JP5071434B2 - ヒートポンプ式給湯機 - Google Patents
ヒートポンプ式給湯機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5071434B2 JP5071434B2 JP2009113625A JP2009113625A JP5071434B2 JP 5071434 B2 JP5071434 B2 JP 5071434B2 JP 2009113625 A JP2009113625 A JP 2009113625A JP 2009113625 A JP2009113625 A JP 2009113625A JP 5071434 B2 JP5071434 B2 JP 5071434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- temperature
- heat exchanger
- flow path
- hot water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
再加熱された水の温度が再加熱判定温度に到達したとき、流路がバイパス回路から給湯口に切り替えられる。そのため、切り替え後に水冷媒熱交換器に流入する水温は、一度も加熱されていないタンク下部の水温と同等となる。再加熱運転中に水冷媒熱交換器に流入する水温は、タンク下部の水温よりも高く、再加熱判定温度、例えば55℃程度よりも低い温度であったが、流路が切り替えられたことによって加熱前の水温、例えば10℃〜17℃程度となる。このように流路の切り替え前後で水冷媒熱交換器に流入する水温が急激に低下する。これにつれて、冷凍サイクル内の冷媒の状態も変化する。即ち、冷凍サイクルで加熱された温水の温度が再加熱判定温度よりも高くなって流路を切り替えた後に、水冷媒熱交換器に流入する水温が低下し、冷媒状態も変化することで、水冷媒熱交換器で加熱されて流出する加熱後の水温は再加熱判定温度以下となる可能性がある。その結果、流路を給湯口側からバイパス回路側に再度切り替えて再加熱運転をすることになる。このように、流路の切り替え前後における水冷媒熱交換器に流入する水温の急激な変化により、冷凍サイクルの冷媒状態が不安定になり、流路を頻繁に切り替えることになったりして動作が不安定になったり、目標の出湯温度を得ることができないという課題があった。
図1は本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の構成を示す概略図である。ヒートポンプ式給湯機は、ヒートポンプユニット100と、タンクユニット200とを備えている。ヒートポンプユニット100内には、圧縮機1、水冷媒熱交換器2、減圧手段である膨張弁3、及び空気熱交換器4を順次環状に接続し加熱側媒体として冷媒を循環させる冷媒回路101(ここでは冷凍サイクルと称する)、及び空気熱交換器4に外気を送風する送風機5とが搭載されている。一方、タンクユニット200内には、水冷媒熱交換器2とタンク7間で負荷側媒体である水を送水するポンプ6と、ポンプ6により送水されて水冷媒熱交換器2で加熱された温水を貯留するタンク7と、流路を切り替える流路切替手段として三方弁8が搭載されている。三方弁8は、水冷媒熱交換器2の水出口2bに接続される1つの流入口と、上部接続口7aに接続される流出口と水冷媒熱交換器2の水入口2aに接続される流出口の2つの流出口を有する。そして、2つの流出口のいずれか一方を選択して、流路を形成する。即ち、水冷媒熱交換器2で加熱された水を上部接続口7aからタンク7に貯留する第1の流路(9b、9c)と、水冷媒熱交換器2で加熱された水を水冷媒熱交換器2に再び流入させる第2の流路(9b、9g)とを切り替える機能を有する手段である。水冷媒熱交換器2と、ポンプ6と、タンク7と、三方弁8とを接続配管9a〜9f、及びバイパス配管9gで接続することによって給湯水回路201が構成されている。タンク7の上部には上部接続口7a、下部には下部接続口7bを設ける。なお、ポンプ6は、必ずしもタンクユニット200に設置する必要はなく、ヒートポンプユニット100側に搭載してもよい。
Qr:水冷媒熱交換器2における冷媒側の加熱能力{kW}
Gr:水冷媒熱交換器2の冷媒流量{kg/s}
hgin:水冷媒熱交換器2の冷媒入口における冷媒のエンタルピ{kJ/kg}
hgout:水冷媒熱交換器2の冷媒出口における冷媒のエンタルピ{kJ/kg}
Qw=Gw*Cp*(Twout−Twin) ・・・(2)
Qw:水冷媒熱交換器2における水側の加熱能力{kW}
Gw:水冷媒熱交換器2の水流量{kg/s}
Cp:水の熱容量{kJ/kg・K}
Twout:水冷媒熱交換器2の水出口2bにおける水の温度(出湯温度){K}
Twin:水冷媒熱交換器2の水入口2aにおける水の温度(給水温度){K}
Gw2/Gw1=(Twout1−Twin1)
/(Twout1−Twin2)・・ (3)
Gw1:切り替え前の水の流量{kg/s}
Gw2:切り替え後の水の流量{kg/s}
となる。式(3)を満たす水の流量になるようにポンプ6の回転数を低下させればよい。
これは、予め、シミュレーションや試験を行なって、目標出湯温度(所定温度)Twout1、切り替え前の流入水温度Twin1、切り替え後の流入水温度Twin2が推定できる場合には、これを記憶しておくことで容易にポンプ6の回転数の変化量を知ることができる。
出湯温度が安定して目標出湯温度の近傍になった時点(点B)では、ヒートポンプユニット100を構成する機器の中で、圧縮機1や熱交換器2、4などの大きな熱容量を持っている機器が十分に温められた状態である。このため、冷媒が水に与えられる加熱量はほぼ一定となり、そのまま効率よく水冷媒熱交換器2で水に供給される状態となる。この加熱量に対して水冷媒熱交換器2に流入する水の温度がほぼ一定なら、水の流入量及び水出口2bの水の温度、即ち出湯温度は安定してほぼ一定となる。
なお、試験やシミュレーションで予め三方弁8を切り替えて水冷媒熱交換器2に流入する水の温度が変化したときの現象を把握して、時間に対するポンプ6の回転数をパターン化しておいてもよい。その場合には、一定時間毎に出湯温度を計測しなくてもポンプ6の回転数制御を行なうことができる。
実施の形態1では、三方弁8の切り替え時に出湯温度を安定させるために、ポンプ6の回転数を低下させたが、本発明の実施の形態2では、圧縮機1の回転数を増加させる。即ち、水冷媒熱交換器2の流入する水の温度の低下に応じて、水冷媒熱交換器2で供給する冷媒の熱量を増加させるように圧縮機1の回転数を増加させてもよい。これにより、水冷媒熱交換器2に流入する水温が急激に低下しても、水冷媒熱交換器2で冷媒が水に与える熱量が増加するため、出湯温度を低下させることなく、タンク7に貯留することができる。即ち、三方弁8の切り替え時に圧縮機1の回転数を増加させることで、負荷側媒体である水側の運転状態を変化させることなく、出湯温度が低下するのを防止し、出湯温度を安定させて加熱することができる。
沸き上げ運転が開始されると、圧縮機1の回転数は、例えば容量、給水温度、外気温度などに基づいて予め設定されている所定の値になるように、徐々にまたは段階的に増加するように運転される。数分〜十数分程度運転し、冷凍サイクル101を構成する各機器が温まるに連れて、図5(b)と同様、点Aで水冷媒熱交換器2から流出する水の出湯温度が所定温度、例えば目標出湯温度以上になる。そこで、水冷媒熱交換器2とバイパス配管9gを接続していた三方弁8を、水冷媒熱交換器2と接続配管9cを接続するように流路を切り替える。そして、圧縮機1の回転数制御を開始する。圧縮機1の回転数を回転数Dに増加し、その後出湯温度が目標出湯温度の近傍に安定する点Bまで、圧縮機1の回転数制御を行い、点Bで流路切り替え運転を終了する。
通常制御運転では、圧縮機1の回転数は容量や外気温度や出湯温度で決定される回転数に設定し、ポンプ6の回転数は水冷媒熱交換器2の出湯温度によって制御される。このため、流路切り替え運転から通常制御運転にスムーズに移行できる効果がある。
この場合、流路切り替え運転で増加させた圧縮機1の回転数は、安定してから徐々に低下させればよい。
一方、実施の形態2に示したように圧縮機1の回転数を増加させるときには、水冷媒熱交換器2での加熱能力が上がるので、迅速に温水をタンク7に貯留できる効果がある。
2 水冷媒熱交換器
2a 水入口
2b 水出口
3 減圧手段
4 空気熱交換器
5 送風機
6 ポンプ
7 タンク
7a 上部接続口
7b 下部接続口
8 流路切替手段
9a〜9f 接続配管
9g バイパス配管
10a 入水温度検出手段
10b 出湯温度検出手段
10c 外気温度検出手段
10d 吐出温度検出手段
10e 吸入温度検出手段
10f 蒸発温度検出手段
10g〜10j 貯湯温度検出手段
11 運転制御手段
12a 分岐部
12b 合流部
100 ヒートポンプユニット
101 冷凍サイクル
200 タンクユニット
201 給湯水回路
Claims (6)
- 圧縮機、水冷媒熱交換器、減圧手段、及び空気熱交換器を環状に接続し冷媒を循環させる冷媒回路と、上部に上部接続口及び下部に下部接続口を有し前記水冷媒熱交換器で加熱された温水を貯留するタンク、前記水冷媒熱交換器と前記タンク間で送水するポンプ、前記水冷媒熱交換器で加熱された水を前記上部接続口から前記タンクに貯留する第1の流路、前記水冷媒熱交換器で加熱された水を前記水冷媒熱交換器に再び流入させる第2の流路、及び前記第1の流路と前記第2の流路とを切り替える流路切替手段、を有する給湯水回路と、前記水冷媒熱交換器の水出口付近を通過する水温を検出する温度検出手段と、前記流路切替手段及び前記ポンプの回転数を制御する運転制御手段と、を備え、前記運転制御手段は、前記温度検出手段で検出した水の温度が所定温度よりも低い場合に前記第2の流路を循環するように前記流路切替手段を作動させ、前記温度検出手段で検出した水の温度が前記所定温度以上の場合に前記第1の流路を循環するように前記流路切替手段を動作させると共に、前記第2の流路から前記第1の流路に切り替えることによって前記水冷媒熱交換器の水入口側に生じる流入水の温度低下に応じ、切り替え前の前記水冷媒熱交換器の水入口温度(Twin1)、前記タンク内の最下部の貯湯水温度(Twin2)、前記水冷媒熱交換器の水出口温度(Twout1)としたとき、(Twout1−Twin1)/(Twout1−Twin2)で表される比率から定まるポンプの回転数に低下させることで前記水冷媒熱交換器に流入する水の量を減少させる流路切り替え運転を行うことを特徴とするヒートポンプ式給湯機。
- 前記流路切り替え運転で、前記運転制御手段は、前記ポンプの回転数を低下させることで前記水冷媒熱交換器に流入する水の量を減少させた後、前記水冷媒熱交換器の水出口側の水の温度が予め設定されている目標出湯温度となるように、前記ポンプの回転数を制御することを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ式給湯機。
- 圧縮機、水冷媒熱交換器、減圧手段、及び空気熱交換器を環状に接続し冷媒を循環させる冷媒回路と、
上部に上部接続口及び下部に下部接続口を有し前記水冷媒熱交換器で加熱された温水を貯留するタンク、前記水冷媒熱交換器と前記タンク間で送水するポンプ、前記水冷媒熱交換器で加熱された水を前記上部接続口から前記タンクに貯留する第1の流路、前記水冷媒熱交換器で加熱された水を前記水冷媒熱交換器に再び流入させる第2の流路、及び前記第1の流路と前記第2の流路とを切り替える流路切替手段、を有する給湯水回路と、前記水冷媒熱交換器の水出口付近を通過する水温を検出する温度検出手段と、前記流路切替手段及び前記ポンプの回転数を制御する運転制御手段と、を備え、前記運転制御手段は、前記温度検出手段で検出した水の温度が所定温度よりも低い場合に前記第2の流路を循環するように前記流路切替手段を作動させ、前記温度検出手段で検出した水の温度が前記所定温度以上の場合に前記第1の流路を循環するように前記流路切替手段を動作させると共に、前記第2の流路から前記第1の流路に切り替えることによって前記水冷媒熱交換器の水入口側に生じる流入水の温度低下に応じ、切り替え前の前記水冷媒熱交換器の水入口温度(Twin1)、前記タンク内の最下部の貯湯水温度(Twin2)、前記水冷媒熱交換器の水出口温度(Twout1)としたとき、(Twout1−Twin1)/(Twout1−Twin2)で表される比率で、前記圧縮機の回転数を増加させて前記水冷媒熱交換器で供給する冷媒の熱量を増加させる流路切り替え運転を行うことを特徴とするヒートポンプ式給湯機。 - 前記流路切り替え運転で、前記運転制御手段は、前記圧縮機の回転数を増加させて前記水冷媒熱交換器で供給する冷媒の熱量を増加させた後、前記水冷媒熱交換器の水出口側の水の温度が予め設定されている目標出湯温度となるように、前記圧縮機の回転数を制御することを特徴とする請求項3記載のヒートポンプ式給湯機。
- 前記タンクの上部に貯留された水の温度を検出するタンク水温検出手段を備え、前記所定温度は、前記タンク水温検出手段により検出された温度であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のヒートポンプ式給湯機。
- 前記所定温度は、使用者が設定した給湯温度であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のヒートポンプ式給湯機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009113625A JP5071434B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | ヒートポンプ式給湯機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009113625A JP5071434B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | ヒートポンプ式給湯機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010261665A JP2010261665A (ja) | 2010-11-18 |
JP5071434B2 true JP5071434B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=43359893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009113625A Active JP5071434B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | ヒートポンプ式給湯機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5071434B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013079760A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Hitachi Appliances Inc | ヒートポンプ式給液装置 |
JP5854862B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-02-09 | 三菱電機株式会社 | 熱源機制御システム |
JP5987413B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-09-07 | ダイキン工業株式会社 | 二段圧縮機 |
JP5668734B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2015-02-12 | ダイキン工業株式会社 | ヒートポンプ式給湯機 |
JP2014163594A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | 流量制御装置及び流体回路システム |
JP6283984B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2018-02-28 | 株式会社ノーリツ | 貯湯給湯装置 |
JP6137016B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2017-05-31 | 株式会社デンソー | ヒートポンプ式給湯機、およびヒートポンプ式給湯機の制御方法 |
CN104748884B (zh) * | 2015-03-02 | 2017-07-18 | 宁波图特智能科技有限公司 | 一种精确水流温度检测装置 |
JP6488160B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2019-03-20 | リンナイ株式会社 | ヒートポンプ加熱装置 |
JP2017044451A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 株式会社ノーリツ | 貯湯給湯装置 |
JP6715948B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2020-07-01 | 三菱電機株式会社 | 給湯機 |
US11940192B2 (en) * | 2018-12-18 | 2024-03-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioning device |
JP7370138B2 (ja) * | 2019-01-21 | 2023-10-27 | 三菱電機株式会社 | 給湯装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002048398A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Daikin Ind Ltd | ヒートポンプ式給湯装置 |
JP3918819B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2007-05-23 | 松下電器産業株式会社 | ヒートポンプ給湯装置 |
JP2006266596A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 貯湯式給湯器 |
JP2007170723A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Denso Corp | ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置用制御装置 |
JP2007205658A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Denso Corp | ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置用制御装置 |
JP4839871B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 貯湯式給湯装置 |
JP5113447B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2013-01-09 | 東芝キヤリア株式会社 | ヒートポンプ給湯装置の制御方法 |
-
2009
- 2009-05-08 JP JP2009113625A patent/JP5071434B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010261665A (ja) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5071434B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
JP4698697B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5524571B2 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
CN102168899A (zh) | 热泵系统及其控制方法 | |
JP4407689B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP4975067B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
EP2378223B1 (en) | Complex system for air conditioning and hot water supplying | |
JP5494703B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
JP2013127332A (ja) | 温水暖房装置 | |
JP5159719B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5014365B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5678098B2 (ja) | 給湯機 | |
JP2005188879A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2012072949A (ja) | 給湯装置 | |
JP2012026637A (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP4140625B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機及びヒートポンプ給湯機の制御方法 | |
JP4790538B2 (ja) | 貯湯式給湯暖房装置 | |
JP5312444B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2007113897A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2009085476A (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP5159857B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP4277836B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5741256B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2011252675A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5269062B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5071434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |