JP5070738B2 - Drive unit, imaging unit, and imaging apparatus - Google Patents
Drive unit, imaging unit, and imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5070738B2 JP5070738B2 JP2006149537A JP2006149537A JP5070738B2 JP 5070738 B2 JP5070738 B2 JP 5070738B2 JP 2006149537 A JP2006149537 A JP 2006149537A JP 2006149537 A JP2006149537 A JP 2006149537A JP 5070738 B2 JP5070738 B2 JP 5070738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displacement
- imaging
- unit
- driven body
- polymer actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
本発明は、駆動ユニット、撮像ユニットおよび撮像装置に関し、特に、高分子アクチュエータを駆動源とする手振れ補正手段を有する駆動ユニット、撮像ユニットおよび撮像装置に関する。 The present invention relates to a drive unit, an image pickup unit, and an image pickup apparatus, and more particularly to a drive unit, an image pickup unit, and an image pickup apparatus having camera shake correction means using a polymer actuator as a drive source.
デジタルカメラや携帯電話に内蔵されたカメラ等の小型撮像装置においては、装置の小型化が進むにつれて手振れによる画質劣化が問題となり、手振れ補正手段の搭載が必須となりつつある。手振れ補正の原理について、図11を用いて説明する。図11は、手振れ補正の原理を説明するための模式図である。 In a small imaging apparatus such as a digital camera or a camera built in a mobile phone, image quality deterioration due to camera shake becomes a problem as the apparatus is further downsized, and mounting of a camera shake correction means is becoming essential. The principle of camera shake correction will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a schematic diagram for explaining the principle of camera shake correction.
図11において、撮像装置1は、レンズ211とレンズ212とから構成される撮像光学系211、撮像素子162および手振れ検知手段301とを備えている。手振れにより、撮像光学系211の光軸200が上下方向(以後、P方向と言う:Pitchの意)、左右方向(以後、Y方向と言う:Yawの意)あるいはその合成された方向に振れた場合、手振れ検知手段301が手振れの方向と量を検知し、撮像素子162あるいは撮像光学系211の一部であるレンズ211bが、P方向、Y方向あるいはその両方向に動かされて手振れが打ち消され、撮像素子上の被写体像が常に一定となるように保たれる。これが手振れ補正の原理である。
In FIG. 11, the
従来の手振れ補正手段としては、例えば圧電素子を駆動源としたリニアアクチュエータ(SIDM:Smooth Impact Drive Mechanism)を用いて撮像素子を動かして手振れ補正する手段(例えば、特許文献1参照)や、紐状の形状記憶合金(SMA:Shape Memory Alloys)を駆動源として撮像光学系の一部のレンズを動かして手振れ補正する手段(例えば、特許文献2参照)等が提案されている。さらに、高分子アクチュエータを駆動源として手振れ補正機能付き撮像装置の校正装置の駆動部が構成できるとの提案もなされている(例えば、特許文献3参照)。 As conventional camera shake correction means, for example, a means for correcting camera shake by moving an image sensor using a linear actuator (SIDM: Smooth Impact Drive Mechanism) using a piezoelectric element as a drive source (for example, see Patent Document 1), Means for correcting camera shake by moving some lenses of an imaging optical system using a shape memory alloy (SMA: Shape Memory Alloys) as a driving source has been proposed. Furthermore, it has also been proposed that a driving unit of a calibration device of an imaging apparatus with a camera shake correction function can be configured using a polymer actuator as a driving source (see, for example, Patent Document 3).
また、手振れ補正手段ではないが、高分子アクチュエータを駆動源として撮像素子を凹状に湾曲させることで画像の歪みをなくす方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
しかし、特許文献1の方法では、SIDMを配置するために撮像素子の周囲および裏面側にスペースが必要であり、また、SIDMが1軸の駆動素子のために、手振れ補正のように少なくとも2軸方向の駆動が必要な場合には、1軸方向はSIDMごと駆動しなければならず、被駆動体が重くなり駆動力の大きなSIDMが必要となるため装置全体が大きく重くなりがちである。
However, in the method of
また、特許文献2の方法では、SMAは変位量が比較的少ないために変位量を大きくするためにはある程度大きなSMAが必要となり、SMAを配置するためのスペースが大きくなりがちである。さらに、SMAは熱的な応答により制御されるため応答速度があまり速くなく、高速な応答性に欠ける面がある。
In the method of
さらに、特許文献3の提案では、高分子アクチュエータが手振れ補正機能付き撮像装置の校正装置の駆動部に好適である、との記載があるのみで、具体的な手段や方法の提案は何らなされていない。また、本発明とは直接の関係は少ないが、特許文献4の方法では、撮像素子のような半導体素子に凹状に湾曲させるような外力を加えることは素子の割れに繋がるだけでなく、歪みによる素子特性の変化を引き起こし、特性劣化の要因となり好ましくない。 Furthermore, in the proposal of Patent Document 3, there is only a description that the polymer actuator is suitable for the drive unit of the calibration device of the imaging device with a camera shake correction function, and no specific means or method has been proposed. Absent. In addition, although there is little direct relationship with the present invention, in the method of Patent Document 4, applying an external force that causes the semiconductor element such as an imaging element to bend in a concave shape not only leads to cracking of the element but also due to distortion. This is not preferable because it causes a change in element characteristics and causes deterioration of characteristics.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、小型で応答速度が速く、配置の自由度の高い高分子アクチュエータを用いた駆動ユニット、撮像ユニットおよび撮像装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a drive unit, an imaging unit, and an imaging apparatus using a polymer actuator that is small in size, has a high response speed, and has a high degree of freedom in arrangement.
本発明の目的は、下記構成により達成することができる。 The object of the present invention can be achieved by the following constitution.
1.固定部と、
前記固定部に対して移動可能であるように設けられる被駆動体と、
前記被駆動体を移動させるための、少なくとも1つの高分子アクチュエータからなる高分子アクチュエータ部と、
を有し、
前記高分子アクチュエータ部は、前記被駆動体と前記固定部との間に配置され、
前記高分子アクチュエータ部は面形状で、一方の面は前記固定部に面し、他方の面は前記被駆動体に面し、
前記高分子アクチュエータ部は、前記被駆動体側に、前記被駆動体の移動方向のうち少なくとも略直交する2方向に突出する突起状の複数の変位部を有し、
前記複数の変位部のそれぞれは、その両端において前記複数の変位部以外の部分に連続しているとともに、前記少なくとも略直交する2方向のうちの1つの方向に突出しており、
前記変位部以外の部分は、前記複数の変位部のそれぞれの前記両端において面方向に伸長不可であるように前記固定部に固定されており、
それぞれの前記変位部の先端部は前記駆動体に当接し、それぞれの前記変位部が面方向に伸長することにより前記先端部が前記被駆動体側に伸長し、前記被駆動体をそれぞれの前記変位部の突出方向へ移動させることを特徴とする駆動ユニット。
1. A fixed part;
A driven body provided to be movable with respect to the fixed portion;
A polymer actuator unit comprising at least one polymer actuator for moving the driven body;
Have
The polymer actuator part is disposed between the driven body and the fixed part,
The polymer actuator portion has a surface shape, one surface faces the fixed portion, the other surface faces the driven body,
The polymer actuator portion has, on the driven body side, a plurality of protrusion-like displacement portions protruding in at least two substantially orthogonal directions among the moving directions of the driven body,
Each of the plurality of displacement portions is continuous to a portion other than the plurality of displacement portions at both ends thereof, and protrudes in one direction out of the at least substantially two directions,
The parts other than the displacement part are fixed to the fixed part so that they cannot extend in the surface direction at the both ends of each of the plurality of displacement parts,
Tip of each of the displacement portion is in contact with the drive member, the distal portion is extended to the driven side by each of the displacement portion is extended in the planar direction, each of the displacement of the driven body The drive unit is characterized by being moved in the protruding direction of the part.
2.前記高分子アクチュエータ部は、複数の前記変位部が、前記変位部以外の前記部分を介して、一体的に形成された単一の高分子アクチュエータを有することを特徴とする請求項1に記載の駆動ユニット。
2. The polymer actuator unit, a plurality of the displacement part, through the portion other than the displacement unit, according to
3.前記高分子アクチュエータ部は、前記被駆動体の移動方向のうち少なくとも1方向に移動させるために、前記移動方向と反対の方向に複数個の前記変位部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の駆動ユニット。 3. The said polymer actuator part has the said several displacement part in the direction opposite to the said movement direction, in order to move to at least 1 direction among the movement directions of the said to-be-driven body, or 1 characterized by the above-mentioned. 2. The drive unit according to 2.
4.前記高分子アクチュエータ部は、
前記略直交する2方向に突出する変位部と、
当該変位部が前記被駆動体を移動させる方向と反対の方向とに前記被駆動体を移動させる変位部と、
を備え、
前記略直交する2方向に突出する変位部による駆動力の作用線と、前記反対の方向に前記被駆動体を移動させる変位部による駆動力の作用線が一致しないことを特徴とする1または2に記載の駆動ユニット。
5.前記高分子アクチュエータ部において、前記変位部は略直交する2方向に突出する変位部であって、前記変位部が前記被駆動体を移動させる方向と反対の方向とに前記被駆動体を付勢する付勢バネが更に配設されていることを特徴とする1または2に記載の駆動ユニット。
6.前記変位部の前記固定部側の面と前記固定部との間に隙間が設けられていることを特徴とする1から5のいずれか一項に記載の駆動ユニット。
7.前記高分子アクチュエータ部の両面に電極が設けられ、前記電極は、前記変位部の前記被駆動体に接触する面を除いて設けられていることを特徴とする1から6のいずれか一項に記載の駆動ユニット。
8.前記電極のうち、少なくとも前記被駆動体側の電極は複数の部分電極から構成されていることを特徴とする7に記載の駆動ユニット。
9.被写体像を結像する撮像光学系と、
前記撮像光学系で結像される被写体像を撮像する撮像素子と、
1から8のいずれか1項に記載の駆動ユニットとを有し、
前記駆動ユニットにより被駆動体を移動させることで、前記撮像素子上の前記被写体像の振れを補正する手振れ補正手段を備えたことを特徴とする撮像ユニット。
4). The polymer actuator part is:
A displacement portion projecting in two substantially orthogonal directions;
A displacement part for moving the driven body in a direction opposite to the direction in which the displacement part moves the driven body;
With
1 or 2 characterized in that the line of action of the driving force by the displacement part projecting in two substantially orthogonal directions does not coincide with the line of action of the driving force by the displacement part moving the driven body in the opposite direction. The drive unit described in 1.
5. In the polymer actuator portion , the displacement portion is a displacement portion protruding in two substantially orthogonal directions, and the displacement portion biases the driven body in a direction opposite to a direction in which the driven body is moved. The drive unit according to 1 or 2, further comprising an urging spring.
6). 6. The drive unit according to
7). The electrode is provided on both surfaces of the polymer actuator portion , and the electrode is provided except for the surface of the displacement portion that contacts the driven body. The described drive unit.
8). 8. The drive unit according to 7, wherein at least the electrode on the driven body side of the electrodes is composed of a plurality of partial electrodes.
9. An imaging optical system for forming a subject image;
An imaging device for imaging a subject image formed by the imaging optical system;
The drive unit according to any one of 1 to 8,
An imaging unit comprising: a camera shake correction unit that corrects a shake of the subject image on the imaging element by moving a driven body by the drive unit.
10.前記被駆動体は前記撮像素子であることを特徴とする9に記載の撮像ユニット。 10 . The imaging unit according to 9 , wherein the driven body is the imaging element.
11.前記被駆動体は前記撮像光学系または前記撮像光学系を構成する光学素子の一部であることを特徴とする9に記載の撮像ユニット。 11 . 10. The imaging unit according to 9 , wherein the driven body is the imaging optical system or a part of an optical element constituting the imaging optical system.
12.前記被駆動体は前記撮像光学系および前記撮像素子を含む鏡胴ユニットであることを特徴とする9に記載の撮像ユニット。 12 . 10. The imaging unit according to 9 , wherein the driven body is a lens barrel unit including the imaging optical system and the imaging element.
13.被写体像を結像する撮像光学系と、
前記撮像光学系で結像される被写体像を撮像する撮像素子と、
3に記載の駆動ユニットとを有し、
前記駆動ユニットにより被駆動体を移動および回転させることで、前記撮像素子上の前記被写体像の振れを補正する手振れ補正手段を備えたことを特徴とする撮像ユニット。
13 . An imaging optical system for forming a subject image;
An imaging device for imaging a subject image formed by the imaging optical system;
Drive unit according to claim 3 ,
An image pickup unit comprising: a camera shake correction unit that corrects a shake of the subject image on the image pickup device by moving and rotating a driven body by the drive unit.
14.前記被駆動体は前記撮像素子であることを特徴とする13に記載の撮像ユニット。 14 . 14. The imaging unit according to 13 , wherein the driven body is the imaging element.
15.9から14のいずれか1項に記載の撮像ユニットと、
前記撮像ユニットの手振れを検出する手振れ検知手段と、
前記手振れ検知手段の検知結果に基づいて前記撮像ユニットが備える高分子アクチュエータ部の駆動を制御する駆動制御部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
The imaging unit according to any one of 15.9 to 14,
Camera shake detection means for detecting camera shake of the imaging unit;
A drive control unit that controls driving of the polymer actuator unit included in the imaging unit based on a detection result of the camera shake detection unit;
An imaging apparatus comprising:
16.前記撮像ユニットの温度を検知する温度検知手段を備え、
前記駆動制御部は、前記温度検知手段の検知結果に基づいて前記高分子アクチュエータ部の駆動を制御することを特徴とする15に記載の撮像装置。
16. Comprising a temperature detection means for detecting the temperature of the imaging unit;
16. The imaging apparatus according to 15, wherein the drive control unit controls driving of the polymer actuator unit based on a detection result of the temperature detection unit.
本発明によれば、高分子アクチュエータを備え、該アクチュエータを用いて、撮像素子、レンズ、撮像光学系、鏡胴ユニット等の被駆動体を移動させることで、小型で応答速度が速く、配置の自由度の高い駆動ユニット、撮像ユニットおよび撮像装置を提供することができる。 According to the present invention, a polymer actuator is provided, and the actuator is used to move a driven body such as an image sensor, a lens, an imaging optical system, a lens barrel unit, etc. It is possible to provide a drive unit, an imaging unit, and an imaging apparatus with a high degree of freedom.
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。なお、図中、同一あるいは同等の部分には同一の番号を付与し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
まず、本発明における撮像装置について、図1を用いて説明する。図1は撮像装置1の構成を示す模式図である。
First, an imaging apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of the
図1において、撮像装置1は、撮像部350と撮像回路300とで構成される。撮像部350は、撮像ユニット330、手振れ検知手段301および温度検知手段321とで構成される。撮像ユニット330は、レンズ211aとレンズ211bからなる撮像光学系211、撮像素子162および手振れ補正手段331で構成され、手振れ検知手段301は上下振れセンサ301Pと左右振れセンサ301Yとで構成される。温度検知手段321は手振れ補正手段331の近傍に配置され、手振れ補正手段331近傍の温度Tを検知する。
In FIG. 1, the
撮像回路300は、振れ検出回路303、演算制御部320、駆動回路部313、撮像制御部161、アナログデジタル(A/D)変換器163、画像処理部165、画像記録部181、操作部111および画像表示部131で構成される。演算制御部320は、振れ検出部305、係数変換部307、駆動制御部309および手振れ補正制御部311からなり、例えばマイクロコンピュータにより実現される。駆動回路部313には昇圧回路が含まれ、手振れ補正手段331を構成する高分子アクチュエータを駆動するのに必要な電圧が作られる。
The
図1の撮像装置1は大きく2つの機能に分かれる。一つは撮像機能であり、他は手振れ補正機能である。まず撮像機能について説明すると、被写体の像が撮像光学系211により撮像素子162の撮像面上に結像され、被写体像が撮像素子162により光電変換されて撮像データ162kとして出力される。出力された撮像データ162kはA/D変換器163でデジタルデータに変換され、画像処理部165でホワイトバランス処理やガンマ変換等の画像処理が施されて画像データとして画像記録部181に記録されるとともに、画像表示部131に適宜表示される。これらの一連の撮像動作は撮像制御部161により制御される。
The
手振れ補正機能は、手振れ検知手段301のセンサおよび振れ検出回路303により手振れが検知され、振れ量検出部305により上下および左右の手振れの量が検出され、係数変換部307で、振れ量検出部305で検出された上下および左右の手振れの量が撮像素子162の上下および左右の駆動量に変換され、駆動制御部309および駆動回路部313により手振れ補正手段331を構成する高分子アクチュエータに電圧が印加されて撮像素子162が上下および左右に移動されて手振れが補正される。
In the camera shake correction function, a camera shake is detected by the sensor of the camera shake detection means 301 and the camera
手振れ補正手段331については、図3以降で詳述する。また、温度検知手段321によって検出された手振れ補正手段331近傍の温度Tは係数変換部307に入力され、振れ量検出部305で検出された上下および左右の手振れの量が撮像素子162の上下および左右の駆動量に変換される際に使用される。詳細は図10で説明する。
The camera
次に、本発明で使用される高分子アクチュエータの動作原理について、図2を用いて説明する。図2は、高分子アクチュエータの動作原理を説明するための模式図である。 Next, the operation principle of the polymer actuator used in the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the operating principle of the polymer actuator.
図2において、高分子アクチュエータ401は、誘電ポリマ(シリコン樹脂やアクリル系樹脂)からなる伸張部403と、伸張部403の両面に設けられる導電性の炭素粒子を混ぜた高分子材料の電極405とからなる。電極405間に電界Eが印加されると、電極間に静電吸引力が発生して電極間が吸引され、その結果、弾性体である誘電ポリマからなる伸張部403が図の矢印の方向に伸張し、伸張の大きさは印加される電界Eの大きさに略比例する。
In FIG. 2, a
電極405を部分電極とすると部分電極の直下の伸張部403だけが伸張するので、電極405を複数の部分電極に分割し、それぞれを別個に駆動することで、複数個の高分子アクチュエータを並べた所謂アクチュエータアレイを作成可能である。高分子アクチュエータは、発生力が大きい、軽い、音がしない、低電力で駆動できる、材料が樹脂であるため成形で自由な形状が作れるなどの特徴がある。
If the
次に、上述した高分子アクチュエータ401を用いた手振れ補正手段331の第1の実施の形態について、図3および図4を用いて説明する。図3は、手振れ補正手段331の第1の実施の形態の構成を示す模式図で、図3(a)は図3(c)のA−A’面での縦断面図、図3(b)は本第1の実施の形態に用いられている高分子アクチュエータ401の形状を示す斜視図、図3(c)は図3(a)のB−B’面での横断面図である。
Next, a first embodiment of the camera shake correction means 331 using the
図3(a)において、レンズ211aとレンズ211bとからなる撮像光学系211の光軸200上の結像位置に撮像素子162の撮像素子チップ162bが配置され、撮像素子チップ162bは撮像素子パッケージ162a内に実装されている。撮像素子パッケージ162aは手振れ補正手段331の固定部331a内に配置され、撮像素子パッケージ162aと固定部331aとの間には高分子アクチュエータ401が配置されている。
In FIG. 3A, the
図3(b)において、高分子アクチュエータ401は平面部401aと突起状の変位部401bとを有し、例えば射出成形で一体的に形成される。形状はここに示したものに限られるものではなく、挿入されるスペースに即した任意の形状でよい。図2で説明したように、高分子アクチュエータの伸張の大きさは印加される電界Eの大きさに略比例するので、印加される電界Eを効率的に利用するために、変位部401bは平面部401aと同等程度の肉厚とすることが望ましい。図2に示した電極405は、例えば、図の紙面上側は撮像素子パッケージ162aと接する変位部401bの頂上部を除く全面に設けられ、図の紙面下側は変位部401bの凹部を含む全面に設けられる。
In FIG. 3B, the
図3(c)において、図3(b)の高分子アクチュエータ401が撮像素子パッケージ162aの短辺と長辺の4辺の各々に正対して、変位部401bの頂上部が撮像素子パッケージ162aの側面に接し、平面部401aの裏面が固定部331aの内部壁面に接するように4個配置されている。撮像素子パッケージ162aの短辺に正対する高分子アクチュエータ401を401Y1と401Y2、撮像素子パッケージ162aの長辺に正対する高分子アクチュエータ401を401P1と401P2とする。
In FIG. 3C, the
高分子アクチュエータ401の変位部401b以外の平面部401aは、固定部331aに固定された規制部材331bと固定部331aとに挟まれ、電界が印加されても伸張できないように規制されている。また、変位部401bの凹部は固定部331aに設けられた突起部に接しており、固定部331a側への伸張が規制されている。ただし、凹部の先端部と固定部331aの突起部との間には、変位部401bが撮像素子パッケージ162a側から押された場合に変形するための隙間が設けられている。
The
図4は、図3で説明した4つの高分子アクチュエータ401P1、401P2、401Y1、401Y2に印加される電界Eと撮像素子162のP方向変位およびY方向変位の関係を示すタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart showing the relationship between the electric field E applied to the four polymer actuators 401P1, 401P2, 401Y1, and 401Y2 described in FIG. 3 and the P-direction displacement and the Y-direction displacement of the
図4において、タイミングT1で図3(c)の上側の高分子アクチュエータ401P1に+Eの電界が印加されると、高分子アクチュエータ401P1の変位部401b以外の部分は規制部材331bと固定部331aとに挟まれて伸びることができないので、高分子アクチュエータ401P1の変位部401bのみが伸張し、高分子アクチュエータ401P2は柔らかい誘電ポリマでできているために変位部401bが撮像素子パッケージ162aに押されて縮み、全体として撮像素子162の撮像素子パッケージ162aが図3(c)の下側に押され、撮像素子162は−P方向に変位する。
In FIG. 4, when a + E electric field is applied to the upper polymer actuator 401P1 in FIG. 3C at timing T1, the portions other than the
同様に、タイミングT2で高分子アクチュエータ401P2に+Eの電界が印加されることで、高分子アクチュエータ401P2の変位部401bが伸張し、高分子アクチュエータ401P1の変位部401bが撮像素子パッケージ162aに押されて縮み、撮像素子162の撮像素子パッケージ162aが図3(c)の上側に押され、撮像素子162は+P方向に変位する。
Similarly, when a + E electric field is applied to the polymer actuator 401P2 at timing T2, the
タイミングT3で図3(c)の左側の高分子アクチュエータ401Y1に+Eの電界が印加されることで、高分子アクチュエータ401Y1の変位部401bが伸び、高分子アクチュエータ401Y2の変位部401bが撮像素子パッケージ162aに押されて縮み、撮像素子162の撮像素子パッケージ162aが図3(c)の右側に押され、撮像素子162は+Y方向に変位する。
By applying an electric field of + E to the left polymer actuator 401Y1 in FIG. 3C at timing T3, the
同様に、タイミングT4で高分子アクチュエータ401Y2に+Eの電界が印加されることで、高分子アクチュエータ401Y2の変位部401bが伸び、高分子アクチュエータ401Y1の変位部401bが撮像素子パッケージ162aに押されて縮み、撮像素子162の撮像素子パッケージ162aが図3(c)の左側に押され、撮像素子162は−Y方向に変位する。
Similarly, when a + E electric field is applied to the polymer actuator 401Y2 at timing T4, the
タイミングT1とT3の電界を同時に印加すると、撮像素子パッケージ162aは図3(c)の右下方向に押され、撮像素子162は−P/+Y方向に変位する。同様にタイミングT1とT4の電界を同時に印加すると撮像素子162は−P/−Y方向に変位し、タイミングT2とT3の電界を同時に印加すると撮像素子162は+P/+Y方向に変位し、タイミングT2とT4の電界を同時に印加すると撮像素子162は+P/−Y方向に変位する。
When the electric fields at timings T1 and T3 are applied simultaneously, the
なお、図4は高分子アクチュエータの変位部の動作を簡略的に説明するためのタイミングチャートであり、実際の手振れ補正に適用する場合には、手振れの量に応じて高分子アクチュエータの変位部の変位量を制御する必要があるので、印加電界Eはアナログ的(デジタル信号によるデューティ制御を含む)に印加され、その印加電界Eに応じて変位部の変位を制御することになる。より高精度に位置制御を行う場合は、位置センサ等で変位部の位置を検知し、サーボ制御で駆動位置を制御することが好ましい。以上に述べた内容は、後述する第2乃至第6の実施の形態においても同様である。 FIG. 4 is a timing chart for simply explaining the operation of the displacement portion of the polymer actuator. When applied to actual camera shake correction, the displacement of the polymer actuator is changed according to the amount of camera shake. Since it is necessary to control the amount of displacement, the applied electric field E is applied in an analog manner (including duty control by a digital signal), and the displacement of the displacement portion is controlled according to the applied electric field E. When performing position control with higher accuracy, it is preferable to detect the position of the displacement portion with a position sensor or the like and control the drive position with servo control. The contents described above are the same in the second to sixth embodiments described later.
以上に示したように、本第1の実施の形態によれば、高分子アクチュエータ401は、撮像素子162と手振れ補正手段331の固定部331aの間の僅かの隙間に配置することができてスペース効率が非常によく、駆動も単に電界を印加するだけで非常に簡単で制御もしやすい。
As described above, according to the first embodiment, the
次に、高分子アクチュエータ401を用いた手振れ補正手段331の第2の実施の形態を、図5および図6を用いて説明する。図5は、手振れ補正手段331の第2の実施の形態の構成を示す模式図で、図5(a)が手振れ補正手段331の第2の実施の形態の構成図、図5(b)が高分子アクチュエータ401の構成図である。
Next, a second embodiment of the camera shake correction means 331 using the
図5(a)において、高分子アクチュエータ401は、撮像素子パッケージ162aの四隅の角部に当接する4つの変位部401b(図の右上から反時計回りに401b1、401b2、401b3、401b4とする)を持ち、一体的に形成されている。高分子アクチュエータ401の4つの変位部401b以外の平面部401aは固定部331aに固定された規制部材331bと固定部331aとに挟まれ、電界が印加されても伸張できないように規制されている。また、4つの変位部401bの撮像素子パッケージ162aの四隅の角部に当接する面の裏面と固定部331aとの間には、4つの変位部401bが撮像素子パッケージ162a側から押された場合に変形するための隙間が設けられている。
In FIG. 5A, the
撮像素子パッケージ162aが正方形でなければ、図5(a)に矢印で示したように4つの変位部401bの駆動力の作用線は直交するが一致はしないので、本第2の実施の形態によれば、撮像素子162を手振れ補正手段331の内部で水平、垂直方向に移動させるだけでなく、図の紙面上で回転させる(以下R方向と言う)ことも可能である。
If the image
図5(b)において、図2に示した一方の電極405に相当する電極は、高分子アクチュエータ401の撮像素子パッケージ162aと対向する側(図の内側)の撮像素子パッケージ162aと接する変位部401bの角部を除く全面に設けられ、4つの変位部401bに個別の電界が印加可能なように、例えば規制部材331bと固定部331aとに挟まれた部分で4つの部分電極(4051、4052、4053、4054)に分割されている。他方の電極405は、高分子アクチュエータ401の固定部331aの内壁に接する側(図の外周)に共通電極として全面に設けられる。
In FIG. 5B, an electrode corresponding to one of the
図6は、図5で説明した高分子アクチュエータ401の4つの変位部401b1、401b2、401b3、401b4に印加される電界Eと撮像素子162のP方向変位、Y方向変位およびR方向回転の関係を示すタイミングチャートである。
FIG. 6 shows the relationship between the electric field E applied to the four displacement portions 401b1, 401b2, 401b3, 401b4 of the
図6において、タイミングT11で図5(a)の右上の変位部401b1と左上の変位部401b2とに+Eの電界が印加されると、変位部以外の部分は規制部材331bと固定部331aとに挟まれて伸びることができないので、変位部401b1と401b2とが伸び、撮像素子162が図5(a)の下側に押され、−P方向に変位する。同様に、タイミングT12で変位部401b3と変位部401b4とに+Eの電界が印加されることで、変位部401b3と401b4とが伸び、撮像素子162が図5(a)の上側に押され、+P方向に変位する。
In FIG. 6, when a + E electric field is applied to the upper right displacement portion 401b1 and the upper left displacement portion 401b2 in FIG. 5A at timing T11, the portions other than the displacement portion are transferred to the regulating
タイミングT13で変位部401b1と変位部401b4とに+Eの電界が印加されることで、変位部401b1と401b4が伸び、撮像素子162が図5(a)の左側に押され、−Y方向に変位する。同様に、タイミングT14で変位部401b2と変位部401b3とに+Eの電界が印加されることで、変位部401b2と401b3とが伸びて撮像素子162が図5(a)の右側に押され、+Y方向に変位する。
By applying an electric field of + E to the displacement part 401b1 and the displacement part 401b4 at timing T13, the displacement parts 401b1 and 401b4 are extended, and the
タイミングT15で変位部401b1と変位部401b3とに+Eの電界が印加されることで、変位部401b1と401b3が伸び、撮像素子162が図5(a)のR方向に力を受け、時計方向に回転する。同様に、タイミングT16で変位部401b2と変位部401b4とに+Eの電界が印加されることで、変位部401b2と401b4とが伸びて撮像素子162が図5(a)のR方向に力を受け、反時計方向に回転する。
When the electric field of + E is applied to the displacement part 401b1 and the displacement part 401b3 at timing T15, the displacement parts 401b1 and 401b3 are extended, and the
以上に示したように、本第2の実施の形態によれば、高分子アクチュエータ401は、撮像素子162の四隅を保持する形で配置され、四隅を押して撮像素子162を移動させるために水平、垂直方向へのスムーズな移動ができるだけでなく、撮像素子162を回転させることも可能である。また、撮像素子162と手振れ補正手段331の固定部331aの間の僅かの隙間に配置することができてスペース効率が非常によく、駆動も単に電界を印加するだけで非常に簡単で制御もしやすい。
As described above, according to the second embodiment, the
次に、高分子アクチュエータ401を用いた手振れ補正手段331の第3および第4の実施の形態を、図7を用いて説明する。図7は、手振れ補正手段331の第3および第4の実施の形態を説明するための模式図で、図7(a)は第3の実施の形態の、図7(b)は第4の実施の形態の構成を示す図である。
Next, third and fourth embodiments of the camera shake correction means 331 using the
図7(a)において、手振れ補正手段331は撮像光学系211を構成するレンズ211bを移動させることで手振れを補正する。レンズ211bは、手振れ補正手段331の円環形状をした固定部331aの内側に配置され、レンズ211bと固定部331aの間には高分子アクチュエータ401が配置される。高分子アクチュエータ401は、90度ごとに突起状の変位部401bを4個備えており、一体的に形成されている。
In FIG. 7A, a camera
4つの変位部401b以外の4つの薄肉部401cは、固定部331aに固定された規制部材331bと固定部331aとに挟まれ、電界が印加されても伸張できないように規制されている。また、4つの変位部401bの凹部は固定部331aに設けられた突起部に接しており、固定部331a側への伸張が規制されている。ただし、凹部の先端部と固定部331aの突起部との間には、変位部401bがレンズ211b側から押された場合に変形するための隙間が設けられている。
The four
本第3の実施の形態における高分子アクチュエータ401の電極構成は、図5(b)に示した第2の実施の形態の電極構成と同様でよい。また、駆動方法は、図7(a)の状態であれば図4に示した第1の実施の形態の駆動方法と同じ方法で駆動が可能であるし、図7(a)の状態から45度回転させた状態とすると、図6に示した第2の実施の形態の駆動方法と同じ方法で駆動が可能である。本例では撮像光学系211を構成するレンズ211bを移動させるとしたが、撮像光学系211全体を移動させてもよい。高分子アクチュエータは発生力が大きいため、撮像光学系211全体のような重い物でも動かすことができる。
The electrode configuration of the
以上に示したように、本第3の実施の形態によれば、高分子アクチュエータ401は、射出成形等で形状が自由に形成できるため、本例のような円環状の内部に突起を持ったような通常のアクチュエータでは考えられない複雑な形状も作成可能であり、形状の自由度が極めて高い。また、レンズ211bと手振れ補正手段331の固定部331aの間の僅かの隙間に配置することができてスペース効率が非常によく、駆動も単に電界を印加するだけで非常に簡単で制御もしやすい。
As described above, according to the third embodiment, since the
図7(b)の第4の実施の形態においては、図3(c)の4個の高分子アクチュエータ401の内、2個の高分子アクチュエータ401Y2と401P2が一体的に形成されて、2個の突起状の変位部401bpと401byを持つ高分子アクチュエータ401として配置されており、2個の高分子アクチュエータ401Y1と401P1に相当する位置には2個の付勢バネ331cが配置されている。高分子アクチュエータ401の電極構成は図5(b)の第2の実施の形態と同様でよい。
In the fourth embodiment shown in FIG. 7B, two polymer actuators 401Y2 and 401P2 are integrally formed of the four
図7(b)に図示した状態は、高分子アクチュエータ401に電界が印加されていない状態で、撮像素子162は付勢バネ331cによって−P/+Y方向に押しつけられており、高分子アクチュエータ401の変位部401bpと401byも固定部331aに設けられた突起部の押しつけられている。
The state illustrated in FIG. 7B is a state in which no electric field is applied to the
駆動方法は図4の高分子アクチュエータ401Y2と401P2の駆動方法と同じでよいが、撮像素子162のP方向の移動については、変位部401bpの電極に印加される電界Eが大きくされることで、変位部401bpが付勢バネ331cのバネ力に抗して伸張し、撮像素子162が変位部401bpに押されて+P方向に移動され、変位部401bpの電極に印加される電界Eが小さくされることで、撮像素子162が付勢バネ331cのバネ力により押され、撮像素子162が−P方向に移動される。Y方向についても同様である。
The driving method may be the same as the driving method of the polymer actuators 401Y2 and 401P2 in FIG. 4, but the movement of the
以上に示したように、本第4の実施の形態によれば、高分子アクチュエータおよびその駆動回路の数を第1の実施の形態の半分にでき、その場合でも第1の実施の形態と同様の動作をさせることが可能である。 As described above, according to the fourth embodiment, the number of polymer actuators and their drive circuits can be halved as compared to the first embodiment, and even in that case, the same as in the first embodiment. Can be operated.
次に、高分子アクチュエータ401を用いた手振れ補正手段331の第5の実施の形態を、図8を用いて説明する。図8は、手振れ補正手段331の第5の実施の形態を説明するための模式図で、図8(a)は手振れ補正手段331の第5の実施の形態の構成図、図8(b)は高分子アクチュエータ401の5つの変位部のうちP方向にある3つの変位部に印加される電界Eと撮像素子162のR方向の回転の関係を示すタイミングチャートである。
Next, a fifth embodiment of the camera shake correction means 331 using the
図8において、手振れ補正手段331は、図5に示した第2の実施の形態と同様に、図3に示した手振れ補正手段での撮像素子162のP方向およびY方向への平行移動による手振れ補正に加えて、図8(a)に示したR方向の回転による手振れ補正も可能とするものである。Y方向については、変位部401by1と401by2を用いて駆動するが、その方法は図3および図4と同じであるので説明は省略する。
In FIG. 8, the camera shake correction means 331 is the same as the second embodiment shown in FIG. 5, with the camera shake due to the parallel movement of the
P方向には、高分子アクチュエータ401は図の上部に変位部401bp1、下部に変位部401bp2と401bp3の合計3個の突起状の変位部を有している。変位部以外の平面部401aは、固定部331aに固定された規制部材331bと固定部331aとに挟まれ、電界が印加されても伸張できないように規制されている。また、5つの変位部401by1、401by2、401bp1、401bp2および401bp3の凹部は固定部331aに設けられた突起部に接しており、固定部331a側への伸張が規制されている。ただし、凹部の先端部と固定部331aの突起部との間には、変位部が撮像素子162側から押された場合に変形するための隙間が設けられている。
In the P direction, the
ここで、R方向の動作について説明すると、例えば図8(a)に例示したように、P方向の3個の変位部のうち上部の変位部401bp1と下部の変位部401bp2とには電界が印加されず、下部の変位部401bp3に電界Eが印加されることで変位部401bp3が伸びた場合、撮像素子162は変位部401bp3により図の右下から上方向の力を受け、図の面内で反時計方向に回転する。この時、上部の変位部401bp1と下部の変位部401bp2、および左右の変位部401by1と401by2とは、撮像素子の反時計方向の回転に伴って変形する。
Here, the operation in the R direction will be described. For example, as illustrated in FIG. 8A, an electric field is applied to the upper displacement portion 401bp1 and the lower displacement portion 401bp2 among the three displacement portions in the P direction. If the
図8(b)において、タイミングT21で下部左側の変位部401bp2に+Eの電界が印加されることで、撮像素子162は時計方向に回転される。タイミングT22で下部右側の変位部401bp3に+Eの電界が印加されることで、撮像素子162は反時計方向に回転する。図8(a)に例示した状態は、この状態である。
In FIG. 8B, the
タイミングT23で下部左側の変位部401bp2と下部右側の変位部401bp3に共に+Eの電界が印加されることで、撮像素子162は回転せず、+P方向に平行移動する。タイミングT24で上部の変位部401bp1に+Eの電界が印加されることで、撮像素子162は回転せず、−P方向に平行移動する。
At time T23, an electric field of + E is applied to both the lower left displacement portion 401bp2 and the lower right displacement portion 401bp3, so that the
以上に示したように、本第5の実施の形態によれば、少なくとも1方向の高分子アクチュエータに複数個の変位部を備えることで、撮像素子162のP方向およびY方向への平行移動に加えて、R方向に回転させることができ、光軸200の周りの回転による手振れ補正も可能である。
As described above, according to the fifth embodiment, at least one polymer actuator in one direction is provided with a plurality of displacement portions, so that the
次に、高分子アクチュエータ401を用いた手振れ補正手段331の第6の実施の形態を、図9を用いて説明する。図9は、手振れ補正手段331の第6の実施の形態を説明するための模式図で、図9(a)は手振れ補正手段331の第6の実施の形態の構成図、図9(b)は高分子アクチュエータ401の変位部に印加される電界Eと光軸200の振れ方向の関係を示すタイミングチャートである。
Next, a sixth embodiment of the camera shake correction means 331 using the
本第6の実施の形態は、レンズ211aおよび211bからなる撮像光学系211を収納した鏡胴201と、鏡胴201に固定された撮像素子162とからなる鏡胴ユニット220全体を高分子アクチュエータ401で動かすことで手振れを補正するものである。
In the sixth embodiment, the entire
図9(a)において、高分子アクチュエータ401は図の上部と下部とにそれぞれ2個の突起状の変位部401bp1、401bp2、401bp3、401bp4を備え、4個の変位部で鏡胴ユニット220を挟み込む構成となっており、鏡胴ユニット全体を回転動作させることで、光軸200をP方向に動かすことができるようになっている。また、図示していないが、Y方向にも同じく4つの変位部を持つ高分子アクチュエータ401を配置することで、光軸200をY方向にも動かすことができる。
In FIG. 9A, the
図9(b)において、タイミングT31で変位部401bp2と401bp4に+Eの電界が印加されることで、変位部401bp2と401bp4とが伸びるので、鏡胴ユニット220は、図9(a)に示したように−P方向に回転し、光軸200は−P方向に回転する。
In FIG. 9B, since the
タイミングT32で変位部401bp1と401bp3に+Eの電界が印加されることで、変位部401bp1と401bp3とが伸びるので、鏡胴ユニット220は、図9(a)に示したように+P方向に回転し、光軸200は+P方向に回転する。
When the electric field of + E is applied to the displacement parts 401bp1 and 401bp3 at the timing T32, the displacement parts 401bp1 and 401bp3 extend, so that the
以上に示したように、本第6の実施の形態によれば、鏡胴ユニット220全体を高分子アクチュエータで動かすことで光軸そのものを動かすことができ、撮像光学系211と撮像素子162の位置関係が常に一定であるため、常に撮像光学系211の光学性能のベストの位置で撮像ができ、最良の画質を得ることができる。
As described above, according to the sixth embodiment, the optical axis itself can be moved by moving the entire
最後に、高分子アクチュエータの温度特性の補正について、図10を用いて説明する。図10は、高分子アクチュエータの変位特性(印加電界Eと変位量Xの関係を示す特性)の温度依存性を示す模式的なグラフである。 Finally, correction of temperature characteristics of the polymer actuator will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a schematic graph showing the temperature dependence of the displacement characteristics of the polymer actuator (characteristics indicating the relationship between the applied electric field E and the displacement amount X).
図10において、高分子アクチュエータは、材質にもよるが、一般に変位特性は線形特性を示し、同一の変位X1をもたらす印加電界Eは、常温の値(図のE1)に対して、高温になるほど低く(図のE2)、低温になるほど高く(図のE3)なる。 In FIG. 10, although the polymer actuator depends on the material, the displacement characteristic generally shows a linear characteristic, and the applied electric field E that causes the same displacement X1 becomes higher as the temperature becomes higher than the normal temperature value (E1 in the figure). It becomes lower (E2 in the figure) and higher (E3 in the figure) as the temperature becomes lower.
そこで、図10に示した同一変位をもたらす印加電界Eを、メモリにルックアップテーブルや関数の係数等の形で記憶しておき、図1に示した温度検知手段321を用いて手振れ補正手段331近傍の温度Tを検知し、手振れ補正に必要な変位Xをもたらす印加電界Eを、前述したメモリ等に記憶された印加電界Eと検知された温度Tから算出して高分子アクチュエータに印加することで、変位量をモニタしてフィードバックしながら印加電界を制御する所謂クローズドループ制御ではなく、所謂オープンループ制御で手振れ補正を行うことが可能となる。
Therefore, the applied electric field E that causes the same displacement shown in FIG. 10 is stored in a memory in the form of a look-up table, a coefficient of a function, or the like, and the camera
オープンループ制御が可能であると制御が格段に簡略化でき、制御回路をシンプルで安価なものとすることができる。 If open loop control is possible, control can be greatly simplified, and the control circuit can be made simple and inexpensive.
上述した各実施の形態では、高分子アクチュエータを有した駆動ユニットを手振れ補正手段に用いた例で説明したが、高分子アクチュエータを有した駆動ユニットの用途はこれに限るものではなく、本発明で示した構成や駆動方法を応用することで、撮像装置に限っても、撮像光学系のフォーカス駆動およびズーム駆動、絞り駆動、シャッタ駆動、メモリカードやDVDディスク等の記憶手段の挿脱等に利用可能である。また、その他、自動車や携帯電話、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯情報端末(PDA)等におけるメカニカルな駆動部の多くにも、同様に利用可能である。 In each of the above-described embodiments, the example in which the drive unit having the polymer actuator is used as the camera shake correction unit has been described. However, the application of the drive unit having the polymer actuator is not limited to this, and By applying the configuration and driving method shown, it can be used for focus drive and zoom drive, aperture drive, shutter drive, and insertion / removal of storage means such as memory cards and DVD disks, etc. Is possible. In addition, it can be similarly used for many mechanical drive units in automobiles, mobile phones, personal computers (PCs), personal digital assistants (PDAs), and the like.
以上に述べたように、本発明によれば、高分子アクチュエータを備え、該アクチュエータを用いて、撮像素子、レンズ、撮像光学系、鏡胴ユニット等の被駆動体を移動させることで、小型で応答速度が速く、配置の自由度の高い駆動ユニット、撮像ユニットおよび撮像装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, a polymer actuator is provided, and the actuator is used to move a driven body such as an imaging element, a lens, an imaging optical system, a lens barrel unit, etc. It is possible to provide a drive unit, an imaging unit, and an imaging apparatus that have a high response speed and a high degree of freedom in arrangement.
尚、本発明に係る駆動ユニット、撮像ユニットおよび撮像装置を構成する各構成の細部構成および細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。 The detailed configuration and detailed operation of each component constituting the drive unit, the imaging unit, and the imaging apparatus according to the present invention can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1 撮像装置
111 操作部
131 画像表示部
161 撮像制御部
162 撮像素子
163 アナログデジタル(A/D)変換器
165 画像処理部
181 画像記録部
200 光軸
201 鏡胴
211 撮像光学系
211a レンズ
211b レンズ
220 鏡胴ユニット
300 撮像回路
301 手振れ検知手段
303 振れ検出回路
305 振れ量検出部
307 係数変換部
309 駆動制御部
311 手振れ補正制御部
313 駆動回路部
321 温度検知手段
330 撮像ユニット
331 手振れ補正手段
331a 固定部
331b 規制部材
331c 付勢バネ
350 撮像部
401 高分子アクチュエータ
401a 平面部
401b 変位部
403 伸張部
405 電極
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記固定部に対して移動可能であるように設けられる被駆動体と、
前記被駆動体を移動させるための、少なくとも1つの高分子アクチュエータからなる高分子アクチュエータ部と、
を有し、
前記高分子アクチュエータ部は、前記被駆動体と前記固定部との間に配置され、
前記高分子アクチュエータ部は面形状で、一方の面は前記固定部に面し、他方の面は前記被駆動体に面し、
前記高分子アクチュエータ部は、前記被駆動体側に、前記被駆動体の移動方向のうち少なくとも略直交する2方向に突出する突起状の複数の変位部を有し、
前記複数の変位部のそれぞれは、その両端において前記複数の変位部以外の部分に連続しているとともに、前記少なくとも略直交する2方向のうちの1つの方向に突出しており、
前記変位部以外の部分は、前記複数の変位部のそれぞれの前記両端において面方向に伸長不可であるように前記固定部に固定されており、
それぞれの前記変位部の先端部は前記駆動体に当接し、それぞれの前記変位部が面方向に伸長することにより前記先端部が前記被駆動体側に伸長し、前記被駆動体をそれぞれの前記変位部の突出方向へ移動させることを特徴とする駆動ユニット。 A fixed part;
A driven body provided to be movable with respect to the fixed portion;
A polymer actuator unit comprising at least one polymer actuator for moving the driven body;
Have
The polymer actuator part is disposed between the driven body and the fixed part,
The polymer actuator portion has a surface shape, one surface faces the fixed portion, the other surface faces the driven body,
The polymer actuator portion has, on the driven body side, a plurality of protrusion-like displacement portions protruding in at least two substantially orthogonal directions among the moving directions of the driven body,
Each of the plurality of displacement portions is continuous to a portion other than the plurality of displacement portions at both ends thereof, and protrudes in one direction out of the at least substantially two directions,
The parts other than the displacement part are fixed to the fixed part so that they cannot extend in the surface direction at the both ends of each of the plurality of displacement parts,
Tip of each of the displacement portion is in contact with the drive member, the distal portion is extended to the driven side by each of the displacement portion is extended in the planar direction, each of the displacement of the driven body The drive unit is characterized by being moved in the protruding direction of the part.
前記略直交する2方向に突出する変位部と、
当該変位部が前記被駆動体を移動させる方向と反対の方向とに前記被駆動体を移動させる変位部と、
を備え、
前記略直交する2方向に突出する変位部による駆動力の作用線と、前記反対の方向に前記被駆動体を移動させる変位部による駆動力の作用線が一致しないことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動ユニット。 The polymer actuator part is:
A displacement portion projecting in two substantially orthogonal directions;
A displacement part for moving the driven body in a direction opposite to the direction in which the displacement part moves the driven body;
With
The action line of the driving force by the displacement part protruding in the two directions substantially perpendicular to each other does not coincide with the action line of the driving force by the displacement part that moves the driven body in the opposite direction. Or the drive unit of 2.
前記撮像光学系で結像される被写体像を撮像する撮像素子と、
請求項1から8のいずれか一項に記載の駆動ユニットとを有し、
前記駆動ユニットにより被駆動体を移動させることで、前記撮像素子上の前記被写体像の振れを補正する手振れ補正手段を備えたことを特徴とする撮像ユニット。 An imaging optical system for forming a subject image;
An imaging device for imaging a subject image formed by the imaging optical system;
A drive unit according to any one of claims 1 to 8,
An imaging unit comprising: a camera shake correction unit that corrects a shake of the subject image on the imaging element by moving a driven body by the drive unit.
前記撮像光学系で結像される被写体像を撮像する撮像素子と、
請求項3に記載の駆動ユニットとを有し、
前記駆動ユニットにより被駆動体を移動および回転させることで、前記撮像素子上の前記被写体像の振れを補正する手振れ補正手段を備えたことを特徴とする撮像ユニット。 An imaging optical system for forming a subject image;
An imaging device for imaging a subject image formed by the imaging optical system;
A drive unit according to claim 3,
An image pickup unit comprising: a camera shake correction unit that corrects a shake of the subject image on the image pickup device by moving and rotating a driven body by the drive unit.
前記撮像ユニットの手振れを検出する手振れ検知手段と、
前記手振れ検知手段の検知結果に基づいて前記撮像ユニットが備える高分子アクチュエータ部の駆動を制御する駆動制御部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 The imaging unit according to any one of claims 9 to 14,
Camera shake detection means for detecting camera shake of the imaging unit;
A drive control unit that controls driving of the polymer actuator unit included in the imaging unit based on a detection result of the camera shake detection unit;
An imaging apparatus comprising:
前記駆動制御部は、前記温度検知手段の検知結果に基づいて前記高分子アクチュエータ部の駆動を制御することを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。 Comprising a temperature detection means for detecting the temperature of the imaging unit;
The imaging apparatus according to claim 15, wherein the drive control unit controls driving of the polymer actuator unit based on a detection result of the temperature detection unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149537A JP5070738B2 (en) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | Drive unit, imaging unit, and imaging apparatus |
US11/788,262 US7773119B2 (en) | 2006-04-28 | 2007-04-19 | Drive apparatus, image pickup unit and image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149537A JP5070738B2 (en) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | Drive unit, imaging unit, and imaging apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007322479A JP2007322479A (en) | 2007-12-13 |
JP5070738B2 true JP5070738B2 (en) | 2012-11-14 |
Family
ID=38855391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006149537A Expired - Fee Related JP5070738B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-05-30 | Drive unit, imaging unit, and imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5070738B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6966211B2 (en) * | 2016-04-01 | 2021-11-10 | 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 | Camera module and how to control it |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01230004A (en) * | 1988-03-10 | 1989-09-13 | Canon Inc | Refractive power variable lens element |
JP2843429B2 (en) * | 1990-09-05 | 1999-01-06 | オリンパス光学工業株式会社 | Camera anti-vibration device |
JPH04339265A (en) * | 1991-05-15 | 1992-11-26 | Fujikura Ltd | Piezoelectric type acceleration sensor device |
JP3896745B2 (en) * | 1999-12-17 | 2007-03-22 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | Drive device |
JP3501216B2 (en) * | 2000-03-31 | 2004-03-02 | 慶和 劉 | Drive device using electrostrictive elastic material |
WO2005028166A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-03-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Device and method for controlling elastic-body actuator |
JP2005155691A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Daikin Ind Ltd | Electric control valve |
JP2006012387A (en) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Lens driving device and optical pickup device |
JP2006023556A (en) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Attitude control mechanism and imaging device using the same |
JP2006172517A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Sanyo Electric Co Ltd | Optical pickup apparatus |
JP2007158587A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Fujifilm Corp | Camera shake correction unit and photographing apparatus |
JP2007140169A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Fujifilm Corp | Camera shake correcting unit and photographing apparatus |
JP2007147843A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Sharp Corp | Imaging apparatus and portable electronic equipment |
-
2006
- 2006-05-30 JP JP2006149537A patent/JP5070738B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007322479A (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7773119B2 (en) | Drive apparatus, image pickup unit and image pickup apparatus | |
US8054566B2 (en) | Optical lens displacement systems | |
US7893965B2 (en) | Optical lens image stabilization systems | |
US7679839B2 (en) | Optical lens displacement systems | |
US8842355B2 (en) | Lens shutter and aperture control devices | |
US7428376B2 (en) | Lens driving mechanism, lens unit and image pickup apparatus | |
CN104204935A (en) | Shape memory alloy actuation apparatus | |
US20120075519A1 (en) | Wafer level optical system | |
US20120251088A1 (en) | Photographing module | |
US11454221B2 (en) | Shape memory alloy actuation apparatus | |
TW200825457A (en) | Image stabilization mechanism and image pickup apparatus | |
US20060227437A1 (en) | Lens driving mechanism, lens unit and image pickup device | |
TWI457597B (en) | Optical lens image stabilization systems | |
JP2009093001A (en) | Imaging apparatus and electronic equipment | |
JP2007316569A (en) | Imaging unit and imaging apparatus | |
JP5070738B2 (en) | Drive unit, imaging unit, and imaging apparatus | |
JP2006350092A (en) | Moving mechanism and imaging apparatus having the same | |
EP2215669B1 (en) | Piezoelectric movement of a lens | |
US7999442B2 (en) | Piezoelectric actuator and electronics device using the same | |
JP4910589B2 (en) | Imaging unit and imaging apparatus | |
JP2006154390A (en) | Lens driving device, and imaging apparatus | |
TWM470962U (en) | Lens anti-shake device | |
JP2009294330A (en) | Variable focus lens, method for driving the same, and imaging apparatus | |
JP2011069882A (en) | Blur-correcting device and image pickup device | |
EP4141533A1 (en) | Camera module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090428 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |