JP5069531B2 - 窒化シリコン膜の形成方法 - Google Patents
窒化シリコン膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5069531B2 JP5069531B2 JP2007255925A JP2007255925A JP5069531B2 JP 5069531 B2 JP5069531 B2 JP 5069531B2 JP 2007255925 A JP2007255925 A JP 2007255925A JP 2007255925 A JP2007255925 A JP 2007255925A JP 5069531 B2 JP5069531 B2 JP 5069531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- silicon nitride
- film
- nitride film
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 title claims description 91
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 98
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 81
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 69
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 8
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 claims description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 89
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
- C23C16/507—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
また、窒化シリコン膜の形成方法として、プラズマCVDが利用されている。
CCP−CVD法は、対向する2枚の電極に高周波電圧を印加することによって、この電極間にプラズマを生成して、膜を形成する方法である。
CCP−CVD法は、構成が簡易である、電極から原料ガスを供給することにより、電極を大面積化しても成膜領域の全域に均一にガスを供給できる(ガスの均一化が容易である)等の利点を有する。
そのため、例えば、水蒸気バリア膜の製造などにおいて、量産化を目的として、長尺な高分子フィルム等を長手方向に搬送しつつ連続的に成膜を行なう設備などでは、基板となる高分子フィルムの搬送速度を向上できずに、良好な生産性を確保できない場合がある。また、電極への膜の付着が有るために、基板となる高分子フィルムの長さも制限される。
さらに、CCP−CVD法は、プラズマの維持に必要な圧力が高く(通常、数十〜数百Pa程度)複数の成膜空間(成膜室)を接続して連続的に成膜を行なう場合などでは、成膜室間におけるガスの混入が生じて膜質低下が生じる等の問題が有る。
ICP−CVD法とは、(誘導)コイルに高周波電力を供給することにより、誘導磁場を形成して誘導電界を形成し、この誘導電界によってプラズマを生成して、基板に膜を形成する方法である。
ICP−CVD法は、コイルに高周波電力を供給することによって、誘導電界を形成してプラズマを生成する方法であるので、CCP−CVD法のプラズマ形成では必須となる対向電極が不要であり、また、容易に高密度(>1×1011/cm3以上)のプラズマが生成できる。さらに、CCP−CVD法のプラズマ形成と比べ、低圧かつ低温でプラズマが生成できる。
例えば、特許文献1には、ICP−CVD法による窒化シリコン膜の形成は、原料ガスとしてアンモニアガスとシランガスとを用い、基板温度を350℃以上として、さらに高周波電源のパワーを6W/sccm以上として行なわれていることが開示されている。
また、この窒化シリコン膜の形成方法では、励起ガスとしての不活性ガスを、シランガスと窒素ガスとの総流量の20%以下の流量で供給することにより、成膜レート(成膜速度)を向上することも開示されている。
また、原料ガスとして反応性の高いアンモニアガスを用いても、やはり、十分な成膜レートが得られてはいない。
そのため、前述のように、長尺な高分子フィルム等を基板として、この基板を長手方向に搬送しつつ連続的に成膜を行なう設備では、基板の搬送速度を遅くする必要がある等、やはり、効率の良い製造ができない。
これにより、原料ガスとして、シランガスとアンモニアガスとを用いる窒化シリコン膜の形成や、シランガスと窒素ガス(さらには希ガス)を用いる窒化シリコン膜の形成に比して、大幅に窒化シリコン膜の成膜レートを向上することができ、高い生産性かつ高効率での水蒸気バリア膜や半導体装置の製造を可能にできる。
ここで、水蒸気バリア膜などの製造では、高い生産性での大量生産等を目的として、長尺な基板を巻回してなるロールから、基板を連続的に送り出して、長尺な基板を長手方向に搬送しつつ連続的に成膜を行い、成膜後の基板を巻き取るような製造方法が行なわれている。このような生産方法では、生産性や生産効率を向上するためには、効率良く成膜を行なって基板の搬送速度を向上する必要があり、すなわち、非常に高い成膜レートが要求される。
その結果、原料ガスとして、窒化シリコン膜の原料ガスとして用いられているシランガスおよびアンモニアガスのみならず、さらに、窒素ガスを用い、かつ、窒素ガスの流量を、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の0.2〜20倍として、ICP−CVD法で窒化シリコン膜を形成することにより、大幅に成膜レートを向上できることを見いだして、本発明を成すに至った。
しかしながら、窒素は周知のように非常に活性が低いために、この原料ガスを用いる方法では、窒化シリコン膜を高い成膜レートで形成することは出来ない。
これに対し、特許文献1には、シランガスと窒素ガスを用いたICP−CVD法による窒化シリコン膜の形成において、希ガスを加えることにより、成膜レートを向上できることが開示されている。ICP−CVD法による膜の形成において、不活性ガスは、通常、放電安定化(高密度プラズマの維持)や、膜厚分布改善等の目的で添加される場合が多いが、シランガスと窒素ガスを原料ガスとして用いるICP−CVD法による窒化シリコン膜の形成では、希ガスを加えても、やはり、高い成膜レートを要求される用途では、十分な成膜レートを確保することは、困難である。
この方法では、窒素ガスに比して、遥かに活性が高いアンモニアガスを用いるために、シランガスと窒素ガスとを原料ガスとして用いる窒化シリコン膜の形成に比して、高い成膜レートで成膜を行なうことができる。
本発明は、この成膜レートの良好なシランガスとアンモニアガスを用いるICP−CVD法による窒化シリコン膜の形成において、さらに、窒素ガスをシランガスおよびアンモニアガスの総流量の0.2〜20倍、供給することにより、より高い成膜レートでの窒化シリコン膜の形成を実現している。
従って、シランガスとアンモニアガスとを原料ガスとする窒化シリコン膜の形成系に、窒素ガスを導入すると、窒素ガスは、反応すなわち成膜に寄与し、その結果、活性の低い窒素ガスによる成膜が、活性の高いアンモニアガスによる成膜を阻害してしまい、また、成膜には寄与するものの、活性の低い窒素ガスが活性の高いアンモニアガスを希釈する結果となり、成膜レートは、低減してしまうと考えるのが通常である。
なお、これ以外の成膜条件は、後述する実施例と同様である。
窒化シリコン膜の成膜に寄与するNHラジカルのプラズマ発光は、波長336〜340nm付近である。図2に、図1における波長336〜340nm付近を拡大して示す。加えて、図3に、図1における波長488nm付近(Hラジカルのプラズマ発光)を拡大して示す。
図2に示すように、窒素ガスの導入により、NHラジカルのプラズマ発光強度が増加し、すなわち、NHラジカルの生成量が増加している。
波長336〜340nm付近のプラズマ発光は、Nラジカルの発光も重なっている。しかしながら、Hラジカルの発光である図3の波長488nm付近を見ると、窒素ガスの導入量が多くなる程、Hラジカルの発光強度が減少し、すなわち、Hラジカルが減少している。このことは、窒素ガスを導入することによる波長336〜340nm付近の強度変化は、単に窒素ガスの導入によってNラジカルが増えたのではなく、NHラジカルの生成量が増加して、発光強度が増加していることを示している。すなわち、シランガスとアンモニアガスを用いるICP−CVD法による窒化シリコン膜の形成においては、窒素ガスの導入によって、NHラジカルの生成量が増加していることが確認できる。また、窒素ガスが多くなると、NHラジカルの生成量も増加する。このNHラジカル量の増加により、窒化シリコン膜の成膜レートを向上することができる。
さらに、プラズマの発光強度スペクトルの測定では明確に検知することはできないが、上記プラズマの発光強度スペクトルの変化から、NH2ラジカルなどの、NHラジカル以外の窒化シリコン膜の形成に寄与するNH系ラジカルの量も変化していることは、十分に推測することができる。前記NHラジカル量の増加に加え、窒素ガスの導入による、これらのNH系ラジカルへの影響が総合的に作用して、より窒化シリコン膜の成膜レートが向上していることが考えられる。
すなわち、本発明は、窒化シリコン膜の形成に、ICP−CVD法を利用し、原料ガスとして、シランガスとアンモニアガスに加え、本来は成膜を阻害すると考えられる窒素を導入することにより、後述する実施例でも示すような、予想し得ない成膜レートの向上を成し得たものである。
窒素ガスの流量が、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の0.2倍未満では、窒素ガスが少なすぎ、成膜レートの向上効果を十分に得ることが出来ない。
逆に、窒素ガスの流量が、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の20倍を超えると、圧力が高くなりすぎて膜厚分布の均一性が損なわれ、また、圧力を一定に保とうとすると、反応に寄与せずに排気されるシランガスやアンモニアガスの比率が高くなりすぎ、本発明の効果である成膜レートの向上効果を得ることが出来ない等の不都合が生じる。
窒素ガスの流量を、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の1倍以上とすることにより、窒素ガスを導入することによる成膜レートの向上効果を、安定かつ好適に得ることができる。また、窒素ガスの流量を、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の5倍以下とすることにより、膜厚分布の均一性等の点で、より好ましい結果を得られる。
なお、本発明者の検討によれば、シランガスおよびアンモニアガスの総流量は、1〜10000sccm、特に、100〜5000sccmとするのが好ましい。
シランガスおよびアンモニアガスの総流量を、上記範囲とすることにより、生産性や放電安定性等の点で好ましい結果を得る。
なお、本発明者の検討によれば、シランガスとアンモニアガスとの流量比は、シランガス:アンモニアガスの比で1:1〜1:10、特に、1:2〜1:6が好ましい。
シランガスの流量1に対してアンモニアガスの流量を1以上(1:1以上)とすることにより、アンモニアガスで、窒化シリコンの生成に対して好適な窒素量を確保することができ、特に、流量比を1:2以上とすることにより、十分な窒素量をより安定して確保できる。また、シランガスの流量1に対してアンモニアガスの流量を10以下(1:10以下)とすることにより、アンモニアに対する窒素ガスの量を適正にして、成膜レートの向上効果を安定して発揮することが可能となり、特に、流量比を1:6以下とすることにより、アンモニアに対する窒素ガスの量を、より適正にして、より好適に成膜レートの向上効果が得られる。
従って、シランガスとアンモニアガスと流量比を、上記範囲とすることにより、ICP−CVD法による窒化シリコン膜の成膜レートを向上するという本発明の効果を、より好適に発現でき、また、窒化シリコン膜の組成という点でも、好ましい結果を得る。
なお、本発明者の検討によれば、成膜のために供給する高周波パワーは、原料ガスの総流量に対して、0.5〜30W/sccm、特に、1〜10W/sccmとするのが好ましい。
高周波パワーを、上記範囲とすることにより、放電安定性や基板へのダメージ低減等の点で好ましい結果を得る。
なお、本発明者の検討によれば、成膜圧力は、0.5〜20Paとするのが好ましい。
成膜圧力を、上記範囲とすることにより、ICP−CVD法による窒化シリコン膜の成膜レートを向上するという本発明の効果を、より好適に発現でき、また、放電安定性や基板へのダメージ等の点でも好ましい結果を得る。
なお、本発明者の検討によれば、成膜レートのオーダとして、1〜3000nm/min、特に、10〜1000nm/minにおいて、より好適に、成膜レートの向上効果を得ることができる。
そのため、窒化シリコン膜の成膜によって、基板の温度が向上する前に、成膜を終了することができ、例えば、前述の長尺な基板を長手方向に搬送しつつ、連続的に成膜を行なう装置であれば、基板を高速で搬送して、高い生産性で、高効率な製造を行なうことができる。すなわち、本発明においては、基板温度が0〜150℃の範囲で膜の形成を行なうことにより、非常に高いレートで窒化シリコン膜の形成が可能であるという、本発明の効果をより好適に発現して、例えば、従来の窒化シリコン膜の形成方法では作製することができなかった、高分子フィルム等の低耐熱性の基板をベースにした水蒸気バリア膜(防湿膜(防湿フィルム))を、良好な生産性で作製できる。
しかも、上記基板温度で行なう本発明の窒化シリコン膜の形成方法によれば、ICP−CVD法による成膜装置に設ける基板冷却機能のコストも、大幅に低減できる。
中でも、高い成膜レートを活かして、低温成膜でも良好な生産性で窒化シリコン膜が形成可能であるという、本発明の効果を好適に発現できるという点で、低温成膜が好ましいのと同様に、高分子層(樹脂層)などの有機層(有機物層)を有する基板、特に成膜面が有機層である基板が好ましく、中でも特に高分子フィルム(樹脂フィルム)を基板として、窒化シリコン膜を形成するのが好ましい。
従って、本発明は、特殊な成膜装置を用いる必要はなく、(誘導)コイルに高周波電力を供給することにより、誘導磁場を形成して誘導電界を形成し、この誘導電界に原料ガスを導入してプラズマを生成して、基板に膜を形成する、通常のICP−CVD法による成膜装置を用いて実施すればよく、公知のICP−CVD法によるCVD装置(成膜装置)が、全て利用可能である。但し、本発明は、前述のように、基板温度が0〜150℃の低温成膜で行なうのが好ましいので、基板の冷却機能を有する成膜装置を利用するのが好ましい。
一般的なICP−CVD法によるCVD装置を用いて、基板に窒化シリコン膜を形成した。
基板を真空チャンバ内の所定位置にセットして、真空チャンバを閉塞した。
次いで、真空チャンバ内を排気して、圧力が7×10−4Paとなった時点で、シランガス、アンモニアガス、および、窒素ガスを導入した。なお、シランガスの流量は50sccm、アンモニアガスの流量は150sccmとした(総流量200sccm)。
さらに、真空チャンバ内の圧力が3Paとなるように、真空チャンバ内の排気を調整した。
次いで、誘導コイルに2kWの高周波電力を供給して、基板の表面にICP−CVD法によって、窒化シリコン膜を形成した。なお、膜の形成中は、基板ホルダに配置された温度調節手段によって、基板の温度が70℃となるように温度制御した。
結果を図4に示す。
また、図5に、窒素ガスの流量が0sccmの場合を100%とした際における、各窒素ガス流量での成膜速度倍率[%]を示す。
シランガスの流量を15sccm、アンモニアガスの流量を45sccm(総流量60sccm)とした以外は、前記実施例1と全く同様にして、窒素ガス流量と成膜レートとの関係を調べた。
なお、窒素ガスの流量は、0sccm、および、100sccm(窒素ガス流量がシランガスおよびアンモニアガスの総流量の約1.67倍)とした。
成膜レートを図4に、窒素ガスの流量が0sccmの場合を100%とした際における、窒素ガス流量100sccmでの成膜速度倍率を図5に、それぞれ併記する。
例えば、シランガスおよびアンモニアガスの総流量が200sccmの場合には、0.5倍の窒素ガスを加えることで、成膜レートを約1.25倍と大幅に向上することができ、窒素ガスを1倍以上加えれば、約1.5倍以上、成膜レートを向上できる。
また、シランガスおよびアンモニアガスの総流量が60sccmの場合には、約1.67倍の窒素ガスを加えることで、成膜レートを約2倍にもすることができる。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
Claims (4)
- 原料ガスとして、シランガス、アンモニアガス、および、窒素ガスを用い、前記シランガスおよびアンモニアガスの総流量に対して前記窒素ガスを0.2〜20倍の流量とし、かつ、前記シランガスとアンモニアガスの流量比をシランガス:アンモニアガスの比で1:2〜1:6として、前記原料ガスを供給しつつ、基板温度を0〜150℃として、誘導結合プラズマCVDによって窒化シリコン膜を形成することを特徴とする窒化シリコン膜の形成方法。
- 有機材料の上に、前記窒化シリコン膜の形成を行なう請求項1に記載の窒化シリコン膜の形成方法。
- 高分子フィルム製の基材を有する基板に、前記窒化シリコン膜の形成を行なう請求項1または2に記載の窒化シリコン膜の形成方法。
- 原料ガスの総流量に対する高周波パワーを0.5〜30W/sccmとして、前記窒化シリコン膜の形成を行う請求項1〜3のいずれかに記載の窒化シリコン膜の形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255925A JP5069531B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 窒化シリコン膜の形成方法 |
EP08016877.6A EP2045357B1 (en) | 2007-09-28 | 2008-09-25 | Method of forming silicon nitride films |
US12/239,635 US20090087587A1 (en) | 2007-09-28 | 2008-09-26 | Method of forming silicon nitride films |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255925A JP5069531B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 窒化シリコン膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009084639A JP2009084639A (ja) | 2009-04-23 |
JP5069531B2 true JP5069531B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=40090425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007255925A Expired - Fee Related JP5069531B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 窒化シリコン膜の形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090087587A1 (ja) |
EP (1) | EP2045357B1 (ja) |
JP (1) | JP5069531B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5069581B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2012-11-07 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子 |
KR102099445B1 (ko) | 2012-06-29 | 2020-04-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
US10559459B2 (en) * | 2016-03-11 | 2020-02-11 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Method for producing silicon nitride film and silicon nitride film |
JP7614356B2 (ja) | 2021-12-09 | 2025-01-15 | 株式会社アルバック | 窒化シリコン膜の成膜方法、成膜装置及び窒化シリコン膜 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5707486A (en) * | 1990-07-31 | 1998-01-13 | Applied Materials, Inc. | Plasma reactor using UHF/VHF and RF triode source, and process |
KR920014373A (ko) * | 1990-12-03 | 1992-07-30 | 제임스 조렙 드롱 | Vhf/uhf 공진 안테나 공급원을 사용하는 플라즈마 반응기 및 플라즈마를 발생시키는 방법 |
JP2641385B2 (ja) * | 1993-09-24 | 1997-08-13 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 膜形成方法 |
JP3632256B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2005-03-23 | 株式会社デンソー | 窒化シリコン膜を有する半導体装置の製造方法 |
JPH08262624A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-11 | Sony Corp | 映画フィルム及びその被覆方法 |
US6194628B1 (en) * | 1995-09-25 | 2001-02-27 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for cleaning a vacuum line in a CVD system |
JP2001003174A (ja) * | 1999-04-21 | 2001-01-09 | Tokuyama Corp | 薄膜の形成方法及び誘導結合型プラズマcvd装置 |
DE19943741A1 (de) * | 1999-09-03 | 2001-03-08 | Sentech Instr Gmbh | Verfahren und Vorrichtung für die ICP-CVD-Beschichtung |
US20060208634A1 (en) * | 2002-09-11 | 2006-09-21 | General Electric Company | Diffusion barrier coatings having graded compositions and devices incorporating the same |
WO2004081982A2 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-23 | Amberwave Systems Corporation | Shallow trench isolation process |
JP3881973B2 (ja) | 2003-08-29 | 2007-02-14 | 三菱重工業株式会社 | 窒化シリコン膜の成膜方法 |
JP4425167B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2010-03-03 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4455381B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-04-21 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置およびその製造方法、容量素子およびその製造方法、並びにmis型半導体装置およびその製造方法。 |
JP4912604B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2012-04-11 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 窒化物半導体hemtおよびその製造方法。 |
JP2007012738A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Sharp Corp | プラズマ処理装置 |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007255925A patent/JP5069531B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-25 EP EP08016877.6A patent/EP2045357B1/en not_active Ceased
- 2008-09-26 US US12/239,635 patent/US20090087587A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009084639A (ja) | 2009-04-23 |
EP2045357A1 (en) | 2009-04-08 |
US20090087587A1 (en) | 2009-04-02 |
EP2045357B1 (en) | 2015-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102209666B1 (ko) | 그래핀 구조체의 형성 방법 및 형성 장치 | |
US9059229B2 (en) | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
JP6410622B2 (ja) | プラズマ処理装置及び成膜方法 | |
US20130337657A1 (en) | Apparatus and method for forming thin protective and optical layers on substrates | |
US10526708B2 (en) | Methods for forming thin protective and optical layers on substrates | |
JP5084426B2 (ja) | 窒化シリコン膜の形成方法 | |
WO2009082517A1 (en) | Plasma enhanced chemical vapor deposition of barrier coatings | |
US20090197425A1 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP4997925B2 (ja) | シリコンドット形成方法及び装置並びにシリコンドット及び絶縁膜付き基板の形成方法及び装置 | |
JP5156552B2 (ja) | ガスバリアフィルムの製造方法 | |
JP5069531B2 (ja) | 窒化シリコン膜の形成方法 | |
JP5069581B2 (ja) | ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子 | |
CN115172631A (zh) | 改良的薄膜包封 | |
US20010052323A1 (en) | Method and apparatus for forming material layers from atomic gasses | |
JP2014075493A (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
JP2014504446A (ja) | 複数の半導体層の水素パシベーション方法 | |
JP2011214062A (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
US20140080317A1 (en) | Mehod of manufacturing a semiconductor device and substrate processing apparatus | |
JP6436886B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP5069598B2 (ja) | ガスバリアフィルムの製造方法 | |
JP2010225792A (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP5069597B2 (ja) | ガスバリアフィルムの製造方法 | |
JP2005252031A (ja) | プラズマ窒化方法 | |
JP2006148100A (ja) | 低誘電率ナノ粒子膜の形成技術 | |
JP2014141707A (ja) | 機能性フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120817 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5069531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |