JP5073323B2 - ステアリング保持状態判定装置、ドライバ覚醒度推定装置および適正進路維持装置 - Google Patents
ステアリング保持状態判定装置、ドライバ覚醒度推定装置および適正進路維持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5073323B2 JP5073323B2 JP2007061502A JP2007061502A JP5073323B2 JP 5073323 B2 JP5073323 B2 JP 5073323B2 JP 2007061502 A JP2007061502 A JP 2007061502A JP 2007061502 A JP2007061502 A JP 2007061502A JP 5073323 B2 JP5073323 B2 JP 5073323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- torque
- driver
- holding state
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037007 arousal Effects 0.000 title claims description 90
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 190
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 206010062519 Poor quality sleep Diseases 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/007—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W40/09—Driving style or behaviour
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/029—Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W2040/0818—Inactivity or incapacity of driver
- B60W2040/0827—Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1を含めこれまでに提案されている運転状態の推定技術はいずれも、ステアリングの挙動から得られる情報に基づいて受動的に運転状況を推定するものである。これらの技術では、運転者がステアリングを操作していなければ必要な情報が得られないので、運転者がステアリングを操作する頻度の少ない直線道路等では、運転者の運転状態の認識に時間がかかるという問題がある。
また、ドライバの覚醒度を精度よく推定することが可能な、ドライバ覚醒度推定装置の提供を課題とする。
また、適正進路を確実に維持することが可能な、適正進路維持装置の提供を課題とする。
(第1実施形態、ステアリング保持状態判定装置)
図1は、第1実施形態に係るステアリング保持状態判定装置、ドライバ覚醒度推定装置および適正進路維持装置のブロック図である。第1実施形態では、トルク付与に伴うステアリング舵角に基づいてドライバのステアリング保持状態を判定する。そこで、第1実施形態に係るステアリング保持状態判定装置10は、車両のステアリング12にトルクを付与するトルク付与手段14と、ステアリング12の舵角を検出する角度センサ18と、トルク付与手段14によるトルク付与時に、角度センサ18により検出されたステアリング12の舵角に基づいて、ドライバのステアリング保持状態を判定するステアリング保持状態判定手段24とを備えている。
なお車輪やサスペンション等を制御し、車両にヨー方向の挙動を与えることにより、ステアリングにトルクを付与することも可能である。
このECU22には、ステアリング保持状態判定手段24が設けられている。このステアリング保持状態判定手段24は、ステアリング12への付与トルクに加え、検出した操舵トルクおよび/または舵角に基づいて、ドライバのステアリング保持状態を判定するようになっている。
一方、本実施形態に係るドライバ覚醒度推定装置20は、上述したステアリング保持状態判定装置10に加えて、ECU22に設けられたドライバ覚醒度推定手段26と、ECU22に接続された記憶手段28とを備えている。ドライバ覚醒度推定手段26は、トルク付与手段14によるトルク付与に伴う舵角の変化量または単位時間当たりの舵角の変化量に基づいて、ドライバの覚醒度を判定するものである。また記憶手段28には、過去の舵角変化量データが記憶されるようになっている。
さらに、本実施形態に係る適正進路維持装置は、上述したドライバ覚醒度推定装置20に加えて、ステアリング制御手段36を備えている。ステアリング制御手段36は、事故リスク低減手段32の一部でもあり、ドライバ覚醒度推定手段26の判定に基づいて、適正進路を維持すべくステアリングを制御するものである。具体的な制御システムとして、レーンキープアシストシステムや事故回避システム等を採用することが可能である。
次に、第1実施形態に係るステアリング保持状態判定方法、ドライバ覚醒度推定方法および適正進路維持方法につき、図3のフローチャートを用いて説明する。
ECU22は、トルクセンサ16や角度センサ18等を介して、ドライバによるステアリング12の操作を監視している。そしてドライバの操舵頻度が所定値以下に低下した場合に、次述するステアリング保持状態判定処理およびドライバ覚醒度推定処理を実施する。これにより、ステアリング保持状態が正常でない蓋然性が高い場合およびドライバの覚醒度が低下している蓋然性が高い場合のみに、ステアリング保持状態判定処理およびドライバ覚醒度推定処理を実施することが可能になり、ドライバの違和感を最小限に抑えることができる。
以下の各実施形態では、図4(a)に示す台形状の入力波形を例にして説明する。
次に、ドライバの覚醒度を推定する(S17)。
図8および図9は、舵角変化幅または舵角変化率の時間変化を示すグラフである。以下には、舵角変化幅の場合を例にして説明する。覚醒状態および睡眠状態は、時間とともに徐々に変化する。そこでドライバ覚醒度推定手段26は、記憶手段28に保存された過去の舵角変化幅データのうち、所定時刻(例えば現時刻の30分前)以降の舵角変化幅データを読み出す。そして図8に示すように、読み出した舵角変化幅データの近似直線を最小二乗法等によって求める。求めた近似直線の傾きが正となり、舵角変化幅が時間とともに増加している場合には、ドライバのステアリング保持状態の正常度が低下傾向にあるといえる。そこでこの場合には、ドライバが低覚醒状態であると判断する(S20)。
そして、読み出した舵角変化幅データと閾値とを比較し、閾値以上となる舵角変化幅データの個数が所定値(例えば、図9では3個)以上となる場合には、ドライバがステアリングを正常に保持していない頻度が多いといえる。そこでこの場合にも、ドライバが低覚醒状態であると判断する(S20)。上記以外の場合には、ドライバは低覚醒状態ではないと判断する(S18)。
次に、適正進路維持方法について説明する。自車両の適正進路とは、道路や障害物等の周囲の状況から判断された自車両が進行すべき経路であり、自車両の走行車線を含む。このような適正進路の維持が困難になると、交通事故のリスクが発生する。この場合には、事故のリスクを下げるシステムを作動し易くする。具体的には、警報手段34やステアリング制御手段36の作動タイミングを、通常より0.5秒程度早くする。これにより、ドライバがステアリングを正常に保持していない場合や、ドライバの覚醒度が低下している場合に、車両が適正進路から逸脱するのを防止することができる。
この構成によれば、ステアリング12の操作頻度の少ない直線道路等においても、トルク付与手段14によりステアリング12にトルクを付与するので、出力であるステアリング舵角変化量と入力であるトルク付与量の関係から、ドライバのステアリング保持状態を精度よく判定することができる。
舵角変化幅または舵角変化率が大きい場合には、ドライバによるステアリング把持力が通常の場合と比べて小さくなっている、もしくは手放し運転である可能性が高いので、ドライバがステアリングを正常に保持していないと判定することが可能である。したがって、ドライバのステアリング保持状態を精度よく判定することができる。
舵角変化幅または舵角変化率が時間の経過に伴って増加している場合には、ステアリング保持状態の正常度が低下傾向にあり、ドライバの覚醒度が低下していると判定することが可能である。また、舵角変化幅または舵角変化率が閾値以上である場合が所定回数以上となった場合には、ステアリングを正常に保持していない頻度が多いから、ドライバの覚醒度が低下していると判定することが可能である。したがって、ドライバの覚醒度を精度よく推定することができる。
次に、第2実施形態に係るステアリング保持状態判定方法およびドライバ覚醒度推定方法について説明する。第1実施形態では、トルク付与に伴うステアリング舵角に基づいてドライバのステアリング保持状態を判定したが、第2実施形態では、トルク付与に伴うドライバの操舵トルクに基づいてドライバのステアリング保持状態を判定する点で相違している。なお図1のブロック図および図3のフローチャートは、第2実施形態にも適用可能である。また第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図10および図11は、操舵トルク変化幅または操舵トルク変化率の時間変化を示すグラフである。以下には、操舵トルク変化幅の場合を例にして説明する。覚醒状態および睡眠状態は、時間とともに徐々に変化する。そこでドライバ覚醒度推定手段26は、記憶手段28に保存された過去の操舵トルク変化幅データのうち、所定時刻(例えば現時刻の30分前)以降の操舵トルク変化幅データを読み出す。そして図10に示すように、読み出した操舵トルク変化幅データの近似直線を最小二乗法等によって求める。求めた近似直線の傾きが負となり、操舵トルク変化幅が低下している場合には、ドライバのステアリング保持状態の正常度が低下傾向にあるといえる。そこでこの場合には、ドライバが低覚醒状態であると判断する(S20)。
この構成によれば、ステアリング12の操作頻度の少ない直線道路等においても、トルク付与手段14によりステアリング12にトルクを付与するので、ドライバは付与トルクをキャンセルするようにステアリング12に操舵トルクを作用させることになる。このとき、ドライバのステアリング保持状態により、ステアリング12に作用させる操舵トルクの大きさに差が生じる。したがって、トルク付与時の操舵トルクに基づいて、ドライバのステアリング保持状態を精度よく判定することができる。
操舵トルク変化幅または操舵トルク変化率が小さい場合には、ドライバが操舵トルクを緩やかに作用させているので、ドライバがステアリングを正常に保持していないと判定することが可能である。したがって、ドライバのステアリング保持状態を精度よく判定することができる。
操舵トルク変化幅または操舵トルク変化率が時間の経過に伴って低下している場合には、ステアリング保持状態の正常度が低下傾向にあり、ドライバの覚醒度が低下していると判定することが可能である。また操舵トルク変化幅または操舵トルク変化率が閾値以下である場合が所定回数以上となった場合には、ステアリングが正常に保持されていない頻度が多いから、ドライバの覚醒度が低下していると判定することが可能である。したがって、ドライバの覚醒度を精度よく推定することができる。
次に、第3実施形態に係るステアリング保持状態判定方法およびドライバ覚醒度推定方法について説明する。第1実施形態では、トルク付与に伴うステアリング舵角に基づいてドライバのステアリング保持状態を判定し、第2実施形態では、トルク付与に伴う操舵トルクに基づいてドライバのステアリング保持状態を判定したが、第3実施形態では、目標舵角を実現するトルクの付与に伴う操舵トルクに基づいてドライバのステアリング保持状態を判定する点で相違している。なお図1のブロック図および図3のフローチャートは、第3実施形態にも適用可能である。また第1または第2実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
トルク付与手段14により目標舵角を実現するトルクが付与されると、ドライバのハンドル把持状態に応じた操舵トルクを検出することが可能である。具体的には、図7(a)に示すような目標舵角を実現する付与トルクに対して、図7(b)に示すような操舵トルクをステアリング12に作用させる。
この構成によれば、ドライバがステアリング12を操作する頻度の少ない直線道路等においても、トルク付与手段14により目標舵角を実現するトルクを付与するので、ドライバは付与トルクをキャンセルするように操舵トルクを作用させることになる。このとき、ドライバのステアリング保持状態により、ステアリング12に作用させる操舵トルクの大きさに差が生じる。したがって、トルク付与時の操舵トルクにより、ドライバのステアリング保持状態を精度よく判定することができる。
例えば、ステアリング制御手段として、適正進路を維持する手段以外の、他の手段を採用することも可能である。例えば、車両の直進性を向上させる手段や、車両の挙動安定性を向上させる手段等を採用することができる。また事故リスク低減手段として、警報手段およびステアリング制御手段以外の、他の手段を採用することも可能である。例えば、車両が周囲の障害物と衝突する危険がある場合にブレーキを作動しやすくする手段や、車両を適正速度に維持する手段、周囲の車両と適正な車間距離を保つように自車両を制御する手段、周囲に注意喚起を行う手段、ドライバの覚醒度を向上させる手段等を採用することが可能である。
Claims (15)
- 車両のステアリングにトルクを付与するトルク付与手段と、
前記ステアリングの舵角を検出する角度センサと、
前記トルク付与手段によるトルク付与時の、前記角度センサにより検出された前記ステアリングの舵角の変化量または単位時間当たりの舵角の変化量に基づいて、ドライバの前記ステアリング保持状態を判定するステアリング保持状態判定手段と、
を備えたことを特徴とするステアリング保持状態判定装置。 - 前記ステアリング保持状態判定手段は、
前記トルク付与手段によるトルク付与に伴う前記舵角の変化量または単位時間当たりの舵角の変化量が所定値以上の場合に、前記ドライバが前記ステアリングを正常に保持していないと判定することを特徴とする請求項1に記載のステアリング保持状態判定装置。 - 請求項1または請求項2に記載のステアリング保持状態判定装置を備えたドライバ覚醒度推定装置であって、
前記トルク付与手段によるトルク付与に伴う前記舵角の変化量または単位時間当たりの舵角の変化量を複数記憶する記憶手段と、
前記トルク付与手段によるトルク付与に伴う前記舵角の変化量または単位時間当たりの舵角の変化量が時間の経過に伴って増加している場合に、ドライバの覚醒度が低下していると判定するドライバ覚醒度推定手段と、を備え、
前記ドライバ覚醒度推定手段は、前記舵角の変化量または単位時間当たりの舵角の変化量について時間変化のデータの近似直線を求め、前記近似直線の傾きが正の場合に、前記舵角の変化量または単位時間当たりの舵角の変化量が時間の経過に伴って増加していると判断することを特徴とするドライバ覚醒度推定装置。 - 請求項1または請求項2に記載の前記ステアリング保持状態判定装置を備えたドライバ覚醒度推定装置であって、
前記トルク付与手段によるトルク付与に伴う前記舵角の変化量または単位時間当たりの舵角の変化量が閾値以上であるか判断し、閾値以上である場合が所定回数以上となった場合に、ドライバの覚醒度が低下していると判定するドライバ覚醒度推定手段と、
を備えたことを特徴とするドライバ覚醒度推定装置。 - 車両のステアリングにトルクを付与するトルク付与手段と、
ドライバによる前記ステアリングの操舵トルクを検出するトルクセンサと、
前記トルク付与手段によるトルク付与時の、前記トルクセンサにより検出された操舵トルクの変化量または単位時間当たりの操舵トルクの変化量に基づいて、前記ドライバの前記ステアリング保持状態を判定するステアリング保持状態判定手段と、
を備えたことを特徴とするステアリング保持状態判定装置。 - 車両のステアリングが目標舵角となるように、前記ステアリングにトルクを付与するトルク付与手段と、
ドライバによる前記ステアリングの操舵トルクを検出するトルクセンサと、
前記トルク付与手段によるトルク付与時の、前記トルクセンサにより検出された操舵トルクの変化量または単位時間当たりの操舵トルクの変化量に基づいて、前記ドライバの前記ステアリング保持状態を判定するステアリング保持状態判定手段と、
を備えたことを特徴とするステアリング保持状態判定装置。 - 前記ステアリング保持状態判定手段は、
前記トルク付与手段によるトルク付与に伴う前記操舵トルクの変化量または単位時間当たりの操舵トルクの変化量が所定値以下の場合に、前記ドライバが前記ステアリングを正常に保持していないと判定することを特徴とする請求項6に記載のステアリング保持状態判定装置。 - 請求項6または請求項7に記載のステアリング保持状態判定装置を備えたドライバ覚醒度推定装置であって、
前記トルク付与手段によるトルク付与に伴う前記操舵トルクの変化量または単位時間当たりの操舵トルクの変化量を複数記憶する記憶手段と、
前記トルク付与手段によるトルク付与に伴う前記操舵トルクの変化量または単位時間当たりの操舵トルクの変化量が時間の経過に伴って低下している場合に、前記ドライバの覚醒度が低下していると判定するドライバ覚醒度推定手段と、を備え、
前記ドライバ覚醒度推定手段は、前記操舵トルクの変化量または単位時間当たりの操舵トルクの変化量について時間変化のデータの近似直線を求め、前記近似直線の傾きが負の場合に、前記操舵トルクの変化量または単位時間当たりの操舵トルクの変化量が時間の経過に伴って低下していると判断することを特徴とするドライバ覚醒度推定装置。 - 請求項6または請求項7に記載のステアリング保持状態判定装置を備えたドライバ覚醒度推定装置であって、
前記トルク付与手段によるトルク付与に伴う前記操舵トルクの変化量または単位時間当たりの操舵トルクの変化量が閾値以下であるか判断し、前記閾値以下となる場合が所定回数以上となった場合に、前記ドライバの覚醒度が低下していると判定するドライバ覚醒度推定手段と、
を備えたことを特徴とするドライバ覚醒度推定装置。 - 前記ドライバの操舵頻度が所定値以下の場合に、前記ステアリング保持状態判定装置を使用してステアリング保持状態の判定を行うことを特徴とする請求項3,4,8または9に記載のドライバ覚醒度推定装置。
- 前記ステアリングは、タイヤから独立して回転可能とされていることを特徴とする請求項3,4,8,9または10に記載のドライバ覚醒度推定装置。
- 前記ドライバ覚醒度推定手段により前記ドライバの覚醒度が低下していると判断された場合に、警報を行うことを特徴とする請求項3,4,8,9,10または11に記載のドライバ覚醒度推定装置。
- 車両が適正進路から逸脱をする可能性が所定値以上の場合に、警報またはステアリング制御を行う適正進路維持装置において、
請求項1,2,5,6または7に記載のステアリング保持状態判定装置を備え
前記ステアリング保持状態判定手段により前記ドライバが前記ステアリングを正常に保持していないと判断された場合には、前記警報または前記ステアリング制御の作動タイミングを通常より早くすることを特徴とする適正進路維持装置。 - 車両が適正進路から逸脱をする可能性が所定値以上の場合に、警報もしくはステアリング制御を行う適正進路維持装置において、
請求項3,4,8,9,10,11または12に記載のドライバ覚醒度推定装置を備え、
前記ドライバ覚醒度推定手段により前記ドライバの覚醒度が低下していると判定された場合には、前記警報または前記ステアリング制御の作動タイミングを通常より早くすることを特徴とする適正進路維持装置。 - 前記トルク付与手段は
前記ドライバによる操舵トルクが所定値以下の場合には、前記操舵トルクを打ち消す方向に前記操舵トルクと同等のトルクを付与することを特徴とする請求項1,2,5,6または7に記載のステアリング保持状態判定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007061502A JP5073323B2 (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | ステアリング保持状態判定装置、ドライバ覚醒度推定装置および適正進路維持装置 |
US12/045,371 US8190329B2 (en) | 2007-03-12 | 2008-03-10 | Steering retention state judging device, driver wakefulness predicting device, and correct course keeping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007061502A JP5073323B2 (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | ステアリング保持状態判定装置、ドライバ覚醒度推定装置および適正進路維持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008221967A JP2008221967A (ja) | 2008-09-25 |
JP5073323B2 true JP5073323B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=39841081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007061502A Expired - Fee Related JP5073323B2 (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | ステアリング保持状態判定装置、ドライバ覚醒度推定装置および適正進路維持装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8190329B2 (ja) |
JP (1) | JP5073323B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4483984B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | ドライバ状態推定装置 |
DE102009012601B4 (de) * | 2009-03-11 | 2012-01-05 | Audi Ag | Verfahren zum Erfassen des Gehalten- oder Nichtgehaltenwerdens einer Lenkhandhabe, Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems sowie Kraftfahrzeug |
JP5617937B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2014-11-05 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置およびセンサ異常検出装置 |
US20120206252A1 (en) * | 2011-02-16 | 2012-08-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Lane departure warning system |
US9542847B2 (en) | 2011-02-16 | 2017-01-10 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Lane departure warning/assistance method and system having a threshold adjusted based on driver impairment determination using pupil size and driving patterns |
KR101338582B1 (ko) * | 2011-12-06 | 2013-12-06 | 현대자동차주식회사 | 운전 집중도 기반의 차선유지 제어 장치 및 그 방법 |
JP5796607B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車線維持支援装置 |
DE102014201650A1 (de) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Ermitteln des Belastungszustands des Fahrers |
JP6401559B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-10-10 | 株式会社Subaru | 乗員状態推定装置 |
JP6413589B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2018-10-31 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
KR101621747B1 (ko) | 2014-12-15 | 2016-05-17 | 주식회사 만도 | 전동식 조향장치 및 그 제어방법 |
JP2016150589A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | 本田技研工業株式会社 | ドライバ状態判定装置 |
JP6716879B2 (ja) * | 2015-10-01 | 2020-07-01 | 日産自動車株式会社 | 操舵支援装置及び操舵支援方法 |
KR102179442B1 (ko) * | 2015-12-11 | 2020-11-16 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 그 제어방법 |
WO2017107005A1 (zh) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 车辆安全驾驶控制系统 |
US9896123B2 (en) | 2016-01-29 | 2018-02-20 | Tk Holdings Inc. | Systems and methods for detecting steering wheel contact |
US9778654B2 (en) | 2016-02-24 | 2017-10-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for advanced resting time suggestion |
FR3049106B1 (fr) * | 2016-03-16 | 2018-04-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de surveillance du conducteur d’un vehicule |
DE102016005013A1 (de) * | 2016-04-26 | 2017-10-26 | Thyssenkrupp Ag | Hands-On/-Off-Erkennung in einem Steer-by-Wire-System |
KR101912515B1 (ko) * | 2017-01-12 | 2018-12-28 | 성균관대학교산학협력단 | 토크 인가 방식의 운전자 상태 측정 시스템 및 방법 |
JP2018116650A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 株式会社東海理化電機製作所 | 状態検知装置 |
WO2019058503A1 (ja) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | 三菱電機株式会社 | 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法 |
FR3073481B1 (fr) * | 2017-11-15 | 2021-02-12 | Renault Sas | Procede et systeme de commande d'un vehicule automobile muni d'un systeme de centrage de ligne. |
JP6981235B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2021-12-15 | いすゞ自動車株式会社 | 操舵制御装置及び操舵制御方法 |
JP6663072B1 (ja) * | 2019-12-06 | 2020-03-11 | 株式会社ショーワ | 保舵判定装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置 |
JP6679801B1 (ja) * | 2019-12-06 | 2020-04-15 | 株式会社ショーワ | 保舵判定装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置 |
US11858549B2 (en) * | 2020-11-09 | 2024-01-02 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for blending driver and automated steering commands for lateral control |
US20220379900A1 (en) * | 2021-05-13 | 2022-12-01 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Online Driver Delay and Frequency Response Model |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5854987A (en) * | 1995-02-22 | 1998-12-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle steering control system using navigation system |
JPH11139335A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-25 | Toyota Motor Corp | 車両の走行支援装置 |
US6487475B1 (en) * | 1999-12-01 | 2002-11-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Driving state monitoring apparatus for vehicles |
JP3964771B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2007-08-22 | 株式会社豊田中央研究所 | 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置 |
JP4294401B2 (ja) * | 2003-07-25 | 2009-07-15 | 富士重工業株式会社 | 車両用走行支援装置 |
JP2005119539A (ja) | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Nissan Motor Co Ltd | ステアリング操舵状態報知装置 |
US7138923B2 (en) * | 2004-05-27 | 2006-11-21 | Triodyne Inc. | System and method for monitoring driver fatique |
KR100535985B1 (ko) * | 2004-06-22 | 2005-12-09 | 현대모비스 주식회사 | 조작력 경감 기능을 갖춘 차량의 백업 조향장치 |
US7096994B2 (en) * | 2004-09-22 | 2006-08-29 | Mando Corporation | Method of controlling recovery in electric power steering system |
US7427924B2 (en) * | 2005-02-11 | 2008-09-23 | Triodyne Inc. | System and method for monitoring driver fatigue |
JP2006264623A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車線維持支援装置 |
-
2007
- 2007-03-12 JP JP2007061502A patent/JP5073323B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-10 US US12/045,371 patent/US8190329B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008221967A (ja) | 2008-09-25 |
US8190329B2 (en) | 2012-05-29 |
US20080262676A1 (en) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5073323B2 (ja) | ステアリング保持状態判定装置、ドライバ覚醒度推定装置および適正進路維持装置 | |
JP5053692B2 (ja) | 操舵支援システム及びそれを搭載した車両 | |
CN103029703B (zh) | 车辆的车道变换辅助系统及其方法 | |
JP4349210B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4853123B2 (ja) | 電動ステアリング制御装置 | |
CN101508246B (zh) | 车辆脱离防止装置 | |
JP4431038B2 (ja) | 電気機械式舵取りを備える車両の舵取り補助装置と方法 | |
JP2006264624A (ja) | 車線維持支援装置 | |
CN101384469B (zh) | 车辆转向控制设备 | |
JP2006264623A (ja) | 車線維持支援装置 | |
JP5141091B2 (ja) | 車線維持支援装置 | |
JP2008195402A (ja) | 運転支援装置 | |
EP3597510B1 (en) | Method and system for providing an intervening steering action for a host vehicle to avoid a collision | |
JP4377331B2 (ja) | 自動車運転者の注意レベルを検出するための方法および装置 | |
JP4866580B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US20200079391A1 (en) | Method and system for assisting a driver in the event of a road departure | |
US20150025744A1 (en) | Vehicle steering device | |
US20180170379A1 (en) | Driving supporter | |
JP5510172B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4816680B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4200943B2 (ja) | 運転支援装置 | |
CN114379553B (zh) | 驾驶辅助控制方法、驾驶辅助控制装置和驾驶辅助系统 | |
CN108216209A (zh) | 驾驶支持器 | |
JP5664462B2 (ja) | 車両の緊急退避装置のための路端障害物検出装置 | |
JP5003402B2 (ja) | 運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5073323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |