JP2009294330A - Variable focus lens, method for driving the same, and imaging apparatus - Google Patents
Variable focus lens, method for driving the same, and imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009294330A JP2009294330A JP2008146304A JP2008146304A JP2009294330A JP 2009294330 A JP2009294330 A JP 2009294330A JP 2008146304 A JP2008146304 A JP 2008146304A JP 2008146304 A JP2008146304 A JP 2008146304A JP 2009294330 A JP2009294330 A JP 2009294330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable focus
- piezoelectric element
- focus lens
- leaf spring
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、弾性膜の変形により焦点距離が変化するいわゆるプレッシャー型の可変焦点レンズとその駆動方法及び撮像装置に関する。 The present invention relates to a so-called pressure-type variable focus lens whose focal length changes due to deformation of an elastic film, a driving method thereof, and an imaging apparatus.
透明部材の間に液体を挿入して焦点距離を変化させる可変焦点レンズが種々提案されている。この可変焦点レンズは、レンズ自体を移動させる駆動機構を設けることなく焦点距離を変化させることができるので、焦点距離調整機能を有する顕微鏡や撮像装置、情報記録再生装置等の各種光学装置において、部品の小型化を実現する手段として注目されている。可変焦点レンズとしては、透明部材の間に2種の液体が挿入され、電圧印加によりエレクトロウェッティング現象を利用して液体界面を変形させるエレクトロウェッティング型と、透明部材と薄板や弾性膜等より成る変形部との間に液体が挿入され、液体に圧力を加えることによって薄膜や弾性膜を変形させるプレッシャー型とに大別される。 Various variable focus lenses that change the focal length by inserting a liquid between transparent members have been proposed. This variable focus lens can change the focal length without providing a drive mechanism for moving the lens itself, so in various optical devices such as a microscope, an imaging device, and an information recording / reproducing device having a focal length adjustment function, It is attracting attention as a means for realizing the miniaturization of the above. The variable focus lens includes an electrowetting type in which two types of liquid are inserted between transparent members, and the liquid interface is deformed by applying an electrowetting phenomenon by applying a voltage, and a transparent member, a thin plate, an elastic film, etc. The liquid is roughly divided into a pressure type that deforms a thin film or an elastic film by inserting a pressure between the deformed portion and applying pressure to the liquid.
プレッシャー型の可変焦点レンズとしては、レンズ内部の液体の量を変化させて変形部を変形させる構成と、液体を収容する容器の形状を変化させることにより変形部を変形させる方法が提案されている。容器の形状を変化させる方法として、駆動部に圧電素子を用いる場合は高速の応答が可能であり、応答特性が必要とされる撮像装置等には適している(特許文献1参照)。
特許文献1に開示された可変焦点レンズにおいては、リング状で平板状の圧電バイモルフを用いて変形部の形状を変化させている。この場合、応答特性は比較的高速であるが、発生する力が比較的弱いという欠点がある。このため、小さい力でも十分な変形量を得るには、変形部の張力を比較的弱くする必要がある。すなわち変形部の張力を強くすることができない。 In the variable focus lens disclosed in Patent Document 1, the shape of the deformed portion is changed using a ring-shaped and flat-plate piezoelectric bimorph. In this case, the response characteristic is relatively fast, but there is a drawback that the generated force is relatively weak. For this reason, in order to obtain a sufficient amount of deformation even with a small force, it is necessary to relatively weaken the tension of the deformed portion. That is, the tension of the deformed portion cannot be increased.
しかしながら変形部の張力が弱いと、可変焦点レンズの配置によっては、膜の中心が光の透過中心から下方向に重さのためにずれてしまう、いわゆる自重ダレが生じる場合があり、その他不要な変形が生じてしまう恐れがある。つまり圧電バイモルフにより駆動する場合は、ある程度以上の張力をもって膜を形成することができないので、レンズの長期耐久性を確保することや、大型化が難しくなるという問題がある。 However, when the tension of the deformed part is weak, depending on the arrangement of the variable focus lens, the center of the film may shift from the light transmission center due to the weight downward, so-called self-weight sagging may occur, and other unnecessary. There is a risk of deformation. That is, when driven by a piezoelectric bimorph, the film cannot be formed with a certain degree of tension, and thus there is a problem that it is difficult to ensure the long-term durability of the lens and it is difficult to increase the size.
これに対し、積層型の圧電素子を用いる場合は比較的大きな力を生じさせることが可能となるが、変位量が少ないため、焦点距離の変化に十分な変形部の変形を生じさせることができないという不都合がある。 In contrast, when a laminated piezoelectric element is used, it is possible to generate a relatively large force, but since the amount of displacement is small, it is not possible to cause deformation of the deformable portion sufficient to change the focal length. There is an inconvenience.
以上の問題に鑑みて、本発明は、可変焦点レンズの不要な変形を抑制すると共に、十分な変化量をもって可変焦点レンズの焦点距離を変化させることを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to suppress unnecessary deformation of a variable focus lens and to change the focal length of the variable focus lens with a sufficient amount of change.
上記課題を解決するため、本発明による可変焦点レンズは、光透過面の形状変化により焦点距離が変化するレンズ部と、駆動部とを有する。この駆動部は、圧電素子と、この圧電素子に一端が固定される板バネと、圧電素子の変位方向に配置され、板バネの他端に固定されて、圧電素子の変位により押圧されて板バネを変形させる押圧子とを有する。更に、板バネに固定され、レンズ部に外力を与える外力付与部材と、を有する構成とする。 In order to solve the above-described problem, a variable focus lens according to the present invention includes a lens unit whose focal length changes due to a change in shape of a light transmission surface, and a drive unit. The drive unit is arranged in the displacement direction of the piezoelectric element, a plate spring whose one end is fixed to the piezoelectric element, and is fixed to the other end of the plate spring, and is pressed by the displacement of the piezoelectric element. And a pressing element for deforming the spring. Furthermore, it is set as the structure which has an external force provision member fixed to a leaf | plate spring and giving an external force to a lens part.
また、本発明による可変焦点レンズの駆動方法は、積層型圧電素子の変位によって弾性部材を変形させ、弾性部材の変形量を増幅して、光透過性基板と変形部との間に液体を有する可変焦点レンズの変形部を変形する外力を付与するものである。 Also, the variable focus lens driving method according to the present invention deforms the elastic member by the displacement of the laminated piezoelectric element, amplifies the deformation amount of the elastic member, and has a liquid between the light-transmitting substrate and the deforming portion. The external force which deform | transforms the deformation | transformation part of a variable focus lens is provided.
また、本発明による撮像装置は、撮像素子と、撮像素子により光電変換された画像信号を入力して信号処理を行う信号処理部と、上述の本発明構成の可変焦点レンズを含む撮像レンズ系とを有する構成とする。 An image pickup apparatus according to the present invention includes an image pickup element, a signal processing unit that inputs an image signal photoelectrically converted by the image pickup element and performs signal processing, and an image pickup lens system including the above-described variable focus lens according to the present invention. It is set as the structure which has.
本発明によれば、上述したように可変焦点レンズのレンズ部の形状を変化させる外力を付与する駆動部として、圧電素子及び圧電素子に一端が固定される板バネと、板バネの他端に固定され、圧電素子の変位により押圧されて板バネを変形させる押圧子とを設ける。そして更に、板バネに固定され、レンズ部に外力を与える外力付与部材と、を備える構成とするものである。このような構成とすることによって、圧電素子の変位量を、板バネを介して増幅させることができる。 According to the present invention, as described above, as a drive unit that applies an external force that changes the shape of the lens unit of the varifocal lens, the piezoelectric element, a leaf spring whose one end is fixed to the piezoelectric element, and the other end of the leaf spring are provided. A pressing element that is fixed and is pressed by the displacement of the piezoelectric element to deform the leaf spring is provided. Further, an external force applying member that is fixed to the leaf spring and applies an external force to the lens unit is provided. With this configuration, the displacement amount of the piezoelectric element can be amplified via the leaf spring.
したがって、例えば圧電素子として積層型圧電素子を用いることによって、比較的強い力をもって、増幅された変位量を外力として付加することが可能となる。レンズ部の形状を変化させる外力が比較的強くなり、変形部の不要な変形の発生を抑制することができる。またこの場合、変位量が大きくなることによって、十分な変化量をもって可変焦点レンズの焦点距離を変化させることが可能となる。 Therefore, for example, by using a laminated piezoelectric element as the piezoelectric element, it is possible to add the amplified displacement amount as an external force with a relatively strong force. The external force that changes the shape of the lens portion becomes relatively strong, and the occurrence of unnecessary deformation of the deformation portion can be suppressed. Further, in this case, since the amount of displacement increases, the focal length of the variable focus lens can be changed with a sufficient amount of change.
本発明によれば、レンズの不要な変形の発生を抑制すると共に、十分な変化量をもって可変焦点レンズの焦点距離を変化させることができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of unnecessary deformation of the lens and change the focal length of the variable focus lens with a sufficient amount of change.
以下本発明を実施するための最良の形態の例を説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。 Examples of the best mode for carrying out the present invention will be described below. The embodiment described below is a preferred specific example of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these forms.
先ず、図1〜図6を参照して、本発明の実施の形態に係る可変焦点レンズにおけるレンズ部の一例について説明する。図1はこのレンズ部20の一部を切り欠いた概略斜視構成図である。図1に示すようにこのレンズ部20は、光学ガラスやPC(ポリカーボネート)等の光透過性材料より成る基板1と、エラストマー等の弾性膜より成る変形部2との間に液体3が封入されて、プレッシャー型の液体レンズとして構成される。液体3としては例えばシリコーンオイル等の光透過性の液体を用いることができる。これら基板1、変形部2及び液体3は、レンズとして利用する光の波長帯域に対して所用の透過率を有する材料とされる。図示の例では基板1が平板状の場合を示すが、所定の曲率を有するレンズ形状であってもよい。また変形部2は、可変焦点レンズの用途に応じて必要な変形量を確保できるものであれば、例えばガラス等の薄板を用いることも可能である。
First, with reference to FIGS. 1-6, an example of the lens part in the variable focus lens which concerns on embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 1 is a schematic perspective configuration diagram in which a part of the
そしてこの例では、平面が略円形の基板1はリング状の枠体4に接着等により固定される。枠体4はアルミ等より構成される。枠体4の内側面4aは、例えば基板1の外径とほぼ同じ内径をもつ円筒面とされる。また枠体4の外側面4bには、この例では後述する駆動部の枠体に取り付けるためのネジ溝が設けられる。そして枠体4の一方の面のうち変形部2側に、内側面4a側に通じる段差4cが設けられ、その内側の面4dに、上下に貫通する孔部4eが設けられる。この例においては、孔部4eは環状の面4dにおいて略等間隔に設けられ、孔部4eを通じて上下に液体3が移動可能となるように構成される。孔部4eは図示の例では4個設ける場合を示すが、この個数に限定されるものではない。また、段差4cに続いて外径側にかけてもう一つの段差4fが設けられ、変形部2を挟む固定部5及び6がこの段差4fに嵌合される。変形部2は、平板なリング状の固定部5及び6により周縁部を挟まれて固定され、固定部5及び6と共に、枠体4の段差4cにネジ7による共締めされて固定される。
In this example, the substrate 1 having a substantially circular plane is fixed to the ring-
一方、枠体4の変形部2とは反対側の面には、例えばリング状の凹部4gが設けられる。弾性体より成り同様にリング状とされるダイヤフラム9が、この凹部4gを覆うように、枠体4の変形部2とは反対側の面に接着等により固定される。そして、ダイヤフラム9と枠体4の凹部4gとの間、枠体4の孔部4e内、更に段差4cと変形部2及び基板1により囲まれた空間内に、液体3が封入される。またダイヤフラム9の外側にはアルミ等よりなり、例えば平板なリング状とされる押圧部材10が設けられる。
On the other hand, for example, a ring-shaped recess 4g is provided on the surface of the
このような構成とすることにより、リング状の押圧部材10に対して外部から均等な力を付与することで、ダイヤフラム9を内部側に凹ませて、内部の液体3に圧力を加える。そして枠体4の孔部4eから内側部分に流入した液体3が、変形部2に圧力を与えることで、変形部2を外側に向けて、より突出するように変形させることができる。
By adopting such a configuration, a uniform force is applied to the ring-shaped pressing
図2は図1におけるAA線上の断面図である。図2において、図1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。図2に示すように、変形部2を固定する固定部6と枠体4の変形部2側の面4dとの間に、液体3を液密に保持するためにOリング8を介在させてもよい。図示しないが変形部2を固定する固定部5及び6のネジ止めは、Oリング8の外側で行う。押圧部材10に矢印aで示すようにダイヤフラム9側に力を付与することで、内部の液体3が図2において上側に押し上げられ、変形部2が矢印bで示すように外部に突出するように変形する。このとき、液体3によって均等に変形部2に対して圧力が付与されるので、変形部2の球面形状は精度よく保たれる。
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2, parts corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. As shown in FIG. 2, an O-
図3は変形部2及び固定部5及び6の一部を切り欠いた斜視構成図である。また、図4にその断面構成図を示す。図3に示すように、変形部2は固定部5及び6にその外周縁部を挟まれて、固定部5及び6に形成されたネジ孔12にネジを嵌めることで固定される。ネジ孔12は同数で且つ等間隔に設けることが望ましい。そして、図1及び図2において説明した押圧部材10によってダイヤフラム9を均等に押圧することによって、図4において破線で示すように、変形部2を精度よい球面形状を保って変形させることができる。
FIG. 3 is a perspective configuration diagram in which a part of the
図5は、図1〜図4において説明したレンズ部20にカバー部13を被覆した状態の斜視構成図である。枠体4の変形部2側の面に、変形部2を固定する枠体4を覆うようにリング状のカバー部13がネジ14により固定される。カバー部13の中心側には変形部2側に凹む段差13aが設けられ、中央部に円形の孔部13bが設けられる。この孔部13bにより光の通路が規制される。
FIG. 5 is a perspective configuration diagram of the
図6は、図5において説明したレンズ部20の裏面側の斜視構成図である。枠体4のダイヤフラム(図示せず)上にリング状の押圧部材10が配置され、枠体4の中央部に基板1が露出される。
FIG. 6 is a perspective configuration diagram of the rear surface side of the
次に、本発明の実施の形態に係る可変焦点レンズの駆動部の一例について、図7〜図11を参照して説明する。図7は、駆動部80の一例の斜視構成図、図8は駆動部80の板バネ部30の分解斜視構成図、図9は駆動部80の枠体60の斜視構成図、図10は圧電素子部40の分解斜視構成図である。
Next, an example of the drive unit of the variable focus lens according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 is a perspective configuration diagram of an example of the
図7に示すように、この例における駆動部80は、リング状の枠体60に板バネ部30と圧電素子部40とが固定されて構成される。板バネ部30は、図7及び図8に示すように、押圧部材31、押え部材32及び33、板バネ34、固定部材35、押圧子36(36a及び36b)とより構成される。固定部材35は、細長い直方体状とされてその一面の長手方向中央部に凹部35aが設けられた形状とされる。凹部35aは対向する側面35e及び35f間に貫通して設けられ、板バネ34の一部、図示の例では略半分が凹部35aの底面に嵌合される。
As shown in FIG. 7, the
また、固定部材35の凹部35aが貫通する側面のうち一方の側面35eには、円筒状の押圧子36a及び36bが、凹部35aによって分断された両端の柱部35c及び35dにそれぞれ嵌合され、接着等により固定される。この例では押圧子36は長手方向の長さに対して直径が極めて小さいピン状とされ、その長手方向は、凹部35aの底面に嵌合される板バネ34の板面に略沿う方向に選定される。柱部35c及び35dの上面にはネジ穴35hが設けられ、ネジ52a及び52bが螺合される。なお、固定部材35の押圧子36を嵌合する側面35eとは反対側の側面35fにおいて、長手方向両端部に切り欠き部35gが設けられる。切り欠き部35gを後述するリング状の枠体60の外側円筒面に沿うように傾斜角度等を選定して形成することにより、枠体60に取り付けられたときに枠体60の外側に突出しない形状となる。
Also, cylindrical
板バネ34は平面長方形状とされ、図示の例では3個ずつ2列のネジ孔34h1及び34h2が長辺に沿って設けられる。そして一方の列の3個のネジ孔34h1が固定部材35の凹部35aに設けられた3個のネジ穴35ahと重なるように形成される。
The leaf springs 34 have a planar rectangular shape, and in the illustrated example, two screw holes 34h1 and 34h2 are provided along the long side. The three screw holes 34h1 in one row are formed so as to overlap with the three screw holes 35ah provided in the
板バネ34の上には、2個の押え部材32及び33が載置される。押え部材32及び33はそれぞれ平面長方形の平板状とされ、その長辺が板バネ34の長辺が略同じ長さとされ、短辺は板バネ34の短辺の半分よりやや短い長さとされる。また板バネ34に設けられる2列のネジ孔34h1、34h2のそれぞれに対応するネジ孔32h、33hが長辺に沿って設けられる。押え部材32のネジ孔32hから板バネ34の一列のネジ孔34h1、更に固定部材35の凹部35aのネジ穴35ahに3個のネジ51を螺合することで、板バネ34の短辺方向に分離される半分の領域が固定部材35に固定される。これにより、板バネ34のこの場合半分の領域は、固定部材35に嵌合された押圧子36に対しても固定される。
Two
他方の押え部材33の上には、後述する圧電素子部40の圧電素子55の変位により発生する力を押圧子36に伝達する押圧部材31が載置される。押圧部材35は、細長い直方体状とされて、一側面の長手方向中央部に、押え部材33及び板バネ34を嵌合する凹部31aが設けられて両端が柱部31c及び31dとされる。凹部31aは対向する側面31e及び31fの間に貫通して設けられる。また側面31e及び31fは平面とされ、側面31eは後述する圧電素子55の変位方向と直交する端面が当接され、側面31fは上述の押圧子36の円筒面に当接される。側面31fの長手方向両端部は、固定部材35と同様に切り欠き部31gとされ、後述する枠体60の内側円筒面に沿う形状とされる。またこの切り欠き部31eは、後述する圧電素子55の変位により板バネ34が屈曲して押圧部材31が枠体60側に移動したときに、枠体60と接触することを回避するように適切な角度で設けることが望ましい。押圧部材31の上面にはネジ孔31hが設けられる。
On the other pressing
そしてこの押圧部材31を、押え部材33上から板バネ34の固定部材35に固定されていない半分の領域を覆うように載置し、ネジ孔31h、及び押え部材33のネジ孔33h、板バネ34のネジ孔34h2に3個のネジ(図示せず)を貫通して、後述する圧電素子部40の枠体60に設けるネジ孔に螺合することで、押圧部材31、押え部材33及び板バネ34の半分の領域が固定される。このとき押え部材32及び33の長辺側の一辺同士を略平行に配置すると共に、僅かな間隙をもたせて板バネ34の長辺方向に並列に配置して固定する。このような構成とすることによって、変形応力を受けた板バネ34の屈曲変形する方向を、押え部材32及び33の間の間隙によって、一方向に規制することができる。
Then, the pressing
次に、図7及び図9を参照して枠体60を説明する。この例においては、枠体60はリング状とされ、その内側面にネジ溝60sが設けられる。このネジ溝60sは、前述の図1において説明したレンズ部20の枠体4の外周面に設けられるネジ溝4bに螺合する深さ及びピッチをもって形成される。枠体60の一端には図8において説明した固定部材35を固定する固定部60aがリング面から立ち上がる形状として設けられる。固定部60aの外周面はリング状の枠体60の外周に沿って延在し、内側面は平面状とされる。そして外周面から内側面に貫通するネジ孔60hが図示の例では2個設けられる。図8に示す固定部材35の押圧子36を設ける側面35eとは反対側の側面35fに、これらネジ孔60hと重なるネジ穴(図示せず)が設けられて、固定部材35が枠体60の固定部60aにネジ止めにより固定される。
Next, the
圧電素子部40は、図7及び図10に示すように、略平板状の支持部材41の中央部に円形の孔部41iが設けられ、その両端の段差部41a及び41bに一対の直方体状の圧電素子55(55a及び55b)が載置されて構成される。この段差部41a及び41bは、圧電素子55の3つの面を覆う形状とされ、圧電素子55の変位方向と直交する一端面である固定端55c及び55dと一側面(図示せず)とが、段差部41a及び41bの側面にそれぞれ接着等により固定される。固定端55c及び55dの他端は押圧部材31に当接される端面55e及び55fとなる。また支持部材41の段差部41a及び41bの底面の裏面側には、例えば線状の突起41e及び41fが設けられる。一方、支持部材41の一端に、段差部41a及び41bの間の領域に、外部に平板状に延在する段差状の固定部41cが設けられる。固定部41cには、図8において説明した板バネ34のネジ孔34h2と重なる位置に、ネジ孔41hが設けられる。
As shown in FIGS. 7 and 10, the
そして、上述したように図8に示す押圧部材31のネジ孔31h、押え部材33のネジ孔33h、板バネ34のネジ孔34h2、更に支持部材41のネジ孔41hに貫通するように、3個のネジ(図示せず)を螺合する。このように固定することで、押圧部材31と板バネ34の一端と支持部材41が固定される。また板バネ34の一端と圧電素子55a及び55bとが支持部材41を介して固定される。なお、上述の突起41e及び41fは、後述する板バネ34の変形によりレンズ部20に外力を付与する外力付与部材として設けられ、板バネ34に固定される。
As described above, the three
また、支持部材41の上面に、圧電素子55の固定端55c及び55dの近傍に一対のネジ穴41hsが設けられ、ネジ53a及び53bがそれぞれ螺合される。図7に示すように、これらのネジ53a及び53bと、固定部材35の上面に螺合したネジ52a及び52bとの間に、コイルより成る弾性部材54a及び54bを係合させる。これにより、圧電素子55a及び55bの押圧部材31側の端面55e及び55fと、押圧部材31の一方の側面31eとが当接され、押圧部材31の他方の側面31fと押圧子36a及び36bとが当接される。したがって、圧電素子55a及び55bの変位によって発生する力を、押圧部材31を介して確実に押圧子36に加えることができる。
Further, a pair of screw holes 41hs is provided on the upper surface of the
なお、本実施の形態においては、圧電素子55として積層型圧電素子を用いることが望ましい。積層型圧電素子としては周知の構造のものを用いることが可能である。すなわち、圧電セラミクス等の圧電性物質より成る薄板を数十枚〜数百枚積層したもので、一枚ずつ厚み方向の分極が逆になるように交互に積層して構成される。電極の引き出しは分極の+同士、−同士が並列に接続される。このような構成とすることにより、印加電圧の向きに対し、全圧電セラミクスの分極の向きが同じになり、圧電縦効果によって積層方向に変位する。この場合、一枚の厚さを薄くすることにより低電圧化を図り、積層数を増やすことによりトータルの変位量を増大させることができる。
In the present embodiment, it is desirable to use a multilayer piezoelectric element as the
圧電素子を構成する圧電性物質としては、チタン酸バリウム(BaTiO3)やチタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zi,Ti)O3)などの圧電セラミクス(多結晶体)等を用いることができる。なお、図7及び図10においては、圧電素子55a及び55bに電圧を印加する配線や接続端子等を省略している。
Piezoelectric ceramics (polycrystal) such as barium titanate (BaTiO 3 ) and lead zirconate titanate (PZT: Pb (Zi, Ti) O 3 ) are used as the piezoelectric material constituting the piezoelectric element. it can. In FIGS. 7 and 10, wirings and connection terminals for applying a voltage to the
以上説明した構成の駆動部80の裏面側からみた斜視構成図を図11に示す。図11において、図7と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。図11に示すように駆動部80を組み立てた状態で、その枠体60の内周面のネジ溝60sに、図5に示すレンズ部20における枠体4の外側面4bを螺合させる。このような構成とすることで、レンズ部20と駆動部80とが一体となり、本実施の形態に係る可変焦点レンズが構成される。この場合、支持部材41の裏面の突起41e及び41fと、図1に示す押圧部材10とが接触又は僅かな間隙をもって対向するように配置される。
FIG. 11 is a perspective configuration diagram viewed from the back side of the
次に、この可変焦点レンズにおいて、圧電素子に電圧を印加して変位させたときの板バネの変形態様について、図12(a)〜(c)を参照して説明する。図12(a)は、圧電素子55(55a又は55b)と、押圧子36(36a又は36b)及び板バネ34の位置関係を簡略化して示す側面図である。図12においては図7及び図8に示す押圧部材31を省略して示すが、圧電素子55の変位に対する押圧子36への力の作用は同じである。
Next, in this variable focus lens, a deformation mode of the leaf spring when a voltage is applied to the piezoelectric element to be displaced will be described with reference to FIGS. FIG. 12A is a side view showing a simplified positional relationship between the piezoelectric element 55 (55a or 55b), the pressing element 36 (36a or 36b), and the
先ず、図12(a)は、圧電素子55(55a又は55b)に電圧が印加されず、非動作の状態を示す。上述したように圧電素子55として積層型圧電素子を用い、積層方向を長手方向とすると、電圧印加により変位する方向は矢印mで示すように長手方向となる。そして圧電素子55の端面の長手方向、すなわち変位方向に押圧子36が配置される。押圧子36は上述したように本実施の形態ではピン状とされる。そして圧電素子55の端面が変位する方向と直交する平面(この場合は端面自体)に、押圧子36の円筒面が接するように、固定部材35に固定される。
First, FIG. 12A shows a non-operating state in which no voltage is applied to the piezoelectric element 55 (55a or 55b). As described above, when a laminated piezoelectric element is used as the
板バネ34は、上述したように平面長方形の平板状であり、その一端、この例では略半分の領域が固定部材35に固定される。そして板バネ34の他端、この例では略残りの半分の領域は、上述の図7〜11において説明したように、圧電素子55の支持部材41に固定されて、すなわち圧電素子55に対して固定される。この例では板バネ34は短辺方向に分離して、一方が固定部材35に、他方が圧電素子55に固定される構成とする。
As described above, the
そして、板バネ34の固定部材35に固定される領域と、支持部材41(図示せず)を介して圧電素子55に固定される領域は、それぞれ押え部材32及び33によって押えられる。上述したようにこの押え部材32及び33は、その長辺側の一辺同士が略平行に配置されると共に、僅かな間隙をもたせて板バネ34の長辺方向に並列に配置されて固定される。このような構成とすることによって、変形応力を受けた板バネ34の屈曲変形する方向が、押え部材32及び33の間の間隙の延長方向と直交する方向、図示の例では図12の紙面に沿う方向に規制される。
The region fixed to the fixing
更に、押圧子36と板バネ34との位置関係も、板バネ34が適切に屈曲変形するように選定する。この例では、ピン状の押圧子36の長手方向と板バネ34の板面とが平行であるが同一平面上でなく、図12(a)において上方向に僅かにずれた位置となるように、その配置を選定する。
Further, the positional relationship between the
このような配置構成として、圧電素子55に対して図示しない電圧印加機構によって所定の電圧を印加し、矢印mで示す積層方向に変位させる。この状態を図12(b)に示す。圧電素子55の端面の変位によって、押圧子36が圧電素子55の端面(又は図8に示す押圧部材31の端面31f)によって押される。上述したように、押圧子36は板バネ34の板面に対して上側にずれた位置に配置されるので、押圧子36に係る力f1は、板バネ34に対して固定部材35側の領域において下向きの力f2として作用する。このため、固定部材35と圧電素子55とは相対的に位置がずれて、図12(b)に示すように板バネ34の屈曲によって所定の角度をもって傾斜する配置となる。
As such an arrangement, a predetermined voltage is applied to the
図12(b)においては圧電素子55の位置を固定した状態を示すが、図12(c)においては固定部材35の位置を固定した状態を示す。図12(c)に示すように、この場合圧電素子55の押圧子36側の端面とは反対側の端面(図10に示す固定端55c及び55d)が下方に移動して、レンズ部20への外力付与部材となる突起41e(41f)の位置も下方に移動する。このとき、圧電素子55の積層方向の変位量l1に対して、突起41e(41f)の変位量l2は大幅に増幅される。この変位量l2の変位量l1に対する増幅率は、押圧子36と板バネ34との位置関係、板バネ34の屈曲量(弾性係数)、板バネ34の屈曲位置と力点となる突起41e(41f)との位置関係によって、適宜選定可能である。
FIG. 12B shows a state in which the position of the
本例の構成とする場合において、下記の条件とすることで、圧電素子55の変位量l1に対して外力付与部材である突起41e(41f)の変位量l2を略30倍に増幅できることを確認した。
圧電素子:積層方向の長さが5mmのPZT
板バネ :長辺×短辺が18mm×8.5mm、厚さが0.15mmの(SUS304CSP)
押圧子 :直径1mmのピン状部材
板バネと押圧子との配置:板バネの板面から0.8mmの位置に押圧子を配置
板バネの屈曲位置から突起までの長さ:約16mm
この例では圧電素子55に150Vの電圧を印加して、積層方向に10μmの変位量を発生させ、突起41e及び41fの変位量を300μmとすることができた。
In the case of the configuration of this example, it is confirmed that the displacement amount l2 of the
Piezoelectric element: PZT with a length of 5 mm in the stacking direction
Leaf spring: Long side x short side 18mm x 8.5mm, thickness 0.15mm (SUS304CSP)
Presser: Pin-shaped member with a diameter of 1 mm Placement of leaf spring and pusher: Placement of a pusher at a position 0.8 mm from the plate surface of the leaf spring Length from the bent position of the leaf spring to the protrusion: about 16 mm
In this example, a voltage of 150 V was applied to the
また、この例において、レンズ部20の変形部2を、基板1を鉛直方向に沿って配置した場合にも自重ダレが生じない程度の張力として固定した場合に、圧電素子55の変位による力が十分強く、十分な変位量を実現できることを確認した。ここで変形部2の張力としては、コマ収差が0.1λrms(λ=632nm)となる程度の張力とした。変形部の変位量については後述する。
Further, in this example, when the
なお、この実施の形態においては押圧子36としてピン状の部材を用いる例を示すが、押圧子36の押圧部材31の端面に当接する領域を、点状でなく線状或いは面状とすることで、押圧部材31の凹み等の変形を抑制することができる。すなわち、このように押圧子36をピン状すなわち円筒状とする場合は、当接領域に不要な力の集中を回避して、この部分の変形を抑制できるので、当接部分の変形による変位量の変動を抑えることができる。したがって、当接領域が線状或いは面状となるように、押圧子36はピン状等の棒状、例えば円筒形又はこれに準ずる形状とすることが望ましい。
In this embodiment, an example in which a pin-shaped member is used as the pressing
次に、本実施の形態に係る可変焦点レンズの収差特性、変形部のヒステリシス特性、応答特性について検討した結果を説明する。
図13は、変形部2の材質を変えて上述の図1に示すレンズ部20を構成し、球面収差を測定した結果を示す。この例においては波長633nmの光を用いて開口径を8mmとして測定した。実線a1〜a7の材料は下記の通りである。
Next, the results of studying the aberration characteristics, the hysteresis characteristics of the deformed portion, and the response characteristics of the variable focus lens according to the present embodiment will be described.
FIG. 13 shows the result of measuring the spherical aberration by configuring the
a1:球面ガラス
a2:シリコーンA(信越化学工業株式会社製、商品名KE1935)
a3:シリコーンB
a4:シリコーンC
a5:ウレタン
a6:スチレン系エラストマー
a7:樹脂(PC)
a1: Spherical glass a2: Silicone A (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name KE1935)
a3: Silicone B
a4: Silicone C
a5: Urethane a6: Styrenic elastomer a7: Resin (PC)
図13の結果から、シリコーンAの球面収差が最も球面ガラスと近いので、シリコーンAを用いることが望ましいといえる。その他の材料は球面収差の値が球面ガラスに対して比較的ずれてしまうことが分かる。この結果から、変形部の材料を適切に選定することによって、プレッシャー型の可変焦点レンズにおいて、球面収差を実用上十分に抑制できることがわかる。 From the results of FIG. 13, it can be said that it is desirable to use silicone A because the spherical aberration of silicone A is closest to that of spherical glass. It can be seen that the other materials are relatively shifted in spherical aberration from the spherical glass. From this result, it is understood that spherical aberration can be sufficiently suppressed practically in the pressure type variable focus lens by appropriately selecting the material of the deformed portion.
次に、上述のシリコーンAを変形部2として用いた場合のヒステリシス特性を調べた。サンプル数を2とし、それぞれの結果を図14及び図15に示す。この例においては、圧電素子55a及び55bに対する駆動電圧を0Vから150Vに変化させ、続いて150Vから0Vに変化させた場合に、変形部2の先端の変位を測定した。図14及び図15において実線b1及びc1はそれぞれ電圧増加時、実線b2及びc2は電圧低減時の変化を示す。各例共に、電圧増加時と低減時のずれが殆どなく、良好なヒステリシス特性を保持できることがわかる。またこのとき、150Vの電圧値に対して400μmの変位量を実現できることがわかる。
Next, the hysteresis characteristic when the above-described silicone A was used as the
更に、駆動電圧の周波数に対する変形部の先端変位量の応答特性について測定した。この場合も変形部2として上述のシリコーンAを用い、サンプル数を2とした。それぞれの結果を図16及び図17に示す。図16及び図17において、実線d1及びe1はそれぞれ周波数に対する変形部先端変位を出力とするゲインを示し、すなわち伝達関数を示す。また実線d2及びe2はそれぞれ周波数に対する位相特性を示す。図16及び図17の結果から、周波数が50Hz程度までほぼ一定の出力が得られ、また位相が殆ど遅れないことがわかる。また、200Hz程度に共振点があることがわかる。この結果から、本実施の形態に係る可変焦点レンズは十分高い周波数まで一定の応答特性が得られ、撮像レンズ系等に用いる場合には実用上十分な高速応答が可能であることがわかる。
Further, the response characteristic of the tip end displacement amount of the deformed portion with respect to the frequency of the driving voltage was measured. Also in this case, the above-mentioned silicone A was used as the
また、ステップ応答特性についても測定した。この測定においても、変形部2として上述のシリコーンAを用い、サンプル数を2とした。それぞれの結果を図18及び図19に示す。図18及び図19において、実線f1及びg1は圧電素子55a及び55bに対する駆動電圧をそれぞれ示し、実線f2及びg2は変形部2の先端変位をそれぞれ示す。駆動電圧の変化に対し20ms程度のステップ応答特性が得られることがわかる。したがって、例えば撮像装置の可変焦点レンズとして、実用上十分に利用可能であることがわかる。
Step response characteristics were also measured. Also in this measurement, the above-described silicone A was used as the
次に、図20及び図21を用いて、図1〜図11において説明した本発明の実施の形態に係る可変焦点レンズが撮像光学系に用いられた撮像装置について説明する。図20は、撮像装置100の外観の概略構成を示すものであり、例えばデジタルビデオカメラを例としたものである。
Next, an imaging apparatus in which the variable focus lens according to the embodiment of the present invention described in FIGS. 1 to 11 is used in an imaging optical system will be described with reference to FIGS. FIG. 20 shows a schematic configuration of the external appearance of the
図20に示す撮像装置100は、中空の外装ケース102内部に、撮像光学系、撮像素子、駆動制御回路等が備えられて構成される。
まず、撮像装置100の外装ケース102は、横長の略直方体をなす中空の筐体からなり、長手方向を前後方向にした状態で使用される。図20では図示されないが、外装ケース102の前部にレンズ鏡胴の撮像レンズが臨むように配設される。レンズ鏡胴は、レンズ鏡胴内に配設された撮像光学系の光軸を水平方向に向けた状態で外装ケース102に収容される。この例において、撮像光学系の撮像レンズは、上述の可変焦点レンズを含むズームレンズ等を含むものである。外装ケース102の内部において、レンズ鏡胴の後部には後述する撮像素子が取り付けられる。そして、レンズ鏡胴の後方であって、外装ケース102の後方にはビューファインダ装置106が配置される。
An
First, the
外装ケース102の上部には、外付けビデオライトや外付けマイクロホン等のアクセサリーが着脱自在に装着されるアクセサリーシューを露出させる開口部が設けられる。アクセサリーシューは、ビューファインダ装置106の直前に配置され、通常は、開口部を開閉するシューキャップ107によって着脱可能に覆われる。更に、外装ケース102の前面の下部には、ステレオ方式のマイクロホン108が内蔵されて設けられる。そして、図示しないが、レンズ鏡胴の前面の上部には、外装ケース102に一体的に設けられているフラッシュ装置の発光部が配置される。
An opening for exposing an accessory shoe to which accessories such as an external video light and an external microphone are detachably attached is provided on the upper portion of the
外装ケース102の一方の側面には、この外装ケース102を把持するための把持部110が設けられる。この把持部110は、その内部に収納された、図には表れないメカデッキのカバー部材を兼ねていてもよい。その場合、この把持部110の上部を外側へ開くことにより、例えば内蔵されたメカデッキのカセット挿入口が露出され、テープカセット等の着脱操作が可能となる。
On one side surface of the
更に、把持部110の上部後方には、モード選択スイッチを兼ねる電源スイッチ112と、静止画の撮影を行うシャッタボタン113と、所定の範囲内で画像を連続的に拡大(テレ)又は縮小(ワイド)させるズームボタン114が設けられる。更に、電源スイッチ112の下方には、図には表れない録画ボタンが設けられる。また、図示しないが、電源スイッチ112の下方には録画ボタンが設けられ、その録画ボタンの横、即ち外装ケース102の背面には、携帯用電源であるバッテリー装置が着脱可能に装着されるバッテリー収納部が設けられる。
Furthermore, on the upper rear side of the
外装ケース102の把持部110と反対側の面には、連結部材140を介して表示装置104が姿勢変更可能に取り付けられる。表示装置104は、例えば、ビューファインダやタッチパネルの機能を果たすものであり、液晶パネル等より構成される。
The
図21に、撮像装置100の主要部分の概略構成を示すブロック図を示す。
撮像装置100は、撮像光学系151と、撮像光学系151を通して結像された被写体光を光電変換することにより、信号として出力する撮像素子156と、撮像素子156から送られた信号を処理する映像信号処理部150とを有する。そして更に、映像信号処理部150により所定の映像信号に処理された信号を、記録再生する映像信号記録/再生部152とから構成される。
FIG. 21 is a block diagram illustrating a schematic configuration of main parts of the
The
撮像光学系151を構成する撮像レンズは、上述した可変焦点レンズを含む構成とされる。
撮像素子156は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等により構成される。
映像信号記録/再生部152は、例えばマイクロコンピュータ(CPU)を有する演算回路等を備えて構成される。この映像信号記録/再生部152には映像信号処理部150の他、映像信号を記録する内部メモリ153、前述の表示装置104を駆動するモニタ駆動部154、撮像光学系151を制御する制御部155等が接続される。制御部155には、ズームボタンの操作等、外部からの操作信号が入力され、制御部155からの信号により、撮像光学系151のレンズ位置が調整される。
The imaging lens constituting the imaging
The
The video signal recording / reproducing
このような構成とする撮像装置100において、本発明の実施の形態に係る可変焦点レンズをその撮像光学系151に用いることによって、変形部の自重ダレ等による像の歪みを生じることなく、良好な画像を、実用上十分な焦点距離の可変量をもって撮像することができる。また変形膜の材料を適切に選定することで球面収差を抑えることができる。また、積層型の圧電素子を用いることによって、良好なヒステリシス特性と、実用上十分な高速応答性をもって撮像することが可能となる。
In the
なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、その他本発明構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。 The present invention is not limited to the configuration described in the above-described embodiment, and various modifications and changes can be made without departing from the configuration of the present invention.
1.基板、2.変形部、3.液体、4.枠体、9.ダイヤフラム、10.押圧部材、20.レンズ部、30.板バネ部、31.押圧部材、32,33.押え部材、34.板バネ、35.固定部材、36,36a,36b.押圧子、40.圧電素子部、41.支持部材、41e,41f.突起(外力付与部材)、55,55a,55b.圧電素子、60.枠体、80.駆動部、100.撮像装置
1. Substrate, 2. 2. deformation part; Liquid, 4. Frame, 9. Diaphragm, 10 A pressing member, 20. Lens part, 30. Leaf spring part, 31. Pressing member, 32, 33. Holding member, 34. Leaf spring, 35. Fixing
Claims (10)
圧電素子と、前記圧電素子に一端が固定される板バネと、前記圧電素子の変位方向に配置され、前記板バネの他端に固定されて、前記圧電素子の変位により押圧されて前記板バネを変形させる押圧子と、前記板バネに固定され、前記レンズ部に外力を与える外力付与部材と、を有する駆動部と、を備える
可変焦点レンズ。 A lens unit whose focal length changes due to a shape change of the light transmission surface;
A piezoelectric element, a leaf spring whose one end is fixed to the piezoelectric element, and disposed in the displacement direction of the piezoelectric element, fixed to the other end of the leaf spring, and pressed by the displacement of the piezoelectric element, the leaf spring A variable focus lens, comprising: a pressing portion that deforms the lens portion; and a driving portion that is fixed to the leaf spring and has an external force applying member that applies an external force to the lens portion.
前記圧電素子が積層型圧電素子である可変焦点レンズ。 The variable focus lens according to claim 1,
A variable focus lens, wherein the piezoelectric element is a laminated piezoelectric element.
前記圧電素子の変位により押圧される前記押圧子の接触領域が線状又は面状である可変焦点レンズ。 The variable focus lens according to claim 1,
A variable focus lens in which a contact area of the pressing element pressed by displacement of the piezoelectric element is linear or planar.
前記押圧子が円筒面を有し、前記円筒面が前記圧電素子の変位により押圧される可変焦点レンズ。 The variable focus lens according to claim 3.
The variable focus lens, wherein the pressing element has a cylindrical surface, and the cylindrical surface is pressed by displacement of the piezoelectric element.
前記板バネの上に押え部材が配置され、前記板バネの変形領域が略線状の領域とされる可変焦点レンズ。 The variable focus lens according to claim 1,
A variable focus lens in which a pressing member is disposed on the leaf spring, and a deformation region of the leaf spring is a substantially linear region.
前記圧電素子と前記押圧子の固定部とを密着させる弾性部材が設けられる可変焦点レンズ。 The variable focus lens according to claim 1,
A variable focus lens provided with an elastic member that closely contacts the piezoelectric element and a fixing portion of the pressing element.
前記外力付与部材が、前記圧電素子を支持する支持部材に設けられる突起である可変焦点レンズ。 The variable focus lens according to claim 1,
The variable focus lens, wherein the external force applying member is a protrusion provided on a support member that supports the piezoelectric element.
前記レンズ部にダイヤフラムが設けられ、前記外力付与部材が前記ダイヤフラムと接触する構造とされる可変焦点レンズ。 The variable focus lens according to claim 1.
A variable focus lens in which a diaphragm is provided in the lens portion and the external force applying member is in contact with the diaphragm.
前記弾性部材の変形量を増幅して、光透過性基板と変形部との間に液体を有する可変焦点レンズの前記変形部を変形する外力を付与する
ことを特徴とする可変焦点レンズの駆動方法。 The elastic member is deformed by the displacement of the laminated piezoelectric element,
A variable focus lens driving method characterized by amplifying an amount of deformation of the elastic member and applying an external force to deform the deformable portion of the variable focus lens having liquid between the light-transmitting substrate and the deformable portion. .
前記撮像素子により光電変換された画像信号を入力して信号処理を行う信号処理部と、
圧電素子と、前記圧電素子に一端が固定される板バネと、前記圧電素子の変位方向に配置され、前記板バネの他端に固定されて、前記圧電素子の変位により押圧されて前記板バネを変形させる押圧子と、前記板バネに固定され、前記レンズ部に外力を与える外力付与部材と、を有する駆動部と、光透過面の形状変化により焦点距離が変化するレンズ部と、より成る可変焦点レンズを含む撮像レンズ系と、を備える
ことを特徴とする撮像装置。 An image sensor;
A signal processing unit that performs signal processing by inputting an image signal photoelectrically converted by the imaging device;
A piezoelectric element, a leaf spring whose one end is fixed to the piezoelectric element, and disposed in the displacement direction of the piezoelectric element, fixed to the other end of the leaf spring, and pressed by the displacement of the piezoelectric element, the leaf spring And a driving unit having an external force applying member that is fixed to the leaf spring and applies an external force to the lens unit, and a lens unit that changes a focal length due to a shape change of the light transmission surface. An imaging lens system including a variable focus lens.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008146304A JP2009294330A (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Variable focus lens, method for driving the same, and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008146304A JP2009294330A (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Variable focus lens, method for driving the same, and imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009294330A true JP2009294330A (en) | 2009-12-17 |
Family
ID=41542585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008146304A Pending JP2009294330A (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Variable focus lens, method for driving the same, and imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009294330A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109348104A (en) * | 2018-10-30 | 2019-02-15 | 维沃移动通信(杭州)有限公司 | Camera module, electronic equipment and image pickup method |
CN110927836A (en) * | 2019-12-06 | 2020-03-27 | 南京航空航天大学 | A Thin Film Type Variable Focus Lens Based on Threaded Linear Ultrasonic Motor |
KR102186786B1 (en) * | 2020-07-29 | 2020-12-04 | 주식회사 성지전자 | Fixing apparatus of lens holder |
-
2008
- 2008-06-03 JP JP2008146304A patent/JP2009294330A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109348104A (en) * | 2018-10-30 | 2019-02-15 | 维沃移动通信(杭州)有限公司 | Camera module, electronic equipment and image pickup method |
CN109348104B (en) * | 2018-10-30 | 2021-01-08 | 维沃移动通信(杭州)有限公司 | Camera module, electronic equipment and shooting method |
CN110927836A (en) * | 2019-12-06 | 2020-03-27 | 南京航空航天大学 | A Thin Film Type Variable Focus Lens Based on Threaded Linear Ultrasonic Motor |
KR102186786B1 (en) * | 2020-07-29 | 2020-12-04 | 주식회사 성지전자 | Fixing apparatus of lens holder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2009493B1 (en) | Drive apparatus and image pickup apparatus | |
US7170665B2 (en) | Optical unit provided with an actuator | |
JP3847629B2 (en) | Optical device | |
US7773119B2 (en) | Drive apparatus, image pickup unit and image pickup apparatus | |
US20020102102A1 (en) | Focal-length adjusting unit for photographing apparatuses | |
US20040012683A1 (en) | Shake compensating device for optical devices | |
US20080266635A1 (en) | Optical apparatus | |
JP2003315650A (en) | Optical device | |
JP2002228813A (en) | Deformable mirror having displacement detecting function | |
JP4707176B2 (en) | Imaging lens and camera module | |
JP2002228903A (en) | Optical unit | |
US20080152333A1 (en) | Shake compensating device for optical devices | |
JP4804251B2 (en) | Imaging device and imaging unit | |
JP2004004496A (en) | Imaging apparatus, method for manufacturing imaging apparatus equipped with variable mirror, or optical apparatus equipped with variable mirror manufactured by the method, method for adjusting imaging apparatus, adjusting apparatus for imaging apparatus, or imaging apparatus equipped with variable mirror adjusted by | |
WO2010010692A1 (en) | Drive device, image acquisition device, and electronic equipment | |
US20210364725A1 (en) | Imaging lens assembly module, camera module and electronic device | |
JP4781187B2 (en) | Imaging device | |
JP2009153363A (en) | Driving apparatus, imaging device equipped with the same, and imaging apparatus | |
TW202026739A (en) | Camera module and electronic device having the same | |
JP2009294330A (en) | Variable focus lens, method for driving the same, and imaging apparatus | |
CN112505809A (en) | Focusing device, optical imaging system, image capturing module and electronic device | |
JP4759462B2 (en) | Imaging device and imaging unit | |
JP2007316569A (en) | Imaging unit and imaging apparatus | |
JP2022072586A (en) | Imaging optical system and imaging apparatus | |
JP2003161873A (en) | Optical system |