[go: up one dir, main page]

JP5073190B2 - 摺動式等速自在継手 - Google Patents

摺動式等速自在継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5073190B2
JP5073190B2 JP2005276498A JP2005276498A JP5073190B2 JP 5073190 B2 JP5073190 B2 JP 5073190B2 JP 2005276498 A JP2005276498 A JP 2005276498A JP 2005276498 A JP2005276498 A JP 2005276498A JP 5073190 B2 JP5073190 B2 JP 5073190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
peripheral surface
constant velocity
velocity universal
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005276498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085488A (ja
Inventor
正純 小林
起佐雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005276498A priority Critical patent/JP5073190B2/ja
Priority to EP06810243.3A priority patent/EP1927775B1/en
Priority to CN200680034381.9A priority patent/CN101268294B/zh
Priority to US11/992,191 priority patent/US8079913B2/en
Priority to PCT/JP2006/318501 priority patent/WO2007034776A1/ja
Publication of JP2007085488A publication Critical patent/JP2007085488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073190B2 publication Critical patent/JP5073190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/226Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a cylinder co-axial with the respective coupling part
    • F16D3/227Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a cylinder co-axial with the respective coupling part the joints being telescopic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2237Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22303Details of ball cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22309Details of grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32008Plural distinct articulation axes
    • Y10T403/32057Angular and linear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、自動車や各種産業機械に用いられる摺動式等速自在継手に係り、特に内外輪のボール溝に対するボール接触角、ボール接触率およびケージオフセット量を適正化することにより作動角の高角化と軽量コンパクト化の両立を図った摺動式等速自在継手に関する。
等速自在継手には、2軸間の角度変位のみを許容する固定式と、角度変位および軸方向変位(プランジング)を許容する摺動式がある。両型式ともトルク伝達部材としてローラまたはボールを有する。摺動式等速自在継手は、自動車用ではプロペラシャフトおよびドライブシャフトに使用される。ドライブシャフトは、通常、インボード側に摺動式等速自在継手、アウトボード側に固定式等速自在継手を備える。トルク伝達部材としてボールを有する摺動式等速自在継手の一種である「DOJ型」は、製造コストが安価なことから、ドライブシャフトのインボード側継手として広く採用されている。このDOJ型は、25°を越える高作動角が可能な四輪駆動車にも多く使用されている。
DOJ型等速自在継手は、トルク伝達ボールを6個有するものと、8個有するものがある。このうち、6個のトルク伝達ボールを有するものは、最大作動角が25°以下と、25°を越えるものの2種類に大別される。最大作動角が大きくなると、高角時の継手負荷容量もその分だけ大きくする必要がある。継手負荷容量は、ボール溝の深さとケージ肉厚に関係する。このため、最大作動角が25°以上のものは25゜以下のものに比べて外輪外径が通常1サイズ程度大きい。
従来、摺動式等速自在継手の負荷容量を増大させるため、ボール溝とボールとの接触楕円の形状を改善したもの(特許文献1参照)、サーキュラコンタクトとアンギュラコンタクトを組合わせることによりトラック形状を改善したもの(特許文献2、3参照)、ケージの外球面中心と内球面中心のオフセット量を改善したもの(特許文献4)が提案されている。
実開昭61−57233号公報 実開平3−105725号公報 実開平4−116018号公報 特開平10−73129号公報
近年、自動車の低燃費化に伴い、等速自在継手に対しても軽量、コンパクトなものが要求されている。DOJ型の小型、軽量化に関する発明としては前記特許文献4がある。この文献は8個のトルク伝達ボールを有するDOJ型において、ボール案内力を確保するとともにケージ肉厚を必要最小限にするケージの内外球面中心のオフセット量の最適値を提案するものであるが、8個ボールでは最大25°までしか作動角をとることができない。
一方、従来の6個ボールでは最大作動角が25°を超える場合、それ以下のものに比べると、外輪外径が1サイズ程度大きくなることからかなりの重量増となっていた。
このため、前述したボール溝とボールとの接触楕円の形状を改善したものや(特許文献1)、サーキュラコンタクトとアンギュラコンタクトを組合わせたトラック形状の改善(特許文献2、3)では、6個ボールを有したDOJにおいて作動角の高角化を図りつつ十分な軽量コンパクト化を達成することが困難であることが分かった。
本発明の目的は、6個ボールを有するDOJにおいて、従来と同等の強度と耐久性を確保しつつ、30゜以上の最大作動角を可能にするとともに、外輪外径サイズを抑制してその軽量コンパクト化を図ることにある。
前記課題を解決するため、発明は、円筒状の内周面に6本の直線状ボール溝を軸方向に形成した外輪と、球面状の外周面に6本の直線状ボール溝を軸方向に形成するとともに中心部にシャフトを連結する連結穴を形成した内輪と、外輪のボール溝と内輪のボール溝との対で形成されるボールトラックに配されたトルク伝達ボールと、トルク伝達ボールを収容するポケット、外輪の内周面に接触案内される凸球面状の外周面、および、内輪の外周面に接触案内される凹球面状の内周面を有し、かつ、外周面の球面中心と内周面の球面中心とが、ポケット中心に対して軸方向の反対側にオフセットしたケージとを備え、自動車のドライブシャフトのインボード側継手として使用される摺動式等速自在継手において、ボール径と外輪外径の比を0.21〜0.25、ボールのピッチ円径と外輪外径の比を0.64〜0.68、ボール溝の接触角を30°〜35°、ボール溝の接触率を1.02〜1.08、ケージオフセット量とボールのピッチ円径の比を0.07〜0.09にし、かつ、最大作動角を30°以上としたことを特徴とする。
ボールの接触角を30°〜35°にすることにより、従来の接触角35°〜40°のものと比較して、作動角0°におけるボールの接触楕円の深さ、すなわちボール溝の肩部から接触楕円の長軸側縁部までの深さが深くなり、その分だけ作動角を稼ぐことができるとともに、ボール溝の深さを変えることなくボール溝を深くした場合と同じように継手負荷容量を稼ぐことができる。
アウトボード側に8個のトルク伝達ボールを有する固定式等速自在継手を備えるとともに、インボード側に上記構成の摺動式等速自在継手を備えてなるドライブシャフトとすることができる
このように構成することにより、固定式と摺動式の等速自在継手を組付けたドライブシャフトアッシーとして、軽量コンパクト化と30°以上の高作動角化を両立させることができる。
本発明は、6個ボールを有するDOJにおいて、特許請求の範囲に記載の内部仕様とすることで、従来と同等の強度と耐久性を備えながら、30゜以上の最大作動角が可能で、しかも軽量コンパクトなDOJ型等速自在継手を実現することができる。
以下、図面に従って本発明の実施の形態を説明する。図1はドライブシャフトアッシーを示す。このドライブシャフトアッシーは、インボード側の等速自在継手Jと、アウトボード側の等速自在継手Jと、両継手J、Jを結合する中間軸1とで構成される。インボード側の等速自在継手Jはディファレンシャルと結合され、アウトボード側の等速自在継手Jは車輪と結合される。本発明は、インボード側の等速自在継手Jに適用される。
インボード側の等速自在継手Jは、ダブルオフセット型等速自在継手(DOJ)で構成される。DOJは、図2に示すように、円筒状の内周面12aに6本の直線状のボール溝12bを軸方向に形成した外輪12と、球面状の外周面13aに6本の直線状のボール溝13bを軸方向に形成した内輪13と、外輪12のボール溝12bと内輪13のボール溝13bとの対で形成されるボールトラックに配された6個のトルク伝達ボール14と、トルク伝達ボール14を保持するケージ15とで構成される。外輪12のステム部12cがディファレンシャルに結合され、内輪13の中心部の連結穴に中間軸1がセレーション等を介して結合される。
ケージ15は、外輪12の内周面12aに接触案内される外球面15aと、内輪13の外周面13aに接触案内される内球面15bと、トルク伝達ボール14を収容する6個のポケット15cを備えた環体である。外球面15aの球面中心OCOと内球面15bの球面中心OCIとは、それぞれ継手中心Oに対して軸方向に等距離だけ反対側にオフセットさせてある。
この継手が作動角をとりつつトルクを伝達する際、ケージ15は、内輪13の傾きに応じてボールトラック上を移動するトルク伝達ボール14と共に回転し、トルク伝達ボール14を作動角の角度二等分面に保持する。これにより、継手の等速性が維持される。また、外輪12と内輪13とが軸方向に相対移動すると、ケージ15の外球面15aと外輪12の内周面12aとの間で滑りが生じ、円滑な軸方向移動(プランジング)を可能にする。
アウトボード側の等速自在継手Jはアンダーカットフリー型等速自在継手(UJ)で構成される。図3は、アンダーカットフリー型等速自在継手の作動角θが0°の時の状態を例示している。この等速自在継手Jは、球面状の内周面2aに8本の底部湾曲状のボール溝3が軸方向に形成された外輪2と、球面状の外周面4aに8本の底部湾曲状のボール溝5が軸方向に形成された内輪4と、内外輪のボール溝3、5により形成される各ボールトラックにそれぞれ配された8個のトルク伝達ボール6と、内外輪間に介在し且つ各トルク伝達ボール6をそれぞれ8つのポケット7に収納保持するケージ8とを備える。そして、内輪4の内周にスプライン4cを介してドライブシャフトの中間軸1(図1参照)が結合されると共に、外輪2のステム部2xにホイール側部材が結合される。
前記インボード側のDOJ型等速自在継手J1のボール溝12b、13bは、ボール溝12b、13bの両側の肩部まで延びる2つの円弧の組合わせからなるゴシックアーチ形状を有するものである。このため、ボール14は内外輪のボール溝12b、13bに対して各2つの点Cでアンギュラコンタクトをなす。本発明は高角時の負荷容量確保のため、図4に示すように、外輪12と内輪13の双方のボール溝12b、13bに対するボール14の接触角αを30°〜35°とする。
従来のボール溝は、接触角が35〜40°の範囲に設定されていた。このため、接触角を30°〜35°にしたものと比較すると、ボール14の接触楕円の長軸側縁部が内外輪のボール溝12b、13bの肩部に至るまでの作動角が小さい。最大作動角25°以上を実現するためには、従来、ボール溝12b、13bの深さやケージ15肉厚を相当厚くしなければならなかった。本発明によれば、ボール接触角を30°〜35°の範囲とすることにより、ボール溝12b、13bの深さやケージ15肉厚を厚くすることなく、高作動角化を実現することができる。
ここで「ボール接触角」とは、図4の直線Laと直線Lbとの間の角度αのことをいう。直線Laはボール溝12b、13bの曲率中心線に垂直な断面でのボール溝12b、13bの円周方向の中心線、直線Lbはボール溝側壁におけるボール14の接触点Cとボール14の中心とを結ぶ直線である。
本発明のDOJは、接触角を30°〜35°にしただけではない。単純に接触角を30°〜35°にすると、ボール溝面圧の上昇を招き耐久性が低下する。そこで、接触角以外についても内部仕様を変更することとした。表1に、本発明品と従来品の実施例を5つの項目で対比する。本発明品では、6個ボールのDOJで従来品に比べて3%以上の小型化を図れることが確認された。
Figure 0005073190
(表1の項目1と2)
表1の項目1と2については、本発明品と従来品で差がない。これは、外輪外径の小径化に伴い、ボール径およびボールのピッチ円径も同じ比率で小さくしなければ、外輪肉厚が薄くなりすぎ、従来品と同等の強度が得られないためである。
(表1の項目3と4)
項目1、2で分かるように、本発明はボール径とボールのピッチ円径を小さくして、外輪外径の小型化を図ったが、その場合、従来品と同等のボール接触角、接触率では面圧の上昇、あるいは接触楕円のボール溝内からのはみ出し(ボール溝肩部への乗り上げ)が生じ、耐久性の低下を招く。面圧の上昇は、剥離寿命の低下を招き、接触楕円の肩部への乗り上げは、ボール溝チャンファエッジ部の欠けを招く。
すなわち、ボール溝面圧および接触楕円のボール溝肩部への乗り上げ性は、4つの項目に関して、表2に示す傾向を有する。この表2に基づき、本発明品では、従来品と同等の耐久性が得られるように、ボール溝接触角、接触率を表1の項目3、4の範囲にシフトさせているのである。表1の項目3、4の範囲を上限側または下限側に外れると、いずれも、従来品と同等の耐久性が得られないことが判明した。
Figure 0005073190
(表1の項目5)
DOJタイプの等速自在継手では、外輪ボール溝と内輪ボール溝は、互いに軸方向に平行に形成されている。DOJが作動角をとる場合、ボールはケージオフセットにより作動角の二等分面内に保持され、等速性が維持される。ところで、ケージのオフセット量には最適値が存在する。ケージオフセット量の過小は作動性の低下を招く。これは、作動角付与時、ボールを作動角の角度二等分面内に案内するケージの案内力が減少し、DOJの作動性が悪くなり、また等速性が不安定になる。
一方、ケージオフセット量の過大は、外輪外径の増大を招く。これは、ケージオフセット量が大きくなると、作動角付与時、継手一回転中におけるケージ窓に対するボールの径方向の相対移動量が大きくなることから、最大作動角時においてもボールをケージポケット内から外れないようにするには、ケージの肉厚が厚くなりすぎるため、外輪外径も大きくなってしまうからである。
以上のことから、外輪外径をできるだけ小さくするためには、ケージオフセット量を小さくするほうが好ましいが、小さ過ぎてしまうと作動性の低下を招くため、本発明品では表1の項目5の範囲に設定している。なお、ケージオフセット量の最適範囲は、継手サイズにより変わるため、このサイズ間の変化をなくすためボールのピッチ円径との比で表している。
以上、6個ボールDOJにおいて、従来比3%以上の小型化を図るための継手内部仕様について記載したが、表1の項目1〜5は、すべてセットで適用することで、従来品と同等の強度と耐久性を有するDOJが成立する。
本発明は、アウトボード側に8個のボールを有する固定式等速自在継手、インボード側に本発明の摺動式等速自在継手を配したドライブシャフトアッシーとすることにより、30°以上の高作動角がとれて、しかも軽量コンパクト化を達成することができる。
ドライブシャフトアッシーの縦断面図。 図1のドライブアクスルにおけるDOJの縦断面図。 図1のドライブアクスルにおけるUJの縦断面図。 トルク伝達ボールの周囲の拡大断面図。
符号の説明
1 中間軸
2 外輪
2a 内周面
2x ステム部
3 ボール溝
4 内輪
4a 外周面
4c セレーション
5 ボール溝
6 トルク伝達ボール
7 ポケット
8 ケージ
12 外輪
12a 内周面
12b ボール溝
12c ステム部
13 内輪
13a 外周面
13b ボール溝
14 トルク伝達ボール
15 ケージ
15a 外球面
15b 内球面
15c ポケット
、J 等速自在継手
O 継手中心
CI 球面中心
CO 球面中心
α ボール接触角

Claims (2)

  1. 円筒状の内周面に6本の直線状ボール溝を軸方向に形成した外輪と、球面状の外周面に6本の直線状ボール溝を軸方向に形成するとともに中心部にシャフトを連結する連結穴を形成した内輪と、外輪のボール溝と内輪のボール溝との対で形成されるボールトラックに配された6個のトルク伝達ボールと、トルク伝達ボールを収容するポケット、外輪の内周面に接触案内される凸球面状の外周面、および、内輪の外周面に接触案内される凹球面状の内周面を有し、かつ、外周面の球面中心と内周面の球面中心とが、ポケット中心に対して軸方向の反対側にオフセットしたケージとを備え、ボール溝が、該ボール溝の両側の肩部まで延びる2つの円弧の組合わせからなるゴシックアーチ形状を有し、自動車のドライブシャフトのインボード側継手として使用される摺動式等速自在継手において、
    ボール径と外輪外径の比を0.21〜0.25、
    ボールのピッチ円径と外輪外径の比を0.64〜0.68、
    ボール溝の接触角を30°〜35°、
    ボール溝の接触率を1.02〜1.08、
    ケージオフセット量とボールのピッチ円径の比を0.07〜0.09
    にし、かつ、最大作動角を30°以上としたことを特徴とする摺動式等速自在継手。
  2. アウトボード側に8個のトルク伝達ボールを有する固定式等速自在継手を備えるとともに、インボード側に請求項1の摺動式等速自在継手を備えてなるドライブシャフト。
JP2005276498A 2005-09-22 2005-09-22 摺動式等速自在継手 Active JP5073190B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276498A JP5073190B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 摺動式等速自在継手
EP06810243.3A EP1927775B1 (en) 2005-09-22 2006-09-19 Sliding-type constant velocity universal joint
CN200680034381.9A CN101268294B (zh) 2005-09-22 2006-09-19 滑动式等速万向接头
US11/992,191 US8079913B2 (en) 2005-09-22 2006-09-19 Slide-type constant velocity universal joint
PCT/JP2006/318501 WO2007034776A1 (ja) 2005-09-22 2006-09-19 摺動式等速自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276498A JP5073190B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 摺動式等速自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085488A JP2007085488A (ja) 2007-04-05
JP5073190B2 true JP5073190B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37888819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276498A Active JP5073190B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 摺動式等速自在継手

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8079913B2 (ja)
EP (1) EP1927775B1 (ja)
JP (1) JP5073190B2 (ja)
CN (1) CN101268294B (ja)
WO (1) WO2007034776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11371564B2 (en) 2017-02-16 2022-06-28 Ntn Corporation Plunging type constant velocity universal joint

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010045967A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Cage having a specific surface hardness for a constant-velocity rotary ball joint
JP2010255647A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Ntn Corp クロスグルーブ型等速自在継手
WO2011125491A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 Ntn株式会社 等速自在継手
CN102248101A (zh) * 2011-06-15 2011-11-23 江苏创一精锻有限公司 内球笼滑套整体锻造近终成形工艺
JP6165497B2 (ja) * 2012-08-03 2017-07-19 Ntn株式会社 等速自在継手用保持器およびこれを組み込んだ固定式等速自在継手、並びにこの固定式等速自在継手を組み込んだドライブシャフト
CN103216540A (zh) * 2013-04-01 2013-07-24 浙江欧迪恩传动科技股份有限公司 一种球笼式双压力角等速万向节
DE202014003168U1 (de) 2014-04-12 2014-05-13 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Gleichlaufdrehgelenk,Antriebswelle und Antriebsstranganordnung
CN108843759A (zh) * 2018-09-11 2018-11-20 李桂君 一种偏心摆动型减速机
JP7458712B2 (ja) * 2019-04-05 2024-04-01 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP2023032205A (ja) 2021-08-26 2023-03-09 Ntn株式会社 摺動式等速自在継手
JP7599456B2 (ja) 2022-06-16 2024-12-13 Ntn株式会社 摺動式等速自在継手

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020650A (en) * 1976-01-12 1977-05-03 Lohr & Bromkamp Gmbh Constant velocity universal joint and ball grooves therefor
JPS6157233A (ja) 1984-08-28 1986-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 反応器
JPH0140336Y2 (ja) 1984-09-20 1989-12-04
JPH03105725A (ja) 1989-09-19 1991-05-02 Ricoh Co Ltd 光学的記録装置
JP2514956Y2 (ja) 1990-02-19 1996-10-23 エヌティエヌ株式会社 等速ジョイント
JPH0678127B2 (ja) 1990-09-04 1994-10-05 日立機電工業株式会社 物品仕分装置における仕分方法
JP2565675Y2 (ja) 1991-03-29 1998-03-18 エヌティエヌ株式会社 等速ジョイント
JP3859295B2 (ja) * 1996-06-28 2006-12-20 Ntn株式会社 摺動型等速自在継手
EP0950824A3 (en) 1998-04-15 2000-02-02 Nsk Ltd Constant velocity joint and rolling bearing unit for wheel
FR2792045B1 (fr) 1999-04-06 2001-06-29 Gkn Glaenzer Spicer Joint homocinetique a billes
JP2000314430A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Ntn Corp プロペラシャフト用摺動型等速自在継手
JP4048008B2 (ja) * 1999-09-30 2008-02-13 Ntn株式会社 Atv用ドライブアクスル
JP3469878B2 (ja) * 2000-02-16 2003-11-25 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 一定速度ストロークジョイント
JP2002310180A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Ntn Corp 等速自在継手
US6913540B2 (en) * 2001-05-10 2005-07-05 Ntn Corporation Constant velocity universal joint for propeller shaft
US6817950B2 (en) * 2002-11-14 2004-11-16 Gkn Driveline North America, Inc. High angle constant velocity joint
JP4223358B2 (ja) * 2003-09-04 2009-02-12 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP2005188620A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Ntn Corp 固定式等速自在継手
JP2005226778A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Ntn Corp 等速自在継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11371564B2 (en) 2017-02-16 2022-06-28 Ntn Corporation Plunging type constant velocity universal joint

Also Published As

Publication number Publication date
US20090136287A1 (en) 2009-05-28
EP1927775A1 (en) 2008-06-04
CN101268294A (zh) 2008-09-17
CN101268294B (zh) 2010-09-29
EP1927775B1 (en) 2015-08-19
US8079913B2 (en) 2011-12-20
WO2007034776A1 (ja) 2007-03-29
EP1927775A4 (en) 2009-09-09
JP2007085488A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8079913B2 (en) Slide-type constant velocity universal joint
EP1707834B1 (en) Tripod type constant verocity universal joint
JP5634777B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP2012017809A5 (ja)
JP4223358B2 (ja) 固定式等速自在継手
WO2018150836A1 (ja) 摺動式等速自在継手
JP5355876B2 (ja) 等速自在継手
JP2005337306A (ja) 等速自在継手
JP6800789B2 (ja) 後輪用ドライブシャフトに用いられる固定式等速自在継手
CN112020613B (zh) 传动轴用滑动式等速万向联轴器
JP2009174639A (ja) 固定式等速自在継手
JP7437868B2 (ja) プロペラシャフト用摺動式等速自在継手
JP2001097063A (ja) Atv用ドライブアクスル
US7413515B2 (en) Drive shaft for ATVs
JP5143453B2 (ja) 等速自在継手
CN110431323A (zh) 固定式等速万向联轴器
US11326649B2 (en) Rear-wheel drive shaft
JP6899675B2 (ja) 後輪用ドライブシャフトに用いられる固定式等速自在継手
WO2017141731A1 (ja) 固定式等速自在継手
US20240426349A1 (en) Plunging type constant velocity universal joint
JP6736509B2 (ja) 後輪用ドライブシャフトに用いられる固定式等速自在継手
JP2008196591A (ja) 固定式等速自在継手及びその製造方法
JP7382705B2 (ja) プロペラシャフト用摺動式等速自在継手
JP5220480B2 (ja) 固定型等速自在継手
JP2001330051A (ja) 等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250