[go: up one dir, main page]

JP5068832B2 - 移動通信システムにおける基地局装置及び方法 - Google Patents

移動通信システムにおける基地局装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5068832B2
JP5068832B2 JP2010031622A JP2010031622A JP5068832B2 JP 5068832 B2 JP5068832 B2 JP 5068832B2 JP 2010031622 A JP2010031622 A JP 2010031622A JP 2010031622 A JP2010031622 A JP 2010031622A JP 5068832 B2 JP5068832 B2 JP 5068832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data signal
base station
shared data
uplink shared
cqi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010031622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171837A (ja
Inventor
尚人 大久保
啓之 石井
アニール ウメシュ
耕平 清嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010031622A priority Critical patent/JP5068832B2/ja
Priority to PCT/JP2011/053150 priority patent/WO2011102340A1/ja
Priority to CN2011800194105A priority patent/CN102845098A/zh
Priority to US13/576,416 priority patent/US20130028207A1/en
Priority to EP11744626A priority patent/EP2538714A1/en
Publication of JP2011171837A publication Critical patent/JP2011171837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068832B2 publication Critical patent/JP5068832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0031Multiple signaling transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願により開示される発明は、移動通信システムにおける基地局装置及び方法に関する。
この種の技術分野では、いわゆる第3世代の後継となる移動通信方式が、ワイドバンド符号分割多重接続(W−CDMA)方式の標準化団体3GPPにより検討されている。特に、W−CDMA方式、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)方式及び高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)方式等の後継として、ロングタームエボリューション(LTE: Long Term Evolution)方式や、さらに後継のIMTアドバンスト(IMT−Advanced)方式等が挙げられる。
LTE方式等のシステムでは、ユーザ装置(UE: User Equipment)に1つ以上のリソースブロック(RB: Resource Block)を割り当てることで、下りリンク及び上りリンクの通信が行われる。リソースブロックはシステム内の多数のユーザ装置で共有される。LTE方式の場合1msであるサブフレーム(Sub−frame)毎に、基地局装置は、複数のユーザ装置の内どのユーザ装置にリソースブロックを割り当てるかを決定する。サブフレームは送信時間間隔(TTI: Transmission Time Interval)とも呼ばれる。無線リソースの割り当て方を決定する処理はスケジューリングと呼ばれる。下りリンクの場合、スケジューリングで選択されたユーザ装置宛に、基地局装置は1以上のリソースブロックで共有チャネルを送信する。この共有チャネルは、下り物理共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared CHannel)と呼ばれる。上りリンクの場合、スケジューリングで選択されたユーザ装置が、1以上のリソースブロックで基地局装置に共有チャネルを送信する。この共有チャネルは、上り物理共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared CHannel)と呼ばれる。
このような共有チャネルを用いた通信システムでは、原則としてサブフレーム毎にどのユーザ装置に共有チャネルを割り当てるかをシグナリング(通知)する必要がある。このシグナリングに用いられる制御チャネルは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control CHannel)または下りL1/L2制御チャネル (DL−L1/L2 Control Channel)と呼ばれる。
下り制御信号には、このPDCCHに加えて、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH: Physical Control Format Indicator CHannel)や、物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH: Physical Hybrid ARQ Indicator CHannel)等が含まれる。
PDCCHには、例えば次の情報が含まれてもよい:
・下りスケジューリング情報(Downlink Scheduling Information)、
・上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)及び
・送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit)。
下りスケジューリング情報には、例えば、下りリンクの共有チャネルに関する情報が含まれ、具体的には、下りリンクのリソースブロックの割り当て情報、ユーザ装置の識別情報(UE−ID)、ストリーム数、プリコーディングベクトル(Pre−coding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方式、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)に関する情報等が含まれる。
また、上りリンクスケジューリンググラントには、例えば、上りリンクの共有チャネルに関する情報が含まれ、具体的には、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、ユーザ装置の識別情報(UE−ID)、データサイズ、変調方式、上りリンクの送信電力情報、アップリンクMIMO(Uplink MIMO)におけるデモジュレーションレファレンスシグナル(Demodulation Reference Signal)の情報等が含まれる。
PCFICHは、PDCCHのフォーマットを通知するための情報である。より具体的には、PDCCHのマッピングされるOFDMシンボル数が、PCFICHにより通知される。LTEでは、PDCCHのマッピングされるOFDMシンボル数は1、2又は3であり、サブフレームの先頭のOFDMシンボルから順にマッピングされる。
PHICHは、上りリンクで伝送されたPUSCHについて再送を要するか否かを示す送達確認信号(ACK/NACK: Acknowledgement/Non−Acknowledgement signal)を含む。
上りリンクの場合、PUSCHによりユーザデータ(通常のデータ信号)及びそれに付随する制御情報が伝送される。また、PUSCHとは別に、上りリンク制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control CHannel)により、下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)、ランクインジケータ(RI:Rank Indicator)、上りリンクの無線リソース割り当て要求を示す信号、及びPDSCHの送達確認信号(ACK/NACK)等が伝送される。CQIは、下りリンクにおける物理共有チャネルのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)等に使用される。上りリンクでは、その他、初期接続時に用いるランダムアクセスチャネル(RACH)、上りリンクの受信品質を測定するためのサウンディングリファレンス信号(SRS:Sounding Reference Signal)、ユーザ装置に割り当てられたリソースブロックに対するチャネル補償等のための復調用リファレンス信号(DM−RS)等も必要に応じて伝送される。
上記のランクインジケータRIについて補足する。無線通信にMIMO(Multiple Input Multiple Output)方式が使用される場合、信号の伝送方式として、送信ダイバーシチ方式及び空間多重方式がある。送信ダイバーシチ方式は、複数のアンテナから同一の情報の信号を送信することで、空間的なダイバーシチゲインを増やし、受信品質を向上させようとするものである。空間多重方式は、複数のアンテナ各々から異なる信号を同時に送信することで、データレートを向上させようとするものである。一般に、無線伝搬状況が悪い場合は送信ダイバーシチ方式を使用し、無線伝搬状況が良い場合は空間多重方式を使用することが望ましい。これを実現するため、ランクアダプテーション(Rank Adaptation)と呼ばれる技術がある。
ランク (Rank)は、例えば、複数のアンテナを介して伝送される異なるデータストリーム数として定義される。例えば、アンテナ数が2であった場合、2本のアンテナから同一の情報を送信することで送信ダイバーシチを行うことができる。この場合、ランクは、1である。一方、2本のアンテナ各々から異なる情報の信号を送信することで空間多重を行うこともできる。この場合、ランクは、2である。さらに、アンテナ数が4であった場合、ランクは、1、2、3又は4の値をとり得る。一般に、アンテナ数がNであった場合、ランクのとり得る値は、1、2、...又はNである。
基地局装置が下りデータ送信を行う際のランクは、ランクアダプテーションと呼ばれる技術により制御される。ユーザ装置は、下りリンクで送信されるリファレンス信号を用いて、受信品質を測定し、最適なランクを決定する。決定されたランクは上りリンク制御チャネル (PUCCH)により、ランクインジケータ(RI:Rank Indicator)として基地局装置へ通知される。ランクアダプテーションの場合、ユーザ装置及び基地局は、双方で使用可能なランクの内、通信状況に最も相応しいランクを適応的に選択し、信号品質の向上を図る。
ところで、ユーザ装置は、サービングセルから隣接セルへハンドオーバを行うことで、セル間を移動しながら通信を行うことができる。以下、ハンドオーバの手順を概説する。
ユーザ装置は、周辺セルの受信品質を測定し、最も受信品質の良いセルの測定結果をサービングセルの基地局にメジャーメントレポートとして送信する。ソース基地局は、ユーザ装置から受信したメジャーメントレポートに基づいて、そのユーザ装置がハンドオーバを行うべきか否かを決定する。ハンドオーバを行うべき場合、ソース基地局は、ターゲット基地局に対して、ハンドオーバを要求する。これに応じて、ターゲット基地局は、ハンドオーバして来るユーザ装置用にリソース(CQI等を報告するための個別リソースを含む)を確保し、そのリソースに関する情報をソース基地局に通知する。ソース基地局はユーザ装置にハンドオーバコマンドを送信する。この場合、ターゲット基地局から通知された情報もユーザ装置に通知される。そして、ユーザ装置は、ターゲット基地局に対してランダムアクセスチャネル(RACH)プリアンブルメッセージを送信し、これに応じてターゲット基地局がRACH応答メッセージを送信し、その後、ユーザ装置はハンドオーバ完了信号をターゲット基地局に報告する。
ハンドオーバにおけるこのような手順については、非特許文献1及び非特許文献2に記載されている。
3GPP TS36.300 V8.11.0(2009−12),Section 10.1.2.1 3GPP TS36.331 V8.8.0(2009−12),Section 5.3.5.4 3GPP TS36.213 V8.8.0(2009−09),Section 7.2
したがって、ユーザ装置は、CQI等を報告するための個別リソースの情報を取得した後、CQI等を報告する準備を開始し、RACH応答メッセージの受信以降、準備が整っていればCQI等を報告する。具体的には、システムフレーム番号SFNが不明であっても報告できる情報については、RACH応答メッセージの受信後、速やかに報告してよい。しかしながら、ユーザ装置の準備が何時整うかは、ターゲット基地局にとって未知である。
また、CQI等の報告の際、システムフレーム番号が分かっていなければ報告できない情報については、システムフレーム番号SFNが判明した後でなければ報告できない。システムフレーム番号SFNは、ユーザ装置がハンドオーバ完了信号を送信した後、ターゲットセルから報知情報(この場合の報知情報は、P−BCH)を受信することで、判明する。このため、システムフレーム番号が分からなければ報告されない情報が、いつから届くようになるかは、ターゲット基地局にとって未知である。
ところで、ロングタームエボリューション(LTE)方式等のシステムの場合、CQI等は、原則としてPUCCHにより周期的に報告されるが、PUSCHが割り当てられていた場合、PUCCHではなくPUSCHによりCQI等を報告することになっている(これについては、非特許文献3に記載されている。)。CQI等がPUCCHにより報告される場合において、そのPUCCHに実際にCQI等が含まれているか否かが、ターゲット基地局にとって不明であったとしても、ターゲット基地局は、CQI等が含まれていたならば、それを適切に取得できる(デコードできる。)。PUCCHのマッピング構成は、CQI等が実際にマッピングされているか否かによらず同じだからである。
これに対して、CQI等がPUSCHにより報告される場合、そのPUSCHに実際にCQI等が含まれているか否かが、ターゲット基地局にとって不明であると、ターゲット基地局は、CQI等を適切に取得できない。PUSCHのマッピング構成は、CQI等が実際にマッピングされているか否かによって異なるからである。この場合、ターゲット基地局は、PUSCHの中でCQI等とともにマッピングされているデータチャネルについても適切に復号できず、その信号の送受信が無駄になってしまう。特に、PUSCHがハンドオーバ完了信号を表す場合、ハンドオーバ自体が失敗することになり、モビリティ制御を適切に行えなくなってしまう。
このように、ユーザ装置により周期的に送信される所定の情報が、上り共有データ信号に含まれているか否かについて、基地局装置及びユーザ装置の間で認識の不一致が生じた場合、通信の効率化やモビリティ制御の適正化等の観点から好ましくない事態を招いてしまうことが懸念される。
本願により開示される発明の課題は、ユーザ装置により周期的に送信される所定の情報が、上り共有データ信号に含まれているか否かについて、基地局装置及びユーザ装置の間で認識の不一致が生じないようにすることである。
本願により開示される発明の一形態によれば、
移動通信システムにおける基地局装置であって、
上り制御信号を復号する制御信号復号部と、
上り共有データ信号を復号するデータ信号復号部と、
周期的に受信した前記上り制御信号の中に所定の情報が含まれていることの信頼度を判定する信頼度判定部と
を有し、前記所定の情報について予め決定されている周期のタイミングと、前記上り共有データ信号の受信タイミングとが一致した場合において、
前記予め決定されている周期が、無線フレーム長以下であったとき、前記データ信号復号部は、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいるものとして前記上り共有データ信号を復号し、
前記予め決定されている周期が、無線フレーム長より長かったとき、
前記信頼度が所定値より低かったならば、前記データ信号復号部は、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいないものとして前記上り共有データ信号を復号し、
前記信頼度が所定値より高かったならば、前記データ信号復号部は、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいるものとして前記上り共有データ信号を復号する、基地局装置が使用される。
開示される発明によれば、ユーザ装置により周期的に送信される所定の情報が、上り共有データ信号に含まれているか否かについて、基地局装置及びユーザ装置の間で認識の不一致が生じないようにすることができる。
実施例で使用されるハンドオーバシーケンスを示す図。 上りリンクの信号を示す図。 時間方向リソースの設定例を示す図表。 図3の図表にしたがって設定された送信タイミングの具体例を示す図。 CQI及びRIが報告される様子を示す図。 周期的に送信する制御情報がPUSCHに含まれていない場合の様子を示す図。 周期的に送信する制御情報がPUSCHに含まれている場合の様子を示す図。 ターゲット基地局の第1動作例を示すフローチャート。 ターゲット基地局の第2動作例を示すフローチャート。 ターゲット基地局の機能ブロック図。
(1)開示される発明の一形態によれば、基地局装置は、上り制御信号及び上り共有データ信号の復号部と、周期的に受信した上り制御信号の中に所定の情報が含まれていることの信頼度を判定する信頼度判定部とを有する。所定の情報について予め決定されている周期のタイミングと、上り共有データ信号の受信タイミングとが一致した場合、(1)周期が、無線フレーム長以下であるか否かに応じて、上り共有データ信号が所定の情報を含んでいるものとして復号を行うか否かが決定され、(2)周期が、無線フレーム長より長かったとき、信頼度が所定値より高いか否かに応じて、上り共有データ信号が所定の情報を含んでいることを想定して上り共有データ信号を復号するか否かを決定する。
所定の情報についての周期の長短及び信頼度の高低に応じて、上り共有データ信号が所定の情報を含んでいることを想定して上り共有データ信号を復号するか否かを決定するので、従来技術で懸念されているような基地局eNB及びユーザ装置UEの間の認識の不一致は、生じにくくなる。
(2)当該基地局装置は、ユーザ装置と通信する信号についてスケジューリングを行うスケジューリング部をさらに有していてもよい。
(3)前記信頼度が所定値より低かった場合、前記スケジューリング部は、前記所定の情報について予め決定されている周期のタイミングと、前記上り共有データ信号の受信タイミングとが一致しないようにする制約を課して前記スケジューリングを行ってもよい。これにより、ユーザ装置が所定の情報を報告した実績があるにもかかわらず、信頼度判定が適切に行われずに依然として信頼度は低いままであるという問題を効果的に解決できる。
(4)前記信頼度が所定値より高くなった場合、前記スケジューリング部は、前記制約を解除してスケジューリングを行ってもよい。これは、不要な制約を解除してスケジューリングの自由度を確保する等の観点から好ましい。
(5)前記ユーザ装置からランダムアクセスチャネル(RACH)プリアンブルメッセージを受信したことに応答してRACH応答メッセージを送信する送信部と
をさらに有し、前記所定の情報について予め決定されている周期のタイミングと、前記RACH応答メッセージに応答する前記ユーザ装置からのハンドオーバ完了信号の受信タイミングとが一致しないように、前記スケジューリング部は、前記RACH応答メッセージの送信タイミングを設定してもよい。これにより、ハンドオーバ完了信号に所定の情報が含まれていないことを保証し、ハンドオーバが失敗してしまうおそれを減らすことができる。
(6)前記上り共有データ信号がハンドオーバ完了信号であり、前記予め決定されている周期が、無線フレーム長より長かった場合、前記データ信号復号部は、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいないものとして前記上り共有データ信号を復号してもよい。
(7)前記信頼度判定部は、前記所定の情報の受信品質を測定することで、前記信頼度を判定してもよい。
(8)前記信頼度判定部は、前記所定の情報の瞬時の受信品質に基づいて決定してもよいし、保護段数を設けることで前記所定の情報の受信品質が複数回の受信タイミングで連続して閾値を越えているか否かに基づいて信頼度を判定してもよい。
(9)前記所定の情報は、下りリンクのチャネル状態を表すインジケータ、ユーザ装置のランクインジケータ、プリコーディングマトリクスインジケータ又はサウンディングリファレンス信号を表してもよい。
(10)開示される発明の別の形態によれば、
移動通信システムの基地局装置における方法であって、
上り制御信号を周期的に受信及び復号し、該上り制御信号の中に所定の情報が含まれていることの信頼度を判定するステップと、
上り共有データ信号を受信及び復号するステップと、
を有し、前記所定の情報について予め決定されている周期のタイミングと、前記上り共有データ信号の受信タイミングとが一致した場合において、
前記予め決定されている周期が、無線フレーム長以下であったとき、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいるものとして前記上り共有データ信号を復号し、
前記予め決定されている周期が、無線フレーム長より長かったとき、
前記信頼度が所定値より低かったならば、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいないものとして前記上り共有データ信号を復号し、
前記信頼度が所定値より高かったならば、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいるものとして前記上り共有データ信号を復号する、方法が使用される。
次の観点から実施例を説明する。
1.ハンドオーバシーケンス
2.第1動作例
3.第2動作例
4.第3動作例
5.基地局装置
<1.ハンドオーバシーケンス>
図1は、実施例で行われるハンドオーバに関するシーケンスを示す。ユーザ装置UEは、周辺セルの受信品質を測定している。
なお、本実施例では、異なるeNB間のハンドオーバを想定した例としているが、同一eNB内のセクタ間ハンドオーバや同一セル内のハンドオーバにも本発明の適用は可能である。
ステップS1において、ユーザ装置UEは、最良の受信品質のセルを示す測定結果を基地局eNBに通知する。この基地局eNBは、サービングセルの基地局eNBであり、ソース基地局又は移動元基地局と言及される。ユーザ装置UEからソース基地局eNBへの測定結果の通知は、メジャーメントレポート(Measurement Report)として通知される。
ユーザ装置UEからメジャーメントレポートを受信したソース基地局eNBは、そのユーザ装置UEが隣接セルへハンドオーバすべきか否かを判断する。ハンドオーバすべき場合、ソース基地局eNBは、ステップS2において、ターゲット基地局eNBにハンドオーバリクエスト信号(HO:Handover Request)を送信する。ターゲット基地局eNBとは、ハンドオーバにおける移行先セルの基地局であり、移行先基地局とも言及される。
ハンドオーバリクエスト信号を受信したターゲット基地局eNBは、ハンドオーバのためのリソースを確保する。この場合におけるリソースは、ユーザ装置UEがハンドオーバ後に使用する個別リソースの情報を含む。具体的には、個別リソースの情報とは、ターゲット基地局eNB配下のセルにおいてユーザ装置UEが使用可能な物理上りリンク制御チャネルPUCCHのリソース(CQI,SR)やサウンディングリファレンス信号(SRS)のリソース等を示す。
ここで、個別リソース情報の一例としてPUCCHについて概説する。
図2は、上りリンクの信号を示す。10msの無線フレームは、1msのサブフレーム10個で構成されている。1つのサブフレームは、0.5msのスロットを2つ含む。システム帯域の帯域幅は、一例として5MHzや20MHz等の値をとってよいが、他の値でもよい。このシステム帯域幅の中に、多数のリソースブロックRBが含まれ、図示の例では1つのリソースブロックは180kHzを占める。システム帯域の左右両端の2リソースブロックずつが、PUCCHとして使用され、それ以外の周波数帯域の部分がPUSCHとして使用される。したがって、図示の例の場合、全部で4つのリソースブロックRBがPUCCHに使用されている。しかしながら、このことは本発明に必須ではなく、PUCCHに使用されるリソースブロック数は他の数でもよい。また、図示の例では、サブフレームの末尾にサウンディングリファレンス信号SRSが含まれているが、サウンディングリファレンス信号SRSは、必ずしもサブフレーム毎に送信する必要はなく、さらに長い周期で送信されてもよい。
PUCCHは、ユーザ装置UEに個別のリソースとして、予め割り当てられている。この点、スケジューリングにより必要に応じて割り当てられる物理上りリンク共有データチャネルPUSCHと異なる。例えば、PUCCHは、電源投入時や、ハンドオーバした場合に割り当てられる。概して、PUCCHは、所定の制御情報を基地局装置eNBに通知するのに使用される。所定の制御情報は、例えば、下りリンクの無線状態を示す情報(CQI)、ランクインジケータ(RI)、PDSCHに対する送達確認情報(ACK/NACK)、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)等である。これらの内、CQI、RI及びPMIは、少なくとも周期的に報告する必要があり、必要に応じて非周期的なタイミングでも報告される。周期的な報告に使用されるPUCCHのリソースは、時間方向のリソース(ユーザ装置UEによる送信周期及び送信タイミング)、周波数方向のリソース(リソースブロックRB)、コード方向のリソース(カザック符号系列のサイクリックシフト量)により特定される。時間方向のリソースは、例えば、ICQI/PMI=cqi−pmi−ConfigIndexというパラメータにより指定される。周波数方向のリソースは、例えば、cqi−PUCCH−ResourceIndexというパラメータにより指定される。
図3は、ICQI/PMIにより表現された時間方向のリソースを示す。時間方向のリソースは、サブフレーム数で表現された周期Npと、サブフレーム数で表現されたオフセット数NOFFSET,CQIとで指定される。
図4は、図3に示される時間方向リソースのうち、ICQI/PMI=0〜3、6〜8及び20について、具体的な送信タイミングを示す。個々の送信周期Npに対して、オフセットNOFFSET,CQIを付けることで、様々な報告のタイミングを実現できる。
図5は、CQI及びRIが基地局に報告される3つの例を概念的に示す。1つ目の例では、CQIのみが20ms毎に報告されている。2つ目の例では、原則としてCQIは20ms毎に報告されるが、80ms毎にCQIの代わりにRIが報告されている。3つ目の例では、CQIは20ms毎に報告され、RIは80ms毎に報告され、それらは同じタイミングでは報告されていない。2つ目の例のように、CQIに関する送信タイミングの一部を利用してRIが報告されてもよいし、3つ目の例のように両者が独立に報告されてもよい。
図1のステップS2において、ハンドオーバリクエストを受信したターゲット基地局eNBは、ハンドオーバするユーザ装置用にPUCCHのリソースを確保する。リソースを確保できなかった場合、ハンドオーバは拒否される。例えば、ターゲットセルが輻輳していたような場合に、ハンドオーバは拒否される。本説明では、ハンドオーバは許可されるものとする。この場合、ターゲット基地局eNBは、ステップS3において、PUCCHのリソースを特定する情報とともに、ハンドオーバリクエスト許可信号(Handover Request Acknowledgement)をソース基地局eNBに送信する。PUCCHのリソースは、上述したようなICQI/PMI等により指定される。なお、ハンドオーバリクエスト許可信号は、PUCCHのりソースだけでなく、セルの無線ネットワークテンポラリID(C−RNTI)、選択的に指定されたRACHプリアンブル、ターゲットセルにおける報知情報の一部等も含み、これらはハンドオーバの際に使用される。
ソース基地局eNBは、ターゲット基地局eNBからのハンドオーバリクエスト許可信号に応答して、ステップS4において、ハンドオーバコマンド(RRC Connection Reconfiguration)をユーザ装置UEに送信する。ハンドオーバコマンドは、ハンドオーバを実行するためのRRCメッセージであり、これに応じてユーザ装置UEはハンドオーバを実行し始める。ハンドオーバコマンドは、ターゲット基地局eNBが確保したリソースの情報(ICQI/PMI等)に加えて、セルの無線ネットワークテンポラリID(C−RNTI)、選択的に指定されたRACHプリアンブル、一部の報知情報等も含む。
ステップS5において、ソース基地局eNBは、ハンドオーバするユーザ装置UEに対するステータス情報を、ターゲット基地局eNBに通知する。概して、ステータス情報は、ユーザ装置の無線アクセスベアラに関する上り及び下りの最後のPDCPシーケンス番号を示す。
ステップS6において、ユーザ装置UEは、ハンドオーバコマンドにより指定されたランダムアクセスチャネル(RACH)プリアンブルメッセージ(メッセージ1)をターゲット基地局eNBに送信し、ターゲット基地局eNBとの同期を確保する(Synchronization)。これに応答して、ターゲット基地局eNBは、ステップS7において、RACH応答メッセージにより、物理上りリンク共有データチャネルPUSCHの割り当て情報(UL−Grant)及びタイミングアドバンス(UL allocation+TA)を、ユーザ装置UEに通知する(メッセージ2)。そして、ユーザ装置UEは、ステップS8において、割り当てられたPUSCHにより、ハンドオーバが成功したことを示すメッセージ(メッセージ3)をターゲット基地局eNBに報告する(RRC Connection Reconfiguration Complete)。
上述したように、ステップS4において、ユーザ装置UEは、CQI、PMI、RI及びACK/NACK等(以下、「CQI等」と略す。)を報告するための個別リソースの情報を受信している。そして、ステップS7以降、ユーザ装置UEはターゲット基地局eNBと同期している。したがって、CQI等を報告する準備が整っていれば、ステップS7以降、指定された周期Np及びオフセットNOFFSET,CQIにより決定されるタイミングでCQI等が報告されてよい。CQI等の報告のタイミングが、ステップS8のメッセージ3の送信タイミングと一致する場合、CQI等は、メッセージ3とともに報告される。本願において、「タイミングが一致する」とは、少なくともサブフレームが同じであることを意味する。上述したように、ターゲット基地局eNBは、ユーザ装置UEがどの時点以降にCQI等の報告の準備ができたかを事前に正確に知ることはできない。このため、PUSCHにCQI等が含まれるか否かについて、基地局eNB及びユーザ装置UEの間で認識の不一致が生じることが懸念されていた。
ステップS9では、本実施例による受信処理が行われる。ステップS9及びS11における動作の詳細については、図8等を参照しながらさらに説明される。
ステップS8のメッセージ3の受信タイミングと、ユーザ装置UEが周期的に送信するCQI等の受信タイミングとが一致する場合、ステップS9では、次のような処理(1)及び(2)が行われる。概して、ターゲット基地局eNBは、CQI等を受信する周期が無線フレーム長よりも長いか否かに応じて、メッセージ3がCQI等を含んでいることを想定するか否かを判断して復号を行う。なお、メッセージ3とCQI等の受信タイミングが一致していなかった場合、ターゲット基地局eNBは、以下の動作ではなく従来と同様の処理、すなわち、メッセージ3がCQI等を含んでいないことを想定して復号を行う。
(1)CQI等の送信周期が無線フレーム長以下であった場合、ターゲット基地局eNBは、メッセージ3がCQI等を含んでいることを想定して復号を行う。目下の例の場合、無線フレーム長は、10サブフレーム(10ms)なので、このような場合は、図3における周期Npが10以下である場合、すなわち、ICQI/PMI=0〜16である場合である。この場合、1つの無線フレームの中で何番目のサブフレームが、CQI等の送信タイミングになっているかは、すべての無線フレームにおいて共通している。例えば、ICQI/PMI=6の場合、図3及び図4に示されているように、オフセットNOFFSET,CQI=4及び周期Np=5であり、1つの無線フレームの中で、4つのオフセット直後のサブフレーム(5番目のサブフレーム)と、そこから5つ目のサブフレーム(10番目のサブフレーム)とがCQI等の送信タイミングになっている。次の無線フレームの中でも、5番目と10番目のサブフレームがCQI等の送信タイミングになっている。このように、CQI等の送信周期が無線フレーム長以下である場合、ユーザ装置UEは、システムフレーム番号を取得していなかったとしても、無線フレームの境界は分かっているので、CQI等の送信タイミングを一意に特定して報告することができる。そこで、本実施例では、CQI等の送信周期が無線フレーム長以下であった場合、ターゲット基地局eNBは、メッセージ3がCQI等を含んでいることを想定して復号を行う。
図6は、上りリンクにおいて、あるユーザに4つのリソースブロックRBが割り当てられている様子を示す。図示の例の場合、CQI等の情報は含まれていない。図6には、復調用のリファレンス信号(DMRS)も示されている。また、最後のシンボルには、必要に応じてサウンディングリファレンス信号SRSが含まれる。これに対して、図7は、ユーザ装置UEに割り当てられたリソースブロックRBが、CQI等の情報を含んでいる様子を示す。図7に示されているようなマッピングパターンは、周期的なCQI等の送信タイミングとPUSCHの送信タイミングが一致した場合に生じる。
「メッセージ3がCQI等を含んでいることを想定して復号を行う」とは、ターゲット基地局eNBは、CQI等がメッセージ3に実際に含まれているか否かによらず、図7に示されるような情報のマッピングを想定して、PUSCHのデータを抽出し、復号することを意味する。ただし、図7には、CQIだけでなく、PMI、RI及びACK/NACK(場合によっては、これらに加えてSRS)も含まれているが、これら全てが同じサブフレームで報告されるとは限らない。これら各々の送信周期とPUSCHのタイミングが一致した情報項目(例えば、CQIのみ)が、PUSCH(この場合はメッセージ3)に含まれていることが仮定される。言い換えれば、CQIやDMRSのような情報項目を避けて、他の場所にマッピングされている情報を取り出すことで、PUSCHのデータ部分を取り出す。
(2)CQI等の送信周期が無線フレーム長より長かった場合、ターゲット基地局eNBは、メッセージ3がCQI等を含んでいないことを想定して復号を行う。この点、(1)の場合と逆である。ICQI/PMI=20の場合を例にとって説明する。この場合、図3及び図4によると、送信周期Npは20であり、無線フレーム長より長く、オフセットNOFFSET,CQIは3である。図4には4つ分の無線フレームが示され、無線フレーム各々にはシステムフレーム番号N、N+1、N+2及びN+3が付随しているとする。システムフレーム番号SFN=Nのフレームの場合、4番目のサブフレームがCQI等の送信タイミングであり、次のシステムフレーム番号SFN=N+1ではCQI等は報告されず、さらに次のシステムフレーム番号SFN=N+2の中の4番目のサブフレームにおいて、CQI等が送信される。したがって、1つの無線フレームの中で何番目のサブフレームが送信タイミングになっているかは、すべての無線フレームにおいて共通していない。送信タイミングを特定するには、システムフレーム番号SFNが何であるかを知る必要がある。ユーザ装置UEが図1のステップS8において、メッセージ3を送信するような段階では、ユーザ装置UEはSFNを未だ取得できていないことが予想される。ステップS8の後に、ターゲット基地局eNBからの報知情報(P−BCH)を取得して始めてSFNが何であるか判明するからである。このため、ターゲット基地局eNBは、メッセージ3がCQI等を含んでいないことを想定して復号を行う。
「メッセージ3がCQI等を含んでいないことを想定して復号を行う」とは、ターゲット基地局eNBは、CQI等がメッセージ3に実際に含まれているか否かによらず、図6に示されるような情報のマッピングを想定して、PUSCHのデータを抽出し、復号することを意味する。
図1のステップS10では、ユーザ装置UEからメッセージ3以外のPUSCHがターゲット基地局eNBに送信される。PUSCHの受信タイミングと、ステップS3及びS4によりユーザ装置UEに通知したCQI等の受信タイミングとが一致する場合、ステップS11では、次のような処理(3)及び(4)が行われる。一致していなかった場合、ターゲット基地局eNBは、以下の動作ではなく従来と同様な処理、すなわち、メッセージ3がCQI等を含んでいないことを想定して復号を行う。
(3)CQI等の送信周期が無線フレーム長以下であった場合、ターゲット基地局eNBは、そのPUSCHがCQI等を含んでいることを想定して復号を行う。
(4)CQI等の送信周期が無線フレーム長よりも長かった場合、ターゲット基地局eNBは、所定の信頼度が高いか否かに応じて、PUSCHがCQI等を含んでいることを想定するか否かを判断して復号を行う。本実施例の場合、ターゲット基地局eNBは、図1のステップS3において、ハンドオーバを許可した後、ユーザ装置UEから周期的に送信されるPUCCHが、CQI等を含んでいることの信頼性を判定する。CQI等がPUCCHの中でどのようにマッピングされるかは、ターゲット基地局eNBにとって既知である。ターゲット基地局eNBは、受信したPUCCHの中で、CQI等に対応する部分から情報を取り出し、その情報が有意義な内容を表すか否かを判定する。判定はその情報に対する受信品質又は受信レベルを測定することで行われてもよい。PUCCHが実際にCQI等の情報を含んでいた場合、受信品質は良い値をとるが、CQI等の情報を含んでいない、すなわち何も送信していなかった場合、受信品質は悪い値をとるからである。受信品質又は受信レベルは、例えば受信電力、電界強度RSSI、希望波受信電力RSCP、SIR、SINR、Ec/No等で表現されてもよい。また、信頼度の判定は、前記の受信品質の瞬時の結果に基づいて決定してもよいし、保護段数を設けることで前記の受信品質が複数回のタイミングで連続して閾値を越えているか否かに基づいて信頼度を判定してもよい。
上述したように、CQI等の送信周期が無線フレーム長よりも長かった場合、CQI等を報告するためにシステムフレーム番号が判明している必要がある。システムフレーム番号は、ハンドオーバ直後は未知であり、その後に判明する。したがって、ユーザ装置UEが周期的に送信するPUCCHの中にCQI等が含まれていることの信頼度は、ハンドオーバ直後は低い値をとっているが、システムフレーム番号が取得された後は高い値をとることが予想される。そこで、本実施例では、信頼度が低かった場合、ソース基地局eNBは、PUSCHがCQI等を含んでいないことを想定して復号を行う。そして、信頼度が高くなった後では、ソース基地局eNBは、PUSCHがCQI等を含んでいることを想定して復号を行う。
<2.第1動作例>
図8は、ターゲット基地局eNBにおける第1動作例を示す。概して、図8のステップS0ないしS6は図1のステップS8及びS9に対応し、図8のステップS7ないしS11は図1のステップS10及びS11に対応する。
ステップS0において、ターゲット基地局eNBは、PUSCHを受信する。これは、図1におけるS8に対応する。
ステップS1において、PUSCHの受信タイミングと、周期的に受信するCQI等の受信タイミングとが一致しているか否かが判断される。一致していればフローはステップS3に進む。一致していなければ、フローはステップS2に進む。
ステップS2に至る場合、PUSCHは、周期的に送信されるCQI等を含んでいない。なお、この動作例では、周期的なCQI等の報告とは別に、基地局eNBがユーザ装置UEに対してCQIを報告するように指示している場合を除外している。ステップS2において、PUSCHは、CQIを含んでいないものとして復号される。
ステップS3において、受信したPUSCHは、メッセージ3であるか否か、すなわちハンドオーバ完了信号(RRC Connection Reconfiguration Complete)であるか否かが判断される。PUSCHがメッセージ3であった場合、フローはステップS4に進む。そうでなかった場合、フローはステップS7に進む。
ステップS4において、CQI等の報告の周期は、無線フレーム長より長いか否かが判断される。一例として、無線フレーム長は10msである。CQI等の報告の周期が、無線フレーム長より長くなかった場合(短かった場合)、フローはステップS5に進む。長かった場合、フローはステップS6に進む。
CQI等の報告の周期が無線フレーム長以下であった場合、ユーザ装置UEは、システムフレーム番号を取得していなくても、CQI等の送信タイミングを正確に特定して送信することができる。したがって、ソース基地局eNBは、ステップS5において、受信したメッセージ3がCQI等を含んでいることを想定して復号を行う。
ステップS6では、逆に、ソース基地局eNBは、受信したメッセージ3がCQI等を含んでいないことを想定して復号を行う。ユーザ装置UEがメッセージ3を送信するような段階において、ユーザ装置UEが既にシステムフレーム番号SFNを取得していることは稀だからである。
ステップS7では、ステップS4と同様に、CQI等の報告の周期は、無線フレーム長より長いか否かが判断される。CQI等の報告の周期が、無線フレーム長より長くなかった場合(短かった場合)、フローはステップS8に進む。長かった場合、フローはステップS9に進む。
ステップS8に至る場合、ステップS5の場合と同様に、ユーザ装置UEは、システムフレーム番号を取得していなくてもCQI等の送信タイミングを正確に特定して送信することができる。したがって、ソース基地局eNBは、ステップS8において、受信したPUSCHがCQI等を含んでいることを想定して復号を行う。
ステップS9では、信頼度が高くなっているか否かが判定される。上述したように、信頼度は、PUCCHが何度も報告されて行くにつれて、始めに低い値をとっており、その後高い値をとるようになるのが一般的である。信頼度が低かった場合、フローはステップS10に進む。そうでなかった場合、フローはステップS11に進む。
ステップS10では、ソース基地局eNBは、受信したPUSCHがCQI等を含んでいないことを想定して復号を行う。
ステップS11では、逆に、ソース基地局eNBは、受信したPUSCHがCQI等を含んでいることを想定して復号を行う。
このようにターゲット基地局eNBは、CQI等の報告の周期の長短及び信頼度の良否に応じて、PUSCHにCQI等が含まれていることを想定してPUSCHをデコードするか否かを決定する。ユーザ装置UEも、このような基地局eNBの動作に対応して、PUSCHにCQI等をマッピングする。例えば、CQI等の送信周期が無線フレーム長より短かった場合、たとえCQI等の報告準備が整っていなかったとしても、図7に示されるように、CQI等のためのリソースを避けて、PUSCHのデータ部分をマッピングする。CQI等の送信周期が無線フレーム長より長かった場合、周期的なPUCCHをソース基地局eNBに送信した実績がなければ、図6に示すようなPUSCHのマッピングを使用する。そして、周期的なPUCCHをソース基地局eNBに送信した実績があれば、図7に示すようなPUSCHのマッピングを使用する。
第1動作例によれば、ターゲット基地局eNBは、PUSCHにCQI等が含まれていることを想定してPUSCHをデコードするか否かを、個々の状況に応じて判断する。これにより、ユーザ装置UEにより周期的に送信されるCQI等が、PUSCHに含まれているか否かについて、基地局装置eNB及びユーザ装置UEの間で認識の不一致が生じにくくなる。
<3.第2動作例>
第1動作例の場合、ステップS9ないしS11において、PUCCHにCQI等が含まれていることの信頼度は、ハンドオーバの際、始めに低い値をとり、その後高い値をとるようになることを当てにしている。一方、周期的なCQI等のタイミングとPUSCHのタイミングとが一致した場合、CQI等は、PUCCHではなくPUSCHにより行われる。したがって、ハンドオーバの際、周期的なCQI等とPUSCHのタイミングとが一致する場合、ユーザ装置UEはCQI等をターゲット基地局eNBに報告した実績があるにもかかわらず、信頼度は低いままであり、実情に合わなくなってしまうという問題が懸念される。第2動作例は、第1動作例においてスケジューリングの仕方を工夫することで、このような問題に対処する。
図9は、ターゲット基地局eNBにおける第2動作例を示す。概して、図9のステップS0ないしS5は、図1のステップS8及びS9に対応し、かつ図8のステップS0ないしS6にも対応する。図9のステップS6ないしS7は、図1のステップS10及びS11に対応し、かつ図8のステップS9ないしS11に対応する。
ステップS0において、ターゲット基地局eNBは、メッセージ3を表すPUSCHを受信する。これは、図1におけるS8に対応する。メッセージ3は、「RRC Connection Reconfiguration Complete」を表すハンドオーバ完了信号に相当する。
ステップS1において、メッセージ3の受信タイミングと、周期的に受信するCQI等の受信タイミングとが一致しているか否かが判断される。一致していればフローはステップS3に進む。一致していなければ、フローはステップS2に進む。
ステップS2に至る場合、メッセージ3を表すPUSCHは、周期的に送信されるCQI等を含んでいない。したがって、ステップS2において、PUSCHは、CQIを含んでいないものとして復号される。
ステップS3において、CQI等の報告の周期は、無線フレーム長より長いか否かが判断される。一例として、無線フレーム長は10msである。CQI等の報告の周期が、無線フレーム長より長くなかった場合(短かった場合)、フローはステップ4に進む。長かった場合、フローはステップS5に進む。
ステップS4に至る場合は、CQI等の報告の周期が無線フレーム長より短い場合である。この場合、ユーザ装置UEは、システムフレーム番号を取得していなくてもCQI等の送信タイミングを正確に特定して送信することができる。したがって、ソース基地局eNBは、ステップS4において、受信したメッセージ3がCQI等を含んでいることを想定して復号を行う。
ステップS5では、逆に、ソース基地局eNBは、受信したメッセージ3がCQI等を含んでいないことを想定して復号を行う。ユーザ装置UEがメッセージ3を送信するような段階において、ユーザ装置UEが既にシステムフレーム番号SFNを取得していることは稀だからである。
ステップS6では、図8のステップS9と同様に、PUCCHにCQI等が含まれていることの信頼度が、閾値以上高くなっているか否かが判定される。信頼度が閾値より低かった場合、フローはステップS7に進む。そうでなかった場合(高くなっていた場合)、フローはステップS8に進む。
ステップS7では、周期的なCQI等の受信タイミングと、PUSCHの受信タイミングとが一致しないようにするという制約を課して、ソース基地局eNBのスケジューラが、PUSCHのリソース(特に、時間方向のリソース)を決定する。これにより、信頼度が低い場合、CQI等はPUCCHにより報告されることが保証される。そして、デコード処理については、第1動作例の場合(図8のステップS10)と同様に、ソース基地局eNBは、受信したPUSCHがCQI等を含んでいないことを想定して復号を行う。
ステップS8では、上記の制約を解除して、PUSCHのスケジューリングを行う。したがって、場合によっては、CQI等がPUCCHではなく、PUSCHによって基地局eNBに報告される。フローがステップS8に至る場合は、信頼度が高いので、ユーザ装置UEからCQI等を報告した実績がある。したがって、ソース基地局eNBは、受信したPUSCHがCQI等を含んでいることを想定して復号を行う。
このように第2動作例によれば、PUCCHにCQI等が含まれていることの信頼度が高いか否かに応じて、スケジューリングの際、ある制約を課すか否かが決定される。ある制約とは、周期的なCQI等とPUSCHとのタイミングが一致しないようにするという制約である。これにより、信頼度が低い場合にCQI等がPUSCHにより報告され、CQI等の報告実績があるにもかかわらず、信頼度が依然として低いままになってしまう問題を効果的に解決できる。これにより、PUSCHにCQI等が含まれているか否かについて、ソース基地局eNB及びユーザ装置UEの間で認識の不一致はさらに生じにくくなる。
<4.第3動作例>
第1動作例においてスケジューリングを工夫するという第2動作例の思想は、メッセージ3の送信を引き起こすメッセージ2に対しても適用可能である。図1のステップS6ないしS8に関連して説明したように、ハンドオーバシーケンスにおいてメッセージ1〜3が送信される。先ず、ユーザ装置UEからターゲット基地局eNBへメッセージ1(RACHプリアンブル)が送信される。これに応じてソース基地局eNBからユーザ装置UEへメッセージ2(RACH応答)が送信される。これに応じてユーザ装置UEからソース基地局eNBへメッセージ3(ハンドオーバ完了)が送信される。メッセージ2の送信タイミングを調整することで、ソース基地局eNBは、メッセージ3の受信タイミングを調整することができる。
そこで、第3動作例では、周期的なCQI等の受信タイミングと、メッセージ3の受信タイミングとが一致しないように、ソース基地局eNBはメッセージ2をユーザ装置UEに送信する。これにより、少なくとも新規に送信されるメッセージ3が、周期的なCQI等を含んでいないことが保証され、ソース基地局eNBはそれを当てにしてメッセージ3を復号できる。
ただし、そのようにメッセージ2のタイミングを調整したとしても、メッセージ3の再送と周期的なCQI等の報告とが同一タイミングになってしまうことが、起こり得る。そこで、再送されるメッセージ3については、CQI等の報告の周期が無線フレーム長より長いか否かに応じて、メッセージ3にCQI等が含まれていることを想定するか否かを判断する。具体的には、CQI等の周期が、無線フレーム長以下であった場合、ソース基地局eNBは、再送されたメッセージ3にCQI等が含まれていることを想定して復号を行う。逆に、CQI等の周期が、無線フレーム長より長かった場合、ソース基地局eNBは、再送されたメッセージ3にCQI等が含まれていないことを想定して復号を行う。
第3動作例によれば、PUSCHにCQI等が含まれているか否かについて、ソース基地局eNB及びユーザ装置UEの間で認識の不一致はさらに生じにくくなる。
<4.基地局装置>
図10は基地局の機能ブロック図を示す。この基地局は典型的にはソース基地局eNBである。基地局に備わる様々な機能要素の内、図10には、上り信号受信部11、PUCCH復調部12、信頼度判定部13、PUSCH復調部14、スケジューリング部15、制御チャネル生成部16及び下り信号送信部17が示されている。
上り信号受信部11は、上りリンクを用いてユーザ装置が送信した様々な信号を受信する。本願では特にPUCCH及びPUSCHが重要である。
PUCCH復調部12は、ユーザ装置から受信したPUCCHを復調及び復号する。PUCCHは、ユーザ装置UEが基地局eNBに報告する所定の情報を含んでいる。所定の情報は、例えば、CQI、RI、ACK/NACK等である。
信頼度判定部13は、受信したPUCCHにCQI等の情報が含まれていることの信頼度を判定する。信頼度の判定は、例えばPUCCHからCQI等に対応する部分を取り出し、その部分に対する受信品質や受信レベルが、所定値を超えているか否かに基づいて判定されてもよい。受信品質又は受信レベルは、例えば受信電力、電界強度RSSI、希望波受信電力RSCP、希望波電力対非希望波電力比SIR、SINR、Ec/No等のような当該技術分野で既知の適切な如何なる量で表現されてもよい。信頼度の判定結果は、PUSCH復調部14及びスケジューリング部15に通知される。
PUSCH復調部14は、ユーザ装置から受信したPUSCHを復調及び復号する。上記の所定の情報の受信タイミングと、PUSCHの受信タイミングとが同じであった場合(同じサブフレームであった場合)、PUSCHは所定の情報を含んでいる可能性がある。PUSCH復調部14は、信頼度判定部13から信頼度を受信する。信頼度が低かった場合、PUSCH復調部14は、PUSCHにCQI等が含まれていないことを想定してPUSCHを復号する。逆に、信頼度が高かった場合、PUSCH復調部14は、PUSCHにCQI等が含まれていることを想定してPUSCHを復号する。
スケジューリング部15は、下りリンク及び/又は上りリンクにおける共有データチャネルをユーザに割り当てる処理(スケジューリング)を行う。上記の第2動作例及び第3動作例の場合、スケジューリング部15は、信頼度判定部13からの信頼度の高低に応じて、スケジューリングに或る制約を課すか否かを決定する。その制約は、周期的なCQI等の受信タイミングと、PUSCHの受信タイミングとが一致しないようにすることである。第3動作例の場合のPUSCHは、メッセージ3を表す信号である。スケジューリングの内容を示す制御情報(UL−Grant、DL−Grant等)は、制御チャネル生成部16に通知される。
制御チャネル生成部16は、スケジューリング部16からの制御情報を少なくとも含む制御チャネルを生成する。
下り信号送信部17は、下りリンクで送信する信号を生成する。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、それらは単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。例えば、本発明は、CQI等が周期的に基地局に送信される適切な如何なる移動通信システムに適用されてもよい。例えば本発明は、HSDPA/HSUPA方式のW−CDMAシステム、LTE方式のシステム、LTE−Advancedシステム、IMT−Advancedシステム、WiMAX、Wi−Fi方式のシステム等に適用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず、適切な如何なる値が使用されてもよい。実施例又は項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
11 上り信号受信部
12 PUCCH復調部
13 信頼度判定部
14 PUSCH復調部
15 スケジューリング部
16 制御チャネル生成部
17 下り信号送信部

Claims (16)

  1. 移動通信システムにおける基地局装置であって、
    上り制御信号を復号する制御信号復号部と、
    上り共有データ信号を復号するデータ信号復号部と、
    周期的に受信した前記上り制御信号の中に所定の情報が含まれていることの信頼度を判定する信頼度判定部と
    を有し、前記所定の情報について予め決定されている周期のタイミングと、前記上り共有データ信号の受信タイミングとが一致した場合において、
    前記予め決定されている周期が、無線フレーム長以下であったとき、前記データ信号復号部は、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいるものとして前記上り共有データ信号を復号し、
    前記予め決定されている周期が、無線フレーム長より長かったとき、
    前記信頼度が所定値より低かったならば、前記データ信号復号部は、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいないものとして前記上り共有データ信号を復号し、
    前記信頼度が所定値より高かったならば、前記データ信号復号部は、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいるものとして前記上り共有データ信号を復号する、基地局装置。
  2. 当該基地局装置が、ユーザ装置と通信する信号についてスケジューリングを行うスケジューリング部をさらに有する、請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記信頼度が所定値より低かった場合、前記スケジューリング部は、前記所定の情報について予め決定されている周期のタイミングと、前記上り共有データ信号の受信タイミングとが一致しないようにする制約を課して前記スケジューリングを行う、請求項2記載の基地局装置。
  4. 前記信頼度が所定値より高くなった場合、前記スケジューリング部は、前記制約を解除してスケジューリングを行う、請求項3記載の基地局装置。
  5. 前記ユーザ装置からランダムアクセスチャネル(RACH)プリアンブルメッセージを受信したことに応答してRACH応答メッセージを送信する送信部と
    をさらに有し、前記所定の情報について予め決定されている周期のタイミングと、前記RACH応答メッセージに応答する前記ユーザ装置からのハンドオーバ完了信号の受信タイミングとが一致しないように、前記スケジューリング部は、前記RACH応答メッセージの送信タイミングを設定する、請求項2ないし4の何れか1項に記載の基地局装置。
  6. 前記上り共有データ信号がハンドオーバ完了信号であり、前記予め決定されている周期が、無線フレーム長より長かった場合、前記データ信号復号部は、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいないものとして前記上り共有データ信号を復号する、請求項1ないし5の何れか1項に記載の基地局装置。
  7. 前記信頼度判定部は、前記所定の情報の受信品質を測定することで、前記信頼度を判定する、請求項1ないし6の何れか1項に記載の基地局装置。
  8. 前記所定の情報は、下りリンクのチャネル状態を表すインジケータ、ユーザ装置のランクインジケータ、プリコーディングマトリクスインジケータ又はサウンディングリファレンス信号を表す、請求項1ないし7の何れか1項に記載の基地局装置。
  9. 移動通信システムの基地局装置における方法であって、
    上り制御信号を周期的に受信及び復号し、該上り制御信号の中に所定の情報が含まれていることの信頼度を判定するステップと、
    上り共有データ信号を受信及び復号するステップと、
    を有し、前記所定の情報について予め決定されている周期のタイミングと、前記上り共有データ信号の受信タイミングとが一致した場合において、
    前記予め決定されている周期が、無線フレーム長以下であったとき、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいるものとして前記上り共有データ信号を復号し、
    前記予め決定されている周期が、無線フレーム長より長かったとき、
    前記信頼度が所定値より低かったならば、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいないものとして前記上り共有データ信号を復号し、
    前記信頼度が所定値より高かったならば、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいるものとして前記上り共有データ信号を復号する、方法。
  10. ユーザ装置と通信する信号についてスケジューリングを行うステップをさらに有する、請求項9記載の方法。
  11. 前記信頼度が所定値より低かった場合、前記所定の情報について予め決定されている周期のタイミングと、前記上り共有データ信号の受信タイミングとが一致しないようにする制約を課して前記スケジューリングを行う、請求項10記載の方法。
  12. 前記信頼度が所定値より高くなった場合、前記制約を解除してスケジューリングを行う、請求項11記載の方法。
  13. 前記ユーザ装置からランダムアクセスチャネル(RACH)プリアンブルメッセージを受信したことに応答してRACH応答メッセージを送信するステップ
    をさらに有し、前記所定の情報について予め決定されている周期のタイミングと、前記RACH応答メッセージに応答する前記ユーザ装置からのハンドオーバ完了信号の受信タイミングとが一致しないように、前記スケジューリングにおいて前記RACH応答メッセージの送信タイミングを設定する、請求項10ないし12の何れか1項に記載の方法。
  14. 前記予め決定されている周期が、無線フレーム長より長かった場合、前記上り共有データ信号がハンドオーバ完了信号であった場合も、前記上り共有データ信号が前記所定の情報を含んでいないものとして前記上り共有データ信号を復号する、請求項9ないし13の何れか1項に記載の方法。
  15. 前記信頼度は、前記所定の情報の受信品質を測定することで判定される、請求項9ないし14の何れか1項に記載の方法。
  16. 前記所定の情報は、下りリンクのチャネル状態を表すインジケータ、ユーザ装置のランクインジケータ又はサウンディングリファレンス信号を表す、請求項9ないし15の何れか1項に記載の方法。
JP2010031622A 2010-02-16 2010-02-16 移動通信システムにおける基地局装置及び方法 Expired - Fee Related JP5068832B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031622A JP5068832B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
PCT/JP2011/053150 WO2011102340A1 (ja) 2010-02-16 2011-02-15 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
CN2011800194105A CN102845098A (zh) 2010-02-16 2011-02-15 移动通信系统中的基站装置以及方法
US13/576,416 US20130028207A1 (en) 2010-02-16 2011-02-15 Base station apparatus and method in mobile communication system
EP11744626A EP2538714A1 (en) 2010-02-16 2011-02-15 Base station device and method for mobile communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031622A JP5068832B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 移動通信システムにおける基地局装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171837A JP2011171837A (ja) 2011-09-01
JP5068832B2 true JP5068832B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=44482925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031622A Expired - Fee Related JP5068832B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 移動通信システムにおける基地局装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130028207A1 (ja)
EP (1) EP2538714A1 (ja)
JP (1) JP5068832B2 (ja)
CN (1) CN102845098A (ja)
WO (1) WO2011102340A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724632B2 (ja) * 2011-05-25 2015-05-27 富士通株式会社 基地局、及び通信方法
US9124329B2 (en) * 2011-06-03 2015-09-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods of determining rank information and related communications devices and systems
CN103828429A (zh) 2011-09-29 2014-05-28 诺基亚通信公司 方法和装置
EP2774277A4 (en) * 2011-11-04 2015-07-22 Intel Corp SIGNALING FOR THE CONFIGURATION OF COORDINATED DOWNLINK MULTIPORT COMMUNICATIONS
JP5896761B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-30 株式会社Nttドコモ 移動局
EP2688330B1 (en) * 2012-07-17 2014-06-11 Alcatel Lucent Method for interference reduction in a radio communication system, processing unit, and wireless access network node thereof
WO2014097358A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 富士通株式会社 無線通信装置および無線通信方法
KR20150113072A (ko) 2013-01-29 2015-10-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 고주파 대역을 위한 랜덤 액세스 채널 송신 방법 및 이를 위한 장치
US9844046B2 (en) * 2013-04-01 2017-12-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal, base station, method of generating DMRS, and transmission method
US20170223550A1 (en) * 2014-07-31 2017-08-03 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station, radio communication method and radio communication system
JP6678924B2 (ja) * 2015-08-06 2020-04-15 株式会社オリンピア 遊技機
EP3355501A4 (en) 2015-09-24 2019-04-24 Fujitsu Limited CONFIGURATION METHODS FOR TRANSMISSION TIME INTERVAL AND DATA TRANSMISSION PROCESS, DEVICE AND SYSTEM
CN108432288B (zh) * 2015-12-07 2021-08-03 瑞典爱立信有限公司 用于触发移动性参考信令的方法和设备
CN106888068B (zh) * 2015-12-15 2019-11-19 大唐移动通信设备有限公司 一种基于周期性cqi的信道译码方法及装置
JP2019083358A (ja) * 2016-03-17 2019-05-30 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN108377504B (zh) * 2016-11-18 2020-02-07 北京佰才邦技术有限公司 一种非随机接入切换的增强方法、装置、基站及终端
JP6456428B2 (ja) * 2017-05-02 2019-01-23 株式会社Nttドコモ 移動通信方法
CN109391406A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 株式会社Ntt都科摩 数据发送方法、确认信号发送方法、用户设备和基站
JP7027766B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-02 日本電気株式会社 無線アクセスネットワークに関連する装置、及び方法
JP7318751B2 (ja) * 2017-09-29 2023-08-01 日本電気株式会社 ターゲット基地局、及びターゲット基地局により行われる方法
KR20200097467A (ko) * 2019-02-08 2020-08-19 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 2단계 랜덤 엑세스 절차를 지시하는 방법 및 장치
CN114928863B (zh) * 2022-02-17 2024-05-28 北京邮电大学 高速移动下的上行通信方法及相关设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120094027A (ko) * 2006-10-23 2012-08-23 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 공유 채널을 통하여 측정 리포트를 전송 및 수신하는 방법 및 장치
US8223808B2 (en) * 2008-02-05 2012-07-17 Texas Instruments Incorporated Data and control multiplexing in PUSCH in wireless networks
EP2268076A4 (en) * 2008-04-14 2015-02-25 Ntt Docomo Inc USER DEVICE AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP2010031622A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Mn Engineering Kk 情報受発信機能付消火栓標識

Also Published As

Publication number Publication date
CN102845098A (zh) 2012-12-26
WO2011102340A1 (ja) 2011-08-25
US20130028207A1 (en) 2013-01-31
JP2011171837A (ja) 2011-09-01
EP2538714A1 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068832B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
US10257812B2 (en) Method for communicating in a mobile network
US10750494B2 (en) Management of dynamic transmission time interval scheduling for low latency communications
JP6523578B1 (ja) Puschにおけるharq−ack多重化
EP2880943B1 (en) Signaling and channel designs for d2d communications
JP5980330B2 (ja) 異種ネットワークにおいて動的アップリンクおよびダウンリンク構成を知らせる方法およびそのための装置
JP5511708B2 (ja) 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法
EP2748962B1 (en) Search space reconfiguration for enhanced-pdcch
EP3482515A1 (en) Latency reduction techniques in wireless communications
CN103297205B (zh) 一种动态帧结构的混合自动重传方法和装置
US20150312866A1 (en) User terminal, radio communication system and radio communication method
JP2011142570A (ja) 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局及び方法
JP6617824B2 (ja) 方法、ue及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees