JP5073410B2 - Injection device - Google Patents
Injection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5073410B2 JP5073410B2 JP2007210353A JP2007210353A JP5073410B2 JP 5073410 B2 JP5073410 B2 JP 5073410B2 JP 2007210353 A JP2007210353 A JP 2007210353A JP 2007210353 A JP2007210353 A JP 2007210353A JP 5073410 B2 JP5073410 B2 JP 5073410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- variable
- friction
- vehicle
- throttle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
この発明は、車両の車輪とレールとの間に噴射物を噴射する噴射装置に関する。 The present invention relates to an injection device that injects an injection material between a wheel and a rail of a vehicle.
鉄道車両は、急曲線を通過するときに曲線通過性能に応じた横圧を伴って走行し、この横圧は曲線の内軌及び外軌のきしり音(摩擦音)の原因になるとともに、内軌側のレールの頭頂面に発生する波状摩耗の原因にもなる。一般に、このような過大な横圧や波状摩耗を低減するために、内軌側のレールの頭頂面又は車輪踏面に鉱油やグリースなどの潤滑剤を塗布している。このような車輪とレールとの間の潤滑に使用される鉱油やグリースは、潤滑効果が過大であるため車輪の空転や滑走を誘発する。このため、近年、安定した摩擦係数が確保できる固形の潤滑剤(固体潤滑剤)を摩擦調整剤として使用し、この摩擦調整剤を噴射装置によってレールの頭頂面に噴射している。例えば、従来の噴射装置は、摩擦調整剤を収容する調整剤タンクと、圧縮空気を収容するエアタンクと、レールの頭頂面に圧縮空気と摩擦調整剤とを噴射するノズルと、摩擦調整剤をノズルから噴射するためにエアタンクからの圧縮空気を調整剤タンクに供給及び供給停止する切替弁などを備えている(例えば、特許文献1参照)。このような従来の噴射装置は、列車の後尾車両に設置されており、列車が急曲線を通過するときにこの列車の後尾車両から内軌側のレールの頭頂面に摩擦調整剤を噴射している。 Railroad vehicles travel with a lateral pressure corresponding to the curve-passing performance when passing a sharp curve, and this lateral pressure causes squealing (frictional noise) of the inner and outer gauges of the curve, as well as the inner gauge. This also causes wavy wear on the top surface of the rail on the side. In general, in order to reduce such excessive lateral pressure and wavy wear, a lubricant such as mineral oil or grease is applied to the top surface of the rail on the inner rail side or the wheel tread surface. Mineral oil or grease used for lubrication between the wheel and the rail induces idling or sliding of the wheel because the lubrication effect is excessive. For this reason, in recent years, a solid lubricant (solid lubricant) capable of ensuring a stable friction coefficient is used as a friction modifier, and this friction modifier is injected onto the top surface of the rail by an injection device. For example, a conventional injection device includes a regulator tank that contains a friction modifier, an air tank that contains compressed air, a nozzle that injects compressed air and a friction modifier on the top surface of the rail, and a friction modifier. For example, a switching valve for supplying and stopping the supply of compressed air from the air tank to the regulator tank is provided (for example, see Patent Document 1). Such a conventional injection device is installed in the tail vehicle of a train, and when the train passes a sharp curve, the friction adjusting agent is injected from the rear vehicle of the train onto the top of the rail on the inner rail side. Yes.
従来の噴射装置では、切替弁の切替動作によってエアタンク内の圧縮空気を調整剤タンクに供給し、圧縮空気によって摩擦調整剤をノズルから噴射しており、圧縮空気の噴射量が略一定であるため摩擦調整剤の噴射量も略一定である。このため、従来の噴射装置では、車両の走行速度が低速であるときにレールに散布される摩擦調整剤の散布量に比べて、車両の走行速度が高速になったときにレールに散布される摩擦調整剤の散布量が少なくなり、車両の走行速度が変化すると摩擦調整剤の散布量が変化してしまう問題点がある。例えば、従来の噴射装置では、摩擦調整剤の噴射量が一定であるため、走行速度が2倍になると散布量が半分になってしまう問題点がある。 In the conventional injection device, the compressed air in the air tank is supplied to the adjusting agent tank by the switching operation of the switching valve, and the friction adjusting agent is injected from the nozzle by the compressed air, so the injection amount of the compressed air is substantially constant The injection amount of the friction modifier is also substantially constant. For this reason, in the conventional injection device, it is sprayed on the rail when the traveling speed of the vehicle becomes higher than the spraying amount of the friction adjusting agent sprayed on the rail when the traveling speed of the vehicle is low. There is a problem that the amount of friction modifier applied changes when the amount of friction modifier applied decreases and the vehicle running speed changes. For example, in the conventional injection device, since the injection amount of the friction modifier is constant, there is a problem that when the traveling speed is doubled, the spray amount is halved.
また、電動式の流量調整弁を使用する場合には、この流量調整弁の円板状の弁体をモータによって回転させて、この流量調整弁の開度を制御部によって調整し、摩擦調整剤の噴射量を可変制御することが可能になる。しかし、電動式の流量調整弁を使用した場合には、車両の走行時に発生する振動を流量調整弁が受けるため、流量調整弁を俊敏に動作させて流量調整弁の開度を高精度に調整することが困難であり、摩擦調整剤の散布量にばらつきが生じてしまう問題点がある。 When using an electric flow control valve, the disc-shaped valve body of the flow control valve is rotated by a motor, the opening of the flow control valve is adjusted by the control unit, and a friction adjusting agent is used. It becomes possible to variably control the injection amount. However, when an electric flow control valve is used, the flow control valve receives vibrations that occur when the vehicle is running. Therefore, the flow control valve is operated quickly and the opening of the flow control valve is adjusted with high accuracy. It is difficult to do this, and there is a problem in that the amount of friction modifier applied varies.
この発明の課題は、車両の走行速度にかかわらず噴射物の散布量を略一定にすることができるとともに、車両の振動によって噴射物の散布量にばらつきが生ずるのを防ぐことができる噴射装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an injection device capable of making the sprayed amount sprayed substantially constant regardless of the traveling speed of the vehicle and preventing variations in the sprayed spray amount due to vehicle vibration. Is to provide.
この発明は、以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
なお、この発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、この実施形態に限定するものではない。
請求項1の発明は、図1、図2、図4、図5、図10、図12及び図13に示すように、車両(2A)の車輪(4a,4b)とレール(1a,1b)との間に噴射物(C)を噴射する噴射装置であって、前記車両の速度を検出する速度検出部(13)の検出結果に基づいて、前記車輪と前記レールとの間の摩擦抵抗を緩和する摩擦緩和材(C)の噴射量を可変する噴射量可変部(8)を備え、前記噴射量可変部は、前記摩擦緩和材の散布量が略一定となるように、前記車両の走行速度に応じてこの摩擦緩和材の噴射量を可変し、前記摩擦緩和材を噴射するための圧縮気体が流れる複数の並列流路(P 0 〜P n )と、前記複数の並列流路を流れる前記圧縮気体の流量をそれぞれ調整して、前記摩擦緩和材の噴射量を可変する複数の可変絞り(T 0 〜T n )と、前記複数の並列流路を開閉する複数の開閉弁(S 1 〜S n )とを備え、前記複数の可変絞りは、回転操作部を手動で回転操作することによって、前記複数の並列流路の断面積を変化させ、この複数の並列流路の絞り開度を調整することを特徴とする噴射装置(5)である。
The present invention solves the above-mentioned problems by the solving means described below.
In addition, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this embodiment.
As shown in FIGS. 1, 2, 4, 5, 10, 12, and 13, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載の噴射装置において、前記噴射量可変部は、前記車両の右側の車輪(4b)と右側のレール(1b)との間に前記摩擦緩和材を噴射する右側噴射口(12R)に向かって、前記複数の並列流路から前記圧縮気体が流れる右側流路(PR)と、前記右側流路を開閉する右側開閉弁(SR)と、前記車両の左側の車輪(4a)と左側のレール(1a)との間に前記摩擦緩和材を噴射する左側噴射口(12L)に向かって、前記複数の並列流路から前記圧縮気体が流れる左側流路(PL)と、前記左側流路を開閉する左側開閉弁(SL)とを備えることを特徴とする噴射装置である。 According to a second aspect of the present invention, in the injection device according to the first aspect , the variable injection amount portion injects the friction modifier between the right wheel (4b) and the right rail (1b) of the vehicle. A right flow path (P R ) through which the compressed gas flows from the plurality of parallel flow paths toward the right injection port (12R), a right on-off valve (S R ) that opens and closes the right flow path, and the vehicle Left flow path through which the compressed gas flows from the plurality of parallel flow paths toward the left injection port (12L) that injects the friction modifier between the left wheel (4a) and the left rail (1a) (P L ) and a left on-off valve (S L ) that opens and closes the left flow path.
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の噴射装置において、図5に示すように、前記噴射量可変部は、絞り開度が最小値に調整された少なくとも2個の可変絞り(TO,T1)と、前記最小値よりも大きな絞り開度に調整された1個の可変絞り(T2)とを備えることを特徴とする噴射装置である。 According to a third aspect of the present invention, in the injection device according to the first or second aspect , as shown in FIG. 5, the injection amount variable section includes at least two variable amounts with the throttle opening adjusted to a minimum value. An injection device comprising an aperture (T O , T 1 ) and one variable aperture (T 2 ) adjusted to an aperture opening larger than the minimum value.
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載の噴射装置において、図10、図12及び図13に示すように、前記噴射量可変部は、絞り開度が最小値に調整された少なくとも2個の可変絞り(TO,T1)と、前記最小値よりも段階的に大きくなるように絞り開度が調整された2個以上の可変絞り(T3〜Tn)とを備えることを特徴とする噴射装置である。 According to a fourth aspect of the present invention, in the injection device according to the first or second aspect , as shown in FIGS. 10, 12, and 13, the injection amount varying unit has the throttle opening adjusted to a minimum value. And at least two variable throttles (T O , T 1 ) and two or more variable throttles (T 3 to T n ) whose throttle opening is adjusted stepwise to be larger than the minimum value. It is an injection device characterized by comprising.
請求項5の発明は、請求項3又は請求項4に記載の噴射装置において、図13に示すように、前記複数の並列流路(P1〜Pn)を開閉する開閉弁の数n、n番目の開閉弁(Sn)が開閉する並列流路(Pn)の可変絞り(Tn)の絞り開度an、前記最小値に調整された可変絞り(T0,T1)の絞り開度a0=1、前記最小値よりも段階的に大きくなるように調整された絞り開度の調整数bnであるときに、an=2n-1 (n=1,2,3,…,a0=1) bn=2n (n=1,2,3,…,b0=1)であることを特徴とする噴射装置である。 According to a fifth aspect of the present invention, in the injection device according to the third or fourth aspect , as shown in FIG. 13, the number n of on-off valves for opening and closing the plurality of parallel flow paths (P 1 to P n ), n-th-off valve of the parallel flow paths (S n) is opened and closed (P n) variable aperture (T n) of the throttle opening degree a n, variable aperture is adjusted to the minimum value (T 0, T 1) When the throttle opening a 0 = 1 and the throttle opening adjustment number b n adjusted so as to increase stepwise from the minimum value, a n = 2 n−1 (n = 1, 2, 3,..., A 0 = 1) b n = 2 n (n = 1, 2, 3,..., B 0 = 1).
この発明によると、車両の走行速度にかかわらず噴射物の散布量を略一定にすることができるとともに、車両の振動によって噴射物の散布量にばらつきが生ずるのを防ぐことができる。 According to the present invention, it is possible to make the sprayed amount sprayed substantially constant regardless of the traveling speed of the vehicle, and to prevent variations in the sprayed spray amount due to the vibration of the vehicle.
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、この発明の第1実施形態について詳しく説明する。
図1は、この発明の第1実施形態に係る噴射装置を備える車両を概略的に示す側面図である。図2は、この発明の第1実施形態に係る噴射装置を備える車両が急曲線を通過するときの車輪とレールとの状態を示す平面図である。図3は、この発明の第1実施形態に係る噴射装置を備える車両が急曲線を通過するときの車輪とレールとの状態を示す正面図であり、図3(A)は内軌側のレールと車輪との接触状態を示す正面図であり、図3(B)は外軌側のレールと車輪との接触状態を示す正面図である。図4は、この発明の第1実施形態に係る噴射装置を概略的に示す斜視図である。図5は、この発明の第1実施形態に係る噴射装置を概略的に示す構成図である。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a side view schematically showing a vehicle including an injection device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing a state of wheels and rails when a vehicle including an injection device according to the first embodiment of the present invention passes a sharp curve. FIG. 3 is a front view showing a state of wheels and rails when a vehicle including the injection device according to the first embodiment of the present invention passes a sharp curve, and FIG. FIG. 3B is a front view showing a contact state between the outer rail side rail and the wheel. FIG. 4 is a perspective view schematically showing the injection device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is a block diagram schematically showing the injection device according to the first embodiment of the present invention.
図1及び図2に示す線路1は、車両2A,2B,…が走行する通路(軌道)であり、図2及び図3に示すように車輪4a,4bを案内する一対のレール1a,1bなどを備えている。例えば、図2〜図5に示すレール1aは、急曲線の内軌(曲線の内側のレール)であり、レール1bは急曲線の外軌(曲線の外側のレール)である。レール1a,1bは、図3に示すように、車輪4a,4bを直接支持する頭頂面(頭部上面)1cと、この頭頂面1cと連続する内側頭側面1dとを備えている。図5に示すように、レール1a,1bと車輪4a,4bとの接触点Sには垂直力W及び接線力Fが作用し、垂直力Wに対する接線力Fの比例係数(接線力係数(トラクション係数))F/Wが摩擦係数でありこの摩擦係数の最大値が粘着係数である。図2に示す横圧Qは、レール1a,1bと車輪4a,4bとの間に作用する力のうち車軸方向(垂直力W及び接線力Fと直交する方向)に作用する力である。
A
図1及び図2に示す車両2A,2B,…は、電車又は気動車などの鉄道車両であり、車両2Aは先頭車両であり、車両2Bは先頭車両の次に連結された次位車両である。車両2Aは、図1及び図2に示す車体3と、図1に示す台車4A,4Bと、図1〜図4に示す噴射装置5などを備えている。車体3は、乗客を積載し輸送するための構造物である。台車4A,4Bは、車体3を支持して走行する装置であり、台車4Aは車両2A,2B,…の進行方向の前側台車であり、台車4Bは車両2A,2B,…の進行方向の後側台車である。台車4A,4Bは、図2に示すように、一対のレール1a,1bとそれぞれ回転接触する一対の車輪4a,4bと、台車4A,4Bと車体3とを回転自在に連結するけん引装置4eなどを備えている。車輪4a,4bは、図3に示すように、レール1a,1bの頭頂面1cと接触して摩擦抵抗を受ける車輪踏面4cと、鉄道車両が急曲線を通過するときに、外軌側のレール1bの内側頭側面1dと接触して摩擦抵抗を受けるフランジ面4dとを備えている。
1 and 2 are railway vehicles such as trains or trains, the
図1、図2、図4及び図5に示す噴射装置5は、車両2Aの車輪4a,4bとレール1a,1bとの間に摩擦緩和材Cを噴射する装置である。噴射装置5は、車両2A,2B,…の走行速度にかかわらず、レール1a,1bに散布される摩擦緩和材Cの散布量が略一定となるようにこの摩擦緩和材Cを噴射する。ここで、摩擦緩和材Cとは、レール1a,1bと車輪4a,4bとの間の摩擦抵抗を緩和させる粉状物又は粒状物であり、例えば摩擦係数を略一定範囲内に低減するカーボン系材料からなる基材と、この基材を被覆する硬質めっき層からなる被覆層とから構成されている。噴射装置5は、図4及び図5に示す気体噴射部6と、流路7と、噴射量可変部8と、噴射物収容部9L,9Rと、可変絞り10L,10Rと、流路11L,11Rと、噴射口12L,12Rと、速度検出部13と、曲線検出部14と、横圧検出部15と、きしり音検出部16と、非常ブレーキ作動検出部17と、ワイパ動作検出部18と、制御装置19などを備えている。
The
図4及び図5に示す気体噴射部6は、圧縮空気を噴射する装置である。気体噴射部6は、例えば、圧縮空気を収容するエアタンクと、このエアタンク内に空気を供給するコンプレッサと、エアタンク内の圧縮空気を流路7内に流入させる開閉弁などを備えている。流路7は、圧縮空気が流れる管路であり、図4及び図5に示すように上流側が気体噴射部6に接続されており、図5に示すように下流側が三つに分岐して噴射量可変部8の流路P0〜P2に接続されている。
The
図4及び図5に示す噴射量可変部8は、摩擦緩和材Cの噴射量を可変する装置である。噴射量可変部8は、摩擦緩和材Cの散布量が略一定となるように、車両2A,2B,…の走行速度に応じて摩擦緩和材Cの噴射量を可変する。噴射量可変部8は、車両2A,2B,…の走行速度を検出する速度検出部13の検出結果に基づいて摩擦緩和材Cの噴射量を可変する。ここで、摩擦緩和材Cの噴射量とは、摩擦緩和材Cを単位時間当たりに噴射する量(例えば噴射量(g/min))であり、摩擦緩和材Cの散布量とはレール1a,1bの単位長さ当たりに摩擦緩和材Cが付着する量(例えば散布量(g/m))である。噴射量可変部8は、流路7を流れる圧縮空気の流量を調整する流量調整器として機能し、流量調整後の圧縮空気を噴射物収容部9L,9Rに排出する。噴射量可変部8は、図5に示すように、流路P0〜P2と、可変絞りT0〜T2と、開閉弁S1,S2と、流路PL,PRと、開閉弁SL,SRと、固定絞りTL,TRなどを備えている。
4 and 5 is a device that varies the injection amount of the friction modifier C. The injection amount
流路P0〜P2は、摩擦緩和材Cを噴射するための圧縮空気が流れる管路である。流路P0〜P2は、可変絞りT0〜T2を並列に接続するように配管されており、いずれも断面積が同一である。流路P0〜P2は、上流側が流路7に接続されており、下流側が流路PL,PRに接続されている。流路P0は、流路P1,P2とは異なりこの流路P0を開閉する開閉弁が存在せず、流路PL,PRを開閉する開閉弁SL,SRによって開閉される。
The flow paths P 0 to P 2 are pipelines through which compressed air for injecting the friction modifier C flows. The flow paths P 0 to P 2 are piped so as to connect the variable throttles T 0 to T 2 in parallel, and all have the same cross-sectional area. The flow paths P 0 to P 2 have an upstream side connected to the
可変絞りT0〜T2は、それぞれ流路P0〜P2を流れる圧縮空気の流量を調整して、摩擦緩和材Cの噴射量を可変する絞りである。可変絞りT0〜T2は、例えば、回転操作部を手動で回転操作することによって、圧縮空気が流れる流路P0〜P2の断面積を変化させ、流路P0〜P2の絞り開度(絞り量)を調整可能な可変絞り弁などである。可変絞りT0〜T2は、車両2Aが停車中に予め所定の絞り開度に調整され設定されている。例えば、図5に示す可変絞りT0,T1は絞り開度が最小値「1」に設定されており、可変絞りT2は流路P2を流れる圧縮空気の流量が流路P0,P1を流れる圧縮空気の流量の2倍になるように絞り開度が「2」(可変絞りT0,T1の絞り開度の2倍)に設定されている。
Variable throttle T 0 through T 2 adjusts the flow rate of the compressed air flowing through each passage P 0 to P 2, a diaphragm for varying the injection amount of the friction reducing material C. The variable throttles T 0 to T 2 change the cross-sectional areas of the flow paths P 0 to P 2 through which the compressed air flows, for example, by manually rotating the rotation operation unit, and thereby restrict the flow paths P 0 to P 2 . It is a variable throttle valve that can adjust the opening (throttle amount). Variable throttle T 0 through T 2, the
開閉弁S1,S2は、流路P1,P2を開閉する弁である。開閉弁S1,S2は、並列に配置されており、開閉弁S1は可変絞りT1の上流側の流路P1に配置されており、開閉弁S2は可変絞りT2の上流側の流路P2に配置されている。開閉弁S1,S2は、例えば、ソレノイドに電流を流すことによってこのソレノイドに磁力を発生させて弁を開閉する電磁弁などである。 The on-off valves S 1 and S 2 are valves that open and close the flow paths P 1 and P 2 . The on-off valves S 1 and S 2 are arranged in parallel, the on-off valve S 1 is arranged in the flow path P 1 upstream of the variable throttle T 1 , and the on-off valve S 2 is upstream of the variable throttle T 2 . It is disposed in a flow path P 2 side. The on-off valves S 1 and S 2 are, for example, electromagnetic valves that open and close the valves by generating a magnetic force in the solenoids by passing a current through the solenoids.
図4及び図5に示す流路PL,PRは、可変絞りT0〜T2を通過した圧縮空気が流れる管路である。流路PLは、噴射口12Lに向かって流路P0〜P2から圧縮空気が流れ、流路PRは噴射口12Rに向かって流路P0〜P2を通過した圧縮空気が流れる。流路PLは、図5に示すように、上流側が流路P0〜P2に接続されており、下流側が噴射物収容部9Lに接続されている。流路PRは、上流側が流路P0〜P2に接続されており、下流側が噴射物収容部9Rに接続されている。流路PL,PRは、いずれも断面積が同一である。
The flow paths P L and P R shown in FIGS. 4 and 5 are pipes through which the compressed air that has passed through the variable throttles T 0 to T 2 flows. Flow path P L is toward the
図5に示す開閉弁SL,SRは、流路PL,PRを開閉する弁であり、開閉弁SLは固定絞りTLの上流側の流路PLに配置されており、開閉弁SRは固定絞りTRの上流側の流路PRに配置されている。開閉弁SL,SRは、例えば、開閉弁S1,S2と同様の電磁弁などである。 Off valve S L, S R shown in FIG. 5, the flow path P L, a valve for opening and closing the P R, on-off valve S L is disposed in the flow path P L on the upstream side of the fixed throttle T L, The on-off valve S R is disposed in the flow path P R upstream of the fixed throttle T R. The on-off valves S L and S R are, for example, electromagnetic valves similar to the on-off valves S 1 and S 2 .
固定絞りTL,TRは、絞り開度が所定値に設定された絞りである。固定絞りTLは、流路PLを流れる圧縮空気の流量を調整し、固定絞りTRは流路PRを流れる圧縮空気の流量を調整する。固定絞りTL,TRは、例えば、圧縮空気が流れる流路PL,PRの断面積が一定になるように、流路PL,PRの絞り開度を所定値に固定する固定絞り弁などである。固定絞りTL,TRは、噴射物収容部9Lから噴射口12Lまでの距離と、噴射物収容部9Rから噴射口12Rまでの距離とが異なるときに、噴射口12L,12Rから噴射される摩擦緩和材Cの噴射量を一定にする。
The fixed throttles T L and T R are throttles whose throttle opening is set to a predetermined value. Fixed throttle T L adjusts the flow rate of the compressed air flowing through the duct P L, fixed throttle T R adjusts the flow rate of the compressed air flowing through the channel P R. Fixed throttle T L, T R, for example, the flow path P L which compressed air flows, as the cross-sectional area of the P R becomes constant, fixed for fixing the flow path P L, the throttle opening of the P R to a predetermined value For example, a throttle valve. The fixed throttles T L and T R are ejected from the
噴射物収容部9L,9Rは、摩擦緩和材Cを収容する部分である。噴射物収容部9Lは、進行方向左側のレール1aと進行方向左側の車輪4aとの間に噴射する摩擦緩和材Cを収容し、噴射物収容部9Rは進行方向右側のレール1bと進行方向右側の車輪4bとの間に噴射する摩擦緩和材Cを収容する。噴射物収容部9L,9Rは、例えば、摩擦緩和材Cを収容するタンクなどであり、いずれも同一構造である。噴射物収容部9L,9Rは、固定絞りTL,TRを通過した圧縮空気が噴射物収容部9L,9Rに流入すると、この噴射物収容部9L,9Rから摩擦緩和材Cを圧縮空気とともに流路11L,11Rに排出する。
The
可変絞り10L,10Rは、絞り開度を所定値に調整可能な絞りである。可変絞り10Lは、固定絞りTLから噴射物収容部9Lに向かって流路PLを流れる圧縮空気の流量を調整し、可変絞り10Rは固定絞りTRから噴射物収容部9Rに向かって流路PRを流れる圧縮空気の流量を調整する。可変絞り10L,10Rは、例えば、可変絞りT0〜T2と同様の可変絞り弁などである。可変絞り10L,10Rは、予め所定の絞り開度に調整され設定されており、噴射物収容部9L,9Rから排出される圧縮空気と摩擦緩和材Cとの混合比を調整する。
The variable throttles 10L and 10R are throttles that can adjust the throttle opening to a predetermined value.
図4及び図5に示す流路11L,11Rは、圧縮空気及び摩擦緩和材Cが流れる管路である。流路11L,11Rは、レール1a,1bと車輪4a,4bとの間に摩擦緩和材Cを供給するために、噴射物収容部9L,9Rから噴射口12L,12Rに向かって摩擦緩和材Cを送出する。流路11L,11Rは、上流側が噴射物収容部9L,9Rに接続されており、下流側が噴射口12L,12Rに接続されている。
The
噴射口12L,12Rは、圧縮空気とともに摩擦緩和材Cを噴射する部分である。噴射口12Lは、車両2Aの進行方向左側の車輪4aと左側のレール1aとの間に摩擦緩和材Cを噴射し、噴射口12Rは車両2Aの進行方向右側の車輪4bと右側のレール1bとの間に摩擦緩和材Cを噴射する。噴射口12L,12Rは、図5に示す接触点Sの直前のレール1a,1bの内側頭側面1dに向けて摩擦緩和材Cを噴射する噴射ノズルなどである。噴射口12L,12Rは、曲線検出部14、横圧検出部15又はきしり音検出部16の検出結果に基づいて、先頭の車両2Aの後側の台車4Bの車輪4a,4bとレール1a,1bとの間に摩擦緩和材Cを噴射する。噴射口12L,12Rは、例えば、曲線検出部14が検出する先頭車両2Aの前側台車4Aの左右方向の回転角θに基づいて摩擦緩和材Cを噴射したり、横圧検出部15が検出した横圧Qが所定値よりも大きいときに摩擦緩和材Cを噴射したり、きしり音検出部16が検出したきしり音のレベルが所定値よりも大きいときに摩擦緩和材Cを噴射したりする。噴射口12L,12Rは、車両2A,2B,…の非常ブレーキ作動時、低速走行時又は車両2Aのワイパ動作時には摩擦緩和材Cの噴射を中止する。
The
速度検出部13は、車両2A,2B,…の速度を検出する装置であり、車輪4a,4bの回転によって発生するパルス信号に基づいて先頭の車両2Aの速度を検出する速度発電機などである。速度検出部13は、車両2A,2B,…の速度に応じた速度検出信号(電気信号)を制御装置19に出力する。
The
曲線検出部14は、先頭車両2Aの前側台車4Aの曲線進入を検出する装置であり、先頭車両2Aの前側台車4Aの左右方向の回転角(ヨーイング角)を検出する。曲線検出部14は、例えば、図2に示すように先頭車両2Aの前側台車4Aがけん引装置4eを中心として回転するときの回転角をカム装置、近接スイッチ、変位センサ又は加速度センサなどによって検知して、急曲線及びこの急曲線の方向を検出する。曲線検出部14は、回転角に応じた回転角検出信号を制御装置19に出力する。
The
図4及び図5に示す横圧検出部15は、先頭の車両2Aの前側の台車4Aのレール1a,1bと車輪4a,4bとの間に発生する横圧Qを検出する装置である。横圧検出部15は、例えば、車輪4a,4bに貼り付けられたひずみゲージからの出力信号に基づいて荷重を検出し、横圧Qを測定する横圧測定器などである。横圧検出部15は、横圧Qの作用する方向を測定して、急曲線及びこの急曲線の方向を検出するとともに、横圧Qに応じた横圧検出信号を制御装置19に出力する。
The
きしり音検出部16は、先頭の車両2Aの前側の台車4Aの曲線進入時に発生するきしり音を検出する装置である。ここで、きしり音(きしみ音)とは、先頭の車両2Aが曲線を通過する場合において、レール1a,1bに対して直角方向に作用する車輪4a,4bのすべり(横クリープ力)が所定の大きさを超えたときに、車輪4a自身の固有振動数が大きく増幅され自励振動によって発生する摩擦振動音である。きしり音検出部16は、例えば、騒音を測定するマイクロホンと、このマイクロホンの出力信号を処理しきしり音の信号成分を抽出する信号処理回路などを備えている。きしり音検出部16は、きしり音の発生する方向を測定して、急曲線及びこの急曲線の方向を検出するととともに、きしり音に応じたきしり音検出信号を制御装置19に出力する。
The squeak
非常ブレーキ作動検出部17は、非常ブレーキの作動を検出する装置であり、非常時に車両2A,2B,…を減速させ停止させる非常ブレーキ装置の作動を検出するセンサなどである。非常ブレーキ作動検出部17は、非常ブレーキ装置が作動したときに非常ブレーキ作動検出信号を制御装置19に出力する。
The emergency brake
ワイパ動作検出部18は、ワイパ装置の動作を検出する装置であり、先頭の車両2Aの窓ガラスなどに付着した雨、雪、泥などを拭き取り視界を確保するワイパ装置の動作を検出するセンサなどである。ワイパ動作検出部18は、ワイパ装置が動作したときにワイパ動作検出信号を制御装置19に出力する。
The wiper
制御装置19は、噴射装置5の種々の動作を制御する装置である。制御装置19は、速度検出部13、曲線検出部14、横圧検出部15、きしり音検出部16、非常ブレーキ作動検出部17及びワイパ動作検出部18の検出結果に基づいて、開閉弁S1,S2,SL,SRの開閉動作及び気体噴射部6の噴射動作を制御する。制御装置19は、例えば、速度検出部13が出力する速度検出信号に基づいて、車両2A,2B,…の走行速度にかかわらず摩擦緩和材Cの散布量が略一定になるように、気体噴射部6を噴射動作させとともに開閉弁S1,S2,SL,SRを開閉動作させて圧縮空気の流量を調整する。制御装置19は、気体噴射部6に噴射動作を開始させるときには噴射動作開始信号を気体噴射部6に出力し、気体噴射部6に噴射動作を終了させるときには噴射動作終了信号を気体噴射部6に出力する。制御装置19は、開閉弁S1,S2,SL,SRを開閉動作させるときには開閉動作信号(電気信号)をこれらの開閉弁S1,S2,SL,SRに出力する。
The
図6は、この発明の第1実施形態に係る噴射装置の摩擦緩和材の散布量に対する車両の走行速度と摩擦緩和材の噴射量との関係を一例として示すグラフである。
図6に示す縦軸は、摩擦緩和材Cの噴射量(g/min)であり、横軸は車両2A,2B,…の走行速度(km/h)であり、直線は摩擦緩和材Cの設定散布量がそれぞれ100mg/m,75mg/m,50mg/m,25mg/mである場合を示す。制御装置19は、例えば、図6に示すように、摩擦緩和材Cを一定の散布量(50mg/m(標準量))で散布する場合には、走行速度が20km/hであるときには摩擦緩和材Cの噴射量が18g/minになり、走行速度が40km/hであるときには摩擦緩和材Cの噴射量が26g/minになり、走行速度が60km/hであるときには摩擦緩和材Cの噴射量が50g/minになり、走行速度が80km/hであるときには摩擦緩和材Cの噴射量が66g/minになるように、図5に示す開閉弁S1,S2,SL,SRの開閉動作を制御する。
FIG. 6 is a graph showing, as an example, the relationship between the running speed of the vehicle and the injection amount of the friction relaxation material with respect to the amount of the friction relaxation material sprayed in the injection device according to the first embodiment of the present invention.
The vertical axis shown in FIG. 6 is the injection amount ( g / min ) of the friction modifier C, the horizontal axis is the traveling speed ( km / h ) of the
図7は、この発明の第1実施形態に係る噴射装置の開閉弁の開閉動作を組み合わせたときの噴射量と空気流量との関係を説明するための図であり、図7(A)は開閉弁の開閉動作を組み合わせたときの噴射量と空気流量との関係を一例として示すグラフであり、図7(B)は噴射装置の噴射量可変部を概略的に示す構成図である。なお、図7(B)では、理解を容易なものにするために、図5に示す開閉弁SR及び流路PRを省略している。 FIG. 7 is a view for explaining the relationship between the injection amount and the air flow rate when the opening / closing operation of the opening / closing valve of the injection device according to the first embodiment of the present invention is combined, and FIG. It is a graph which shows as an example the relationship between the injection quantity when combining the opening-and-closing operation | movement of a valve, and an air flow rate, FIG.7 (B) is a block diagram which shows schematically the injection quantity variable part of an injection device. In FIG. 7 (B), the in order to make easier the understanding are omitted off valve S R and the flow path P R shown in FIG.
図7(A)に示す右側の縦軸は空気流量(リットル/min)であり、左側の縦軸は摩擦緩和材Cの噴射量(g/min)であり、横軸は開閉弁S1,S2,SLのON動作の組み合わせ(開閉動作パターン)と、各開閉動作パターンに対応する可変絞りT0〜T2の絞り開度の合計値ある。図7(A)に示す太線は、摩擦緩和材Cの噴射量の変化を表し、細線は空気流量の変化を表す。図7(B)に示す可変絞りT0,T1は、絞り開度が最小値「1」に調整されており、可変絞りT2は可変絞りT0,T1よりも絞り開度が大きくなるように絞り開度が「2」に調整されている。図7(A)に示す横軸の「0」は、開閉弁S1,S2,SLが流路P1,P2,PLを全て閉鎖(OFF)したときの絞り開度の合計値であり、「1」は開閉弁SLが流路PLを開放(ON)したときの絞り開度の合計値であり、「2」は開閉弁SL,S1が流路PL,P1を開放(ON)したときの絞り開度の合計値であり、「3」は開閉弁SL,S2が流路PL,P2を開放(ON)したときの絞り開度の合計値3であり、「4」は開閉弁SL,S1,S2が流路PL,P1,P2を開放(ON)したときの絞り開度の合計値である。
In FIG. 7A, the vertical axis on the right is the air flow rate ( liter / min ) , the vertical axis on the left is the injection amount ( g / min ) of the friction modifier C, and the horizontal axis is the on-off valve S 1 , A combination of ON operations of S 2 and S L (open / close operation patterns) and a total value of the throttle opening degrees of the variable throttles T 0 to T 2 corresponding to the respective open / close operation patterns. The thick line shown in FIG. 7A represents a change in the injection amount of the friction modifier C, and the thin line represents a change in the air flow rate. In the variable throttles T 0 and T 1 shown in FIG. 7B, the throttle opening is adjusted to the minimum value “1”, and the variable throttle T 2 has a larger throttle opening than the variable throttles T 0 and T 1. The throttle opening is adjusted to “2” so that “0” on the horizontal axis shown in FIG. 7 (A) indicates the total throttle opening when the on-off valves S 1 , S 2 , S L close all ( OFF ) the flow paths P 1 , P 2 , P L. “1” is the total value of the throttle opening when the opening / closing valve S L opens ( ON ) the flow path P L , and “2” is the opening / closing valve S L , S 1 is the flow path P L. , P 1 is the total value of the throttle opening when P 1 is opened ( ON ) , and “3” is the throttle opening when the on-off valves S L , S 2 open ( ON ) the flow paths P L ,
図4及び図5に示す制御装置19は、曲線検出部14の検出結果に基づいて、回転角θが所定角度を超えており左右いずれの方向の急曲線を車両2Aが通過していると判断したときには、気体噴射部6を動作させるとともに、開閉弁S1,S2,SL,SRを開閉動作させる。制御装置19は、例えば、曲線検出部14の検出結果から曲線の内軌の半径が500m未満であると判断したときには、摩擦緩和材Cを噴射するように気体噴射部6及び開閉弁S1,S2,SL,SRを動作制御する。制御装置19は、例えば、車両2A,2B,…が5〜80km/hの範囲内であるようなときには曲線半径にかかわらず、摩擦緩和材Cを噴射するように気体噴射部6及び開閉弁S1,S2,SL,SRを動作制御する。一方、制御装置19は、例えば、車両2A,2B,…が80km/hを超えるような高速走行時又は5km/hを下回るような低速走行時には、曲線半径にかかわらず摩擦緩和材Cを噴射しないように気体噴射部6及び開閉弁S1,S2,SL,SRを動作制御する。また、制御装置19は、例えば、横圧検出部15が検出した横圧Qが所定値よりも大きいと判断したときには、摩擦緩和材Cを噴射するように気体噴射部6及び開閉弁S1,S2,SL,SRを動作制御する。さらに、制御装置19は、例えば、きしり音検出部16が検出したきしり音のレベルが所定値よりも大きいと判断したときには、摩擦緩和材Cを噴射するように気体噴射部6及び開閉弁S1,S2,SL,SRを動作制御する。一方、制御装置19は、非常ブレーキ作動検出部17が非常ブレーキ装置の作動を検出したとき、又はワイパ動作検出部18がワイパ装置の動作を検出したときには、摩擦緩和材Cを噴射しないように気体噴射部6及び開閉弁S1,S2,SL,SRを動作制御する。
The
図8は、この発明の第1実施形態に係る噴射装置において車両が左方向の急曲線を走行するときの制御装置の判定基準を模式的に示す図である。
制御装置19は、車両2A,2B,…の走行速度に応じて、図7(A)に示すように絞り開度の合計値が「1」〜「4」になるように、開閉弁S1,S2,SLの開閉動作パターンを切り替えて、摩擦緩和材Cの噴射量を4段階に可変する。制御装置19は、図8に示すような判定基準をテーブル化(データベース化)して判定基準情報として記憶しており、速度検出部13が出力する速度検出信号に基づいて、各開閉弁S1,S2,SLを開閉するか否かを判定する。例えば、図8に示すように、制御装置19は車両2A,2B,…の走行速度が5km/h以上20km/h未満であるときには、流路PLのみを開閉弁SLによって開放させ、摩擦緩和材Cを少量噴射させる。制御装置19は、車両2A,2B,…の走行速度が20km/h以上40km/h未満であるときには、流路PL,P1のみを開閉弁SL ,S1によって開放させ、摩擦緩和材Cを2倍に増加して噴射させる。制御装置19は、車両2A,2B,…の走行速度が40km/h以上60km/h未満であるときには、流路PL,P2のみを開閉弁SL ,S2によって開放させ摩擦緩和材Cを3倍に増加して噴射させる。制御装置19は、車両2A,2B,…の走行速度が60km/h以上80km/h未満であるときには、全ての流路PL,P1,P2を開閉弁SL ,S1,S2によって開放させ、摩擦緩和材Cを4倍に増加して噴射させる。
FIG. 8 is a diagram schematically showing a determination criterion of the control device when the vehicle travels a sharp left curve in the injection device according to the first embodiment of the present invention.
The
次に、この発明の第1実施形態に係る噴射装置の動作を説明する。
図9は、この発明の第1実施形態に係る噴射装置の動作を説明するためのフローチャートである。以下では、制御装置19の動作を中心として説明するとともに、図2に示すように車両2A,2B,…が左方向の急曲線を走行する場合を例に挙げて説明する。
Next, the operation of the injection apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the injection apparatus according to the first embodiment of the present invention. In the following, the operation of the
図9に示すステップ(以下、Sという)100において、車両2Aが急曲線に進入したか否かを制御装置19が判断する。例えば、図2に示すように、車両2A,2B,…が直線区間を走行して、先頭の車両2Aが急曲線に進入すると、図4及び図5に示す曲線検出部14、横圧検出部15又はきしり音検出部16の少なくとも一つが急曲線及びこの急曲線の方向を検出する。その結果、曲線検出信号、横圧検出信号又はきしり音検出信号の少なくとも一つが制御装置19に出力されて、車両2Aが急曲線に進入したか否かを制御装置19が判断する。車両2Aが急曲線に進入したと制御装置19が判断したときにはS110に進み、車両2Aが急曲線に進入していないと制御装置19が判断したときには一連の動作を終了する。
In step (hereinafter referred to as S) 100 shown in FIG. 9, the
S110において、摩擦緩和材Cを噴射する必要があるか否かを制御装置19が判断する。車両2Aが急曲線に進入した場合であっても、曲線の内軌の半径が500m未満であるとき、又は車両2A,2B,…が80km/hを超えるような高速走行時であるときには、摩擦緩和材Cを噴射する必要がない。一方、車両2Aが急曲線に進入した場合であっても、車両2A,2B,…が5km/hを下回るような低速走行時には、ブレーキ装置によって容易に停止可能であるため、摩擦緩和材Cを噴射する必要がない。また、車両2Aが急曲線に進入した場合であっても、非常ブレーキ装置の作動時に摩擦緩和材Cを噴射すると、車両2A,2B,…が停止するまでの距離が延伸するため、摩擦緩和材Cの噴射を中止する必要がある。さらに、車両2Aが急曲線に進入した場合であっても、ワイパ装置が動作する雨天時には横圧Qが低下するため、摩擦緩和材Cの噴射を中止して摩擦緩和材Cが無駄に消費されるのを防止する必要がある。このため、速度検出部13、曲線検出部14、非常ブレーキ作動検出部17又はワイパ動作検出部18の検出結果に基づいて、摩擦緩和材Cの噴射が必要であるか否かを制御装置19が判断する。摩擦緩和材Cの噴射が必要であると制御装置19が判断したときにはS120に進み、摩擦緩和材Cの噴射が必要ではないと判断したときには一連の動作を終了する。
In S110, the
S120において、気体噴射動作の開始を気体噴射部6に制御装置19が指令する。制御装置19が気体噴射部6に気体噴射開始信号を出力すると、気体噴射部6のエアタンクから流路7に圧縮空気を流入させる開閉弁を開く。
In S120, the
S130において、開閉動作の開始を開閉弁SL ,S1,S2に制御装置19が指令する。速度検出部13が出力する速度検出信号が制御装置19に入力されると、車両2A,2B,…の速度に適した開閉弁SL ,S1,S2の開閉動作パターンを図8に示す判定基準に従って制御装置19が判定し、開閉弁SL ,S1,S2に開閉動作信号を制御装置19が出力する。その結果、図7(A)に示すように、開閉弁SL ,S1,S2の開閉動作パターンに応じて摩擦緩和材Cの噴射量が変化して、車両2A,2B,…の速度にかかわらず摩擦緩和材Cが略一定の散布量で散布される。例えば、車両2A,2B,…の走行速度が50km/hであるときには、図8に示すように走行速度が40km/h以上60km/h未満の範囲内であるため、開閉弁SL ,S2が流路P0,P2,PLを開き、開閉弁S1,SRが流路P1,PRを閉めるように、開閉弁S1,S2,SL,SRに制御装置19が開閉動作信号を出力する。その結果、図5及び図7(B)に示す気体噴射部6のエアタンクから流路7に流入する圧縮空気が流路P0 ,P2に流入し、可変絞りT0,T2を通過するとともに流路PLに流入して固定絞りTLを通過する。このため、噴射物収容部9Lから摩擦緩和材Cが流路11Lに噴射されて、摩擦緩和材Cが圧縮空気とともに噴射口12Lから噴射する。
In S130, the
図2に示す先頭の車両2Aが急曲線に進入すると、先頭の車両2Aの後側の台車4Bの前軸の車輪4aとレール1aとの間に噴射装置5が摩擦緩和材Cの噴射を開始する。その結果、図5に示す接触点Sの直前の内側頭側面1dに摩擦緩和材Cが衝突して、摩擦緩和材Cが内側頭側面1dを粗くし、内側頭側面1dに摩擦緩和材Cが密着する。次に、フランジ面4dと内側頭側面1dとの間に摩擦緩和材Cが挟み込まれてこれらの間で摩擦緩和材Cが加圧される。
When the leading
図2に示す先頭の車両2A以降の次位の車両2B,…が次々にフランジ面4dと内側頭側面1dとの間に摩擦緩和材Cを挟み込み、これらの間で摩擦緩和材Cがさらに加圧される。その結果、レール1aと車輪4aとの間に発生する横圧Qが低減するため、内側頭側面1dとフランジ面4dとの間に生じる過度の摩擦抵抗が緩和され、急曲線部におけるレール1aの摩耗が防止される。また、摩擦緩和材Cが内側頭側面1dに残留してこの摩擦緩和材Cによる摩擦係数の緩和機能が長期間にわたり持続し、車両2A,2B,…が通過した後に急曲線を後続列車が通過するときにも、残留する摩擦緩和材Cによって摩擦緩和の効果が維持される。なお、図2に示すように、先頭の車両2Aの前側の台車4Aについては、噴射装置5が摩擦緩和材Cを噴射したときには既に急曲線に進入した後であるため、摩擦緩和の効果を得ることができないが、車両2A,2B,…よりも前に急曲線を通過した先行列車が噴射した摩擦緩和材Cによって摩擦緩和の効果を得ることができる。
The
図9に示すS140において、車両2Aが急曲線から退出したか否かを制御装置19が判断する。例えば、図2に示す車両2Aが急曲線から退出すると、図4に示す曲線検出部14、横圧検出部15又はきしり音検出部16の少なくとも一つの検出結果に基づいて、車両2Aが急曲線から退出したか否かを制御装置19が判断する。車両2Aが急曲線から退出したと制御装置19が判断したときにはS150に進み、車両2Aが急曲線から退出していないと制御装置19が判断したときには車両2Aが急曲線から退出するまで制御装置19が判断を繰り返す。
In S140 shown in FIG. 9, the
S150において、気体噴射動作の終了を気体噴射部6に制御装置19が指令する。制御装置19が気体噴射部6に気体噴射終了信号を出力すると、気体噴射部6のエアタンクから流路7に圧縮空気を流入させる開閉弁が閉じて、摩擦緩和材Cの噴射が停止する。
In S150, the
この発明の第1実施形態に係る噴射装置には、以下に記載するような効果がある。
(1) この第1実施形態では、摩擦緩和材Cの散布量が略一定となるように、車両2A,2B,…の走行速度に応じて摩擦緩和材Cの噴射量を噴射量可変部8が可変する。このため、車両2A,2B,…の走行速度にかかわらず摩擦緩和材Cの散布量が略一定になり、車両2A,2B,…の走行速度によって摩擦緩和材Cの散布量にばらつきが生ずるのを防ぐことができる。
The injection device according to the first embodiment of the present invention has the following effects.
( 1 ) In the first embodiment, the injection amount of the friction relaxation material C is changed according to the traveling speed of the
(2) この第1実施形態では、車輪4a,4bとレール1a,1bとの間の摩擦抵抗を緩和する摩擦緩和材Cの噴射量を噴射量可変部8が可変する。このため、車両2A,2B,…の走行速度にかかわらず摩擦緩和効果を略一定にすることができる。
( 2 ) In the first embodiment, the injection amount
(3) この第1実施形態では、速度検出部13の検出した車両2A,2B,…の速度に基づいて、摩擦緩和材Cの噴射量を噴射量可変部8が可変する。このため、車両2A,2B,…の走行速度に応じて摩擦緩和材Cの散布量が略一定になるように摩擦緩和材Cを噴射することができる。
( 3 ) In the first embodiment, the injection amount
(4) この第1実施形態では、流路P0〜P2,PL,PRを流れる圧縮空気の流量を可変絞りT0〜T2がそれぞれ調整して、これらの可変絞りT0〜T2が摩擦緩和材Cの噴射量を可変し、開閉弁S1,S2,SL,SRが流路P0〜P2,PL,PRをそれぞれ開閉する。このため、開閉弁S1,S2,SL,SRの開閉動作パターンを変化させることによって、流路P0〜P2,PL,PRを流れる圧縮空気の流量を変化させ、摩擦緩和材Cの噴射量を簡単に調整することができる。また、この第1実施形態では、円板状の弁体をモータによって回転させて開度を制御する従来の流量調整弁とは異なり、予め絞り開度が調整され設定された可変絞りT0〜T2を組み合わせて使用する。このため、この第1実施形態では、車両2A,2B,…の走行時に発生する振動による影響を受けず、圧縮空気の流量を正確に調整して、摩擦緩和材Cの散布量を正確に調整することができる。
(4) In the first embodiment, the flow path P 0 ~P 2, P L, and the variable throttle T 0 through T 2 the flow rate of the compressed air flowing through the P R are respectively adjusted, the variable throttle T 0 ~ T 2 is variable injection amount of the friction reducing material C, on-off valve S 1, S 2, S L , is S R to open and close the flow path P 0 ~P 2, P L, the P R, respectively. Therefore, the on-off valve S 1, S 2, S L , by changing the opening and closing operation pattern of S R, the flow path P 0 ~P 2, P L, to change the flow rate of the compressed air flowing through the P R, friction The injection amount of the relaxation material C can be easily adjusted. Further, in the first embodiment, unlike the conventional flow rate adjustment valve that controls the opening degree by rotating a disc-like valve body by a motor, the variable throttle T 0 to which the throttle opening degree is adjusted and set in advance. using a combination of T 2. For this reason, in this 1st Embodiment, it is not influenced by the vibration which generate | occur | produces at the time of driving | running | working of
(5) この第1実施形態では、流路P0〜P2から噴射口12Rに向かって圧縮空気が流れる流路PRを開閉弁SRが開閉し、流路P0〜P2から噴射口12Lに向かって圧縮空気が流れる流路PLを開閉弁SLが開閉する。このため、車両2A,2B,…が右方向の急曲線に進入したときには、車輪4bとレール1bとの間に摩擦緩和材Cが供給され、車両2A,2B,…が左方向の急曲線に進入したときには、車輪4aとレール1aとの間に摩擦緩和材Cが供給されるように、摩擦緩和材Cを左右個別に噴射させることができる。
(5) In the first embodiment, the flow path P 0 to P a passage P R flowing compressed air toward the 2 from the
(6) この第1実施形態では、2個の可変絞りT0,T1の絞り開度が最小値「1」に調整されており、この最小値「1」よりも大きくなるように1個の可変絞りT2の絞り開度が「2」に調整されている。このため、例えば、図7に示すように、可変絞りT0〜T2に圧縮空気を流す流路P0〜P2を任意の開閉弁SL,S1,S2によって開閉して、圧縮空気の流量を4段階に可変し、摩擦緩和材Cの噴射量を4段階に可変することができる。 ( 6 ) In the first embodiment, the throttle openings of the two variable throttles T 0 and T 1 are adjusted to the minimum value “1”, and one is set to be larger than the minimum value “1”. The aperture of the variable aperture T 2 is adjusted to “2”. Therefore, for example, as shown in FIG. 7, the flow paths P 0 to P 2 for flowing compressed air to the variable throttles T 0 to T 2 are opened and closed by arbitrary opening / closing valves S L , S 1 , S 2 , and compressed. The flow rate of air can be varied in four stages, and the injection amount of the friction modifier C can be varied in four stages.
(第2実施形態)
図10は、この発明の第2実施形態に係る噴射装置を概略的に示す構成図である。図11は、この発明の第2実施形態に係る噴射装置において車両が左方向の急曲線を走行するときの制御装置の判定基準を模式的に示す図である。以下では、図1〜図5に示す部分と同一の部分については、同一の番号を付して詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 10 is a block diagram schematically showing an injection device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 11 is a diagram schematically illustrating a determination criterion of the control device when the vehicle travels on a sharp left curve in the injection device according to the second embodiment of the present invention. In the following, the same parts as those shown in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted.
図10に示す噴射量可変部8は、流路P0〜P3と、可変絞りT0〜T3と、開閉弁S1〜S3と、流路PL,PRと、開閉弁SL,SRと、固定絞りTL,TRなどを備えている。流路P3は、流路P0〜P2と並列に配管されており、流路P0〜P2と断面積が同一である。流路P3は、上流側が流路7に接続されており、下流側が流路PL,PRに接続されている。可変絞りT3は、流路P3を流れる圧縮空気の流量を調整して、摩擦緩和材Cの噴射量を可変する絞りであり、可変絞りT0〜T2と同一構造の可変絞り弁などである。例えば、図10に示す可変絞りT0,T1は、絞り開度が最小値「1」に設定されており、可変絞りT2は絞り開度が「2」(可変絞りT0,T1の絞り開度の2倍)に設定されており、可変絞りT3は絞り開度が「4」(可変絞りT0,T1の絞り開度の4倍)に設定されている。開閉弁S3は、流路P3を開閉する弁である。開閉弁S3は、可変絞りT3の上流側の流路P3に配置されており、開閉弁S1,S2と同一構造の電磁弁などである。
Injection
制御装置19は、速度検出部13、曲線検出部14、横圧検出部15、きしり音検出部16、非常ブレーキ作動検出部17及びワイパ動作検出部18の検出結果に基づいて、開閉弁S1〜S3,SL,SRの開閉動作及び気体噴射部6の噴射動作を制御する。制御装置19は、開閉弁S1〜S3,SL,SRを開閉動作させるときには開閉動作信号をこれらの開閉弁S1〜S3,SL,SRに出力する。制御装置19は、図11に示すように、車両2A,2B,…の走行速度に応じて、絞り開度の合計値が「1」〜「8」になるように、開閉弁S1 〜S 3 ,SLの開閉動作パターンを切り替えて、摩擦緩和材Cの噴射量を8段階に可変する。制御装置19は、図8に示すような判定基準を判定基準情報として記憶しており、速度検出部13が出力する速度検出信号に基づいて、各開閉弁S1〜S3,SL,SRを開閉するか否かを判定する。
Based on the detection results of the
この発明の第2実施形態に係る噴射装置には、第1実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
この第2実施形態では、2個の可変絞りT0,T1の絞り開度が最小値「1」に調整されており、この最小値「1」よりも段階的に大きくなるように2個の可変絞りT2,T3の絞り開度がそれぞれ「2」,「4」に調整されている。このため、例えば、図10に示すように、可変絞りT0〜T3に圧縮空気を流す流路P0〜P3を任意の開閉弁SL,S1〜S3によって開閉して、圧縮空気の流量を8段階に可変し、摩擦緩和材Cの噴射量を8段階に可変することができる。その結果、図11に示すように、車両2A,2B,…の走行速度10km/h毎に摩擦緩和材Cの噴射量を可変することができるため、第1実施形態に比べて車両2A,2B,…の走行速度に応じて摩擦緩和材Cをより一層高精度に散布することができる。
The injection device according to the second embodiment of the present invention has the following effects in addition to the effects of the first embodiment.
In the second embodiment, the throttle openings of the two variable throttles T 0 , T 1 are adjusted to the minimum value “1”, and the two variable throttles T 0 , T 1 are increased stepwise from the minimum value “1”. The apertures of the variable throttles T 2 and T 3 are adjusted to “2” and “4”, respectively. For this reason, for example, as shown in FIG. 10, the flow paths P 0 to P 3 for flowing the compressed air to the variable throttles T 0 to T 3 are opened and closed by arbitrary on-off valves S L and S 1 to S 3 to compress the compressed air. The flow rate of air can be varied in 8 steps, and the injection amount of the friction modifier C can be varied in 8 steps. As a result, as shown in FIG. 11, since the injection amount of the friction modifier C can be varied for each traveling speed of 10 km / h of the
(第3実施形態)
図12は、この発明の第3実施形態に係る噴射装置を概略的に示す構成図である。
図12に示す噴射量可変部8は、流路P0〜P4と、可変絞りT0〜T4と、開閉弁S1〜S4と、流路PL,PRと、開閉弁SL,SRと、固定絞りTL,TRなどを備えている。流路P4は、流路P0〜P3と並列に配管されており、流路P0〜P3と断面積が同一である。流路P4は、上流側が流路7に接続されており、下流側が流路PL,PRに接続されている。可変絞りT4は、流路P4を流れる圧縮空気の流量を調整して、摩擦緩和材Cの噴射量を可変する絞りであり、可変絞りT0〜T3と同一構造の可変絞り弁などである。例えば、図12に示す可変絞りT0,T1は、絞り開度が最小値「1」に設定されており、可変絞りT2は絞り開度が「2」(可変絞りT0,T1の絞り開度の2倍)に設定されており、可変絞りT3は絞り開度が「4」(可変絞りT0,T1の絞り開度の4倍)に設定されており、可変絞りT4は絞り開度が「8」(可変絞りT0,T1の絞り開度の8倍)に設定されている。開閉弁S4は、流路P4を開閉する弁である。開閉弁S4は、開閉弁S1〜S3と並列に配置されており、可変絞りT4の上流側の流路P4に配置されている。開閉弁S4は、開閉弁S1〜S3と同一構造の電磁弁などである。
(Third embodiment)
FIG. 12 is a block diagram schematically showing an injection device according to the third embodiment of the present invention.
Injection
制御装置19は、速度検出部13、曲線検出部14、横圧検出部15、きしり音検出部16、非常ブレーキ作動検出部17及びワイパ動作検出部18の検出結果に基づいて、開閉弁S1〜S4,SL,SRの開閉動作及び気体噴射部6の噴射動作を制御する。制御装置19は、開閉弁S1〜S4,SL,SRを開閉動作させるときには開閉動作信号をこれらの開閉弁S1〜S4,SL,SRに出力する。制御装置19は、車両2A,2B,…の走行速度に応じて、絞り開度の合計値が「1」〜「16」になるように、開閉弁S1〜S4,SLの開閉動作パターンを切り替えて、摩擦緩和材Cの噴射量を16段階に可変する。
Based on the detection results of the
この発明の第3実施形態に係る噴射装置には、第1実施形態及び第2実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
この第3実施形態では、2個の可変絞りT0,T1の絞り開度が最小値「1」に調整されており、この最小値「1」よりも段階的に大きくなるように3個の可変絞りT2〜T4の絞り開度がそれぞれ「2」,「4」,「8」に調整されている。このため、例えば、図12に示すように、可変絞りT0〜T4に圧縮空気を流す流路P0〜P4を任意の開閉弁SL,S1〜S4によって開閉して、圧縮空気の流量を16段階に可変し、摩擦緩和材Cの噴射量を16段階に可変することができる。その結果、例えば、車両2A,2B,…の走行速度5km/h毎に摩擦緩和材Cの噴射量を可変することができるため、第1実施形態及び第2実施形態に比べて車両2A,2B,…の走行速度に応じて摩擦緩和材Cをより一層高精度に散布することができる。
The injection device according to the third embodiment of the present invention has the effects described below in addition to the effects of the first embodiment and the second embodiment.
In this third embodiment, the throttle openings of the two variable throttles T 0 , T 1 are adjusted to the minimum value “1”, and the three variable throttles T 0 and T 1 are increased so as to increase stepwise from the minimum value “1”. The apertures of the variable throttles T 2 to T 4 are adjusted to “2”, “4”, and “8”, respectively. For this reason, for example, as shown in FIG. 12, the flow paths P 0 to P 4 for flowing the compressed air to the variable throttles T 0 to T 4 are opened and closed by arbitrary opening / closing valves S L and S 1 to S 4 to compress the compressed air. The flow rate of air can be varied in 16 steps, and the injection amount of the friction modifier C can be varied in 16 steps. As a result, for example, the injection amount of the friction relaxation material C can be varied for each traveling speed of 5 km / h of the
(第4実施形態)
図13は、この発明の第4実施形態に係る噴射装置を概略的に示す構成図である。
図13に示す噴射量可変部8は、流路P0〜Pnと、可変絞りT0〜Tnと、開閉弁S1〜Snと、流路PL,PRと、開閉弁SL,SRと、固定絞りTL,TRなどを備えている。流路P0〜Pnは、並列に配管されており、いずれも断面積が同一である。流路P0〜Pnは、上流側が流路7に接続されており、下流側が流路PL,PRに接続されている。可変絞りT0〜Tnは、流路P0〜Pnを流れる圧縮空気の流量をそれぞれ調整して、摩擦緩和材Cの噴射量を可変する絞りであり、いずれも同一構造の可変絞り弁などである。例えば、図13に示す可変絞りT0,T1は、絞り開度が最小値「1」に設定されており、可変絞りT2,T3,…,Tn-1,Tnは絞り開度が「2」,「4」,…,「2n-2」,「2n-1」(n=1,2,3,…)に設定されている。開閉弁S1〜Snは、流路P1〜Pnをそれぞれ開閉する弁である。開閉弁S1〜Snは、可変絞りT1〜Tnの上流側の流路P1〜Pnにそれぞれ配置されており、いずれも同一構造の電磁弁などである。
(Fourth embodiment)
FIG. 13 is a block diagram schematically showing an injection device according to the fourth embodiment of the present invention.
Injection
図13に示す流路Pnの可変絞りTnの絞り開度anは、以下の数1によって表され、絞り開度の調整数bnは以下の数2によって表される。 Opening a n aperture of the variable throttle T n of the channel P n shown in FIG. 13 is expressed by the following equation (1), adjusting the number b n of the throttle opening degree is represented by the following equation (2).
ここで、数1に示すnは、流路P1〜Pnを開閉する開閉弁S1〜Snの数であり、anはn番目の開閉弁Snが開閉する流路Pnの可変絞りTnの絞り開度(噴射量)であり、a0は最小値に調整された可変絞りT0の絞り開度(噴射量)である。数2に示すbnは、絞り開度の最小値よりも段階的に大きくなるように調整された絞り開度の調整数である。
Here, n indicating the
制御装置19は、速度検出部13、曲線検出部14、横圧検出部15、きしり音検出部16、非常ブレーキ作動検出部17及びワイパ動作検出部18の検出結果に基づいて、開閉弁S1〜Sn,SL,SRの開閉動作及び気体噴射部6の噴射動作を制御する。制御装置19は、開閉弁S1〜Sn,SL,SRを開閉動作させるときには開閉動作信号をこれらの開閉弁S1〜Sn,SL,SRに出力する。制御装置19は、車両2A,2B,…の走行速度に応じて、絞り開度の合計値が「1」〜「2n」になるように、開閉弁S1〜Sn,SL,SRの開閉動作パターンを切り替えて、摩擦緩和材Cの噴射量を2n段階に可変する。
Based on the detection results of the
この発明の第4実施形態に係る噴射装置には、第1実施形態〜第3実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
この第4実施形態では、2個の可変絞りT0,T1の絞り開度が最小値「1」に調整されており、この最小値「1」よりも段階的に大きくなるようにn−1個の可変絞りT2〜Tnの絞り開度がそれぞれ「2」,…,「2 n-1」に調整されている。このため、例えば、図13に示すように、可変絞りT0〜Tnに圧縮空気を流す流路P0〜Pnを任意の開閉弁SL,SR,S1〜Snによって開閉して、圧縮空気の流量を2n段階に可変し、摩擦緩和材Cの噴射量を2n段階に可変することができる。その結果、第1実施形態〜第3実施形態に比べて車両2A,2B,…の走行速度に応じて摩擦緩和材Cをより一層高精度に散布することができる。
The injection device according to the fourth embodiment of the present invention has the following effects in addition to the effects of the first to third embodiments.
In the fourth embodiment, the throttle openings of the two variable throttles T 0 , T 1 are adjusted to the minimum value “1”, and n− so that it becomes larger stepwise than the minimum value “1”. The opening degree of each of the variable throttles T 2 to T n is adjusted to “2”,..., “ 2 n−1 ”, respectively. Thus, for example, as shown in FIG. 13, the variable throttle T 0 through T n any of the on-off valve a flow path P 0 to P n flowing compressed air to S L, S R, and opened and closed by S 1 to S n Te, the flow rate of compressed air was varied to 2 n stages, the injection amount of the friction reducing material C can be varied to 2 n stages. As a result, it is possible to disperse the friction relaxation material C with higher accuracy in accordance with the traveling speed of the
(他の実施形態)
この発明は、以上説明した実施形態に限定するものではなく、以下に記載するように種々の変形又は変更が可能であり、これらもこの発明の範囲内である。
(1) この実施形態では、噴射物として摩擦緩和材Cを噴射する場合を例に挙げて説明したが、車輪4a,4bとレール1a,1bとの間の粘着係数を増加させる増粘着材などの噴射物を噴射する場合についてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、圧縮気体として圧縮空気を噴射する場合を例に挙げて説明したが、圧縮空気以外の気体を噴射する場合についてもこの発明を適用することができる。さらに、この実施形態では、鉄道用車輪及び鉄道用レールを例に挙げて説明したが、接触面と被接触面との間の相対運動によって摩擦抵抗を受ける他の鉄道用部材についてもこの発明を適用することができる。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications or changes can be made as described below, and these are also within the scope of the present invention.
( 1 ) In this embodiment, the case where the friction moderating material C is injected as an injection has been described as an example. However, a thickening material that increases the adhesion coefficient between the
(2) この実施形態では、レール1aと車輪4aとの間に摩擦緩和材Cを噴射して内側頭側面1dに摩擦緩和材Cを付着させた場合を例に挙げて説明したが、内側頭側面1dとフランジ面4dの両方又はフランジ面4dのみに摩擦緩和材Cを付着させることもできる。また、この実施形態では、車両2A,2B,…が左方向の急曲線に進入する場合を例に挙げて説明したが、車両2A,2B,…が右方向の急曲線に進入する場合についてもこの発明を適用することができる。さらに、この実施形態では、絞り開度が最小値「1」に調整された2個の可変絞りT0,T1を配置した場合を例に挙げて説明したが、絞り開度が最小値「1」に調整された可変絞りを3個以上配置することもできる。
( 2 ) In this embodiment, the frictional relaxation material C is injected between the
(3) この実施形態では、先頭の車両2Aの後側の台車4Bの前軸の車輪4aとレール1aとの間に摩擦緩和材Cを噴射しているが、これに限定するものではない。例えば、先頭の車両2A以降の次位の車両2B,…の台車4A,4Bのレール1aと車輪4aとの間に摩擦緩和材Cを噴射したり、先頭の車両2Aの後側の台車4Bの後軸の車輪4aとレール1aとの間に摩擦緩和材Cを噴射したりすることもできる。また、この実施形態では、噴射装置5を車両2A側に設置した場合を例に挙げて説明したが、噴射装置5を地上側に設置して地上側から内側頭側面1dとフランジ面4dとの間に摩擦緩和材Cを噴射することもできる。
( 3 ) In this embodiment, the friction modifier C is injected between the
(4) この実施形態では、本線や支線の急曲線を車両2A,2B,…が通過する場合を例に挙げて説明したが、分岐器などの急曲線を車両2A,2B,…が通過する場合についてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、曲線検出部14、横圧検出部15及びきしり音検出部16を車両2Aが備える場合を例に挙げて説明したが、これらの一つを車両2Aに設置したり、これらを任意に選択可能に構成したりすることもできる。さらに、この実施形態では非常ブレーキ作動検出部17が非常ブレーキ装置の作動を検出する場合を例に挙げて説明したが、常用ブレーキ装置及び非常ブレーキ装置に異常が発生したときに車両2A,2B,…を停止させる保安ブレーキ装置の作動を検出する保安ブレーキ作動検出部を設けることもできる。例えば、バックアップ系として常用ブレーキ装置とは指令及び空気源が別系統である直通空気ブレーキ装置の作動を検出する直通予備ブレーキ検出部を噴射装置5が備える場合についてもこの発明を適用することができる。この場合には、非常ブレーキ装置の作動時と同様に、直通予備ブレーキ装置の作動時には摩擦緩和材Cを噴射しないように、気体噴射部6及び開閉弁S1,S2,SL,SRを制御装置19が動作制御する。
( 4 ) In this embodiment, the case where the
1 線路
1a レール(左側のレール)
1b レール(右側のレール)
1c 頭頂面
1d 内側頭側面
2A,2B,… 車両
4A,4B 台車
4a 車輪(左側の車輪)
4b 車輪(右側の車輪)
4c 車輪踏面
4d フランジ面
5 噴射装置
6 気体噴射部
7 流路
8 噴射量可変部
9L,9R 噴射物収容部
10L,10R 可変絞り
11L 流路(左側流路)
11R 流路(右側流路)
12L 噴射口(左側噴射口)
12R 噴射口(右側噴射口)
13 速度検出部
14 曲線検出部
15 横圧検出部
16 きしり音検出部
17 非常ブレーキ作動検出部
18 ワイパ動作検出部
19 制御装置
C 摩擦緩和材(噴射物)
P0〜Pn 流路(並列流路)
PL 流路(左側流路)
PR 流路(右側流路)
T0〜Tn 可変絞り
TL,TR 固定絞り
S1〜Sn,…,SL,SR 開閉弁
SL 開閉弁(左側開閉弁)
SR 開閉弁(右側開閉弁)
1
1b Rail (Right side rail)
4b Wheel (right wheel)
4c
11R channel (right channel)
12L injection port (left injection port)
12R injection port (right injection port)
DESCRIPTION OF
P 0 to P n flow paths (parallel flow paths)
P L channel (left channel)
P R flow path (right channel)
T 0 -T n variable throttle T L , T R fixed throttle S 1 -S n ,..., S L , S R on- off valve S L on- off valve (left-side on-off valve)
S R-off valve (opening-and-closing valve)
Claims (5)
前記車両の速度を検出する速度検出部の検出結果に基づいて、前記車輪と前記レールとの間の摩擦抵抗を緩和する摩擦緩和材の噴射量を可変する噴射量可変部を備え、
前記噴射量可変部は、
前記摩擦緩和材の散布量が略一定となるように、前記車両の走行速度に応じてこの摩擦緩和材の噴射量を可変し、
前記摩擦緩和材を噴射するための圧縮気体が流れる複数の並列流路と、
前記複数の並列流路を流れる前記圧縮気体の流量をそれぞれ調整して、前記摩擦緩和材の噴射量を可変する複数の可変絞りと、
前記複数の並列流路を開閉する複数の開閉弁とを備え、
前記複数の可変絞りは、回転操作部を手動で回転操作することによって、前記複数の並列流路の断面積を変化させ、この複数の並列流路の絞り開度を調整すること、
を特徴とする噴射装置。 An injection device that injects an injection between a vehicle wheel and a rail,
Based on a detection result of a speed detection unit that detects the speed of the vehicle, an injection amount variable unit that varies an injection amount of a friction relaxation material that reduces friction resistance between the wheel and the rail ,
The injection amount variable unit is
Wherein as application rate of the friction-reducing material is substantially constant, the injection quantity of the friction material is variable according to the running speed of the vehicle,
A plurality of parallel flow paths through which compressed gas for injecting the friction relaxation material flows;
A plurality of variable throttles for adjusting the flow rate of the compressed gas flowing through the plurality of parallel flow paths, and varying the amount of injection of the friction modifier,
A plurality of on-off valves for opening and closing the plurality of parallel flow paths ,
The plurality of variable throttles, by manually rotating the rotation operation unit, to change the cross-sectional area of the plurality of parallel flow paths, to adjust the throttle opening of the plurality of parallel flow paths;
An injection device characterized by the above.
前記噴射量可変部は、
前記車両の右側の車輪と右側のレールとの間に前記摩擦緩和材を噴射する右側噴射口に向かって、前記複数の並列流路から前記圧縮気体が流れる右側流路と、
前記右側流路を開閉する右側開閉弁と、
前記車両の左側の車輪と左側のレールとの間に前記摩擦緩和材を噴射する左側噴射口に向かって、前記複数の並列流路から前記圧縮気体が流れる左側流路と、
前記左側流路を開閉する左側開閉弁とを備えること、
を特徴とする噴射装置。 In the injection device according to claim 1 ,
The injection amount variable unit is
A right flow path through which the compressed gas flows from the plurality of parallel flow paths toward a right injection port for injecting the friction modifier between a right wheel and a right rail of the vehicle;
A right open / close valve that opens and closes the right flow path;
A left flow path through which the compressed gas flows from the plurality of parallel flow paths toward a left injection port for injecting the friction modifier between a left wheel and a left rail of the vehicle;
A left opening / closing valve that opens and closes the left channel,
An injection device characterized by the above.
前記噴射量可変部は、
絞り開度が最小値に調整された少なくとも2個の可変絞りと、
前記最小値よりも大きな絞り開度に調整された1個の可変絞りとを備えること、
を特徴とする噴射装置。 In the injection device according to claim 1 or 2 ,
The injection amount variable unit is
At least two variable throttles whose throttle opening is adjusted to the minimum value;
A variable throttle adjusted to a throttle opening larger than the minimum value,
An injection device characterized by the above.
前記噴射量可変部は、
絞り開度が最小値に調整された少なくとも2個の可変絞りと、
前記最小値よりも段階的に大きくなるように絞り開度が調整された2個以上の可変絞りとを備えること、
を特徴とする噴射装置。 In the injection device according to claim 1 or 2 ,
The injection amount variable unit is
At least two variable throttles whose throttle opening is adjusted to the minimum value;
Comprising two or more variable throttles, the throttle opening of which is adjusted stepwise to be larger than the minimum value,
An injection device characterized by the above.
前記複数の並列流路を開閉する開閉弁の数n、n番目の開閉弁が開閉する並列流路の可変絞りの絞り開度an、前記最小値に調整された可変絞りの絞り開度a0=1、前記最小値よりも段階的に大きくなるように調整された絞り開度の調整数bnであるときに、
an=2n-1 (n=1,2,3,…,a0=1) bn=2n (n=1,2,3,…,b0=1)
であること、
を特徴とする噴射装置。 In the injection device according to claim 3 or 4 ,
The number n of the opening and closing valve for opening and closing the plurality of parallel flow paths, n-th variable throttle of the throttle opening degree a n parallel channel opening and closing valve is opened and closed, the variable throttle of the throttle opening degree a is adjusted to the minimum value When 0 = 1, the throttle opening adjustment number b n adjusted to be stepwise larger than the minimum value,
a n = 2 n-1 (n = 1, 2, 3,..., a 0 = 1) b n = 2 n (n = 1, 2, 3,..., b 0 = 1)
Being
An injection device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210353A JP5073410B2 (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Injection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210353A JP5073410B2 (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Injection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009040371A JP2009040371A (en) | 2009-02-26 |
JP5073410B2 true JP5073410B2 (en) | 2012-11-14 |
Family
ID=40441577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007210353A Active JP5073410B2 (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Injection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5073410B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107891873A (en) * | 2017-11-14 | 2018-04-10 | 中车株洲电力机车有限公司 | A kind of stucco system control method, device and equipment based on train position |
CN111284524A (en) * | 2020-02-28 | 2020-06-16 | 西安文理学院 | Locomotive wheel rail lubrication control circuit and control method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012184829A (en) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Kobelco Logistics Ltd | Oil applicator for wheel of locomotive within premises |
KR101376512B1 (en) | 2013-03-12 | 2014-03-20 | 현대로템 주식회사 | Inunction system for wheel of railway vehicle |
WO2022006614A1 (en) * | 2020-07-09 | 2022-01-13 | Central Queensland University | Method and system for improving braking performance of a rail vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51129017A (en) * | 1975-04-30 | 1976-11-10 | Japanese National Railways<Jnr> | Sand scatter control device of railway vehicle sand scattering device |
JPS54178303U (en) * | 1978-06-05 | 1979-12-17 | ||
JPH05319261A (en) * | 1991-08-23 | 1993-12-03 | Lugansky Mashinostroitelny Inst | Sander for locomotive |
JP4245756B2 (en) * | 1999-11-29 | 2009-04-02 | 東京地下鉄株式会社 | Friction modifier injection method and apparatus |
JP4291088B2 (en) * | 2003-08-28 | 2009-07-08 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | Friction relaxation material storage device and friction relaxation device |
JP2006188158A (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Railway Technical Res Inst | Friction relaxation device and friction relaxation method |
JP4679156B2 (en) * | 2005-01-07 | 2011-04-27 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | Friction relieving material, friction relieving device, and friction relieving method |
JP2007217539A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Railway Technical Res Inst | Friction relieving material, friction relieving device, and friction relieving method |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007210353A patent/JP5073410B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107891873A (en) * | 2017-11-14 | 2018-04-10 | 中车株洲电力机车有限公司 | A kind of stucco system control method, device and equipment based on train position |
CN111284524A (en) * | 2020-02-28 | 2020-06-16 | 西安文理学院 | Locomotive wheel rail lubrication control circuit and control method |
CN111284524B (en) * | 2020-02-28 | 2022-05-06 | 西安文理学院 | Locomotive wheel rail lubrication control circuit and control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009040371A (en) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5073410B2 (en) | Injection device | |
CN102143868B (en) | Electropneumatic brake device and method for operating the same | |
AU2018232977B2 (en) | Adhesion control system and method | |
EP3365215B1 (en) | Vehicle with a traction system | |
US9464394B2 (en) | Adhesion control system and method | |
US10106177B2 (en) | Systems and method for a traction system | |
US20200094855A1 (en) | Vehicle control system and method | |
JPH09226576A (en) | Axle steering device for rolling stock truck | |
JP2011522731A (en) | Railway wheel with wear-resistant flange | |
JP2006188208A (en) | Rail vehicle friction control device | |
JP5057447B2 (en) | Injection device | |
JP5506050B2 (en) | INJECTION DEVICE AND INJECTION METHOD | |
JP4245757B2 (en) | Method and apparatus for improving running performance of railway vehicles | |
JP4291088B2 (en) | Friction relaxation material storage device and friction relaxation device | |
RU2348557C1 (en) | Lubricating device and modifier of friction on rails | |
JP2010069994A (en) | Injection device and injection method | |
JP4245756B2 (en) | Friction modifier injection method and apparatus | |
JP2006188158A (en) | Friction relaxation device and friction relaxation method | |
JP2011084180A (en) | Injection system and injection method | |
Enomoto et al. | Development of tilt control system using electro-hydraulic actuators | |
JP4679156B2 (en) | Friction relieving material, friction relieving device, and friction relieving method | |
JP2007216875A (en) | Friction adjusting device and friction adjusting method | |
JPS5934550B2 (en) | Energy-saving running method using adhesive drive | |
US830241A (en) | Wheel-flange and rail lubricator. | |
JP2005289172A (en) | Anti-lock brake system for railway vehicles and braking control method for railway vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120813 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5073410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |