JP5070069B2 - Fluid handling unit and fluid handling apparatus using the same - Google Patents
Fluid handling unit and fluid handling apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5070069B2 JP5070069B2 JP2008009997A JP2008009997A JP5070069B2 JP 5070069 B2 JP5070069 B2 JP 5070069B2 JP 2008009997 A JP2008009997 A JP 2008009997A JP 2008009997 A JP2008009997 A JP 2008009997A JP 5070069 B2 JP5070069 B2 JP 5070069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- storage chamber
- fluid handling
- fluid storage
- handling unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 245
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 59
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 38
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 28
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 4
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 4
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 4
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 3
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 3
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 3
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N (3s)-4-[[(2s)-1-[[(2s)-1-[[(1s)-1-carboxy-2-hydroxyethyl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-[[2-[[(2s)-2,6-diaminohexanoyl]amino]acetyl]amino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CCCCN MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 1
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 1
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 1
- 102000000852 Tumor Necrosis Factor-alpha Human genes 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000012089 stop solution Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
Description
本発明は、流体取扱ユニットおよびそれを用いた流体取扱装置に関し、特に、生体物質に代表される機能性物質などの試料を分析する試料分析装置として使用可能な流体取扱ユニットおよびそれを用いた流体取扱装置に関する。 The present invention relates to a fluid handling unit and a fluid handling apparatus using the fluid handling unit, and in particular, a fluid handling unit that can be used as a sample analyzer for analyzing a sample such as a functional substance represented by a biological material, and a fluid using the fluid handling unit. It relates to handling equipment.
従来、タンパク質などの生体物質を特異的に検出する方法として、特定の生体物質に対する抗体を用いて抗原抗体反応を起こさせ、その反応物を視覚的に認識または分光学的に測定することによってその生体物質を検出する様々な方法が知られている。 Conventionally, as a method for specifically detecting a biological substance such as a protein, an antigen-antibody reaction is caused using an antibody against a specific biological substance, and the reaction product is visually recognized or spectroscopically measured. Various methods for detecting biological materials are known.
現在、タンパク質などの生体物質の抗原抗体反応による反応物を定量する方法として、ELISA(Enzyme−Linked ImmunoSorbent Assay)(酵素結合免疫吸着検定法)などの方法が広く採用されている。これらの方法では、一般にマイクロウェル(以下「ウェル」という)と呼ばれる多数の微小凹部の配列が形成されたマイクロウェルプレートと呼ばれる試料分析装置を使用し、目的物質である特定の生体物質に対する抗体を捕体としてウェルの壁面にコートし、この捕体によって目的物質を捕捉し、目的物質と抗体との間の抗原抗体反応による反応物を蛍光や発光試薬などにより測定することによって目的物質を検出する。 Currently, methods such as ELISA (Enzyme-Linked Immunosorbent Assay) (enzyme-linked immunosorbent assay) are widely used as a method for quantifying a reaction product due to an antigen-antibody reaction of a biological substance such as a protein. In these methods, a sample analysis device called a microwell plate, in which an array of a large number of micro-recesses, generally called microwells (hereinafter referred to as “wells”), is used, and an antibody against a specific biological material that is a target substance is used. The well is coated on the wall of the well as the trap, the target substance is captured by this trap, and the target substance is detected by measuring the reaction product of the antigen-antibody reaction between the target substance and the antibody with fluorescence or a luminescent reagent. .
一般に、ELISAなどのマイクロウェルプレートを用いた方法では、目的物質を含む検体や抗体試薬などの液体を反応液としてウェル内に満たして反応させている。この反応は、ウェル内に満たされた液体中の成分が分子拡散によって移動し、ウェルの底面や内壁に達したときに初めて起こる。そのため、マイクロウェルプレートを静置した場合には、理論的な反応時間は、ウェル内に満たされた液体中の成分の拡散時間に依存している。液体中の分子は、周囲の分子と衝突しながら移動しているため、その拡散の速さは非常に遅く、目的物質が分子量7万程度のタンパク質である場合には、希薄な水溶液の状態(室温)で0.5〜1×10−6cm2/秒程度である。そのため、ウェル内の液体中において、ウェルの底面や内壁から離れた位置にある目的物質は、実用的な測定時間内ではほとんど反応することができない。また、マイクロウェルプレートでは、反応効率を向上させるために、反応部であるウェル内の底面や壁面を反応液と万遍なく接触させることが有効であるので、反応に必要な量の液体に比べて、より多くの量の液体が必要になる。 In general, in a method using a microwell plate such as ELISA, a well such as a sample containing a target substance or an antibody reagent is filled in the well as a reaction solution for reaction. This reaction occurs only when the components in the liquid filled in the well move by molecular diffusion and reach the bottom surface and inner wall of the well. Therefore, when the microwell plate is allowed to stand, the theoretical reaction time depends on the diffusion time of components in the liquid filled in the well. Since the molecules in the liquid move while colliding with surrounding molecules, the diffusion speed is very slow. Room temperature) at about 0.5 to 1 × 10 −6 cm 2 / sec. Therefore, the target substance located at a position away from the bottom surface or inner wall of the well in the liquid in the well hardly reacts within a practical measurement time. In addition, in order to improve the reaction efficiency in the microwell plate, it is effective to uniformly contact the bottom surface and wall surface in the well, which is the reaction part, with the reaction solution. Therefore, a larger amount of liquid is required.
このように、ELISAなどのマイクロウェルプレートを用いた従来の方法では、抗原抗体反応が捕捉用抗体をコートしたウェルの壁面のみで進行するため、ウェルに加えた液体中に含まれる目的物質、抗体、基質などがウェル内で浮遊、還流、沈下してウェルの壁面に到達した後に反応するまで放置しなければならず、反応効率が悪いという問題がある。また、多数のウェルに細分化されているマイクロウェルプレートでは、各々のウェルに加える液体の量が制限されているので、測定感度が低下するという問題もある。 As described above, in the conventional method using a microwell plate such as ELISA, the antigen-antibody reaction proceeds only on the wall surface of the well coated with the capture antibody, so the target substance and antibody contained in the liquid added to the well There is a problem in that the reaction efficiency is poor because the substrate or the like must float until it reacts after floating, refluxing or sinking in the well and reaching the wall surface of the well. In addition, in the microwell plate that is subdivided into a large number of wells, the amount of liquid added to each well is limited, so that there is a problem that measurement sensitivity is lowered.
また、ELISAなどの方法において測定感度の向上や測定時間の短縮を図るために、反応面(捕捉面)となるウェルの底面に微細な凹凸を設けることによって、反応面の表面積を大きくして測定感度を高めることができるマイクロプレートが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、マイクロチップのマイクロチャネル内に反応固相として固体微粒子(ビーズ)を配置させることにより、反応面の表面積を増大して、微小空間における反応効率を高めることができるマイクロチップも提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、各ウェルの底面部の中央に小径の凹部を設けることにより、反応面の表面積を増大し且つ試料を節約することができるマイクロプレートも提案されている(例えば、特許文献3参照)。 In addition, in order to improve measurement sensitivity and shorten measurement time in methods such as ELISA, the surface area of the reaction surface (capturing surface) is provided with fine irregularities on the bottom surface of the well, thereby increasing the surface area of the reaction surface. A microplate capable of increasing sensitivity has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In addition, a microchip that can increase the surface area of the reaction surface and increase the reaction efficiency in a minute space by arranging solid fine particles (beads) as a reaction solid phase in the microchannel of the microchip has also been proposed. (For example, refer to Patent Document 2). Furthermore, a microplate that can increase the surface area of the reaction surface and save the sample by providing a small-diameter recess at the center of the bottom surface of each well has also been proposed (see, for example, Patent Document 3).
しかし、特許文献1に提案されたマイクロプレートは、測定感度を向上させることができるが、反応効率を向上させることができないという問題がある。また、特許文献2に提案されたマイクロチップは、一般にELISAなどの方法に使用されるマイクロウェルプレートではなく、マイクロチャネル構造のマイクロチップであるため、反応効率を向上させることができるものの、多検体の測定に適していない。さらに、特許文献3に提案されたマイクロプレートは、ある程度反応面の表面積を増大して反応効率や測定感度を向上させることができるものの、反応効率や測定感度の向上は十分ではない。 However, although the microplate proposed in Patent Document 1 can improve the measurement sensitivity, there is a problem that the reaction efficiency cannot be improved. Moreover, since the microchip proposed in Patent Document 2 is not a microwell plate generally used for a method such as ELISA, but is a microchip having a microchannel structure, the reaction efficiency can be improved. Not suitable for measurement. Furthermore, although the microplate proposed in Patent Document 3 can increase the surface area of the reaction surface to some extent to improve the reaction efficiency and measurement sensitivity, the reaction efficiency and measurement sensitivity are not sufficiently improved.
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、多検体の測定を行う試料分析装置として使用した場合に、簡単な構造で反応効率および測定感度を向上させ且つ反応時間および測定時間を短縮することができる、流体取扱ユニットおよびそれを用いた流体取扱装置を提供することを目的とする。 Therefore, in view of such a conventional problem, the present invention improves reaction efficiency and measurement sensitivity with a simple structure and reduces reaction time and measurement time when used as a sample analyzer for measuring multiple samples. An object of the present invention is to provide a fluid handling unit and a fluid handling apparatus using the fluid handling unit that can be shortened.
また、本発明は、上記の流体取扱装置またはそれに用いる流体取扱ユニットにおいて、分析に使用する試薬や検体などが微量の場合でも、さらに分析精度を向上させることを目的とする。 Another object of the present invention is to further improve the analysis accuracy in the above-described fluid handling device or the fluid handling unit used therefor, even when the amount of reagents or specimens used in the analysis is very small.
上記課題を解決するため、本発明による流体取扱ユニットは、内部に流体収容部を形成するための底面部と側面部を備えるとともに上端に開口部を有する容器本体と、この容器本体の底面部から立設されて容器本体の流体収容部を第1の流体収容室と第2の流体収容室に仕切る仕切り壁部と、この仕切り壁部を貫通して第1の流体収容室と第2の流体収容室の間を連通させる連通路とを備え、連通路は、第1の流体収容室および第2の流体収容室と協働して、容器本体の開口部から流体収容部に導入される液体の量が所定の量を超えるまでは、毛管現象により第1の流体収容室内の液体を第2の流体収容室内に流入させるとともに第2の流体収容室内の液体の第1の流体収容室内への流入を防止し、容器本体の開口部から流体収容部に導入される液体の量が所定の量を超えると、第2の流体収容室内の液体の第1の流体収容室内への流入を許容することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a fluid handling unit according to the present invention includes a container body having a bottom surface portion and a side surface portion for forming a fluid storage portion therein, and having an opening at the upper end, and A partition wall portion that is erected and partitions the fluid storage portion of the container main body into a first fluid storage chamber and a second fluid storage chamber, and the first fluid storage chamber and the second fluid that pass through the partition wall portion A communication path that communicates between the storage chambers, and the communication path cooperates with the first fluid storage chamber and the second fluid storage chamber to introduce liquid into the fluid storage section from the opening of the container body. Until the amount exceeds the predetermined amount, the liquid in the first fluid storage chamber is caused to flow into the second fluid storage chamber by capillary action and the liquid in the second fluid storage chamber flows into the first fluid storage chamber. Prevents inflow and is introduced from the opening of the container body into the fluid container. That the amount of the liquid exceeds a predetermined amount, characterized in that it allows the inflow to the first fluid housing chamber of the liquid in the second fluid housing chamber.
この流体取扱ユニットにおいて、仕切り壁部の高さが容器本体部の側面部よりも低いのが好ましく、連通路が、仕切り壁部を貫通して仕切り壁部の下端から上端まで延びるように形成された1つまたは複数のスリットであるのが好ましい。 In this fluid handling unit, the height of the partition wall is preferably lower than the side surface of the container body, and the communication path is formed so as to extend from the lower end to the upper end of the partition wall through the partition wall. One or more slits are preferred.
また、上記の流体取扱ユニットにおいて、第1の流体収容室が第2の流体収容室に取り囲まれているのが好ましい。この場合、容器本体部が略円筒形の形状を有し、仕切り壁部が容器本体部と略同軸に形成された略円筒形の形状を有するのが好ましく、容器本体部が、略円筒形の大径部と、この大径部の下に配置された小径の略円筒形の小径部を有し、この小径部の内側に仕切り壁部が配置されているのが好ましい。また、連通路が複数のスリットであり、これらの複数のスリットが仕切り壁部の周方向に一定の間隔で離間して形成されているのが好ましく、仕切り壁部の上端面が内側下方に傾斜しているのが好ましい。 In the above fluid handling unit, it is preferable that the first fluid storage chamber is surrounded by the second fluid storage chamber. In this case, it is preferable that the container main body has a substantially cylindrical shape, and the partition wall has a substantially cylindrical shape formed substantially coaxially with the container main body, and the container main body has a substantially cylindrical shape. It is preferable to have a large-diameter portion and a small-diameter, generally cylindrical, small-diameter portion disposed below the large-diameter portion, and a partition wall portion disposed inside the small-diameter portion. In addition, the communication path is a plurality of slits, and it is preferable that the plurality of slits are formed at regular intervals in the circumferential direction of the partition wall portion, and the upper end surface of the partition wall portion is inclined inward and downward. It is preferable.
また、上記の流体取扱ユニットにおいて、第2の流体収容室の底面部が、第1の流体収容室に向かうにしたがって下方に傾斜し、第2の流体収容室の底面部の最も低い部分の高さが、第1の流体収容室の高さと略同一の高さであるのが好ましい。また、スリットの幅が、第2の流体収容室側よりも第1の流体収容室側の方が広くなっているのが好ましい。また、容器本体の開口部から流体収容部に導入される液体の量が所定の量を超えるまでは、第1の流体収容室内の液体の大部分が第2の流体収容室内に流入するのが好ましい。さらに、流体取扱ユニットが一体成形されているのが好ましい。 In the fluid handling unit, the bottom surface portion of the second fluid storage chamber is inclined downward toward the first fluid storage chamber, and the height of the lowest portion of the bottom surface portion of the second fluid storage chamber is increased. It is preferable that the height is substantially the same as the height of the first fluid storage chamber. Moreover, it is preferable that the width of the slit is wider on the first fluid storage chamber side than on the second fluid storage chamber side. Further, until the amount of liquid introduced from the opening of the container main body into the fluid storage portion exceeds a predetermined amount, most of the liquid in the first fluid storage chamber flows into the second fluid storage chamber. preferable. Furthermore, it is preferable that the fluid handling unit is integrally formed.
また、上記の流体取扱ユニットにおいて、連通路は、第1の流体収容室内に働く毛細管力と第2の流体収容室内に働く毛細管力の差により、容器本体の開口部から流体収容部に導入される液体の量が所定の量を超えるまでは、毛管現象により第1の流体収容室内の液体を第2の流体収容室内に流入させるとともに第2の流体収容室内の液体の第1の流体収容室内への流入を防止するのが好ましい。この場合、第2の流体収容室内に働く毛細管力は、第1の流体収容室内に働く毛細管力よりも大きくなっている。 Further, in the above fluid handling unit, the communication path is introduced from the opening of the container body into the fluid accommodating portion due to the difference between the capillary force acting in the first fluid accommodating chamber and the capillary force acting in the second fluid accommodating chamber. Until the amount of liquid exceeds a predetermined amount, the liquid in the first fluid storage chamber is caused to flow into the second fluid storage chamber by capillary action and the first fluid storage chamber of the liquid in the second fluid storage chamber It is preferable to prevent the inflow to the water. In this case, the capillary force working in the second fluid housing chamber is larger than the capillary force working in the first fluid housing chamber.
また、本発明による流体取扱装置は、装置本体と、この装置本体上に配列された複数の流体取扱ユニットとからなり、これらの流体取扱ユニットの各々が、上記の流体取扱ユニットであることを特徴とする。この流体取扱装置において、複数の流体取扱ユニットが、装置本体上にマトリックス状に配列されているのが好ましい。この場合、複数の流体取扱ユニットを装置本体と一体成形してもよい。また、装置本体が、枠体と、この枠体上に互いに略平行に配置された複数の支持体とからなり、これらの支持体の各々に複数の流体取扱ユニットが所定の間隔で一列に配置されているのが好ましい。この場合、複数の流体取扱ユニットを支持体と一体成形してもよい。 The fluid handling device according to the present invention comprises a device main body and a plurality of fluid handling units arranged on the device main body, and each of these fluid handling units is the fluid handling unit described above. And In this fluid handling apparatus, it is preferable that a plurality of fluid handling units are arranged in a matrix on the apparatus body. In this case, a plurality of fluid handling units may be integrally formed with the apparatus main body. Further, the apparatus main body is composed of a frame and a plurality of supports arranged substantially parallel to each other on the frame, and a plurality of fluid handling units are arranged in a row at predetermined intervals on each of these supports. It is preferable. In this case, a plurality of fluid handling units may be integrally formed with the support.
本発明によれば、多検体の測定を行う試料分析装置として使用した場合に、簡単な構造で反応効率および測定感度を向上させ且つ反応時間および測定時間を短縮することができる、流体取扱ユニットおよびそれを用いた流体取扱装置を提供することができる。 According to the present invention, when used as a sample analyzer for measuring multiple samples, a fluid handling unit capable of improving reaction efficiency and measurement sensitivity with a simple structure and reducing reaction time and measurement time, and A fluid handling apparatus using the same can be provided.
また、流体取扱装置またはそれに用いる流体取扱ユニットにおいて、分析に使用する試薬や検体などが微量の場合でも、さらに分析精度を向上させることができる。 Further, in the fluid handling apparatus or the fluid handling unit used therefor, even when the amount of reagents or specimens used for analysis is very small, the analysis accuracy can be further improved.
以下、添付図面を参照して、本発明による流体取扱ユニットおよびそれを用いた流体取扱装置の実施の形態について詳細に説明する。 Embodiments of a fluid handling unit and a fluid handling apparatus using the fluid handling unit according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
図1〜図9Bは、本発明による流体取扱ユニットおよびそれを流体取扱装置の実施の形態を示している。本実施の形態の流体取扱装置10は、例えば、タンパク質などの生体物質に代表される機能性物質などを含む試料を分析する装置として使用することができ、一般にマイクロウェルプレートと呼ばれる多検体の測定を目的とした試料分析装置として使用することができる。図1に示すように、この流体取扱装置10は、装置本体部12と、この装置本体部12にマトリックス状に配列して取り付けられた複数(本実施の形態では8×12の配列の96個)の流体取扱ユニット16とから構成されている。
1 to 9B show an embodiment of a fluid handling unit and a fluid handling apparatus according to the present invention. The
図1および図2に示すように、装置本体部12は、例えば、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などの樹脂材料またはガラス材料により形成されており、中央に略矩形の貫通穴11aが形成されて厚さが数mm程度で一辺の長さが数cm〜十数cm程度の大きさの略矩形の枠体11と、この枠体11に載置された複数(本実施の形態では12個)の流体取扱ユニット支持体13とから構成されている。なお、枠体11の貫通穴11aは、底面を備えた凹部でもよい。また、枠体11として、例えば、SBS(Society for Biomolecular Screening)規格のマイクロプレート用の枠体のような標準的な規格の枠体を使用してもよい。流体取扱ユニット支持体13は、透明材料により形成してもよいが、本実施の形態の流体取扱装置10を蛍光測定に使用する場合には、蛍光測定時のバックグラウンドの上昇を抑えるために、流体取扱ユニット支持体13が光を透過し難い部材(例えば、黒色の部材)からなるのが好ましい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the apparatus
図2に示すように、流体取扱ユニット支持体13の各々は、枠体11の貫通穴11aの幅と略等しい長さの略直方体の細長い支持体本体部13aと、この支持体本体部13aの上部の長手方向両端から突出して支持体本体部13aの上面に沿って延びる略矩形の一対の突出部13bとから構成されている。図1に示すように、流体取扱ユニット支持体13の各々の支持体本体部13aが枠体11の貫通穴11aに挿入されて、突出部13bが枠体11の長手方向に延びる一対の上面11bに支持されるように、枠体11上に流体取扱ユニット支持体13を互いに略平行に且つ隣接して載置することにより、装置本体部12が組み立てられる。
As shown in FIG. 2, each of the fluid handling unit supports 13 includes a substantially rectangular parallelepiped elongated
図3および図4に示すように、流体取扱ユニット支持体13の各々の支持体本体部13aの上面には、直径および深さが数mm程度の複数(本実施の形態では8個)の略円柱形の凹部(以下、「取付用凹部」という)14が所定の間隔で一列に配置して形成されている。これらの取付用凹部14内には、図5に示すように、流体取扱ユニット16が取り付けられるようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the upper surface of each
図6〜図9Bは、本実施の形態の流体取扱装置10の取付用凹部14内に取り付けられる流体取扱ユニット16を拡大して示している。図6は流体取扱装置10の取付用凹部14内に取り付けられた流体取扱ユニット16の平面図、図7は図6のVII−VII線断面図である。また、図8Aは本実施の形態の流体取扱装置10の流体取扱ユニット16の平面図、図8Bは図8AのVIIIB−VIIIB線断面図、図8Cは図8BのVIIIC−VIIIC線断面図、図8Dは図8Cの一部拡大図である。また、図9Aおよび図9Bは、流体取扱ユニット16内に少量の液体を導入した状態を示す図であり、図9Aは図8Aに対応する平面図、図9Bは図8Bに対応する断面図である。
6 to 9B show an enlarged view of the
流体取扱ユニット16は、例えば、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などの樹脂材料により形成されており、図6〜図8Bに示すように、取付用凹部14の深さと略同一の高さを有し、一体に形成された外側大径円筒部16aと外側小径円筒部16bと内側円筒部16cとから構成されている。
The
外側大径円筒部16aは、流体取扱ユニット16の半分程度の高さを有し、取付用凹部14の内径と略同一の外径を有する略円筒形の部分であり、流体取扱ユニット16を取付用凹部14内に挿入して取付用凹部14に取り付ける際に、取付用凹部14に嵌合して固定されるようになっている。この外側大径円筒部16aの下端部は、外側小径円筒部16bに向かって湾曲して内側下方に傾斜し、外側小径円筒部16bの上端部に一体に接続されている。
The outer large-diameter
外側小径円筒部16bは、流体取扱ユニット16の半分程度の高さを有し、外側大径円筒部16aより小さい外径を有する略円筒形の部分であり、外側大径円筒部16aと同一の軸線方向に延びている。この外側小径円筒部16bの下端部には、内側下方に傾斜した部分が形成され、この内側下方に傾斜した部分の下端から外側小径円筒部16bの軸線方向に対して略垂直方向に延びる底面部が設けられている。この外側小径円筒部16bの底面部の下面には、内側円筒部16cの内径と略等しい直径の凹部16eが形成されている。
The outer small-diameter
内側円筒部16cは、外側小径円筒部16bの底面部の上面から外側小径円筒部16bと同一の軸線方向に上方に延び、上端の高さが外側小径円筒部16bの上部よりも低く、外側小径円筒部16bの内径より小さい外径を有する略円筒形の部分である。この内側円筒部16cには、その下端から上端まで互いに略平行に略直線状に延びて内側円筒部16cを貫通する複数(本実施の形態では8本)のスリット16dが、所定の間隔で形成されている。これらのスリット16dの幅は、数μm〜数百μmであり、内側円筒部16cの外側よりも内側の方が広くなっている。
The inner
なお、外側大径円筒部16a内には、液体試料などの流体を注入するための注入部26としての空間が形成され、外側小径円筒部16bと内側円筒部16cの間には、反応室として使用可能な略円環状の空間である(例えば、容量が約30μL以下の)外側流体収容室28が形成され、内側円筒部16c内には、測定室として使用可能な略円柱形の空間である内側流体収容室30が形成されている。
A space serving as an
注入部26から少量(例えば、約30μL以下)の試薬などの液体を注入すると、内側流体収容室30および外側流体収容室28の一方または両方に導入されるが、毛細管力による液面上昇高さはZ=2Tcosθ/γ・r(θ:接触角、T:表面張力、γ:液体比重、r:細管半径)で表されるので、内側流体収容室30内の液体に働く毛細管力よりも(内側流体収容室30の直径より幅の狭い)外側流体収容室28内の液体に働く毛細管力の方が大きいために、図9Aおよび図9Bに示すように、注入部26に注入された液体の大部分が毛管現象により外側流体収容室28内に引き込まれて参照符号32で示すように外側流体収容室28内に保持されるようになっている。したがって、内側円筒部16cに形成されるスリット16dの幅W1と、略円環状の外側流体収容室28の幅(外側小径円筒部16bの内径と内側円筒部16cの外径の差)W2は、注入部26に注入された液体の大部分が外側流体収容室28内に引き込まれるように適宜設定すればよい。
When a small amount (for example, about 30 μL or less) of a liquid such as a reagent is injected from the
なお、注入部26に注入された液体の大部分が外側流体収容室28内に溜まっている状態から、さらに液体を注入部26から注入して所定の量(例えば、約30μL)を超えると、その液体が内側円筒部16cの上端の開口部またはスリット16dを介して内側円筒部16c内に流入し、外側流体収容室28と内側円筒部16cの内部を満たして流体取扱ユニット16内の全体に広がることができるようになっている。
In addition, from the state where most of the liquid injected into the
このように、本実施の形態の流体取扱ユニット16では、注入部26から少量の試薬などの液体を注入すると、注入部26に注入された液体の大部分が外側流体収容室28内に引き込まれるとともに外側流体収容室28内の周方向に流れて外側流体収容室28内に保持されるようになっているため、外側流体収容室28を反応室として使用して、少ない液量の試薬で検体を検出する場合にも、液面の高さを大幅に高くして反応壁面(外側流体収容室28の内壁面)の表面積を増大させることができるとともに、検体と反応壁面との距離を短くすることができるので、反応効率を向上させ、反応時間を短縮することができるとともに、使用する試薬の量を少なくしてコストを削減することができる。
As described above, in the
また、本実施の形態の流体取扱ユニット16では、分析に使用する試薬が微量の場合でも、反応室としての外側流体収容室28内に安定して試薬を保持しておくことができるので、さらに分析精度を向上させることができる。また、入手可能な検体が微量であり、この検体を含む溶液の検体濃度が非常に低い場合には、従来のマイクロウェルプレートでは、溶液中の検体がウェルの壁面の反応部に到達することができないために安定した分析結果が得られない場合があるが、本実施の形態の流体取扱ユニット16では、反応室としての外側流体収容室28内に安定して検体を導入することができるので、従来のマイクロウェルプレートよりも分析精度を向上させることができる。
Further, in the
また、本実施の形態の流体取扱ユニット16では、外側流体収容室28内に試薬を導入するために注入部26の内壁に沿って試薬を注入しなくても、注入部26から内側流体収容室30内に導入された試薬が外側流体収容室28内に引き込まれて外側流体収容室28内に保持されるので、試薬の注入位置によらず、試薬が外側流体収容室28内に自動的に移動して保持され、試薬の注入操作が容易になる。
Further, in the
なお、本実施の形態の流体取扱ユニット16のように、スリット16dを内側円筒部16cの外側よりも内側の方が広くなるように形成すれば、外側流体収容室28内の液面をほぼ平らにすることができるとともに、注入部26から注入される試薬などの液体が少量(外側流体収容室28の容量以下の量)であっても、その液体が外側流体収容室28の内壁面に接触する面積が、複数の流体取扱ユニット16間や各測定間においてばらつくのを抑えることができる。
If the
さらに、本実施の形態の流体取扱ユニット16では、注入部26から十分な量の洗浄液を注入して流体取扱ユニット16の内部(注入部26と外側流体収容室28と内側流体収容室30の内部)を満たした後に、洗浄液を容易に排出することができるので、洗浄性に優れ、測定の際のバックグラウンドを低くすることができる。また、内側円筒部16cの上端の高さが外側大径円筒部16aの上端よりも低くなっているため、注入部26から十分な量の洗浄液を注入して、除去したい成分を浮き上がらせてピペットなどで排出することができるので、内側円筒部16cの上端の高さを外側大径円筒部16aの上端と同じ高さにした場合よりも洗浄性に優れている。
Further, in the
なお、本実施の形態の流体取扱ユニット16は、射出成形などによって一体成形することができるので、容易に製造することができる。また、本実施の形態の流体取扱装置10の変形例として、支持体13に所定の間隔で一列に配置された複数の流体取扱ユニット16を射出成形などによって一体成形してもよいし、あるいは、図12に示すように、流体取扱ユニット支持体を設けないで、プレート状の装置本体部212にマトリックス状に配列された複数の流体取扱ユニット16を射出成形などによって一体成形してもよい。
In addition, since the
図10Aおよび図10Bは、本実施の形態の流体取扱ユニット16の変形例を示している。この変形例の流体取扱ユニット116は、内側円筒部116cの上端面が内側下方に傾斜している点を除いて、流体取扱ユニット16と略同一の構成を有するので、同一の部分の参照符号に100を加えて、その説明を省略する。この変形例のように、内側円筒部116cの上端面を内側下方に傾斜させて傾斜面116fを形成すると、ピペットチップを用いて流体取扱ユニット16内に液体を注入する際にピペットチップの先端が内側円筒部116cの上端に当ってもピペットチップの先端が内側流体収容室130内に滑らかに導かれるので、ピペットチップの衝突によって内側円筒部116cが変形して破損するのを防止することができる。
10A and 10B show a modification of the
次に、本実施の形態の流体取扱ユニット16の実施例として、流体取扱ユニットを試料分析ユニットとして使用した例について説明する。
Next, an example in which the fluid handling unit is used as a sample analysis unit will be described as an example of the
まず、流体取扱ユニット16の注入部26から抗TNF−α抗体100μLを注入し、25℃で2時間保持して流体取扱ユニット16の内壁に捕捉抗体を固定化した。その後、注入部26から洗浄液(PBS−0.02% Tween 20)170μLを注入して排出することにより、流体取扱ユニット16の内部を洗浄した。
First, 100 μL of anti-TNF-α antibody was injected from the
次に、注入部26からブロッキング液(PBS−1%BSA)170μLを注入し、4℃で16時間保持して流体取扱ユニット16の内壁をブロッキングした後、ブロッキング液を排出した。
Next, 170 μL of a blocking solution (PBS-1% BSA) was injected from the
次に、注入部26からTNF−α抗原100μLを注入し、25℃で1時間保持して抗原反応(検体反応)を行った。その後、注入部26から洗浄液(PBS−0.02% Tween 20)170μLを注入して排出することにより、流体取扱ユニット16の内部を洗浄した。
Next, 100 μL of TNF-α antigen was injected from the
次に、注入部26からビオチンラベルされた抗体100μLを注入し、25℃で1時間保持して検出抗体反応を行った。その後、注入部26から洗浄液(PBS−0.02% Tween 20)170μLを注入して排出することにより、流体取扱ユニット16の内部を洗浄した。
Next, 100 μL of a biotin-labeled antibody was injected from the
次に、注入部26から酵素(HRP Peroxidase Streptavidin)100μLを注入し、25℃で20分間保持して酵素反応を行った。その後、注入部26から洗浄液(PBS−0.02% Tween 20)170μLを注入して排出することにより、流体取扱ユニット16の内部を洗浄した。
Next, 100 μL of an enzyme (HRP Peroxidase Streptavidin) was injected from the
次に、注入部26から基質(TMB)50μLを注入し、25℃で10分間保持して基質反応を行った後、注入部26から反応停止液(1NのHCl)50μLを注入して反応を停止させ、内側流体収容室30の長手方向(鉛直方向)に波長450nmの光を当てて、内側流体収容室30内の反応液の吸光度を測定した。
Next, after injecting 50 μL of substrate (TMB) from the
また、比較例として、本実施の形態の流体取扱装置10の取付用凹部14と同様の略円柱形のウェルを用いて同様の測定を行った。
Moreover, the same measurement was performed using the substantially cylindrical well similar to the recessed
その結果、図11に示すように、本実施の形態の流体取扱ユニット16を使用した実施例では、比較例と比べて吸光度が2倍以上になっており、比較例と同程度の液量(捕捉抗体、検体としての抗原、検出抗体などの液量)で測定強度を大幅に高めることができるとともに、比較例と比べて非常に少ない液量で同程度の測定強度が得られることがわかった。
As a result, as shown in FIG. 11, in the example using the
10…流体取扱装置、11…枠体、11a…貫通穴、11b…上面、12、212…装置本体部、13…流体取扱ユニット支持体、13a…支持体本体部、13b…突出部、14…取付用凹部、16、116…流体取扱ユニット、16a、116a…外側大径円筒部、16b、116b…外側小径円筒部、16c、116c…内側円筒部、16d、116d…スリット、16e、116e…凹部、26、126…注入部、28、128…外側流体収容部、30、130…内側流体収容部、32…液体、116f…傾斜面
DESCRIPTION OF
Claims (19)
前記連通路は、前記第1の流体収容室および前記第2の流体収容室と協働して、前記容器本体の開口部から前記流体収容部に導入される液体の量が所定の量を超えるまでは、毛管現象により前記第1の流体収容室内の液体を前記第2の流体収容室内に流入させるとともに前記第2の流体収容室内の液体の前記第1の流体収容室内への流入を防止し、前記容器本体の開口部から前記流体収容部に導入される液体の量が前記所定の量を超えると、前記第2の流体収容室内の液体の前記第1の流体収容室内への流入を許容することを特徴とする、流体取扱ユニット。 A container main body having a bottom surface portion and a side surface portion for forming a fluid storage portion therein and having an opening at an upper end thereof, and a fluid storage portion of the container main body standing up from the bottom surface portion of the container main body A partition wall that partitions the fluid storage chamber and the second fluid storage chamber; and a communication passage that passes through the partition wall and communicates between the first fluid storage chamber and the second fluid storage chamber. ,
The communication path cooperates with the first fluid storage chamber and the second fluid storage chamber, and the amount of liquid introduced into the fluid storage portion from the opening of the container body exceeds a predetermined amount. Until this time, the liquid in the first fluid storage chamber is caused to flow into the second fluid storage chamber by capillary action, and the liquid in the second fluid storage chamber is prevented from flowing into the first fluid storage chamber. And allowing the liquid in the second fluid storage chamber to flow into the first fluid storage chamber when the amount of liquid introduced into the fluid storage chamber from the opening of the container body exceeds the predetermined amount. A fluid handling unit.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009997A JP5070069B2 (en) | 2007-05-23 | 2008-01-21 | Fluid handling unit and fluid handling apparatus using the same |
US12/118,876 US7901626B2 (en) | 2007-05-23 | 2008-05-12 | Fluid handling unit and fluid handling apparatus using same |
AT08009104T ATE544518T1 (en) | 2007-05-23 | 2008-05-16 | LIQUID HANDLING UNIT AND ASSOCIATED APPARATUS |
EP08009104A EP1997557B1 (en) | 2007-05-23 | 2008-05-16 | Fluid handling unit and fluid handling apparatus using same |
CN 200810108740 CN101311727B (en) | 2007-05-23 | 2008-05-23 | Fluid handling unit and fluid handling apparatus using same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007137101 | 2007-05-23 | ||
JP2007137101 | 2007-05-23 | ||
JP2008009997A JP5070069B2 (en) | 2007-05-23 | 2008-01-21 | Fluid handling unit and fluid handling apparatus using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009002927A JP2009002927A (en) | 2009-01-08 |
JP5070069B2 true JP5070069B2 (en) | 2012-11-07 |
Family
ID=40100450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008009997A Expired - Fee Related JP5070069B2 (en) | 2007-05-23 | 2008-01-21 | Fluid handling unit and fluid handling apparatus using the same |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5070069B2 (en) |
CN (1) | CN101311727B (en) |
AT (1) | ATE544518T1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018176412A (en) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | 天亮醫療器材股▲ふん▼有限公司SKYLA Corporation | Detector and its inlet structure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8342041B2 (en) * | 2009-07-15 | 2013-01-01 | Protedyne Corporation | Tube for separating portions of a sample |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09101302A (en) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Toppan Printing Co Ltd | Microplate |
JPH09159673A (en) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Toppan Printing Co Ltd | Microplate |
ES2115521B1 (en) * | 1996-02-26 | 1999-02-16 | Grifols Grupo Sa | DEVICE FOR THE CONDUCT OF ERITROCITAR REACTIONS. |
JP3584616B2 (en) * | 1996-07-08 | 2004-11-04 | 凸版印刷株式会社 | Microplate |
US6083761A (en) * | 1996-12-02 | 2000-07-04 | Glaxo Wellcome Inc. | Method and apparatus for transferring and combining reagents |
JP2001004628A (en) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | Immune analyzer and immunoassay method |
EP1547686A1 (en) * | 2003-12-22 | 2005-06-29 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Microtiter plate, system and method for processing samples |
JP3805352B1 (en) * | 2005-05-25 | 2006-08-02 | 株式会社エンプラス | Fluid handling device and fluid handling unit used therefor |
JP4680037B2 (en) * | 2005-11-14 | 2011-05-11 | 株式会社エンプラス | Fluid handling device and fluid handling unit used therefor |
JP4842788B2 (en) * | 2006-03-16 | 2011-12-21 | 株式会社エンプラス | Fluid handling device and fluid handling unit used therefor |
-
2008
- 2008-01-21 JP JP2008009997A patent/JP5070069B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-16 AT AT08009104T patent/ATE544518T1/en active
- 2008-05-23 CN CN 200810108740 patent/CN101311727B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018176412A (en) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | 天亮醫療器材股▲ふん▼有限公司SKYLA Corporation | Detector and its inlet structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE544518T1 (en) | 2012-02-15 |
CN101311727A (en) | 2008-11-26 |
CN101311727B (en) | 2013-08-28 |
JP2009002927A (en) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4842788B2 (en) | Fluid handling device and fluid handling unit used therefor | |
US7749450B2 (en) | Fluid handling apparatus and fluid handling unit for use therein | |
JP3927570B2 (en) | container | |
US9310305B2 (en) | Encoded microcarriers, assay system using them and method for performing an assay | |
US7901626B2 (en) | Fluid handling unit and fluid handling apparatus using same | |
JP2005003688A (en) | Device for treating liquid, and its manufacturing method and usage | |
US20080317632A1 (en) | Microchannel and Microfluid Chip | |
JP6289379B2 (en) | Mechanical cleaning and measuring device for performing analysis | |
US9547004B2 (en) | Rapid quantification of biomolecules in a selectively functionalized nanofluidic biosensor and method thereof | |
AU9540198A (en) | Apparatus for performing photometric assays | |
JP5086159B2 (en) | Fluid handling unit and fluid handling apparatus using the same | |
JP3805352B1 (en) | Fluid handling device and fluid handling unit used therefor | |
JP5070069B2 (en) | Fluid handling unit and fluid handling apparatus using the same | |
Hsieh et al. | High-throughput on-line multi-detection for refractive index, velocity, size, and concentration measurements of micro-two-phase flow using optical microfibers | |
ES2298858T3 (en) | PROCEDURE FOR DISTRIBUTION OF DROPS OF A LIQUID OF INTEREST ON A SURFACE. | |
US20070181507A1 (en) | Fluid handling apparatus | |
JP2007040964A (en) | Fluid handling device and fluid handling unit used therein | |
KR20150108062A (en) | A microplate having well with electrode | |
JP4536536B2 (en) | Fluid handling equipment | |
ES2731693T3 (en) | Gas evacuation system for nanofluidic biosensor | |
KR200230956Y1 (en) | Bio chip set for diagnosis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5070069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |