JP5067912B2 - プロセスカートリッジ - Google Patents
プロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5067912B2 JP5067912B2 JP2012095794A JP2012095794A JP5067912B2 JP 5067912 B2 JP5067912 B2 JP 5067912B2 JP 2012095794 A JP2012095794 A JP 2012095794A JP 2012095794 A JP2012095794 A JP 2012095794A JP 5067912 B2 JP5067912 B2 JP 5067912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process cartridge
- main body
- photosensitive drum
- developing
- developing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1609—Arrangement or disposition of the entire apparatus for space saving, e.g. structural arrangements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
- G03G21/186—Axial couplings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1657—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明に係るプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置の実施形態について、図1〜図20、図24〜図28を用いて説明する。図1は本実施形態に係るカラー電子写真画像形成装置の全体構成図である。
まず電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という。)100の全体構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、着脱可能な4個のプロセスカートリッジ7(7a,7b,7c,7d)が装着部材(不図示)によって装着されている。図1において、プロセスカートリッジ7は、装置本体100A内に水平方向に対して傾斜して併設されている。
次に本発明を実施したプロセスカートリッジ7について、図2〜図4を用いて説明する。図2は現像剤(以後、トナーと言う)を収納したプロセスカートリッジ7の主断面である。尚、イエロー色のトナーを収納したカートリッジ7a、マゼンタ色のトナーを収納したカートリッジ7b、シアン色のトナーを収納したカートリッジ7c、ブラック色のトナーを収納したカートリッジ7dは同一構成である。
次に本発明を実施したプロセスカートリッジ7を装置本体100A内へ装着する装着機構について図5を用いて説明する。
次に本発明を実施したプロセスカートリッジ7における感光体ドラム1と現像ローラ25の離間機構について図7〜図11を用いて説明する。
図9はプロセスカートリッジ7を装置本体100Aへ装着(進入)する前の初期の状態を示している。この状態では現像ユニット4には、プロセスカートリッジ7単体の状態で現像ユニット4を離間位置に保持するための離間保持部材(ロック部)64が設けられている。離間保持部材64がクリーニング枠体27の側面に設けられた穴27eに係合し、現像ローラ25を感光体ドラム1から離間した状態に保持(ロック)している。このときの離間保持部材64の位置を係合位置とする。
次に装置本体100Aから一旦取り出したプロセスカートリッジ7を再度、装置本体100Aに装着する際の離間機構について説明する。装置本体100Aから取り出されたプロセスカートリッジ7は、離間保持部材64がクリーニング枠体27の穴27eから解除されている。そのため、現像ユニット4が接触位置にあり、感光体ドラム1と現像ローラ25が当接した状態になっている(図26(a)参照)。また、プロセスカートリッジ7が装置本体100Aから取り外される際に、電子写真画像形成装置100の画像形成動作は終了している。したがって、離間部材8は、図7に示すように現像ユニット4を離間位置に位置させる状態にするために離間力受け部31bに当接する位置にある。離間部材8がこの状態で、プロセスカートリッジ7が装置本体100Aから取り外されたとき、現像ユニット4は図26(a)、27(a)に示すように接触位置に戻ることになる。そして、取り出されたプロセスカートリッジ7を再装着する際には再び現像ユニット4を離間位置に移動させる必要がある。
次に本発明を実施したプロセスカートリッジ7における現像駆動力入力部の構成及び現像ローラ25の支持構成について図12から図16を用いて説明する。図12は現像ローラ25の支持部の長手方向一端側(奥側)を示した図である。図12において現像ローラ25の現像ローラ軸25jは、現像奥軸受13の内周に回転可能に嵌合している。現像ローラ25のゴムローラ部25gと現像奥軸受13の間には、現像ローラ25の感光体ドラム1への当接量を規制するための規制コロ47が現像ローラ軸25jに回転可能に嵌合して設けられている。ここでは現像ローラ25の長手方向一端側の支持構成について説明したが、長手方向他端側についても同様に軸受部材に軸受部が一体に設けられており現像ローラ軸25jの他端側を回転可能に嵌合している。
次に図17〜図20を用いて本発明を実施したプロセスカートリッジにおける現像離接動作時のオルダムカップリング20の動作について説明する。
第1実施形態においては係合部軸受部材19を感光体ドラム1を支持するドラム奥軸受10に付勢させる構成について説明を行った。しかし、図21に示すように、クリーニング枠体27に係合部軸受部材19が当接可能な突き当て部である当接部27fを設けても良い。
第1実施形態においては軸継手部材としてオルダムカップリングを用いたが、現像ローラ径が小さく、現像離間量を大きくとる必要があるプロセスカートリッジにおいては図22に示すように軸継手部材20の中間係合部22に弾性部であるバネを用いた構成でも良い。
前述した実施形態では、プロセスカートリッジを4つ使用しているが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。
1(1a〜1d)…感光体ドラム
2(2a〜2d)…帯電ローラ
2j…軸
3…スキャナユニット
4(4a〜4d)…現像ユニット(第二の枠体)
5…静電中間転写ユニット
6(6a〜6d)…クリーニング部材
7(7a〜7d)…プロセスカートリッジ
8(8a〜8d)…離間部材
10…ドラム前軸受
11…ドラム奥軸受
12…現像前軸受
13…現像奥軸受
14…前軸部材
15…奥軸部材
16…ドラムカップリング
17…カセット
18…付勢部
19…係合部軸受部材
20…オルダムカップリング(軸継手部材)
21…従動側係合部
22…中間係合部
23…駆動側係合部
25(25a〜25d)…現像ローラ
25c…カット部
25g…ゴムローラ部
25j…現像ローラ軸
25k…現像ローラ軸線
26(26a〜26d)…ドラムユニット
27…クリーニング枠体
27a…除去トナー室
28…帯電ローラ軸受
31…現像枠体
34…トナー供給ローラ
35…現像ブレード
36…トナー搬送部材
38…加圧バネ
39…引張りバネ
46…帯電ローラ加圧部材
47…規制コロ
48…サイドカバー
53…本体現像カップリング
53a〜53c…穴
53d…軸線
66…ドラム駆動カップリング
66a…穴
70…2次転写ローラ
71…中間転写体クリーニングユニット
84…離間ガイド部
85…フランジ
86…ドラムユニット
Claims (9)
- 感光体ドラムと、
前記感光体ドラムを回転可能に支持する第1枠体と、
前記感光体ドラムに形成された静電像を現像する現像ローラと、
前記現像ローラを回転可能に支持する第2枠体であって、前記感光体ドラムと前記現像ローラが互いに接触した状態と互いに離間した状態とを取り得るように軸線を中心に前記第1枠体に対し回転可能に結合された第2枠体と、
前記第2枠体の軸線方向一端側に設けられ前記現像ローラを回転させるための駆動力が入力される駆動入力部を有し、前記第2枠体の軸線方向と交差する方向へ前記駆動入力部が前記第2枠体に対し相対移動するのを許容する軸継手部材と、を有し、電子写真画像形成装置本体に前記現像ローラを前記感光体ドラムに対して離間した状態で装着可能なプロセスカートリッジであって、
前記現像ローラを前記感光体ドラムに押圧させるための付勢力を前記第2枠体に与える付勢部材を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 前記現像ローラを前記感光体ドラムから離間させるための力を前記装置本体から受ける力受け部を有することを特徴とする請求項1記載のプロセスカートリッジ。
- 前記第1枠体と前記第2枠体とを結合するための軸部を有し、前記第2枠体は前記第1枠体に対して前記軸部を中心に回動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記付勢部材は弾性体であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記付勢部材はバネであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記軸継手部材はオルダムカップリングであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記感光体ドラムと前記現像ローラは互いに独立して前記装置本体から駆動力を受けるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記第1枠体は前記感光体ドラムを帯電する帯電ローラと前記感光体ドラムをクリーニングするクリーニング部材を有し、前記第2枠体はトナー収容部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記プロセスカートリッジは前記現像ローラの軸線方向に沿って前記装置本体内へ挿入されるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012095794A JP5067912B2 (ja) | 2006-12-11 | 2012-04-19 | プロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332837 | 2006-12-11 | ||
JP2006332837 | 2006-12-11 | ||
JP2012095794A JP5067912B2 (ja) | 2006-12-11 | 2012-04-19 | プロセスカートリッジ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011285099A Division JP4987163B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-12-27 | プロセスカートリッジ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012174518A Division JP5197875B2 (ja) | 2006-12-11 | 2012-08-07 | プロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012137790A JP2012137790A (ja) | 2012-07-19 |
JP5067912B2 true JP5067912B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=39699046
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009255332A Active JP4651131B2 (ja) | 2006-12-11 | 2009-11-06 | プロセスカートリッジ |
JP2010272355A Expired - Fee Related JP4732547B2 (ja) | 2006-12-11 | 2010-12-07 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2011093205A Active JP4812142B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-04-19 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2011143967A Expired - Fee Related JP4841015B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-06-29 | プロセスカートリッジ |
JP2011210097A Active JP4912505B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-09-27 | プロセスカートリッジ |
JP2011285099A Active JP4987163B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-12-27 | プロセスカートリッジ |
JP2012095794A Active JP5067912B2 (ja) | 2006-12-11 | 2012-04-19 | プロセスカートリッジ |
JP2012174518A Expired - Fee Related JP5197875B2 (ja) | 2006-12-11 | 2012-08-07 | プロセスカートリッジ |
Family Applications Before (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009255332A Active JP4651131B2 (ja) | 2006-12-11 | 2009-11-06 | プロセスカートリッジ |
JP2010272355A Expired - Fee Related JP4732547B2 (ja) | 2006-12-11 | 2010-12-07 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2011093205A Active JP4812142B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-04-19 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2011143967A Expired - Fee Related JP4841015B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-06-29 | プロセスカートリッジ |
JP2011210097A Active JP4912505B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-09-27 | プロセスカートリッジ |
JP2011285099A Active JP4987163B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-12-27 | プロセスカートリッジ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012174518A Expired - Fee Related JP5197875B2 (ja) | 2006-12-11 | 2012-08-07 | プロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (8) | JP4651131B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5839823B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2016-01-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5991037B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-09-14 | 株式会社リコー | 駆動装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP5910079B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-04-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6029393B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-11-24 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP2014119534A (ja) | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6242201B2 (ja) * | 2012-12-14 | 2017-12-06 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6184311B2 (ja) | 2012-12-14 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US9696684B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US10025266B2 (en) | 2012-12-14 | 2018-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge including a coupling member and a sheet that contacts the coupling member |
JP6057838B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-01-11 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
PL3226078T3 (pl) | 2014-11-28 | 2020-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Wkład i tworzące elektrofotograficzny obraz urządzenie |
JP6465631B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
WO2017002822A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 三菱化学株式会社 | プロセスカートリッジ保護カバー、離間解除手段、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの離間方法 |
JP6536252B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2019-07-03 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6541527B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-07-10 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US10802439B2 (en) * | 2016-12-09 | 2020-10-13 | Huiwei Corporation | Process cartridge |
JP6932949B2 (ja) * | 2017-03-09 | 2021-09-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置 |
CN108121187B (zh) * | 2018-01-26 | 2024-06-21 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 处理盒和电子照相成像设备 |
CN108153126B (zh) * | 2018-02-09 | 2024-10-29 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 一种粉盒 |
CN109765773B (zh) * | 2019-03-09 | 2024-01-09 | 珠海联合天润打印耗材有限公司 | 处理盒 |
CN114077182B (zh) * | 2020-08-11 | 2023-05-05 | 江西亿铂电子科技有限公司 | 一种处理盒 |
JP2023057884A (ja) | 2021-10-12 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2811568B2 (ja) * | 1987-12-14 | 1998-10-15 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JP2000214654A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラ―画像形成装置 |
JP2000214657A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 導電性部材、帯電ロ―ラ、及び電子写真装置並びに導電性部材の製造方法 |
-
2009
- 2009-11-06 JP JP2009255332A patent/JP4651131B2/ja active Active
-
2010
- 2010-12-07 JP JP2010272355A patent/JP4732547B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-19 JP JP2011093205A patent/JP4812142B2/ja active Active
- 2011-06-29 JP JP2011143967A patent/JP4841015B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-27 JP JP2011210097A patent/JP4912505B2/ja active Active
- 2011-12-27 JP JP2011285099A patent/JP4987163B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-19 JP JP2012095794A patent/JP5067912B2/ja active Active
- 2012-08-07 JP JP2012174518A patent/JP5197875B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5197875B2 (ja) | 2013-05-15 |
JP2011141575A (ja) | 2011-07-21 |
JP4841015B2 (ja) | 2011-12-21 |
JP4912505B2 (ja) | 2012-04-11 |
JP4732547B2 (ja) | 2011-07-27 |
JP2012063794A (ja) | 2012-03-29 |
JP4651131B2 (ja) | 2011-03-16 |
JP2011257783A (ja) | 2011-12-22 |
JP4987163B2 (ja) | 2012-07-25 |
JP4812142B2 (ja) | 2011-11-09 |
JP2010055105A (ja) | 2010-03-11 |
JP2012137790A (ja) | 2012-07-19 |
JP2011186503A (ja) | 2011-09-22 |
JP2012212185A (ja) | 2012-11-01 |
JP2011048399A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5067912B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP4464435B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4444997B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5021087B2 (ja) | プロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5067912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |