JP5069997B2 - 地磁気センサ装置 - Google Patents
地磁気センサ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5069997B2 JP5069997B2 JP2007260053A JP2007260053A JP5069997B2 JP 5069997 B2 JP5069997 B2 JP 5069997B2 JP 2007260053 A JP2007260053 A JP 2007260053A JP 2007260053 A JP2007260053 A JP 2007260053A JP 5069997 B2 JP5069997 B2 JP 5069997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrator
- sensor device
- geomagnetic sensor
- carrier signal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
地磁気Δφがない場合のセンサ部10の波形を模式的に図8に示す。磁性体コア1の磁束密度は、磁束密度がBBからBAに変化する過程で、励磁電流と磁束密度とが比例関係になる非飽和状態となり、検出コイル3Aと3Bに磁束密度変化に伴う誘起電圧が生ずる。
地磁気Δφがある場合のセンサ部10の波形を模式的に図9に示す。図6に示した様に地磁気Δφの方向は、検出コイル3Aと3Bとに平行な向きである。励磁電流がIBからIAに変化する場合、検出コイル3Aでは、励磁電流IAによる磁束φと地磁気Δφの向きが同じなので、磁束密度BBからBAの変化は地磁気Δφがない場合より早く始まり早く磁気飽和する。地磁気がない場合の磁束密度の変化を一点鎖線で示す。
したがって、このパルス波形の周波数は励磁電流の周波数f0の2倍の周波数2f0となる。このパルス波形のパルス幅と振幅が地磁気の大きさで変化する。このパルス波形(以降、センサ出力信号と称する)を電圧値に変換することで、地磁気を検出することができる。
サーミスタは温度変化に対する抵抗値の変化の大きい抵抗体であり、一般的に負の温度係数を有する。よく知られているようにサーミスタの抵抗値Rと温度Tとの関係は、式(1)で近似される。
R=R0exp{B(1/T−1/T0)} (1)
この発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、広い温度範囲で地磁気センサ出力のスケールファクタ変動を補償することができ、精度の高い地磁気検出が可能な地磁気センサ装置を提供することを目的とする。
[実施例]
この発明のフラックスゲート型の地磁気センサ装置100の機能構成例を図1に示す。フラックスゲート型の地磁気センサ装置100は、センサ部10と、励磁コイル2に交流電圧を印加する励磁部20と、検出コイル3の両端に接続される検出機能部30とで構成される。
センサ部10は、背景技術で説明した従来のフラックスゲート型の地磁気センサ装置のセンサ部と同じであるので、その説明を省略する。励磁部20は、発振回路22を具備し、周波数f0の信号で、励磁コイル2に励磁電流IHを供給する。また、励磁部20は、周波数2f0の交流信号を検出機能部30の同期検波部34に供給する。
共振回路部32は、コンデンサCを具備する。共振回路32は、検出コイル3の両端に接続されて、検出コイル3のインダクタンス成分とで共振回路を形成する。共振回路部32は、センサ部10のセンサ出力信号を検出する。このセンサ出力信号の周波数は、励磁信号の周波数f0の2倍である。
この発明は、積分部36の積分コンデンサの温度変化分をフィードバック手段を用いて温度補償するので、フラックスゲート型の地磁気センサ装置100のスケールファクタ温度特性を広い温度範囲で改善する。
Claims (6)
- 磁性体コアと、
上記磁性体コアに巻かれた励磁コイルと検出コイルと、
上記励磁コイルに励磁電流を供給する励磁部と、
上記検出コイルに接続されて共振回路を構成する共振回路部と、
上記励磁部からの出力信号を参照して、
上記共振回路部の出力信号を同期検波する同期検波部と、
上記検出コイルに出力電流を帰還する積分部と、
交流信号のキャリア信号を生成するキャリア信号生成部とを具備し、
上記積分部は、上記同期検波部の出力信号と上記キャリア信号を積分する積分器と、
上記積分器の出力を上記積分器の制御端子にフィードバックして上記積分器の利得変化を補償するフィードバック手段とを備えることを特徴とする地磁気センサ装置。 - 請求項1に記載の地磁気センサ装置において、
上記フィードバック手段は、
上記積分器の出力信号から上記キャリア信号の積分値を抽出するキャリア信号抽出手段と、
上記キャリア信号抽出手段の出力信号と基準電圧とを加算する基準比較手段とを具備し、
上記積分器は、
非反転入力端子が接地された演算増幅器と、
上記演算増幅器の反転入力端子と出力端子間に接続されるコンデンサと、
上記演算増幅器の反転入力端子と上記キャリア信号が入力される端子との間に接続される抵抗器と、
上記演算増幅器の反転入力端子と上記同期検波部からの出力信号が入力される端子との間に接続され、上記基準比較手段の出力信号が制御端子に入力される可変インピーダンス素子を具備する
ことを特徴とする地磁気センサ装置。 - 請求項2に記載の地磁気センサ装置において、
上記キャリア信号抽出手段は、上記キャリア信号を参照して、上記積分器の出力信号を同期検波する同期検波回路と、
上記同期検波回路の出力信号を平滑する平滑回路を具備することを特徴とする地磁気センサ装置。 - 請求項2または3に記載の地磁気センサ装置において、
上記可変インピーダンス素子は、上記制御端子に入力される電圧値によって内部抵抗が変化するものであることを特徴とする地磁気センサ装置。 - 請求項2乃至4の何れかに記載の地磁気センサ装置において、
上記可変インピーダンス素子は、第二の抵抗器と電界効果型トランジスタが並列接続されたものであることを特徴とする地磁気センサ装置。 - 請求項1乃至5の何れかに記載の地磁気センサ装置において、
上記キャリア信号生成部が、上記励磁部内に設けられたことを特徴とする地磁気センサ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260053A JP5069997B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 地磁気センサ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260053A JP5069997B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 地磁気センサ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009092381A JP2009092381A (ja) | 2009-04-30 |
JP5069997B2 true JP5069997B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=40664522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007260053A Expired - Fee Related JP5069997B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 地磁気センサ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5069997B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4943529B2 (ja) | 2010-03-31 | 2012-05-30 | 日本航空電子工業株式会社 | 多軸フラックスゲート型磁気センサ |
JP5184657B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2013-04-17 | 日本航空電子工業株式会社 | 地磁気センサ |
JP5943768B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2016-07-05 | 三菱電機株式会社 | 直流電流検出装置 |
JP5308500B2 (ja) | 2011-11-30 | 2013-10-09 | 日本航空電子工業株式会社 | 地磁気センサ |
CN107340545B (zh) * | 2017-09-14 | 2023-06-23 | 中国地质大学(武汉) | 一种地磁全要素测量系统及方法 |
US10914795B2 (en) | 2019-02-20 | 2021-02-09 | Crocus Technology Inc. | Apparatus and method for magnetic sensor output compensation based upon ambient temperature |
CN113467594B (zh) * | 2020-03-30 | 2024-11-05 | 北京小米移动软件有限公司 | 一种连接模组和终端设备 |
CN118376827B (zh) * | 2024-06-24 | 2024-09-17 | 杭州英旭智能科技有限公司 | 一种基于脉冲调制相位检测法的单磁芯磁通门电流传感器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922170A (ja) * | 1982-07-28 | 1984-02-04 | Hitachi Ltd | 積分器の温度補償方式 |
JPS61190672A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-25 | Fujitsu Ltd | 積分器 |
JP2000338210A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Shimadzu Corp | フラックスゲート型磁気センサ |
JP4313729B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2009-08-12 | 東光株式会社 | 磁気センサ回路 |
-
2007
- 2007-10-03 JP JP2007260053A patent/JP5069997B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009092381A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5069997B2 (ja) | 地磁気センサ装置 | |
US7466145B2 (en) | Voltage measuring apparatus and power measuring apparatus | |
JP6304647B2 (ja) | 電流検出装置 | |
US9383392B2 (en) | Current sensor | |
JP2923307B2 (ja) | 電流センサ | |
EP2871485B1 (en) | Current detection device | |
US6229307B1 (en) | Magnetic sensor | |
JP6885538B2 (ja) | 磁界センサ | |
US9465134B2 (en) | Geomagnetic sensor | |
US5287059A (en) | Saturable core magnetometer with a parallel resonant circuit in which the W3 DC level changes with a change in an external magnetic field | |
JP5606941B2 (ja) | フラックスゲートセンサ | |
WO2011154785A2 (ja) | ポジションセンサ | |
US6194897B1 (en) | Magnetic sensor apparatus | |
JP2001228181A (ja) | 電流センサー | |
CN109932670B (zh) | 基于上电置位的闭环tmr磁场测量装置 | |
JP5184657B2 (ja) | 地磁気センサ | |
JP2019184240A (ja) | 磁気検出器 | |
JP5106816B2 (ja) | 電圧測定装置および電力測定装置 | |
JP2008107119A (ja) | 電流センサ | |
JP2019002768A (ja) | 電流センサ | |
CN106932736B (zh) | 使用宽带信号的闭环设备校准 | |
JP2019219294A (ja) | 磁気センサ | |
JP5758229B2 (ja) | 磁界検出装置 | |
JP2008241852A (ja) | トナー濃度検出装置 | |
WO2023063036A1 (ja) | 磁気検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5069997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |