JP5073435B2 - 新規重合性化合物 - Google Patents
新規重合性化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5073435B2 JP5073435B2 JP2007256381A JP2007256381A JP5073435B2 JP 5073435 B2 JP5073435 B2 JP 5073435B2 JP 2007256381 A JP2007256381 A JP 2007256381A JP 2007256381 A JP2007256381 A JP 2007256381A JP 5073435 B2 JP5073435 B2 JP 5073435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- shown below
- compound
- general formula
- linking group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B69/00—Dyes not provided for by a single group of this subclass
- C09B69/10—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
- C09B69/109—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
紫外線光による硬化型インクジェット方式は、比較的低臭気であり、速乾性、インク吸収性の無い被記録媒体への記録ができる点で、近年注目されつつある。
このような光重合硬化型のインク組成物に用いられる光重合開始剤としては、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ミヒラーケトン、アントラキノン、アクリジン、フェナジン、ベンゾフェノン、2−エチルアントラキノン等が一般的である(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、これらの一般的な光重合開始剤を用いた場合、光重合性組成物の硬化感度が十分とはいえず画像形成における像露光に長時間を要し、細密な画像を形成しようとする場合は、画像形成工程中にわずかな振動があると良好な画質の画像が形成されないという問題がある。さらに、露光の光源のエネルギー放射量の総量が増大するために、それに伴う多大な発熱の放射を考慮する必要があった。
このため、増感色素としての機能に優れ、硬化性組成物に用いた場合も、硬化膜の耐ブロッキング性に優れた増感剤が求められていた。
即ち、本発明は以下に示すとおりである。
<1> 下記一般式(I)で表される化合物。
<2> 前記Lが、以下に示す群より選択される連結基を表す<1>に記載の化合物。
<3> 前記Lが、以下に示す群より選択される連結基を表す<1>に記載の化合物。
<4> 下記一般式(II)で表される化合物。
<5> 前記Lが、以下に示す群より選択される連結基を表す<4>に記載の化合物。
<6> 前記Lが、以下に示す群より選択される連結基を表す<4>に記載の化合物。
<1> 下記一般式(I)で表される化合物。
nは0または1を表し、0がより好ましい。
X1は以下に示す群より選択される一価の置換基を表す。
なお、連結基が非対称の場合、向きはどちらでもよい。
nは0または1を表し、0がより好ましい。
X2は以下に示す群より選択される一価の置換基を表す。
なお、連結基が非対称の場合、向きはどちらでもよい。
R5、R6は、それぞれ独立に水素原子、又は、メチル基を表す。
但し、R1、R2、R3、R4のいずれか一つは−X3であり、R2が−X3であることが好ましい。
ここで、X3は以下に示す群より選択される一価の置換基を表す。
Lは、アルキレン基、アルキレンオキシ基、及び、エステル基からなる群より選択される一種又は二種以上が結合してなる二価の連結基を表す。
好ましい連結基Lとしては、以下に示す構造が挙げられる。なお、連結基が非対称の場合、向きはどちらでもよい。
本発明の特定重合性化合物は、増感色素、特に、表面のべたつきが問題になる紫外線硬化型のインク組成物に用いる増感色素として有用である。
(実施例1)
一般式(III)で表される特定重合性化合物の合成方法について代表的な具体例を以下に示す。
〔例示化合物(III−3)の合成〕
下記構造の化合物A2.08gを2−ブタノン10mlに溶かし、トリエチルアミン1.11gを加えた。更に、冷却バスを用いて0℃まで降温し、アククリル酸クロリド1.00gをゆっくり加えた。その後、室温まで昇温させ、3時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後濾過、濾液をエバポレーターで濃縮した。濃縮した濾液をシリカゲルカラム(展開溶液:ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製した。すると目的化合物(III−3)を収量1.8gで得た。
なお、化合物AはBioorganic&Medicinal Chemistry (1999),7(7),1321−1338.記載の方法で合成できる。
合成スキームは以下に示すとおりである。
一般式(I)で表される特定重合性化合物の合成方法について代表的な具体例を以下に示す。
〔例示化合物(I−4)の合成〕
下記構造の化合物B 2.42gとDMAP(ジメチルアミノピリジン)0.10gをTHF20mlに溶かし、化合物C 2.32gを加えた。更に、冷却バスを用いて0℃まで降温し、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)をゆっくり加えた。その後、室温まで昇温させ、3時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を希塩酸、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後濾過、濾液をエバポレーターで濃縮した。濃縮した濾液をシリカゲルカラム(展開溶液:ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製した。すると目的化合物(I−4)を収量2.8gで得た。
NMR(300MHz,CDCl3,σ(ppm)):8.08(1H,d,J=2.4Hz),7.36(1H,dd,J=2.4Hz,8.4Hz),7.18(1H,d,J=8.4Hz),6.40(1H,dd,J=1.5Hz,17.1Hz),6.07(1H,dd,J=10.5Hz,17.1Hz),5.87(1H,dd,J=1.5Hz,10.5Hz),4.34(4H,m),4.13(1H,m)3.18(2H,m)
なお、化合物Bは、特開平2−255677号公報記載の方法で合成できる。
合成スキームは以下に示すとおりである。
〔例示化合物(I−19)の合成〕
下記構造の化合物B 2.42gとK2CO32.0gをDMF100mlに溶かし、冷却バスを用いて0℃まで降温した。アリールブロマイド2.0gをゆっくり滴下し、その後室温まで昇温させ、3時間攪拌した。反応終了後、反応液に水にあけ、生成した固体をろ過した。この固体を酢酸エチル、ヘキサンで再結晶し、目的化合物(I−19)を収量2.2gで得た。
NMR(300MHz,CDCl3,σ(ppm)):8.09(1H,d,J=2.1Hz),7.37(1H,dd,J=2.1Hz,8.4Hz),7.20(1H,d,J=8.4Hz),5.82(1H,m),5.26(2H,m),4.62(2H,d,J=5.7Hz),4.14(1H,t,J=5.4Hz),3.19(1H,d,J=5.4Hz)
合成スキームは以下に示すとおりである。
〔例示化合物(I−24)の合成〕
下記構造の化合物B 24.3gとK2CO327.6gとよう化カリウム8.3gをDMF100mlに溶かし、冷却バスを用いて0℃まで降温したp−クロロビニルスチレン14.4gをゆっくり滴下し、その後室温まで昇温させ、3時間攪拌した。反応終了後、反応液に水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を希塩酸、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後濾過、濾液をエバポレーターで濃縮した。析出した固体を酢酸エチル、ヘキサンで再結晶し、目的化合物(I−24)を収量12.0gで得た。
NMR(300MHz,CDCl3,σ(ppm)):8.05(1H,d,J=2.4Hz),7.34(3H,m),7.17(3H,m),6.70(1H,dd,J=10.8Hz,17.4Hz),5.76(1H,dd,J=0.6Hz,17.4Hz),5.28(1H,dd,J=0.6Hz,10.8Hz),5.12(2H,m),4.12(1H,m)3.18(2H,m)
合成スキームは以下に示すとおりである。
一般式(II)で表される特定重合性化合物の合成方法について代表的な具体例を以下に示す。
〔例示化合物(II−4)の合成〕
下記式で示す化合物B24.2gとDMAP(ジメチルアミノピリジン)1.0gをEtOH200mlに溶かした。更に、冷却バスを用いて0℃まで降温し、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)22.7gをゆっくり加えた。その後、室温まで昇温させ、3時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を希塩酸、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後濾過、濾液をエバポレーターで濃縮した。濃縮した濾液をシリカゲルカラム(展開溶液:ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製した。すると化合物Dを収量20.5gで得た。
化合物D:NMR(300MHz,CDCl3,σ(ppm)):8.08(1H,d,J=2.4Hz),7.36(1H,dd,J=2.4Hz,8.4Hz),7.19(1H,d,J=8.4Hz),4.18(2H,m),4.11(1H,t,J=5.4Hz)3.17(2H,d,J=5.4Hz),3.17(3H,t,J=7.2Hz)
合成スキームは以下に示すとおりである。
化合物E:NMR(300MHz,CDCl3,σ(ppm)):8.03(1H,d,J=2.4Hz),7.36(1H,dd,J=2.4Hz,8.4Hz),7.23(1H,d,J=8.4Hz),3.83(2H,dd,J=2.4Hz,6.3Hz),3.65(1H,m),3.12(1H,dd,J=4.2Hz,16.8Hz),2.99(1H,dd,J=8.1Hz,16.8Hz)
合成スキームは以下に示すとおりである。
NMR(300MHz,CDCl3,σ(ppm)):8.06(1H,d,J=2.4Hz),7.37(1H,dd,J=2.4Hz,8.4Hz),7.22(1H,d,J=8.4Hz),6.40(1H,dd,J=1.5Hz,17.1Hz),6.08(1H,dd,J=10.5Hz,17.1Hz),5.87(1H,dd,J=1.5Hz,10.5Hz),4.38(2H,m),3.81(1H,m),3.12(1H,dd,J=3.9Hz,16.5Hz),2.97(1H,dd,J=8.4Hz,16.5Hz)
合成スキームは以下に示すとおりである。
Claims (6)
- 下記一般式(I)で表される化合物。
一般式(I)中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又は、ハロゲン原子を表す。X1は以下に示す群より選択される一価の置換基を表す。nは0または1を表す。
Lは、以下に示す群より選択される連結基を表す。
- 前記Lが、以下に示す群より選択される連結基を表す請求項1に記載の化合物。
- 前記Lが、以下に示す群より選択される連結基を表す請求項1に記載の化合物。
- 下記一般式(II)で表される化合物。
一般式(II)中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又は、ハロゲン原子を表す。X2は以下に示す群より選択される一価の置換基を表す。nは0または1を表す。
Lは、以下に示す群より選択される連結基を表す。
- 前記Lが、以下に示す群より選択される連結基を表す請求項4に記載の化合物。
- 前記Lが、以下に示す群より選択される連結基を表す請求項4に記載の化合物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007256381A JP5073435B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 新規重合性化合物 |
US12/207,162 US8129447B2 (en) | 2007-09-28 | 2008-09-09 | Ink composition and inkjet recording method using the same |
EP08015831.4A EP2053095B2 (en) | 2007-09-28 | 2008-09-09 | Ink composition and inkjet recording method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007256381A JP5073435B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 新規重合性化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009084220A JP2009084220A (ja) | 2009-04-23 |
JP5073435B2 true JP5073435B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=40658102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007256381A Expired - Fee Related JP5073435B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 新規重合性化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5073435B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2902417B1 (en) | 2012-09-28 | 2017-01-11 | Fujifilm Corporation | Curable resin composition, water-soluble ink composition, ink set, and image formation method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54130648A (en) * | 1978-04-01 | 1979-10-11 | Harukazu Matsuda | Ultraviolet light resistant composition |
DE3312611A1 (de) * | 1983-04-08 | 1984-10-11 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Verfahren zur herstellung uv-geschuetzter mehrschichtiger kunststoff-formkoerper |
JPH01253731A (ja) * | 1988-04-01 | 1989-10-11 | Canon Inc | 光重合性組成物および記録媒体 |
JPH0474172A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-09 | Kao Corp | 新規増感剤 |
JPH04134043A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-05-07 | Kao Corp | 新規α―ベンジリデンケトン誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及びこれを含有する化粧料 |
JP3112771B2 (ja) * | 1993-04-19 | 2000-11-27 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
FR2855755B1 (fr) * | 2003-06-05 | 2007-09-07 | Oreal | Utilisation d'au moins un filtre de la lumiere bleue pour preserve le capital de carotenoides endogenes de la peau; nouveaux filtres de la lumiere bleue; compositions cosmetiques |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007256381A patent/JP5073435B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009084220A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5130227A (en) | Radiation sensitive plates | |
JP4914972B2 (ja) | オキシムエステル化合物、オキシムエステル化合物の製造方法、光重合開始剤および感光性組成物 | |
US6048660A (en) | Non-volatile phenylglyoxalic esters | |
JP7034175B2 (ja) | 重合可能基含有フルオレンオキシムエステル系光開始剤、製造方法およびその応用 | |
CN102361896A (zh) | 光致抗蚀剂组合物 | |
JP2905985B2 (ja) | 新規な酸素含有チタノセン及びその用途 | |
JP6021473B2 (ja) | 新規な光重合開始剤及びこれらを用いた感光性樹脂組成物 | |
JPH02249A (ja) | チタノセンおよびそれを含有する光重合性組成物 | |
CZ298405B6 (cs) | O-acyloximové fotoiniciátory, prostredky, které je obsahují, a jejich použití | |
JPH0327393A (ja) | 新規窒素含有チタノセン、及びその使用方法 | |
JP5944898B2 (ja) | 光重合開始剤、感光性組成物及び硬化物 | |
JP5073435B2 (ja) | 新規重合性化合物 | |
JP5082452B2 (ja) | 新規なアントラセン化合物、その製造方法およびその用途 | |
JP2759307B2 (ja) | クマリン誘導体 | |
JPS62201859A (ja) | 新規なオキシムエステル化合物及びその合成法 | |
JP2022078550A (ja) | 新規な光重合開始剤及びこれらを用いた感光性樹脂組成物 | |
JPS6133022B2 (ja) | ||
JPH05310635A (ja) | ベンジルケタール誘導体 | |
KR100781690B1 (ko) | 다가의 옥심 에스테르 기를 갖는 광 개시제 및 이의 제조방법 | |
CN101802022B (zh) | 能量固化的光引发剂 | |
JPH09208525A (ja) | サリチル酸フェニル誘導体及びその製造法 | |
JP2591042B2 (ja) | ナフタセン誘導体 | |
JP3554363B2 (ja) | ケトクマリン誘導体及びかかる誘導体からなるフォトポリマー用増感色素 | |
JP6095408B2 (ja) | 新規な光重合開始剤及びこれらを用いた感光性樹脂組成物 | |
JP2992424B2 (ja) | ベンゾチオフェン・インドール置換マレイミド誘導体、フォトクロミック材料及びそれを用いた光記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5073435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |