JP5071163B2 - 車両のサブフレーム - Google Patents
車両のサブフレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5071163B2 JP5071163B2 JP2008055005A JP2008055005A JP5071163B2 JP 5071163 B2 JP5071163 B2 JP 5071163B2 JP 2008055005 A JP2008055005 A JP 2008055005A JP 2008055005 A JP2008055005 A JP 2008055005A JP 5071163 B2 JP5071163 B2 JP 5071163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- frame
- main body
- subframe
- frame main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 15
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
そこで、本発明はこのような課題を有効に解決するために案出されたものであり、その目的は、車両の運動性能などに悪影響を及ぼすことなく、前面衝突時における乗員足元周りの居住空間を確保できる新規な車両のサブフレームを提供するものである。
すなわち、本発明の車両のサブフレームは、エンジンルーム内に収容されるパワーユニットの後方に位置するフレーム本体部と当該フレーム本体の左端を前記エンジンルームの左側フレームに支持する左側支持部と、当該フレーム本体の右端を前記エンジンルームの右側フレームに支持する右側支持部とを有する。そして、さらにこのフレーム本体部の内部に空洞部を備えると共に、この空洞部の車両上下方向上側でかつ前記パワーユニットと対向する位置に斜面部を備えたものである。
(構成)
図1〜図7は、本発明に係る車両のサブフレーム100の実施の一形態を示したものである。
先ず、図1に示すようにこのサブフレーム100は、自動車A(車両)の車室10前方のエンジンルーム20の底部にこれを車幅方向に横断するように設けられている。そしてエンジンルーム20内のエンジンやトランスミッションなどのパワーユニット30や、図示しないサスペンションアームなどを支持するようになっている。
図2〜図4に示すように、このサブフレーム100は、フレーム本体部130と、このフレーム本体部130の左右端をそれぞれエンジンルーム20の左右フレームに支持するための右側支持部110および左側支持部120をそれぞれ備えた構成となっている。
図中符号200は、このサブフレーム100上に取り付けられるステアリングユニット、符号210,210は、図示しないサスペンションユニットを取り付けるための懸架アームである。そして、これら両支持部110、120間に位置するフレーム本体部130は、この懸架アーム210,210のサイドメンバ取付位置よりも低く位置に設けられている。
また、このフレーム本体部130は、図3および図4に示すように、その内部に空洞部150を備えた構造となっている。
そして、この両支持部110、120およびこれらを連結するフレーム本体部130は、それぞれ上下一対の金属板をプレス加工することによって形成されており、それぞれの金属板により一体的に連続した構造となっている。
そして、さらにこの斜面部160は、フレーム本体部130の車幅方向中間位置(ロッド部材170の取付位置)よりも車幅方向左側にずれた位置に形成されており、フレーム本体部130の角部を一部凹ましたような形態となっている。
(作用および効果)
次に、このような構成をした本発明に係るサブフレーム100の前面衝突時における作用および効果を説明する。
そのため、この自動車Aが前面衝突してエンジンルーム20内のパワーユニット30が車室10側に後方移動すると、その後方移動エネルギーがこれを支持するサブフレーム100のフレーム本体部130に直接作用することになる。
(1)そして、このように自動車Aの前面衝突による後方移動エネルギーが作用したフレーム本体部130は、そのエネルギーによって内部の空洞部150が潰れるように変形し、これによってパワーユニット30の後方移動エネルギーを確実に吸収することができる。
(2)また、このサブフレーム100は、パワーユニット30と対向する位置に斜面部160を備えている。このため、パワーユニット30が後方移動してこの斜面部160に衝突すると、サブフレーム100全体がその斜面部160に沿って車両上下方向下側に押し下げられるように車室10側に移動する。
(3)さらに、このサブフレーム100は、この斜面部160をフレーム本体部130の空洞部150上に備えている。このため、前面衝突時にこの斜面部160に沿ってパワーユニット30が移動する際に、そのエネルギーによって斜面部160を含む空洞部150の断面が確実に変形する。これによって、パワーユニット30の後方移動エネルギーをより効果的に吸収してサブフレーム100が車室側に移動する量を低減することができる。
(4)また、本発明のサブフレーム100にあっては、この斜面部160を、フレーム本体部130の車幅方向中間位置よりも車幅方向左側(または右側のいずれか一方)にずれた位置に備えている。このため、パワーユニット30がこの斜面部160に衝突すると、この斜面部160の空洞部150が潰れるように変形すると同時に、サブフレーム100全体に、車両上方から見て左回りの回転モーメントが発生する。これによって、サブフレーム100をより大きく変形できるため、パワーユニット30の後方移動エネルギーをより効果的に吸収することが可能となり、サブフレーム100が車室に進入することをより確実に回避できる。
(5)また、本発明のサブフレーム100にあっては、そのフレーム本体部130が、前記左側支持部120と右側支持部110のサイドメンバ取付位置(取付アーム140,140のサイドメンバ取付位置)よりも低く位置している。このため、パワーユニット30の後方移動エネルギーがフレーム本体部130に作用した際に、サブフレーム100全体を車両前後方向下側に変形させることが可能となり、サブフレーム100が車室に進入することをより確実に回避できる。
(6)また、本発明のサブフレーム100にあっては、フレーム本体部130にパワーユニット30を支持するロッド部材170を備え、このロッド部材170と左側支持部120との間に斜面部160を形成している。このため、フレーム本体部130のうち、特に軟らかい部分(強度が低い)に斜面部160が形成される結果となるため、その斜面部160に対して衝突エネルギーを集中させることができる。これによって、その斜面部160の変形量がより大きくなり、前面衝突時のパワーユニット30の後方移動エネルギーの吸収量をより大きくできる。
10…車室
15…ダッシュロアパネル
20…エンジンルーム
30…パワーユニット
110…右側支持部
120…左側支持部
130…フレーム本体部
140…取付アーム
150…空洞部
160…斜面部
170…ロッド部材
200…ステアリングユニット
A…自動車
B…取付ボルト
Claims (5)
- 車室前方のエンジンルームの底部にこれを車幅方向に横断するように設けられる車両のサブフレームであって、
前記エンジンルーム内に収容されるパワーユニットの後方に位置するフレーム本体部と当該フレーム本体の左端を前記エンジンルームの左側フレームに支持する左側支持部と、当該フレーム本体の右端を前記エンジンルームの右側フレームに支持する右側支持部とを有し、
当該フレーム本体部は、その内部に空洞部を備えると共に、当該空洞部の車両上下方向上側でかつ前記パワーユニットと対向する位置に斜面部を備えることを特徴とする車両のサブフレーム。 - 請求項1に記載の車両のサブフレームにおいて、
前記斜面部を、前記フレーム本体部の車幅方向中間位置よりも車幅方向左側または右側のいずれか一方にずれた位置に備えることを特徴とする車両のサブフレーム。 - 請求項1または2に記載の車両のサブフレームにおいて、
前記フレーム本体部は、前記左側支持部と右側支持部の前記左右フレーム取付位置よりも低く位置していることを特徴とするサブフレーム。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両のサブフレームにおいて、
前記フレーム本体部に前記パワーユニットを支持するロッド部材を備え、当該ロッド部材と前記左側支持部との間、または当該ロッド部材と前記右側支持部との間に前記斜面部を有することを特徴とする車両のサブフレーム。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両のサブフレームを備えたことを特徴とする自動車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055005A JP5071163B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 車両のサブフレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055005A JP5071163B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 車両のサブフレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009208678A JP2009208678A (ja) | 2009-09-17 |
JP5071163B2 true JP5071163B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=41182246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055005A Active JP5071163B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 車両のサブフレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5071163B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2946935A1 (fr) * | 2009-06-23 | 2010-12-24 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Berceau moteur de vehicule automobile |
JP5457138B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-04-02 | フタバ産業株式会社 | サスペンションメンバ |
JP5976526B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-08-23 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車用サスペンションメンバの補強構造 |
JP6784227B2 (ja) * | 2017-05-30 | 2020-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車体構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2963749B2 (ja) * | 1990-09-26 | 1999-10-18 | マツダ株式会社 | 自動車の前部車体構造 |
JP3487181B2 (ja) * | 1998-06-25 | 2004-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車のフロントサスペンションメンバ |
JP3921969B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2007-05-30 | 日産自動車株式会社 | 自動車の前部車体構造 |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008055005A patent/JP5071163B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009208678A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853197B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP4424208B2 (ja) | 車体の前部構造 | |
JP5537583B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP3866677B2 (ja) | 車体の前部構造 | |
JP5887432B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4853080B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP5532877B2 (ja) | 車両のバッテリ配設構造 | |
JP4875559B2 (ja) | 車体フレーム構造 | |
JP2013248898A (ja) | 車体前部構造 | |
JP6664236B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP2008056191A (ja) | 車体前部構造 | |
JP2004210219A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP4910882B2 (ja) | サスクロスメンバ取付け構造 | |
JP4539366B2 (ja) | 車体の前部構造 | |
JP5071163B2 (ja) | 車両のサブフレーム | |
JP4923406B2 (ja) | 車体の前部構造 | |
JP2010115946A (ja) | 車体前部構造 | |
JP2009012634A (ja) | 車両の車体構造 | |
JP2019123456A (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP2020044998A (ja) | サスペンションサブフレーム構造 | |
JP2001130450A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP3705025B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP2017065439A (ja) | 車体構造 | |
JP2010167819A (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP4069748B2 (ja) | 車両前部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5071163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |