス14により、直列アーク事故の検出時に、線路導体20を横切る開離可能な接点24を選択的に開放するように構成されている。このように、AFCI10は、分岐回路22における直列アークを検出して、分岐回路への電力を遮断するのに適している。
接点24は公知のように引外し機構26によって開放される。例えば、接点24は、当該技術分野で知られているようにバネ荷重引外し機構(図示せず)によって開放することができる。
シーケンス14によって作動されるのに加えて、引外し機構26はまた、線路導体20と直列に接続されたバイメタル30を持つ従来の熱磁気型過電流遮断装置28によって作動することができる。例えば、バイメタル30は、それに対する過電流の印加時に公知の態様で湾曲し、その結果、引外し機構26を作動することができる。更に、バイメタル30は磁気作動接極子32を含むことができ、これは、バイメタルを短絡する状態が生じたときに引外し機構26を作動することができる。
実施形態によっては、AFCI10は通常の並列アーク検出器32を含むことができる。並列アーク検出器32は、線路導体20についての並列アークの検出時に引外し機構26を作動するように構成される。従って、本発明のシーケンス14は既存のAFCI並列アーク検出と並列に、又は既存のAFCI検出とは別個に機能することができる。
このように、AFCI10は、過電流及び短絡保護を提供する過電流遮断装置28と、並列アーク保護を提供する並列アーク検出器32と、直列アーク保護を提供するシーケンス14とを組み合わせる。
AFCI10は、バイメタル30の両端間の検知された電圧を検出するための2段帯域通過フィルタ回路34を含む。回路34について図2及び図3を参照してより詳しく説明する。回路34は、高域通過フィルタ36、低域通過フィルタ38、増幅器40、第1の直流オフセット42及び第2の直流オフセット44を含む。回路34は、高域通過信号46及び低域通過信号48を発生するように構成されており、これらの信号はアナログ−ディジタル(A/D)変換器50に供給される。
高域通過フィルタ36は、線路導体20上の所定の周波数の線路電流を除くように構成されている。図示の実施形態の例では、フィルタ36は60ヘルツ(Hz)の線路電流を除くように構成されている。フィルタ36からの線路電流は高周波数信号まで増幅器40によって増幅され、それは次いで第1の直流オフセット42によってA/D変換器50の所定の周波数範囲までシフトされる。
低域通過フィルタ38は、線路導体20上の電流から高周波数のアーク及びノイズを除去するように構成されている。フィルタ38からの高周波数信号は増幅されて、第2の直流オフセット44によってA/D変換器50の所定の周波数範囲まで増幅されシフトされる。
このようにして、高域通過フィルタ36がA/D変換器50に信号46を供給する一方、低域通過フィルタ38がA/D変換器50に低域通過信号48を供給する。変換器50は高域及び低域通過信号46,48をサンプリングして、マイクロプロセッサ12にサンプル52を供給する。
マイクロプロセッサ12はサンプル52を読み取って、これらのサンプルをシーケンス14に従って処理する。シーケンス14により直列アークが存在すると決定されたとき、マイクロプロセッサ12は引外し機構26に出力信号54を送出して、接点24を開放させる。
シーケンス14について図4〜図7を参照して詳しく説明する。
大まかに述べると、シーケンス14は、低域通過信号48の二乗平均平方根(RMS)を演算し、また高域及び低域通過信号46,48の両方から複数の統計的特徴を演算する。低域通過信号48のRMSレベルに基づいて、シーケンス14は多数の判定ツリーの中から特定の判定ツリーを実行する。各々の判定ツリーは前記統計的特徴の内の1つ又は複数を使用して、直列アーク事故が存在するかどうか決定する。
図4に示されているように、シーケンス14はサンプリング段階60から始まる。段階60で、シーケンスは信号46,48について低域及び高域通過フィルタ・チャンネルをサンプリングする。サンプルを得た後、シーケンス14は、サイクル判定段階62で、取得されたサンプルが完全な1サイクルからのものであるかかどうか決定する。もし段階62で完全な1サイクルが取得されなかったとシーケンス14が決定した場合、シーケンスはサンプリング段階60を繰り返す。しかしながら、もし段階62で完全な1サイクルが取得されたとシーケンス14が決定した場合、シーケンスは1つ又は複数の演算段階64,66へ進む。
第1の演算段階64の際に、シーケンス14は低域通過信号48のRMS電流レベルを決定する。
第2の演算段階66の際、シーケンス14は高域及び低域通過信号46,48から複数の統計的特徴を決定する。例えば、本発明によって考えられることは、シーケンス14がマイクロプロセッサ12を制御して、高域及び低域通過信号46,48の両方について統計的特徴を演算させること、例えば、限定するものではないが、完全な1サイクルの平均値、完全な1サイクルの標準偏差、1サイクル内の任意の窓の最大標準偏差、1サイクル内の任意の窓の最小標準偏差、最大と最小の標準偏差の比、1サイクル内の各サンプルの絶対和、1サイクル内の各々の隣接の窓についての標準偏差(又は分散)の関係、RMS値、等々を演算させることである。
また、本発明によって考えられることは、シーケンス14がマイクロプロセッサ12を制御して、高域及び低域通過信号46,48の両方について、特徴についての各々の隣接する点の間の差を演算すること、例えば、限定するものではないが、2つの隣接するサンプルの間の最大差、2つの隣接するサンプルの間の最小差、最大差と最小差との比、差の範囲(例えば、最大差と最小差との差)、隣接する点の間の差の和、等々を演算させることである。
また、本発明によって考えられることは、シーケンス14がマイクロプロセッサ12を制御して、高域及び低域通過信号46,48の両方について、第2の差信号に基づいて、上記の第1の差信号内の隣接する点の間の差、統計的特徴、例えば、限定するものではないが、2つの隣接するサンプルの間の最大差、2つの隣接するサンプルの間の最小差、最大差と最小差との比、差の範囲(例えば、最大差と最小差との差)、隣接する点の間の差の和、等々を演算させることである。
シーケンス14はマイクロプロセッサ12を制御して、約700〜約30000Hzの10極矩形帯域通過ディジタル・フィルタによってディジタル的に濾波された低域通過信号48に基づいて追加の統計的特徴を演算させる。好ましい実施形態では、10極矩形帯域通過ディジタル・フィルタはマイクロプロセッサ12上に常駐する。追加の統計的特徴には、限定するものではないが、1サイクル内の隣接する点の間の差の標準偏差(又は分散)、プロセッサのレジスタのオーバーフローを可能にすることによる1サイクル内の隣接する点の間の差の標準偏差(又は分散)の近似、隣接する点の間の差の平均のような、特徴の演算を含むことができる。
シーケンス14はマイクロプロセッサ12を制御して、低域通過信号48に基づいて、以前の取得されたサイクルからのRMSの変化と最新のサイクルのRMSを演算させる。
シーケンス14はマイクロプロセッサ12を制御して、1つ又は複数のピーク計数特徴を演算させる。例えば、マイクロプロセッサ12は、低域通過信号48が負である間に生じる高域通過信号46内の明確なピークの数を演算することができる。ここで用いられる「明確なピーク」は、問題になっている点の大きさが1サイクル全体の平均値から1つの標準偏差よりも更に離れている場合に、識別される。互いに密に接近している複数の点が全てが平均値から1つの標準偏差よりも大きいか又は小さいとき、それらの点は1つのピークと見なされる。このようにして、シーケンス14はマイクロプロセッサ12を制御して、第1の閾値よりも小さい高域通過信号46内のピークの数及び第2の閾値よりも大きい又は第3の閾値よりも小さい高域通過信号46内のピークの数を演算させる。模範的な実施形態では、第2の及び第3の閾値は1サイクルの平均値から等距離にある。
一旦シーケンス14が演算段階64及び66から全ての必要な統計的特徴を含むと、シーケンスは図5に例示するアルゴリズム選択段階68を実行する。選択段階68の際、シーケンス14は、低域通過信号48のRMS値に基づいて、複数のアルゴリズムからどの直列アーク事故アルゴリズムを実行すべきかを決定する。
図示の実施形態では、選択段階68は、第1の判定ノード70で、低域通過信号48のRMS値が5アンペア以下である場合に第1のアルゴリズム72を遂行する。選択段階68は、第2の判定ノード74で、低域通過信号48のRMS値が5アンペアよりも大きく且つ10アンペア以下である場合に第2のアルゴリズム76を実施する。選択段階68は、第3の判定ノード78で、低域通過信号48のRMS値が10アンペアよりも大きく且つ15アンペア以下である場合に第3のアルゴリズム80を実施する。選択段階68は、第4の判定ノード82で、低域通過信号48のRMS値が15アンペアよりも大きく且つ回路遮断器10の定格負荷の150%よりも大きい場合に第4のアルゴリズム84を実施する。選択段階68で判定ノードの条件のどれも満たされていないと決定された場合、シーケンス14はサンプリング段階60へ戻る。
有利な点として、シーケンス14は、選択段階68を介して、低域通過信号48のRMS電流レベルに基づいて異なる直列アーク事故アルゴリズム72,76,80又は84を適用する。ここで、本発明を単なる一例として4つのアルゴリズム72,76,80及び84を持つ場合について説明していることに気付かれたい。当然のこととして、本発明は、シーケンス14が4つよりも多数の又は少数のアルゴリズムを含む任意の複数のアルゴリズムを含む場合も意図している。
アルゴリズム72,76,80及び84の模範的な実施形態を図6に例示する。例示の実施形態では、各々のアルゴリズムは同じ段階、すなわち、サイクル・カウント・リセット段階90、特徴対範囲比較段階92及びパス設定段階94を含む。各々のアルゴリズム72,76,80及び84内の段階は本質的に同じであるが、サイクル・カウント・リセット段階90及び特徴対範囲比較段階92内の値は各アルゴリズム毎に異なる。
低域通過信号48のRMS値が5アンペア以下であるときに使用するための直列アーク事故アルゴリズム72の模範的な実施形態を以下に示す。
[実例:5アンペア直列アーク検出アルゴリズム72]
IF((RatioMaxMinSTDx>=88)AND(MaxSTDx>=400)AND(STDSequence>0)AND(Delta_RMS<20)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((MinSTDx>=2)AND(MinSTDx<40)AND(stdfullx>=45)AND(F_RMS>=459)AND(SecondDiffMaxx<148)AND(Delta_RMS<8)AND(FirstDiffSumx<8)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((MinSTDx<34)AND(stdfullx>=56)AND(FirstDiffSumx<15)AND(F_RMS>=163)AND(MinSTDx<227)AND(SecondDiffMaxx>=151)AND(MinSTDx>0)AND(STDSequence>0)AND(Delta_RMS<10)AND(SecondDiffMaxx<195)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((stdfullx>=2000)AND(MaxSTDx>=3000)AND(MinSTD>300)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((RMS_ORG>25)AND(stdfullx>=195)AND(meanfullx>=502)AND(Delta_RMS<5)AND(MinSTDx>=126)AND(MinSTDx<281)AND(MaxSTDx>=350)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((RMS_ORG>25)AND(stdfullx>=195)AND(Delta_RMS<5)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((RatioMaxMinSTDx>20)AND(RatioMaxMinSTDx<500)AND(MinSTDx>=4)AND(SecondDiffMaxx<283)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((DimmerPeakCount>50)AND(RMS_ORG>25)AND(Delta_RMS<16)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

If((DimmerPeakCount>50)AND(RMS_ORG>14)AND(MinSTDx<215)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;。

上記の例から判るように、アルゴリズム72は一連の「IF」条件「THEN」命令文を提供する。この場合、IF条件は、高域及び低域通過信号46,48からマイクロプロセッサ12によって演算された特定の特徴である。特定の特徴が真であるとき、アルゴリズム72は、接点24を開くために引外し機構26へ「引外し」(すなわち、出力信号54)を送出する。
低域通過信号48のRMS値が5アンペアよりも大きく且つ10アンペア以下であるときに使用するための直列アーク事故アルゴリズム76の模範的な実施形態を以下に提供する。
[実例:10アンペア直列アーク検出アルゴリズム76]
IF((RMS_ORG>55)AND(RatioMaxMinSTDx>=88)AND(MaxSTDx>=700)AND(STDSequence>0)AND(Delta_RMS<25)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((DimmerPeakCount>60)AND(RMS_ORG>90)AND(AbsSumx>=378609)AND(MinSTDx<53)AND(stdfullx>20)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((DimmerPeakCount>60)AND(RMS_ORG<55)AND(stdfullx>20)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((DimmerPeakCount>60)AND(55<RMS_ORG<75)AND(MinSTDx>=20)AND(FirstDiffMinx>=−551)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((DimmerPeakCount>60)AND(RMS_ORG>=65)AND(RMS_ORG<100)AND(stdfullx>20)),THEN
CountThreshold=3;
PASS=TRUE;

IF((PeakCount<15)AND(RMS_ORG>=86)AND(stdfullx>20)),THEN
CountThreshold=3;
PASS=TRUE;

IF((MaxSTDx<2727)AND(RatioMaxMinSTDx<16)AND(SecondDiffMaxx>=929)),THEN
CountThreshold=1;
PASS=TRUE;

IF((RMS_ORG>55)AND(RMS_ORG<80)AND(RatioMaxMinSTDx>=100)AND(stdfullx>800)AND(Delta_RMS<25)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((RMS_ORG>40)AND(RMS_ORG<60)AND(stdfullx>=318)AND(MinSTDx<158)AND(Delta_RMS<10)),THEN
CountThreshold=1;
PASS=TRUE;

IF((RMS_ORG<79)AND(MinSTDx<131)AND(MinSTDx>=3)AND(stdfullx>=46)AND((FirstDiffRatiox<−.7048611) OR ((FirstDiffRatiox>=−.7048611)AND(MinSTDx<52)))) ,THEN
CountThreshold=3;
PASS=TRUE;

IF((RMS_ORG<79)AND(3<=MinSTDx<131)AND(stdfullx>=46)AND((FirstDiffRatiox<−.7048611)OR((FirstDiffRatiox>=−.7048611)AND(MinSTDx<52)))),THEN
CountThreshold=3;
PASS=TRUE;

IF((DimmerPeakCount>50)AND(stdfullx>50)AND(RMS_ORG<70)AND(RMS_ORG>45)AND(Delta_RMS<30)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((DimmerPeakCount>50)AND(RMS_ORG<=45)AND(Delta_RMS<16)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE;

IF((RMS_ORG<70)AND(stdfullx>=781)AND(meanfullx>=500)AND(MaxSTDx>=1996)),THEN
CountThreshold=2;
PASS=TRUE。

[実例:15アンペア直列アーク検出アルゴリズム80]
IF((FullPeakCount<200)AND(stdfullx>=1300)AND(MaxSTDx>=2363)AND(Delta_RMS<50)),THEN
CountThreshold=1;
PASS=TRUE;

IF((PeakCount<12)AND(SecondDiffSumx<117)AND(MaxSTDx>1000)),THEN
CountThreshold=1;
PASS=TRUE;

IF((MinSTDx<61)AND(FirstDiffMinx<−259)AND(FirstDiffSumx>=9)AND(MaxSTDx>=286)),THEN
CountThreshold=1;
PASS=TRUE;

IF((RMS_ORG>170)AND(MaxSTDx>=1000)AND (MinSTDx<155)AND(Delta_RMS<20)),THEN
CountThreshold=1;
PASS=TRUE;

If((RMS_ORG>170)AND(SecondDiffMaxx>=347)AND(stdfullx<148)),THEN
CountThreshold=1;
PASS=TRUE。

[実例:150%定格電流直列アーク検出アルゴリズム84]
IF((MaxSTDx>400)AND(Delta_RMS<40)),THEN
CountThreshold=1;
PASS=TRUE。

このように、アルゴリズム76,80,84もまた、一連の「IF」条件「THEN」命令文を提供する。この場合、IF条件は、高域及び低域通過信号46,48からマイクロプロセッサ12によって演算された特定の特徴である。特定の特徴が真であるとき、アルゴリズム14は「PASS=TRUE」を設定し、サイクル・カウンタが増数される。アルゴリズムはサイクル・カウンタをカウント閾値と比較する。カウント閾値は、「PASS=TRUE」のとき設定される。サイクル・カウンタがカウント閾値よりも大きいか又はそれに等しい場合、アルゴリズム14は、接点24を開くために引外し機構26へ「引外し」(すなわち、出力信号54)を送出する。
ここで、用語「第1」、「第2」、「第3」、「上側」、「下側」などは、様々な要素を修飾するために使用されることに留意されたい。これらの修飾語は、特に記述がない限り、修飾される要素についての空間的、逐次的、又は階層的順序を意味しているものではない。
本発明を1つ以上の模範的な実施形態に関して説明したが、当業者には、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を為すことができ、且つ構成要素を等価物と置換することができることが理解されよう。更に、本発明の範囲から逸脱することなく、特定の状況又は材料を本発明の教示に適合させるように多数の修正をなすことができる。従って、本発明は、発明を実施するための最良の又は唯一の形態として開示した特定の実施形態に制限されず、本発明は特許請求の範囲内に入る全ての実施形態を含むものである。
本発明によるアーク事故電流遮断器の模範的な実施形態を示す概略図である。 図1のアーク事故電流遮断器に使用するための本発明による2チャンネル帯域通過フィルタ回路の模範的な実施形態を示す回路図である。 図1のアーク事故電流遮断器の機能的ブロック図である。 図1のアーク事故電流遮断器上に常駐する直列アーク検出シーケンスの模範的な実施形態を示す流れ図である。 図1のアーク事故電流遮断器上に常駐する直列アーク検出シーケンスの模範的な実施形態を示す流れ図である。 図1のアーク事故電流遮断器上に常駐する直列アーク検出シーケンスの模範的な実施形態を示す流れ図である。 図1のアーク事故電流遮断器上に常駐する直列アーク検出シーケンスの模範的な実施形態を示す流れ図である。
符号の説明
10 アーク事故電流遮断器(AFCI)
12 マイクロプロセッサ
14 直列アーク検出シーケンス
16 負荷
18 中性導体
20 線路導体
22 分岐回路
24 開離可能な接点
26 引外し機構
28 過電流遮断装置
30 バイメタル
32 磁気作動接極子
32 並列アーク検出器
34 2段帯域通過フィルタ回路
36 高域通過フィルタ
38 低域通過フィルタ
40 増幅器
42 第1の直流オフセット
44 第2の直流オフセット
46 高域通過信号
48 低域通過信号
50 アナログーディジタル変換器
52 サンプル
54 出力信号
60 サンプリング段階
62 サイクル判定段階
64 第1の演算段階
66 第2の演算段階
68 アルゴリズム選択段階
70 第1の判定ノード
72 第1のアルゴリズム
74 第2の判定ノード
76 第2のアルゴリズム
78 第3の判定ノード
80 第3のアルゴリズム
82 第4の判定ノード
84 第4のアルゴリズム
90 サイクル・カウント・リセット段階
92 特徴対範囲比較段階
94 パス設定段階

Claims (9)

  1. 線路導体(20)上の電流を遮断するための回路遮断器(10)であって、
    線路導体と電気的連通関係にある開離可能な接点(24)と、
    作動されたときに前記開離可能な接点を選択的に開くための引外し機構(26)と、
    線路導体と直列に接続されたバイメタル(30)と、
    前記引外し機構と電気的連通関係にあるマイクロプロセッサ(12)と、
    数の直列事故検出アルゴリズム(72,76,80,84)を有する直列アーク検出シーケンス(14)と、
    前記バイメタルから前記直列アーク検出シーケンスへ低域通過信号(48)を供給するように構成されている低域通過フィルタ回路(38)であって、前記シーケンスが前記低域通過信号に基づいて前記複数のアルゴリズムから特定のアルゴリズムを選択するように構成されるようにした、低域通過フィルタ回路(38)と、
    前記バイメタルから前記直列アーク検出シーケンスへ高域通過信号(46)を供給するように構成されている高域通過フィルタ回路(36)であって、前記シーケンスが前記高域通過信号から複数の統計的特徴を演算するように構成され且つ前記複数の統計的特徴と前記特定のアルゴリズムとの比較に基づいて前記引外し機構を作動するための出力信号(54)を送出するように構成されるようにした、高域通過フィルタ回路(36)と、
    を有する回路遮断器(10)。
  2. 前記引外し機構は、前記バイメタルに過電流が加えられたときに作動するように構成されている、請求項1記載の回路遮断器。
  3. 前記引外し機構は、前記バイメタルを短絡する状態が生じたときに作動するように構成されている、請求項2記載の回路遮断器。
  4. 更に、線路導体に並列アークが検出されたときに前記引外し機構を作動するように構成されている並列アーク検出器(32)を含んでいる請求項3記載の回路遮断器。
  5. 更に、線路導体に並列アークが検出されたときに前記引外し機構を作動するように構成されている並列アーク検出器(32)を含んでいる請求項1記載の回路遮断器。
  6. 前記高域及び低域通過フィルタからの前記低域通過及び高域通過信号をサンプリングするためのアナログーディジタル変換器(50)を含んでいる請求項1記載の回路遮断器。
  7. 前記シーケンスは、前記低域通過信号から複数の統計的特徴を演算するように構成され且つ前記複数の統計的特徴と前記特定のアルゴリズムとの比較に基づいて前記引外し機構を作動するための出力信号(54)を送出するように構成されている、請求項1記載の回路遮断器。
  8. 前記低域通過フィルタ回路は更に直流オフセット(44)を含んでいる、請求項1記載の回路遮断器。
  9. 前記高域通過フィルタ回路は更に増幅器(40)及び直流オフセット(42)を含んでいる、請求項1記載の回路遮断器。
JP2007335459A 2006-12-28 2007-12-27 直列アーク事故電流遮断器及び方法 Expired - Fee Related JP5073472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/646,733 US7463465B2 (en) 2006-12-28 2006-12-28 Series arc fault current interrupters and methods
US11/646,733 2006-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166277A JP2008166277A (ja) 2008-07-17
JP5073472B2 true JP5073472B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39510047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335459A Expired - Fee Related JP5073472B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 直列アーク事故電流遮断器及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7463465B2 (ja)
JP (1) JP5073472B2 (ja)
KR (1) KR20080063146A (ja)
CN (1) CN101325137B (ja)
AU (1) AU2007240240B8 (ja)
CA (1) CA2614398A1 (ja)
DE (1) DE102007061988A1 (ja)
FR (1) FR2912547B1 (ja)
MX (1) MX2007015459A (ja)
TW (1) TW200841370A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463465B2 (en) * 2006-12-28 2008-12-09 General Electric Company Series arc fault current interrupters and methods
US8054591B2 (en) * 2008-07-24 2011-11-08 General Electric Company Arc detection using discrete wavelet transforms
US8159793B2 (en) * 2008-12-22 2012-04-17 General Electric Company Arc detection using detailed and approximate coefficients from discrete wavelet transforms
US8170816B2 (en) * 2008-12-29 2012-05-01 General Electric Company Parallel arc detection using discrete wavelet transforms
US7872839B2 (en) * 2009-05-12 2011-01-18 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Systems, methods, and devices for controlling a serial arc fault in an electrical circuit
US8228649B2 (en) * 2009-06-04 2012-07-24 Eaton Corporation Impedance-based current sensor
AT509253A1 (de) 2009-08-05 2011-07-15 Moeller Gebaeudeautomation Gmbh Elektrische installationsanordnung
AT509251A1 (de) * 2009-08-14 2011-07-15 Fronius Int Gmbh 4erfahren zur lichtbogendetektion in photovoltaikanlagen und eine solche photovoltaikanlage
US8373570B2 (en) 2010-10-26 2013-02-12 Cooper Technologies Company ARC fault detection method and apparatus
US8526151B2 (en) * 2010-11-12 2013-09-03 General Electric Company Shared memory architecture for protection of electrical distribution equipment
TW201414128A (zh) * 2012-07-25 2014-04-01 Edison Global Circuits 電路斷路器面板
KR101393724B1 (ko) 2012-09-26 2014-05-15 올라이트라이프주식회사 화재 예방 시스템
JP6372926B2 (ja) * 2013-04-12 2018-08-15 旭東ホールディングス株式会社 開閉器
KR101476685B1 (ko) * 2013-06-03 2014-12-26 엘에스산전 주식회사 회로차단기 용 검출 회로
US10181714B2 (en) 2013-09-30 2019-01-15 Schneider Electric USA, Inc. Distributed arc fault protection between outlet and circuit breaker
JP6299507B2 (ja) * 2014-07-29 2018-03-28 オムロン株式会社 太陽光発電システムの保護装置および太陽光発電システムの保護方法
US10078105B2 (en) * 2015-09-23 2018-09-18 Abb Schweiz Ag Electrical system with arc fault detection
KR101770926B1 (ko) 2016-12-30 2017-08-23 엘에스산전 주식회사 직류 성분에 의한 전기적 외란 검출 방법
US12081011B2 (en) 2017-05-23 2024-09-03 Pass & Seymour, Inc. Arc fault circuit interrupter
CN111095712B (zh) * 2017-10-11 2023-01-20 力特保险丝公司 基于电流方差的电弧检测
CN111193247B (zh) * 2020-03-01 2024-09-27 国网安徽省电力有限公司培训中心 一种全线速动的两段式电流保护装置及方法
CN117501140A (zh) 2021-06-15 2024-02-02 立维腾制造有限公司 使用机器学习的电弧故障检测
KR102707001B1 (ko) * 2023-06-07 2024-09-13 태성전기산업주식회사 최대 통과 전류를 기억할 수 있는 순시 차단 회로, 그를 포함하는 열동형 누전 차단기 및 그를 포함하는 분전반

Family Cites Families (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169732A (ja) 1982-03-31 1983-10-06 松下電工株式会社 回路遮断器
US5185687A (en) 1991-03-28 1993-02-09 Eaton Corporation Chaos sensing arc detection
US5185686A (en) 1991-03-28 1993-02-09 Eaton Corporation Direction sensing arc detection
US5208542A (en) 1991-03-28 1993-05-04 Eaton Corporation Timing window arc detection
US5185685A (en) 1991-03-28 1993-02-09 Eaton Corporation Field sensing arc detection
US5185684A (en) 1991-03-28 1993-02-09 Eaton Corporation Frequency selective arc detection
US5729145A (en) 1992-07-30 1998-03-17 Siemens Energy & Automation, Inc. Method and apparatus for detecting arcing in AC power systems by monitoring high frequency noise
US5223795A (en) 1992-07-30 1993-06-29 Blades Frederick K Method and apparatus for detecting arcing in electrical connections by monitoring high frequency noise
US5434509A (en) 1992-07-30 1995-07-18 Blades; Frederick K. Method and apparatus for detecting arcing in alternating-current power systems by monitoring high-frequency noise
ZA941138B (en) * 1993-02-26 1994-08-29 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker responsive to repeated in-rush currents produced by a sputtering arc fault.
WO1994022031A1 (en) 1993-03-22 1994-09-29 Blades Frederick K Electric arc detector
US5452223A (en) 1993-08-20 1995-09-19 Eaton Corporation Arc detection using current variation
US5420740A (en) * 1993-09-15 1995-05-30 Eaton Corporation Ground fault circuit interrupter with immunity to wide band noise
US5459630A (en) * 1993-09-15 1995-10-17 Eaton Corporation Self testing circuit breaker ground fault and sputtering arc trip unit
US5659453A (en) 1993-10-15 1997-08-19 Texas A&M University Arc burst pattern analysis fault detection system
US5578931A (en) 1993-10-15 1996-11-26 The Texas A & M University System ARC spectral analysis system
US5485093A (en) 1993-10-15 1996-01-16 The Texas A & M University System Randomness fault detection system
US5550751A (en) 1993-10-15 1996-08-27 The Texas A & M University System Expert system for detecting high impedance faults
US5506789A (en) 1993-10-15 1996-04-09 The Texas A & M University System Load extraction fault detection system
US5600526A (en) 1993-10-15 1997-02-04 The Texas A & M University System Load analysis system for fault detection
US5512832A (en) 1993-10-15 1996-04-30 The Texas A & M University System Energy analysis fault detection system
US6259996B1 (en) 1998-02-19 2001-07-10 Square D Company Arc fault detection system
US5682101A (en) 1995-03-13 1997-10-28 Square D Company Arcing fault detection system
US6313641B1 (en) 1995-03-13 2001-11-06 Square D Company Method and system for detecting arcing faults and testing such system
US6313642B1 (en) 1995-03-13 2001-11-06 Square D Company Apparatus and method for testing an arcing fault detection system
US5691869A (en) 1995-06-06 1997-11-25 Eaton Corporation Low cost apparatus for detecting arcing faults and circuit breaker incorporating same
JP3692566B2 (ja) * 1995-09-12 2005-09-07 株式会社ニコン ブレ補正カメラ
US5726577A (en) 1996-04-17 1998-03-10 Eaton Corporation Apparatus for detecting and responding to series arcs in AC electrical systems
US5835321A (en) 1996-08-02 1998-11-10 Eaton Corporation Arc fault detection apparatus and circuit breaker incorporating same
ATE238564T1 (de) 1997-01-24 2003-05-15 Square D Co Lichtbogenfehlererfassungssystem
US5839092A (en) 1997-03-26 1998-11-17 Square D Company Arcing fault detection system using fluctuations in current peaks and waveforms
US5805397A (en) 1997-09-29 1998-09-08 Eaton Corporation Arcing fault detector with multiple channel sensing and circuit breaker incorporating same
US5815352A (en) 1997-09-29 1998-09-29 Eaton Corporation Arc fault detector with limiting of sensed signal to shape response characteristic and circuit breaker incoprorating same
US5986860A (en) 1998-02-19 1999-11-16 Square D Company Zone arc fault detection
US6625550B1 (en) 1998-02-19 2003-09-23 Square D Company Arc fault detection for aircraft
US6414829B1 (en) 1998-02-19 2002-07-02 Square D Company Arc fault circuit interrupter
US6621669B1 (en) 1998-02-19 2003-09-16 Square D Company Arc fault receptacle with a feed-through connection
US5969920A (en) 1998-03-27 1999-10-19 Eaton Corporation Test circuit for verifying operation of an arc fault detector
US5982593A (en) 1998-05-12 1999-11-09 Eaton Corporation Circuit interrupter with test actuator for ground fault and arc fault test mechanisms
US6266219B1 (en) 1998-06-02 2001-07-24 Pass & Seymour, Inc. Combination ground fault and arc fault circuit interrupter
US5933305A (en) 1998-06-02 1999-08-03 Eaton Corporation Arc fault detector comparing integrated interval to interval filtered load current and circuit breaker incorporating same
US6052046A (en) 1998-07-24 2000-04-18 Eaton Corporation Miniaturized double pole circuit breaker with arc fault and ground fault protection
US6128170A (en) 1998-11-19 2000-10-03 General Electric Company Analog based first and fast second pulse removal system
US6031699A (en) 1998-11-23 2000-02-29 Siemens Energy & Automation, Inc. Arc fault detector apparatus, means and system
US6459273B1 (en) 1998-11-23 2002-10-01 Siemens Energy & Automation, Inc. Arc fault detector method
US6373257B1 (en) 1998-12-09 2002-04-16 Pass & Seymour, Inc. Arc fault circuit interrupter
US6198611B1 (en) 1998-12-15 2001-03-06 Pass & Seymour, Inc. Arc fault circuit interrupter without DC supply
US6377055B1 (en) 1998-12-18 2002-04-23 Pass & Seymour, Inc. Arc fault detector device with two stage arc sensing
US6362628B2 (en) 1998-12-21 2002-03-26 Pass & Seymour, Inc. Arc fault circuit detector device detecting pulse width modulation of arc noise
US6239962B1 (en) 1999-02-09 2001-05-29 General Electric Company ARC fault circuit breaker
US6191589B1 (en) 1999-03-29 2001-02-20 George A. Spencer Test circuit for an AFCI/GFCI circuit breaker
US6426632B1 (en) 1999-03-29 2002-07-30 George A. Spencer Method and apparatus for testing an AFCI/GFCI circuit breaker
US6532129B1 (en) 1999-06-11 2003-03-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for sustaining feedback filter state having periodic output
US6255923B1 (en) 1999-06-25 2001-07-03 General Electric Company Arc fault circuit breaker
JP2001045652A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Works Ltd アーク検出器
US6232857B1 (en) 1999-09-16 2001-05-15 General Electric Company Arc fault circuit breaker
US8085943B2 (en) 1999-11-29 2011-12-27 Bizjak Karl M Noise extractor system and method
CA2334134A1 (en) 2000-02-03 2001-08-03 Bruce F. Macbeth Afci which detects and interrupts line side arcing
US6388849B1 (en) 2000-02-14 2002-05-14 Eaton Corporation ARC fault detector responsive to average instantaneous current and step increases in current and circuit breaker incorporating same
US6972937B1 (en) * 2000-02-17 2005-12-06 Pass & Seymour, Inc. Arc fault circuit detector having two arc fault detection levels
CA2337446A1 (en) 2000-02-17 2001-08-17 Bruce F. Macbeth Arc fault circuit interrupter recognizing arc noise burst patterns
US6798628B1 (en) 2000-11-17 2004-09-28 Pass & Seymour, Inc. Arc fault circuit detector having two arc fault detection levels
US6608741B1 (en) 2000-03-04 2003-08-19 Pass & Seymour, Inc. Two winding resonating arc fault sensor which boosts arc fault signals while rejecting arc mimicking noise
US6504692B1 (en) 2000-04-06 2003-01-07 Pass & Seymour, Inc. AFCI device which detects upstream and downstream series and parallel ARC faults
USD450660S1 (en) 2000-04-14 2001-11-20 General Electric Company Single pole arc fault circuit breaker
US6628487B1 (en) 2000-04-27 2003-09-30 Pass & Seymour, Inc. Method and apparatus for detecting upstream series arc faults
US6556397B2 (en) 2000-05-12 2003-04-29 Human El-Tech, Inc. Device and method for detecting arc fault
KR100423886B1 (ko) 2000-05-12 2004-03-24 휴먼엘텍 주식회사 아크 결함 보호용 차단기 및 이를 구비하는 회로 차단기
US6522509B1 (en) 2000-07-21 2003-02-18 Eaton Corporation Arc fault detection in ac electric power systems
US6678137B1 (en) 2000-08-04 2004-01-13 General Electric Company Temperature compensation circuit for an arc fault current interrupting circuit breaker
US7277822B2 (en) 2000-09-28 2007-10-02 Blemel Kenneth G Embedded system for diagnostics and prognostics of conduits
US6417671B1 (en) 2000-11-07 2002-07-09 General Electric Company Arc fault circuit breaker apparatus and related methods
US6590754B1 (en) 2000-11-17 2003-07-08 Pass & Seymour, Inc. AFCI with false trip prevention filter
US6642832B2 (en) 2000-12-08 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated ARC responsive thermal circuit breaker
US6654219B1 (en) 2000-12-11 2003-11-25 Pass & Seymour, Inc. Arc fault detector with diagnostic indicator
WO2002057862A2 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Unified Environmental Services Group Production and use of biosolid granules
US6882158B2 (en) 2001-01-24 2005-04-19 General Dynamics Ots (Aerospace) Inc. Series arc fault diagnostic for aircraft wiring
US6777953B2 (en) 2001-01-24 2004-08-17 General Dynamics (Otc) Aerospace, Inc. Parallel arc fault diagnostic for aircraft wiring
JP2002300717A (ja) * 2001-01-25 2002-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 交流負荷回路におけるアーク電流を含む異常電流判別方法及びこの判別方法を用いた異常電流検出装置
US6522228B2 (en) 2001-04-30 2003-02-18 Eaton Corporation Circuit breaker including an arc fault trip actuator having an indicator latch and a trip latch
US6542056B2 (en) 2001-04-30 2003-04-01 Eaton Corporation Circuit breaker having a movable and illuminable arc fault indicator
US6876203B2 (en) 2001-06-11 2005-04-05 Frederick K. Blades Parallel insulation fault detection system
US7151656B2 (en) 2001-10-17 2006-12-19 Square D Company Arc fault circuit interrupter system
US7068480B2 (en) 2001-10-17 2006-06-27 Square D Company Arc detection using load recognition, harmonic content and broadband noise
US7136265B2 (en) 2001-10-17 2006-11-14 Square D Company Load recognition and series arc detection using bandpass filter signatures
GB2381607A (en) 2001-11-01 2003-05-07 Matthew James Johnson Serila-parallel correlator architecture
US6999289B2 (en) 2001-11-09 2006-02-14 Pass & Seymour, Inc. Arc fault circuit interrupter which detects the cessation of arcs of an arc fault
US20030098982A1 (en) 2001-11-28 2003-05-29 Jds Uniphase Corporation Truncated series-based resonant cavity interferometer
US6545574B1 (en) 2001-12-17 2003-04-08 General Electric Company Arc fault circuit breaker
US6699289B2 (en) * 2001-12-31 2004-03-02 Depuy Orthopaedics, Inc. Augmented glenoid component having an interrupted surface and associated method for securing the augmented glenoid component to a glenoid surface of a scapula
US6736944B2 (en) 2002-04-12 2004-05-18 Schneider Automation Inc. Apparatus and method for arc detection
JP2003317598A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
US6707651B2 (en) 2002-06-03 2004-03-16 Eaton Corporation ARC fault or ground fault or ARC fault/ground fault trip signal generator and trip unit employing the same
US6720872B1 (en) 2002-07-16 2004-04-13 Eaton Corporation Ground fault/arc fault circuit interrupter and method of testing the same with a test button and a reset button
JP2004082406A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Tdk Corp 光記録媒体
KR100487929B1 (ko) 2002-11-15 2005-05-27 서창전기통신 주식회사 아크 결함 검출 장치
US7106069B2 (en) 2002-11-15 2006-09-12 Human El-Tech, Inc. Apparatus for detecting arc fault
US20040100274A1 (en) 2002-11-22 2004-05-27 Siemens Energy & Automation, Inc. Arc fault tester
US6980407B2 (en) * 2002-12-09 2005-12-27 Texas Instrument Incorporated Arc detection apparatus and method
US6927597B2 (en) 2002-12-20 2005-08-09 General Electric Company Direct current machine monitoring system and method
AU2003303583A1 (en) 2002-12-23 2004-07-29 Power Measurement Ltd. Power monitoring integrated circuit with communication interface
US6833713B2 (en) 2003-01-31 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Smart wire harness for an electrical circuit
WO2004070507A2 (en) 2003-02-07 2004-08-19 Power Measurement Ltd. A method and system for calculating and distributing utility costs
US7009406B2 (en) 2003-04-24 2006-03-07 Delphi Technologies, Inc. Arc fault detector and method
US7180299B2 (en) * 2003-12-22 2007-02-20 Leviton Manufacturing Co., Inc. Arc fault detector
US7069116B2 (en) 2004-02-02 2006-06-27 Abb Inc. High impedance fault detection
US7062388B2 (en) 2004-03-18 2006-06-13 General Electric Company Series arc detection
US7721069B2 (en) 2004-07-13 2010-05-18 3Plus1 Technology, Inc Low power, high performance, heterogeneous, scalable processor architecture
US7148696B2 (en) 2005-01-12 2006-12-12 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and method including fault detection employing acoustic signature
US7391218B2 (en) 2005-03-11 2008-06-24 Honeywell International Inc. Method and apparatus for generalized arc fault detection
US7362553B2 (en) 2005-06-08 2008-04-22 Eaton Corporation Arc fault circuit interrupter and method for inhibiting series arc protection based on dimmer phase angle
US7672739B2 (en) 2005-08-11 2010-03-02 University Of South Florida System for multiresolution analysis assisted reinforcement learning approach to run-by-run control
US7253637B2 (en) 2005-09-13 2007-08-07 Square D Company Arc fault circuit interrupter system
EP1924861A2 (en) 2005-09-15 2008-05-28 Honeywell International Inc. Arc fault detection and confirmation using voltage and current analysis
US7359168B2 (en) 2005-10-18 2008-04-15 Eaton Corporation Arc fault circuit interrupter and method for disabling series arc protection during current transients
US7403129B2 (en) 2006-05-10 2008-07-22 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and method employing acoustic and current signals to distinguish between parallel and series arc faults
US7463465B2 (en) * 2006-12-28 2008-12-09 General Electric Company Series arc fault current interrupters and methods
US7969156B2 (en) 2007-03-30 2011-06-28 Liebert Corporation Method and apparatus for monitoring a load
US7865321B2 (en) 2007-10-01 2011-01-04 The Texas A&M University System Arcing event detection

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007061988A1 (de) 2008-07-17
MX2007015459A (es) 2009-02-20
US20090059449A1 (en) 2009-03-05
AU2007240240A1 (en) 2008-07-17
CA2614398A1 (en) 2008-06-28
US7463465B2 (en) 2008-12-09
US7826184B2 (en) 2010-11-02
JP2008166277A (ja) 2008-07-17
AU2007240240B8 (en) 2011-08-04
TW200841370A (en) 2008-10-16
FR2912547B1 (fr) 2011-08-26
FR2912547A1 (fr) 2008-08-15
AU2007240240B2 (en) 2011-07-21
US20080158744A1 (en) 2008-07-03
CN101325137B (zh) 2011-08-31
CN101325137A (zh) 2008-12-17
KR20080063146A (ko) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073472B2 (ja) 直列アーク事故電流遮断器及び方法
US7570465B2 (en) Industrial arc fault circuit interrupter and method of detecting arcing conditions
EP2115843B1 (en) Arc fault circuit interrupter and method of parallel and series arc fault detection
US7633727B2 (en) Arc fault circuit interrupter and series arc fault detection method using plural high frequency bands
US8542021B2 (en) Multi-pole arcing fault circuit breaker including a neutral current sensor
JP5513870B2 (ja) 離散ウェーブレット変換の詳細係数と近似係数を利用したアーク検出
US7268989B2 (en) Arc fault circuit interrupter for a compressor load
EP2115844B1 (en) Arc fault circuit interrupter and method of parallel arc fault detection
CA2549709C (en) Arc fault circuit interrupter and method for inhibiting series arc protection based on dimmer phase angle
EP2368302B1 (en) Arc fault circuit interrupter and method providing improved nuisance trip rejection
US6671150B2 (en) Circuit breaker for detecting an excessive voltage and tripping responsive thereto
CA2775883A1 (en) System and method for polyphase ground-fault circuit-interrupters
US7253996B2 (en) Method and arc fault circuit interrupter employing a hysteresis value for compressor rumble
EP3848950A1 (en) Arc suppression in circuit protective devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees