JP4707176B2 - Imaging lens and camera module - Google Patents
Imaging lens and camera module Download PDFInfo
- Publication number
- JP4707176B2 JP4707176B2 JP2005133531A JP2005133531A JP4707176B2 JP 4707176 B2 JP4707176 B2 JP 4707176B2 JP 2005133531 A JP2005133531 A JP 2005133531A JP 2005133531 A JP2005133531 A JP 2005133531A JP 4707176 B2 JP4707176 B2 JP 4707176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- liquid crystal
- camera module
- imaging
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
この発明は、撮像レンズおよびカメラモジュールに関し、特に可変焦点レンズとして液晶レンズを用いた撮像レンズおよびカメラモジュールに関する。 The present invention relates to an imaging lens and a camera module, and more particularly to an imaging lens and a camera module using a liquid crystal lens as a variable focus lens.
近時、デジタルカメラ機能を備えた携帯電話機(以下、カメラ付き携帯電話機とする)が普及している。携帯性の点で、携帯電話機は、小型で、かつ軽量であることが望ましい。また、電源が電池であるので、携帯電話機の消費電力は少ない方がよい。従って、カメラ付き携帯電話機に搭載されるカメラモジュールにも、小型であることと、軽量であることと、消費電力が少ないことが要求される。一方、カメラ本来の機能も高機能化してきている。例えば、可変焦点機構によるオートフォーカス機能だけでなく、被写体に対して至近距離からの撮影、すなわちマクロ撮影を行う機能を備えたカメラ付き携帯電話機がある。 Recently, mobile phones having a digital camera function (hereinafter referred to as camera-equipped mobile phones) have become widespread. In terms of portability, it is desirable that the mobile phone is small and lightweight. Further, since the power source is a battery, it is better that the power consumption of the mobile phone is small. Therefore, the camera module mounted on the camera-equipped mobile phone is also required to be small in size, light in weight, and low in power consumption. On the other hand, the original functions of cameras are becoming more sophisticated. For example, there is a mobile phone with a camera that has not only an autofocus function using a variable focus mechanism, but also a function for shooting a subject from a close distance, that is, macro shooting.
マクロレンズの一つとして、物体側から順に正の屈折力を有する第1の光学レンズ群と、正の屈折力を有する第2の光学レンズ群と、負の屈折力を有する第3の光学レンズ群より構成され、第2の光学レンズ群は前群と正の屈折力を有する後群とからなり、無限遠から至近距離に合焦する際に、第3の光学レンズ群を像面に対して固定し、第1の光学レンズ群と第2の光学レンズ群を物体方向へ繰り出しながら、第2の光学レンズ群の前群と後群との間隔を、中間倍率を境に減少から増加へと転じるようにするものが公知である(例えば、特許文献1参照。)。しかし、このマクロレンズのように、レンズを機械的に移動させる場合には、モータ等の駆動機構が必要である。 As one of the macro lenses, a first optical lens group having positive refractive power, a second optical lens group having positive refractive power, and a third optical lens having negative refractive power in order from the object side The second optical lens group is composed of a front group and a rear group having a positive refractive power. When focusing from infinity to a close distance, the third optical lens group is moved with respect to the image plane. While fixing and extending the first optical lens group and the second optical lens group in the object direction, the distance between the front group and the rear group of the second optical lens group is increased from decreasing to increasing with the intermediate magnification as a boundary. What makes it turn is known (for example, refer patent document 1). However, when the lens is mechanically moved like this macro lens, a driving mechanism such as a motor is required.
そのため、このレンズ駆動機構も含めると、カメラモジュールが大型化してしまう。また、レンズの駆動に多くの電力が消費されるため、消費電力が多くなってしまう。従って、レンズを移動させる構成は、カメラ付き携帯電話機等に搭載される小型カメラとしては適当でない。さらに、レンズを移動させると、光軸のずれや倒れが発生しやすくなり、それが原因で収差が発生するという問題点もある。特に、マクロ撮影を行う際には、レンズの移動範囲が大きくなるため、焦点を合わせる際に収差変動が発生し、レンズ性能の劣化が生じてしまう。上記特許文献1に開示されたレンズでは、無限遠から至近距離まで合焦時の収差補正を行うために、レンズの移動パターンが非常に複雑になっている。 Therefore, when this lens driving mechanism is included, the camera module becomes large. In addition, since a large amount of power is consumed to drive the lens, the power consumption increases. Therefore, the configuration for moving the lens is not suitable for a small camera mounted on a camera-equipped mobile phone or the like. Furthermore, when the lens is moved, there is a problem that an optical axis is easily shifted or tilted, and aberrations are caused due to this. In particular, when performing macro photography, the range of movement of the lens becomes large, so that aberration fluctuations occur when focusing and lens performance deteriorates. In the lens disclosed in Patent Document 1, since the aberration correction at the time of focusing from infinity to the closest distance is performed, the movement pattern of the lens is very complicated.
このような不具合を解消するには、レンズを移動させずに、焦点距離を変えることができるようにすればよい。そのためには、レンズ自体の焦点距離を変えることができる可変焦点レンズを用いればよい。可変焦点レンズを用いた撮像装置として、例えば絞りと、絞りの近傍に配置されている液晶レンズ等の光学特性可変光学素子を含む前群と、この前群より後方に配置されている少なくとも凹面と凸面とを有する後群とよりなる光学系を備えた撮像装置が公知である(例えば、特許文献2参照。)。 In order to solve such a problem, it is only necessary to change the focal length without moving the lens. For this purpose, a variable focus lens that can change the focal length of the lens itself may be used. As an imaging device using a variable focus lens, for example, a diaphragm, a front group including a variable optical characteristic optical element such as a liquid crystal lens disposed in the vicinity of the diaphragm, and at least a concave surface disposed behind the front group An imaging apparatus including an optical system including a rear group having a convex surface is known (for example, see Patent Document 2).
しかしながら、上記特許文献2に開示された撮像装置では、絞りがレンズ系の前、すなわち被写体とレンズ系の間に設けられているため、開口絞り径が大きくなり、液晶レンズの有効径が大きくなる。そのため、液晶レンズのレンズパワーが小さくなり、合焦範囲が狭くなるという問題点がある。また、マクロ撮影には大きなレンズパワーが必要であるが、レンズパワーが小さいため、マクロ撮影には適さない。
However, in the imaging apparatus disclosed in
さらに、液晶レンズの有効径が大きいため、液晶レンズ自体により発生する収差が大きくなるという問題点もある。加えて、開口絞り径が大きいと、液晶レンズだけでなく、他のレンズの有効径も大きくなるため、収差係数が大きくなり、焦点調整の際の収差変動が大きくなるという問題点がある。また、特許文献2には、ヒータにより液晶を加熱することが記載されているが、ヒータの具体的な構成については開示されていない。
In addition, since the effective diameter of the liquid crystal lens is large, there is a problem that the aberration generated by the liquid crystal lens itself increases. In addition, when the aperture stop diameter is large, not only the liquid crystal lens but also the effective diameter of other lenses is large, so that there is a problem in that the aberration coefficient increases and the aberration fluctuation during focus adjustment increases.
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、レンズを移動させることなく、マクロ撮影時にもオートフォーカス機能によるピント合わせが可能な小型の撮像レンズおよびカメラモジュールを提供することを目的とする。また、この発明は、収差の少ない撮像レンズおよびカメラモジュールを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a compact imaging lens and camera module capable of focusing with an autofocus function even during macro photography without moving the lens, in order to eliminate the above-described problems caused by the prior art. To do. Another object of the present invention is to provide an imaging lens and a camera module with little aberration.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる撮像レンズは、外部から光が入射する凸レンズよりなる第1のレンズ系と、前記第1のレンズ系を通過した光が入射し、対向する透明基板間に封入された液晶層に印加する電圧に応じて液晶層の屈折率が変化する液晶レンズと、前記第1のレンズ系と前記液晶レンズの間に設けられた絞りと、前記液晶レンズを通過した光が入射する1枚以上のレンズよりなる第2のレンズ系と、前記第1のレンズ系、前記液晶レンズおよび前記第2のレンズ系を固定するレンズ枠体と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an imaging lens according to the present invention is provided with a first lens system including a convex lens that receives light from the outside and light that has passed through the first lens system. A liquid crystal lens in which a refractive index of the liquid crystal layer changes according to a voltage applied to the liquid crystal layer sealed between the opposing transparent substrates, a diaphragm provided between the first lens system and the liquid crystal lens, A second lens system composed of one or more lenses on which light that has passed through the liquid crystal lens is incident, and a lens frame that fixes the first lens system, the liquid crystal lens, and the second lens system. It is characterized by providing.
また、この発明にかかる撮像レンズは、外部から光が入射する凸レンズよりなる第1のレンズ系と、前記第1のレンズ系を通過した光が入射し、対向する透明基板間に封入された液晶層に印加する電圧に応じて液晶層の面内屈折率分布が変化する液晶レンズと、前記液晶レンズの一方の透明基板の、光軸に垂直な面に形成された遮光性の膜よりなる絞りと、前記液晶レンズを通過した光が入射する1枚以上のレンズよりなる第2のレンズ系と、前記第1のレンズ系、前記液晶レンズおよび前記第2のレンズ系を固定するレンズ枠体と、を備えることを特徴とする。 In addition, the imaging lens according to the present invention includes a first lens system composed of a convex lens to which light is incident from the outside, and a liquid crystal in which light that has passed through the first lens system is incident and sealed between opposing transparent substrates. A diaphragm comprising a liquid crystal lens whose in-plane refractive index distribution of the liquid crystal layer changes according to the voltage applied to the layer, and a light-shielding film formed on a surface perpendicular to the optical axis of one of the transparent substrates of the liquid crystal lens A second lens system composed of one or more lenses on which light that has passed through the liquid crystal lens enters, and a lens frame that fixes the first lens system, the liquid crystal lens, and the second lens system. It is characterized by providing.
また、この発明にかかる撮像レンズは、上記記載の発明において、絞りを構成する前記遮光性の膜が、通電時に発熱するヒータを兼ねていることを特徴とする。 The imaging lens according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, the light-shielding film constituting the diaphragm also serves as a heater that generates heat when energized.
また、この発明にかかる撮像レンズは、上記記載の発明において、前記液晶レンズの透明基板の、光軸に垂直な面に、通電時に発熱する膜よりなるヒータが形成されていることを特徴とする。 The imaging lens according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, a heater made of a film that generates heat when energized is formed on a surface of the transparent substrate of the liquid crystal lens perpendicular to the optical axis. .
また、この発明にかかる撮像レンズは、上記記載の発明において、前記第1のレンズ系と前記第2のレンズ系は、前記レンズ枠体内に光軸方向から挿入されて固定されており、前記液晶レンズは、前記レンズ枠体の側部に設けられた貫通孔から前記レンズ枠体内の、前記第1のレンズ系と前記第2のレンズ系の間に挿入されて固定されていることを特徴とする。 In the imaging lens according to the present invention, in the above-described invention, the first lens system and the second lens system are inserted and fixed in the lens frame from the optical axis direction, and the liquid crystal The lens is inserted and fixed between the first lens system and the second lens system in the lens frame through a through-hole provided in a side portion of the lens frame. To do.
また、この発明にかかるカメラモジュールは、上記に記載の撮像レンズと、前記撮像レンズを通過した光を受光して電気信号に変換するイメージセンサ素子と、を備えることを特徴とする。 A camera module according to the present invention includes the imaging lens described above, and an image sensor element that receives light passing through the imaging lens and converts the light into an electrical signal.
また、この発明にかかるカメラモジュールは、上記記載の発明において、前記撮像レンズと前記イメージセンサ素子の間に、赤外線カットフィルタが設けられていることを特徴とする。 The camera module according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, an infrared cut filter is provided between the imaging lens and the image sensor element.
また、この発明にかかるカメラモジュールは、上記記載の発明において、前記レンズ枠体の外に、前記液晶レンズに印加する電圧を発生する駆動手段が設けられていることを特徴とする。 The camera module according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, driving means for generating a voltage to be applied to the liquid crystal lens is provided outside the lens frame.
これらの発明によれば、絞りを液晶レンズの近くに設けることによって、液晶レンズの有効径を小さくすることができるので、液晶レンズのレンズパワーを大きくすることができる。従って、合焦範囲が広くなるので、大きなレンズパワーを要するマクロ撮影時にもオートフォーカスによりピント合わせを行うことができる。また、液晶レンズの有効径が小さいので、液晶レンズ自体により発生する収差を小さくすることができる。また、レンズを機械的に移動させる必要がないので、小型で、収差の発生や変動の少ない撮像レンズが得られる。 According to these inventions, since the effective diameter of the liquid crystal lens can be reduced by providing the aperture near the liquid crystal lens, the lens power of the liquid crystal lens can be increased. Accordingly, since the focusing range is widened, it is possible to focus by autofocus even during macro photography that requires large lens power. In addition, since the effective diameter of the liquid crystal lens is small, the aberration generated by the liquid crystal lens itself can be reduced. In addition, since it is not necessary to mechanically move the lens, it is possible to obtain an imaging lens that is small in size and has little aberration and fluctuation.
さらに、凸レンズのすぐ後に液晶レンズを配置することによって、入射瞳径を大きくすることができるので、液晶レンズを一番前に配置した撮像レンズであって同一の明るさのものと比較して、液晶レンズの有効径を小さくすることができる。従って、より一層、上述した液晶レンズの有効径が小さいことによる効果が顕著となる。なお、本明細書においては、レンズに対して被写体側を前側とする。 Furthermore, since the entrance pupil diameter can be increased by arranging the liquid crystal lens immediately after the convex lens, compared to the imaging lens having the liquid crystal lens arranged in front and having the same brightness, The effective diameter of the liquid crystal lens can be reduced. Therefore, the effect by the small effective diameter of the liquid crystal lens mentioned above becomes further remarkable. In this specification, the subject side is the front side with respect to the lens.
また、絞りを撮像レンズの中心付近に配置することによって、絞りを撮像レンズの前に配置した撮像レンズであって同程度の光学長を有するものと比較して、液晶レンズ以外の他のレンズの有効径を小さくすることができるので、収差係数を小さくすることができる。従って、ピント合わせによる収差変動を小さくすることができる。さらに、絞りを挟んでその前後のレンズを対称に構成すれば、収差を低減することができる。 In addition, by disposing the aperture near the center of the imaging lens, an imaging lens in which the aperture is disposed in front of the imaging lens and having a similar optical length can be used for lenses other than the liquid crystal lens. Since the effective diameter can be reduced, the aberration coefficient can be reduced. Therefore, aberration variation due to focusing can be reduced. Furthermore, aberrations can be reduced if the front and rear lenses are arranged symmetrically with the stop interposed therebetween.
また、ヒータにより液晶層を加熱することによって、液晶レンズの応答が速くなるので、低温環境下においてもオートフォーカスによるピント合わせを迅速に行うことができる。また、レンズ枠体内に光軸方向から第1のレンズ系を嵌め入れ、レンズ枠体の内面に突き当てて接着剤等で固定し、レンズ枠体の側部から液晶レンズを挿入して接着剤等で固定し、さらにレンズ枠体内に光軸方向から第2のレンズ系を嵌め入れてレンズ枠体の内面または液晶レンズに突き当てて接着剤等で固定することによって、所定の位置に各レンズを固定することができるので、容易に撮像レンズを組み立てることができる。 Further, since the response of the liquid crystal lens is accelerated by heating the liquid crystal layer with the heater, it is possible to quickly focus by autofocus even in a low temperature environment. Also, the first lens system is fitted into the lens frame from the optical axis direction, abutted against the inner surface of the lens frame and fixed with an adhesive or the like, and the liquid crystal lens is inserted from the side of the lens frame to attach the adhesive. Each lens is fixed at a predetermined position by fitting the second lens system into the lens frame from the optical axis direction, abutting against the inner surface of the lens frame or the liquid crystal lens, and fixing with an adhesive or the like. Since the lens can be fixed, the imaging lens can be easily assembled.
本発明によれば、レンズを移動させることなく、マクロ撮影時にもオートフォーカス機能によるピント合わせが可能な小型の撮像レンズ、およびその撮像レンズを用いたカメラモジュールが得られるという効果を奏する。また、収差の少ない撮像レンズおよびカメラモジュールが得られるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to obtain a small imaging lens capable of focusing by an autofocus function even during macro photography without moving the lens, and a camera module using the imaging lens. In addition, there is an effect that an imaging lens and a camera module with less aberration can be obtained.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる撮像レンズおよびカメラモジュールの好適な実施の形態を詳細に説明する。まず、本発明にかかる撮像レンズの一例について説明する。 Exemplary embodiments of an imaging lens and a camera module according to the present invention are explained in detail below with reference to the accompanying drawings. First, an example of the imaging lens according to the present invention will be described.
図1は、本発明にかかる撮像レンズの一例を示す断面図である。図1に示すように、撮像レンズ1は、外部から光が入射する第1の光学レンズ2、第1の光学レンズ2を通過した光が入射する液晶レンズ3、液晶レンズ3を通過した光が入射する第2の光学レンズ4、および第2の光学レンズ4を通過した光が入射する第3の光学レンズ5を備えている。第1の光学レンズ2は、凸レンズよりなる第1のレンズ系を構成する。第2の光学レンズ4と第3の光学レンズ5は、第2のレンズ系を構成する。液晶レンズ3には、絞り6が設けられている。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an imaging lens according to the present invention. As shown in FIG. 1, the imaging lens 1 includes a first
これら光学レンズ2,4,5および液晶レンズ3は、有底筒状のレンズ枠体7内に収納されている。レンズ枠体7の底部の内側には、第1の光学レンズ2が丁度納まる大きさの凹部71が形成されている。その凹部71の中央部には、レンズ枠体7内に外光を取り込むための窓部72が形成されている。第1の光学レンズ2は、レンズ枠体7の凹部71に光軸方向の後方から嵌め込まれている。そして、第1の光学レンズ2の前側(被写体側)の面21の周縁部が、レンズ枠体7の底部の内面の、窓部72の外側部分に突き当てられた状態で、第1の光学レンズ2の側面と凹部71の側面とが、例えばUV硬化型接着剤により接着されている。
The
液晶レンズ3は、レンズ枠体7の側部に設けられた貫通孔73からレンズ枠体7内に差し込まれている。そして、液晶レンズ3の前側(被写体側)の面31の周縁部が、第1の光学レンズ2の後側の面22の周縁部に突き当てられた状態で、その突き当て部において例えばUV硬化型接着剤により接着されている。このように、液晶レンズ3を第1の光学レンズ2に突き当てて固定することにより、第1の光学レンズ2の後側の面22と液晶レンズ3の前側の面31の有効領域における間隔が所定の間隔となる。
The
一方、例えばレンズ枠体7の側部の内面に液晶レンズ3の角部が当たることによって、液晶レンズ3の、光軸に対して垂直な方向の位置決めがなされる。なお、撮像レンズ1を組み立てる際に治具を用いることによって、液晶レンズ3の、光軸に対して垂直な方向の位置決めを行ってもよい。あるいは、予め液晶レンズ3に位置決め用のパターンを形成しておき、そのパターンを所定の位置に光学的に合わせるようにしてもよい。
On the other hand, for example, when the corner of the
レンズ枠体7の、液晶レンズ3が差し込まれた貫通孔73は、液晶レンズ3から伸びる電気的な接続部32を挟むクリップ状のスプリングコネクタ8により塞がれている。そして、スプリングコネクタ8とレンズ枠体7の側部の間の隙間は、黒色に着色された接着剤等のシール剤74によりシールされている。スプリングコネクタ8には、この撮像レンズ1を用いたカメラモジュールに搭載される液晶レンズ駆動ICに電気的に接続される接続端子81が設けられている。
A through-
第2の光学レンズ4は、レンズ枠体7内に光軸方向の後方から嵌め込まれており、第2の光学レンズ4の前側(液晶レンズ3側)の面41の周縁部が、液晶レンズ3の後側の面33の周縁部に突き当てられている。このように、第2の光学レンズ4を液晶レンズ3に突き当てることにより、液晶レンズ3の後側の面33と第2の光学レンズ4の前側の面41の有効領域における間隔が所定の間隔となる。
The second
また、レンズ枠体7の、第2の光学レンズ4の固定位置における内径は、第2の光学レンズ4の外径よりも僅かに大きくなっており、レンズ枠体7内に第2の光学レンズ4を挿入することによって、第2の光学レンズ4の、光軸に対して垂直な方向の位置決めがなされる。そして、第2の光学レンズ4の側面がレンズ枠体7の内面に例えばUV硬化型接着剤により接着されている。
In addition, the inner diameter of the
第3の光学レンズ5は、第2の光学レンズ4と同様に、レンズ枠体7内に光軸方向の後方から嵌め込まれている。そして、第3の光学レンズ5の前側(第2の光学レンズ4側)の面51の周縁部を第2の光学レンズ4の後側の面42の周縁部に突き当てることによって、第3の光学レンズ5の前側の面51と第2の光学レンズ4の後側の面42の有効領域における間隔が所定の間隔となっている。
Similar to the second
また、第3の光学レンズ5は、第2の光学レンズ4と同様に、レンズ枠体7内に挿入するだけで、光軸に対して垂直な方向の位置が決まるようになっている。そして、第3の光学レンズ5の側面がレンズ枠体7の内面に例えばUV硬化型接着剤により接着されている。なお、UV硬化型以外の接着剤を用いてもよい。
Similarly to the second
図2は、液晶レンズ3の一例を示す断面図である。図2に示すように、液晶レンズ3は、例えば3枚の対向する透明基板301,302,303を有している。前側、すなわち第1の光学レンズ2側に配置される透明基板301の後側の面には、透明な共通電極304が形成されている。中央の透明基板302の前側の面には、透明なパターン電極305と絞り6が形成され、中央の透明基板302の後側の面には、透明なパターン電極306が形成されている。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the
後側、すなわち第2の光学レンズ4側に配置される透明基板303の前側の面には、透明な共通電極307が形成されている。共通電極304とパターン電極305の間、およびパターン電極306と共通電極307の間には、それぞれ例えばホモジニアス配向の液晶層308,309が封入されている。つまり、液晶レンズ3は、共通電極304、液晶層308およびパターン電極305よりなる前側の液晶パネルと、パターン電極306、液晶層309および共通電極307よりなる後側の液晶パネルの2層構成となっている。
A transparent
特に限定しないが、例えば前側の液晶パネルおよび後側の液晶パネルは、それぞれP波用液晶レンズ3aおよびS波用液晶レンズ3bを構成している。このように、液晶で光の位相変調を行って可変焦点レンズを実現するためには、P波用とS波用の2個の液晶レンズが必要となる。P波用液晶レンズ3aとS波用液晶レンズ3bの構成は同じであるが、液晶層308,309の配向方向が90°異なる。
Although not particularly limited, for example, the front-side liquid crystal panel and the rear-side liquid crystal panel constitute a P-wave
これは、P波用液晶レンズ3aの屈折率分布を変化させた場合、P波用液晶レンズ3aの配向方向と同じ方向の偏光面を有する光は、屈折率分布の変化の影響を受けるが、P波用液晶レンズ3aの配向方向に対して直交する方向の偏光面を有する光は、屈折率分布の変化の影響を受けないようにするためである。S波用液晶レンズ3bについても同様である。P波用液晶レンズ3aとS波用液晶レンズ3bは、同じ波形の駆動電圧によって駆動される。ここで用いる駆動電圧は、例えばパルス高さ変調(PHM)またはパルス幅変調(PWM)された交流電圧である。
This is because, when the refractive index distribution of the P-wave
また、前側の透明基板301の周縁部および後側の透明基板303の周縁部と中央の透明基板302の前側の面および後側の面とは、それぞれシール部材310,311により封止されている。各液晶層308,309の厚さは、それぞれスペーサ部材312,313により一定に保たれている。スプリングコネクタ8により挟み込まれる接続部32は、中央の透明基板302の延長部分に設けられている。
In addition, the peripheral edge of the front
図3は、液晶レンズ3のパターン電極305と絞り6が形成された透明基板302を示す正面図である。図3に示すように、パターン電極305は、特に限定しないが、例えば円形状の中心部電極の回りに、半径の異なる複数の同心円の円周に沿って複数のC字状の輪帯電極が配置されたパターンを有する。中心部電極と最も内側の輪帯電極の間、および隣り合う輪帯電極の間は、絶縁された空間となっている。そして、中心部電極と最も内側の輪帯電極、および隣り合う輪帯電極は、それぞれ輪帯接続部を介して互いに接続されている。
FIG. 3 is a front view showing the
中心部電極および最も外側の輪帯電極は、それぞれ引き出し電極321,322を介して、接続部32に形成された電極パッド323,324に接続されている。また、接続部32には、パターン電極305に対向する図には現れていない共通電極304が引き出し電極を介して接続される電極パッド325が設けられている。この電極パッド325には、コモン電圧が印加される。
The center electrode and the outermost annular electrode are connected to electrode
一方、パターン電極305に接続された2個の電極パッド323,324には種々の電圧が印加されるが、その印加電圧に応じて、パターン電極305の中心部電極および各輪帯電極のそれぞれの電圧値が異なる状態となる。つまり、パターン電極305によって液晶層308に電圧分布が生じる。この電圧分布を変化させることによって、P波用液晶レンズ3aの屈折率の分布が変化し、P波用液晶レンズ3aのレンズパワーを変えることができる。S波用液晶レンズ3bについても同様である。
On the other hand, various voltages are applied to the two
絞り6は、クロム等の遮光性の膜でできており、パターン電極305の外側で、かつシール部材310の内側の領域を被覆するようにパターン形成されている。絞り6とパターン電極305は、絶縁されている。絞り6は、通電時に発熱して液晶レンズ3を温めるヒータを兼ねている。図2および図3に示す例では、絞り6は、P波用液晶レンズ3aに設けられており、S波用液晶レンズ3bには設けられていないが、絞り6に通電することによってP波用液晶レンズ3aとS波用液晶レンズ3bの両方が同じように温められる。
The
透明基板302の接続部32には、絞り6に通電するための電極パッド326,327が設けられている。絞り6の両端がそれぞれ接続部32まで伸びており、それぞれ電極パッド326,327に接続されている。これらの電極パッド326,327にヒータ駆動電圧が印加されることによって、絞り6が発熱してヒータとなる。上述したスプリングコネクタ8には5個の接続端子81が設けられており、この5個の接続端子81は、それぞれ5個の電極パッド323〜327に1対1で接続される。
The
次に、本発明にかかるカメラモジュールの一例について説明する。図4は、本発明にかかるカメラモジュールの一例を示す正面図であり、図5は、図4の切断線A−Aにおける断面図であり、図6は、カメラモジュールの分解斜視図である。これらの図に示すように、カメラモジュール9は、上述した撮像レンズ1に、赤外線カットフィルタ91と、CCD素子やCMOS素子よりなるイメージセンサ素子92を組み合わせた構成となっている。なお、図6では、赤外線カットフィルタ91とイメージセンサ素子92は、センサーフレーム93に隠れているため、見えていない。
Next, an example of the camera module according to the present invention will be described. 4 is a front view showing an example of a camera module according to the present invention, FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 4, and FIG. 6 is an exploded perspective view of the camera module. As shown in these figures, the
赤外線カットフィルタ91は、フレキシブルプリント配線基板94の前側(第3の光学レンズ5側)の面に台座95を介して取り付けられている。この台座95は、赤外線カットフィルタ91とイメージセンサ素子92を所定の距離だけ離すために設けられている。イメージセンサ素子92は、フレキシブルプリント配線基板94の後側の面に取り付けられている。赤外線カットフィルタ91を通過した光がイメージセンサ素子92の受光面に当たるように、フレキシブルプリント配線基板94に受光窓部96が設けられている。
The
レンズ枠体7は、第1の光学レンズ2から第3の光学レンズ5までを収納しているレンズ収納部75の後側に、赤外線カットフィルタ91およびイメージセンサ素子92を収納するセンサ収納部76を有している。このセンサ収納部76内に赤外線カットフィルタ91とイメージセンサ素子92が収納された状態で、それらの後側から被せられたセンサーフレーム93により、センサ収納部76が塞がれている。これによって、外光がレンズ枠体7の前端部の窓部72のみからレンズ枠体7内に入射し、各レンズ2〜5および赤外線カットフィルタ91を経て、イメージセンサ素子92で受光される。
The
フレキシブルプリント配線基板94の一部は、レンズ枠体7に沿って折り曲げられて、スプリングコネクタ8の接続端子81に接続されている。また、フレキシブルプリント配線基板94は、このカメラモジュール9が搭載される携帯電話機等の電子機器に接続されるために十分な長さを有している。フレキシブルプリント配線基板94には、液晶レンズ3を駆動するための液晶駆動電圧および絞り6を発熱させるためのヒータ駆動電圧を発生させる液晶レンズ駆動IC97が取り付けられている。
A part of the flexible printed
この液晶レンズ駆動IC97は、このカメラモジュール9が搭載される携帯電話機等の電子機器側に設けられていてもよい。また、イメージセンサ素子92から出力される電気信号を処理するIC等は、電子機器側に設けられているが、このICをカメラモジュール9に搭載してもよい。
The liquid crystal
一例としてカメラモジュール9の寸法を挙げると、図4に示すように、カメラモジュール9を前側、すなわち被写体側から見たときの大きさは、例えば9.5mm×9.5mmである。また、図5に示すように、カメラモジュール9の奥行き、すなわちレンズ枠体7の前端面からセンサーフレーム93の後端面までの長さは、例えば8mmである。
Taking the dimensions of the
次に、絞り6が液晶レンズ3に設けられていることによる作用について説明する。図7は、本実施の形態と同じ構成の撮像レンズを透過する光線の軌跡をシミュレーションした結果を示す図である。図8は、絞りを撮像レンズの前に配置した構成の撮像レンズを透過する光線の軌跡をシミュレーションした結果を示す図である。なお、図7および図8では、光線の軌跡の一部を示した。
Next, the operation of the
図7に示す実施例と、図8に示す比較例とでは、絞りの位置が異なるだけであり、その他のレンズ構成等は同じである。従って、実施例および比較例において、対応するレンズには同じ符号を付している。ただし、各例で、イメージセンサ素子92で最適に受光されるようにレンズの形状や大きさ等が最適化されているので、レンズの形状や大きさ等は適宜異なる。
The embodiment shown in FIG. 7 and the comparative example shown in FIG. 8 differ only in the position of the diaphragm, and the other lens configurations are the same. Therefore, in the examples and comparative examples, corresponding lenses are denoted by the same reference numerals. However, in each example, the shape and size of the lens are optimized so that the
実施例および比較例について、シミュレーションに用いた数値をそれぞれ表1および表2に示す。これらの表において、曲率半径、面間隔およびレンズ有効径の単位はミリメートル(mm)である。また、面間隔は、光軸の中心における間隔である。また、第1の光学レンズ2については、前側の面も後側の面も非球面とした。第2の光学レンズ4および第3の光学レンズ5についても同様である。これらの非球面の形状は、次の式で表される。ただし、hは、光線の高さ、すなわち光軸の中心からの距離である。また、xとyは、光軸に垂直な面における2次元座標である。この非球面を表す式のコーニック係数Kと、非球面係数A、B、CおよびDの値は、表1および表2に示す通りである。
Tables 1 and 2 show the numerical values used in the simulation for the examples and comparative examples, respectively. In these tables, the unit of the radius of curvature, the surface interval, and the effective lens diameter is millimeter (mm). The surface interval is an interval at the center of the optical axis. For the first
表1および表2より、実施例の方が比較例よりも、もっとも有効径の大きい第3の光学レンズ5の有効径が小さくなることがわかる。これは、実施例では、絞り6(図7においては図示を省略)が液晶レンズ3に設けられているからである。つまり、実施例のように絞り6をレンズ系の中心に配置したカメラモジュール9の方が、レンズ系の前に配置したカメラモジュール109よりも、小型化するのに有効である。また、実施例の方が比較例よりも、液晶レンズ3の有効径が小さくなることがわかる。
From Table 1 and Table 2, it can be seen that the effective diameter of the third
また、レンズ系の中に絞り6を配置し、絞り6を挟んだ2つのレンズ面の非球面係数を同じ符号にすると、コマ収差と歪曲収差に大きな影響を与えることなく、球面収差と非点収差を小さくすることができる。その逆に、絞り6を挟んだ2つのレンズ面の非球面係数を異なる符号にすると、球面収差と非点収差に大きな影響を与えることなく、コマ収差と歪曲収差を小さくすることができる。さらに、中央に絞り6を設け、個の絞り6を挟んでレンズ構成を対称な配置とすることによって、画角の奇数次に比例するコマ収差や歪曲収差等をなくすことができる。
Further, if the
以上説明したように、実施の形態によれば、液晶レンズ3の有効径が小さくなり、液晶レンズ3のレンズパワーが大きくなるので、合焦範囲が広くなり、大きなレンズパワーを要するマクロ撮影時にもオートフォーカスによりピント合わせを行うことができる。また、液晶レンズ3のレンズパワーが大きくなることによって、液晶レンズ3のセルギャップを狭くすることができ、液晶レンズ3の応答性の向上と、液晶レンズ3の薄型化を図ることができる。
As described above, according to the embodiment, since the effective diameter of the
また、液晶レンズ3自体により発生する収差が小さくなる。さらに、液晶レンズ3の前に第1の光学レンズ2があることによって、入射瞳径が大きくなるので、液晶レンズを一番前に配置した同一の明るさの撮像レンズと比較して、液晶レンズ3の有効径を小さくすることができる。従って、より一層、上述した液晶レンズ3の有効径が小さいことによる効果が顕著となる。
In addition, the aberration generated by the
また、レンズの有効径が小さくなるので、収差係数を小さくすることができる。従って、ピント合わせによる収差変動を小さくすることができる。以上のように種々の理由により収差の低減効果が大きいので、同じ収差補正量で光路長が短くなる。また、液晶レンズ3に絞り6が形成されていることによって、液晶レンズ3と絞り6の偏芯量を低減することができ、また、部品点数を減らすことができる。さらに、ヒータ(絞り6)が設けられていることによって、液晶レンズ3の応答が速くなるので、低温環境下においてもオートフォーカスによるピント合わせを迅速に行うことができる。
In addition, since the effective diameter of the lens is reduced, the aberration coefficient can be reduced. Therefore, aberration variation due to focusing can be reduced. As described above, the effect of reducing aberrations is great for various reasons, so that the optical path length is shortened with the same aberration correction amount. In addition, since the
また、レンズ枠体7内に光軸方向の後方から第1の光学レンズ2を嵌め入れ、レンズ枠体7の内面に突き当てて接着剤等で固定した後に、レンズ枠体7の側部から液晶レンズ3を挿入して接着剤等で固定する。さらに、レンズ枠体7内に光軸方向の後方から第2の光学レンズ4を嵌め入れて液晶レンズ3に突き当てて接着剤等で固定する。さらに、レンズ枠体7内に光軸方向の後方から第3の光学レンズ5を嵌め入れて第2の光学レンズ4に突き当てて接着剤等で固定する。このように組み立てることによって、容易に所定の位置に各レンズ2〜5を固定することができる。
In addition, the first
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態中に記載した寸法などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、第1のレンズ系が2枚以上の光学レンズで構成されていてもよいし、第2のレンズ系が1枚または3枚以上の光学レンズで構成されていてもよい。さらに、絞りが、第1の光学レンズ2と液晶レンズ3の間に設けられていてもよい。その場合には、絞りを液晶レンズ3に近接して設けるのがよい。また、ヒータを兼ねる絞り6をS波用液晶レンズ3bに設けてもよい。あるいは、P波用液晶レンズ3aに絞り6を設け、S波用液晶レンズ3bにヒータを設けてもよいし、その逆でもよい。
As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. For example, the dimensions described in the embodiments are examples, and the present invention is not limited to these values. Further, the first lens system may be composed of two or more optical lenses, and the second lens system may be composed of one or three or more optical lenses. Further, a stop may be provided between the first
またさらに、上述した実施の形態における液晶レンズでは、液晶層に印加する電圧に応じて液晶層の面内屈折率分布が変化する液晶レンズの構成例を示したが、本発明の撮像レンズ1に搭載する液晶レンズの形態は、この構成例に限定されるものではなく、例えば、液晶層を挟持する、少なくとも一方の透明基板にR形状の凹部または凸部を用いてレンズ効果を持たせ、その液晶層に印加する電圧によりレンズパワーを可変とする方式等、他の構成としても、上記したと同様な効果を得ることができる。 Furthermore, in the liquid crystal lens in the above-described embodiment, the configuration example of the liquid crystal lens in which the in-plane refractive index distribution of the liquid crystal layer changes according to the voltage applied to the liquid crystal layer is shown. The form of the liquid crystal lens to be mounted is not limited to this configuration example. For example, a lens effect is provided by using an R-shaped concave portion or convex portion on at least one transparent substrate that sandwiches the liquid crystal layer. The same effects as described above can be obtained with other configurations such as a method in which the lens power is made variable by the voltage applied to the liquid crystal layer.
以上のように、本発明にかかる撮像レンズおよびカメラモジュールは、無限遠から至近距離に至るまで撮影可能なオートフォーカス機能を有する撮像装置に有用であり、特に、カメラ付き携帯電話機や内視鏡のカメラ部などのような小型のカメラに適している。また、本発明は、通常の銀塩写真用のカメラ、デジタルカメラ、ムービーカメラまたは車等の後方確認用カメラなどの比較的大型のカメラにも適用可能である。 As described above, the imaging lens and the camera module according to the present invention are useful for an imaging device having an autofocus function capable of photographing from infinity to a close range, and in particular, a camera-equipped mobile phone or an endoscope camera. It is suitable for small cameras such as the camera. The present invention can also be applied to a relatively large camera such as a normal silver salt photography camera, a digital camera, a movie camera, or a rear confirmation camera such as a car.
1 撮像レンズ
2 第1のレンズ系
3 液晶レンズ
4,5 第2のレンズ系
6 絞り兼ヒータ
7 レンズ枠体
9 カメラモジュール
73 レンズ枠体の側部に設けられた貫通孔
91 赤外線カットフィルタ
92 イメージセンサ素子
97 液晶レンズ駆動IC(駆動手段)
301,302,303 透明基板
308,309 液晶層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
301, 302, 303
Claims (5)
前記第1のレンズ系を通過した光が入射し、対向する透明基板間に封入された液晶層に印加する電圧に応じて液晶層の面内屈折率分布が変化する液晶レンズと、 A liquid crystal lens in which in-plane refractive index distribution of the liquid crystal layer is changed according to a voltage applied to the liquid crystal layer sealed between the opposing transparent substrates when the light passing through the first lens system is incident;
前記液晶レンズの一方の透明基板の、光軸に垂直な面に形成された遮光性の膜よりなる絞りと、 A diaphragm made of a light-shielding film formed on a surface perpendicular to the optical axis of one transparent substrate of the liquid crystal lens;
前記液晶レンズを通過した光が入射する1枚以上のレンズよりなる第2のレンズ系と、を備え、 A second lens system comprising one or more lenses on which light that has passed through the liquid crystal lens enters,
絞りを構成する前記遮光性の膜が、通電時に発熱するヒータを兼ねていることを特徴とする撮像レンズ。 An imaging lens, wherein the light-shielding film constituting the diaphragm also serves as a heater that generates heat when energized.
前記第1のレンズ系と前記第2のレンズ系は、前記レンズ枠体内に光軸方向から挿入されて固定されており、前記液晶レンズは、前記レンズ枠体の側部に設けられた貫通孔から前記レンズ枠体内の、前記第1のレンズ系と前記第2のレンズ系の間に挿入されて固定されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。 The first lens system and the second lens system are inserted and fixed in the lens frame from the optical axis direction, and the liquid crystal lens is a through-hole provided in a side portion of the lens frame. The imaging lens according to claim 1, wherein the imaging lens is inserted and fixed between the first lens system and the second lens system in the lens frame.
前記撮像レンズを通過した光を受光して電気信号に変換するイメージセンサ素子と、
を備えることを特徴とするカメラモジュール。 The imaging lens according to claim 1 or 2 ,
An image sensor element that receives light passing through the imaging lens and converts it into an electrical signal;
A camera module comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133531A JP4707176B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Imaging lens and camera module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133531A JP4707176B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Imaging lens and camera module |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006309011A JP2006309011A (en) | 2006-11-09 |
JP2006309011A5 JP2006309011A5 (en) | 2008-06-05 |
JP4707176B2 true JP4707176B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=37475952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005133531A Expired - Fee Related JP4707176B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Imaging lens and camera module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4707176B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111448514A (en) * | 2017-11-02 | 2020-07-24 | Lg伊诺特有限公司 | Image pickup device module including liquid lens and optical instrument |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100856092B1 (en) * | 2007-06-18 | 2008-09-02 | 삼성전기주식회사 | Optical lens and camera module with optical lens |
KR100896634B1 (en) | 2007-09-12 | 2009-05-08 | 삼성전기주식회사 | Auto focus optical system |
KR100935311B1 (en) * | 2008-06-02 | 2010-01-06 | 삼성전기주식회사 | Wafer level camera module |
WO2011008443A2 (en) * | 2009-06-29 | 2011-01-20 | Lensvector Inc. | Wafer level camera module with active optical element |
JP5554050B2 (en) * | 2009-11-24 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | Light emitting device using liquid crystal lens |
US8559806B2 (en) | 2010-12-29 | 2013-10-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Camera module and method for manufacturing the same |
KR101204104B1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-11-22 | 삼성테크윈 주식회사 | Camera module |
US9451137B2 (en) | 2014-08-21 | 2016-09-20 | Omnivision Technologies, Inc. | PCB-mountable lens adapter for a PCB-mountable camera module |
US11460712B2 (en) | 2017-01-30 | 2022-10-04 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Camera module, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
KR102783487B1 (en) * | 2017-02-09 | 2025-03-19 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module and optical device including liquid lens |
KR102402614B1 (en) | 2017-03-08 | 2022-05-27 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module including liquid lens, optical device including the same |
KR101944412B1 (en) * | 2017-03-23 | 2019-01-31 | 엘지이노텍 주식회사 | Liquid lens, camera module and optical device/instrument including the same |
KR102357913B1 (en) * | 2017-11-02 | 2022-02-03 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module and optical apparatus including liquid lens |
JP2019168509A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 日本電産コパル株式会社 | Image capturing device |
CN112119351B (en) * | 2018-05-24 | 2023-03-31 | 麦克赛尔株式会社 | Lens unit and camera module |
CN110967826B (en) * | 2018-09-30 | 2022-04-12 | 成都微晶景泰科技有限公司 | Optical imaging system and design method |
JP7293969B2 (en) * | 2018-10-25 | 2023-06-20 | 株式会社デンソー | heater device |
WO2020085200A1 (en) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 株式会社デンソー | Optical device |
JP7281956B2 (en) * | 2019-04-25 | 2023-05-26 | マクセル株式会社 | Lens unit and camera module |
JPWO2023188948A1 (en) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02106714A (en) * | 1988-10-17 | 1990-04-18 | Olympus Optical Co Ltd | Light adjustment device for endoscope |
JPH1073758A (en) * | 1996-06-07 | 1998-03-17 | Olympus Optical Co Ltd | Image forming optical system |
JP2000231009A (en) * | 1998-12-10 | 2000-08-22 | Olympus Optical Co Ltd | Optical device with variable optical characteristic |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005133531A patent/JP4707176B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111448514A (en) * | 2017-11-02 | 2020-07-24 | Lg伊诺特有限公司 | Image pickup device module including liquid lens and optical instrument |
EP3705938A4 (en) * | 2017-11-02 | 2021-11-03 | LG Innotek Co., Ltd. | Camera module including liquid lens and optical instrument |
US11269116B2 (en) | 2017-11-02 | 2022-03-08 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module and optical device including liquid lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006309011A (en) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4707176B2 (en) | Imaging lens and camera module | |
US6891679B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus | |
KR20140003216A (en) | Camera module | |
JP2011209352A (en) | Optical system and lens positioning method | |
WO2007018085A1 (en) | Imaging device and assembling method for imaging device | |
JP2003315650A (en) | Optical device | |
CN210839753U (en) | Periscopic zooming camera module | |
JP2007108534A (en) | Imaging device | |
US12001077B2 (en) | Imaging lens assembly module, camera module and electronic device | |
JP2004279556A (en) | Imaging apparatus | |
US12174451B2 (en) | Imaging lens assembly module, camera module and electronic device | |
CN111866328A (en) | Camera module and mobile terminal | |
CN118057823B (en) | Camera module and electronic equipment | |
TW202036035A (en) | Imaging lens module and electronic device | |
CN214675328U (en) | Camera module and electronic equipment | |
JP4262439B2 (en) | Zoom lens and electronic imaging apparatus having the same | |
JP2004341201A (en) | Imaging unit | |
JP4033148B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2007108791A (en) | Optical apparatus | |
CN214846036U (en) | Lens module, protective shell and electronic equipment | |
JP2007121850A (en) | Imaging device | |
US11714333B2 (en) | Optical imaging apparatus capable of focusing | |
CN113452888A (en) | Image capturing device, electronic equipment and focusing method | |
JP4197888B2 (en) | Electronic imaging apparatus and zoom lens used in electronic imaging apparatus | |
CN113933967A (en) | Optical lens, camera module and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080418 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |