JP5067408B2 - バイオマスの処理方法 - Google Patents
バイオマスの処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5067408B2 JP5067408B2 JP2009219027A JP2009219027A JP5067408B2 JP 5067408 B2 JP5067408 B2 JP 5067408B2 JP 2009219027 A JP2009219027 A JP 2009219027A JP 2009219027 A JP2009219027 A JP 2009219027A JP 5067408 B2 JP5067408 B2 JP 5067408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomass
- exhaust gas
- fuel
- semi
- carbonization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Description
このように、半炭化工程以外の多くの工程を必要とするため、製造工程が複雑化し、高コストな設備となるなどの弊害を生じることとなる。しかも、製造工程中に発生するガス処理も複雑となる等の問題点もあり、バイオマスを大量に半炭化処理することが困難である。
セメント焼成設備における廃棄物の処理方法の多くは、セメント原料として従来から使用されてきたスラグや石炭灰に加えて、有機性廃棄物も同時に焼却処理を行うものである。
具体的には、有機性廃棄物の内の特に可燃性廃棄物を、セメント焼成装置のロータリーキルンに投入し、燃料の一部を代替するものとして使用することがおこなわれている。可燃性廃棄物としては、廃タイヤや廃プラスチックが利用され、これらを切断又は粉砕したものをロータリーキルンに直接投入し燃焼させ、焼成熱量の一部として利用している。
具体的には、含水汚泥を、乾燥することなく、また、添加剤を用いて前処理することなく直接、ロータリーキルンの窯尻部分又は仮焼炉に導入して焼却するものである。含水汚泥は、その殆どが水分と有機成分であるため、焼却により残留する灰分はごく微量であり、セメントクリンカの品質に影響を及ぼすこともなく、通常運転を行えるものである。
図3は、有機性廃棄物である含水汚泥8を、ロータリーキルン窯尻5に投入し、ロータリーキルン1内で焼却処理をする処理手段を、模式的に示す図である。図3に示すように、汚泥をロータリーキルン窯尻5に投入する場合には、投入された含水汚泥がロータリーキルン1内で瞬時に蒸発脱水し、汚泥中の有機物は燃焼し焼却される。9は、含水汚泥8をロータリーキルン窯尻5に供給するためのポンプである。なお、含水汚泥は、仮焼炉4に供給することも可能である。2はサスペンションプレヒータを示す。
例えば、廃タイヤや廃プラスチック等の可燃性廃棄物では、直接投入量でロータリーキルンで使用する燃料消費量の10%未満であるが、含水率の高い有機性廃棄物では、クリンカ焼成量に対して、数重量%に留まる。
しかも、セメント焼成設備では廃タイヤや廃プラスチックスといった熱量の有効利用が容易な可燃性廃棄物のみならず、廃木材や水分が多量に含まれる汚泥等も効率的に処理が可能な、バイオマスの処理方法を提供する。
さらに、炭化処理も半炭化で止めることにより、バイオマスの燃料としての利用効率の向上が図れる上、完全炭化と比較し、短時間でかつ少ない熱エネルギーでの炭化処理が可能となる。
また、半炭化したバイオマスは粉砕が可能であり、バイオマスを粉砕し粉末燃料とすることにより、燃焼設備の燃料炉などにおいて、燃料として再利用することが容易となると共に、粉末であるため、搬送がし易く燃焼も容易に行われるなどの利点がある。
また、バイオマスの燃料比が0.3〜3.5である場合には、バイオマス(例えば木材)の炭化過程で揮発する木タールなどの不完全分解性の有機成分が残存するため、バイオマスの持つエネルギーの収率が高くなり発熱量を有効に利用できる。
本発明において処理対象となるバイオマスは、廃木材、食品残渣、パルプ廃棄物、製紙スラッジ、下水汚泥等の有機性廃棄物が利用可能であるが、特にこれに限定されるものではなく、脱水、乾燥、更には半炭化処理を行うことにより燃料として利用可能な廃棄物は、本発明に利用することが可能である。
図1において、1はセメント焼成炉であるロータリーキルン、2はセメント原料を予熱するためのサスペンションプレヒータ、3は焼成したセメントを冷却するためのクリンカクーラ、4は仮焼炉、5は窯尻部を示す。
なお、参考までに、従来のNSPキルンの全体構成図を、図2に示す。従来は、粉末原料21をサスペンションプレヒータ2に投入し、原料の予熱を行ない、仮焼炉4で仮焼成し、更に窯尻部5に仮焼成した原料を投入して、ロータリーキルン1でセメントの焼成を行なうよう構成されている。焼成されたセメントは、クリンカクーラ3で冷却され、冷却空気の一部は仮焼炉2次空気ダクト20を介して仮焼炉4に戻される。
他方、サスペンションプレヒータ2の排ガス22は、サスペンションプレヒータ排ガスファン23を介してセメント原料乾燥粉砕工程を経由して外部に排気される。
石炭ミル17では、半炭化した有機性廃棄物を、セメント焼成設備内で燃料として有効利用することを可能とするため、粉砕し粉末燃料とするものである。なお、半炭化した有機性廃棄物の性状によっては、半炭化物を粉砕せずに、仮焼炉4などに直接投入し燃焼させてもよい。
セメント焼成設備の高温排ガスとしては、図1に示すように、サスペンションプレヒータ2からの排ガス(温度330〜370℃,酸素濃度5%以下)とロータリーキルンの窯尻部からの排ガス(温度950〜1100℃,酸素濃度3%以下)を抽気し、混合して利用することが可能である。これらの排ガス以外にも、仮焼炉2次空気ダクトから一部を抽気した高温空気(温度700〜900℃)を利用することも可能である。
ただし、排ガスの温度や酸素濃度に関しては、バイオマスの種類に応じて、半炭化処理に適する温度(例えば、300〜700℃程度)、酸素濃度(例えば、10%以下)を選定する必要がある。
ロータリーキルン方式の利点は、抽気した高温排ガスとバイオマスとを、並流処理することが可能であること、また、この並流処理により、ロータリーキルン炉内での高温ガスは、バイオマスに含まれる水分や揮発成分の蒸発、あるいは揮発潜熱として優先的に利用されるため、バイオマスが必要以上に高温とならず、乾燥及び半炭化した有機物の再燃焼を防止することが可能となることである。
なお、温度が不足する場合には、各抽気ラインの途中に燃焼バーナを設置することも可能である。この場合には、燃焼バーナが消費する燃料は、炭化装置12で製造される半炭化燃料を用いることも可能である。
(1)加熱温度と木材の炭化度に関する試験
原料バイオマスとして、10×15×15mmの大きさの木材において、半炭化のための加熱、および試料の粉砕実験を行った。
密閉容器内に秤量した上記試料をセラミックス製容器に封入し電気炉にて加熱し炭化を進めた。表1に示す200℃,300℃,500℃,700℃の各温度で、電気炉にて1時間加熱することにより、木片の半炭化試験を行った。
遊星ミル(株式会社RETSCH製 Centrifugal Ball Mill Type2)に上記半炭化後の試料をとり、200rpmで8分間粉砕し粉砕の容易性について粉砕試験を行った。
また、それぞれの試料についてJIS M8812「石炭類及びコークス類−工業分析方法」に従い試料の灰分、揮発分、固定炭素につき分析した。
次に、原料バイオマスとして、長さ50〜200mm、太さ10〜30mmφのサイズにカットした剪定材および、長さ10〜30mm、太さ1〜5mmφのサイズに細断した剪定材の2種類につき、加熱および粉砕実験を行った。
密閉容器内に秤量した上記試料を封入し、表2に示す10分、30分、60分の各時間で、電気炉にて300℃で加熱することにより、木片の半炭化試験を行った。
遊星ミル(株式会社RETSCH製 Centrifugal Ball Mill Type2)に上記半炭化後の試料をとり、200rpmで8分間粉砕した。
つづいてレーザー回折式粒度分布測定装置(マイクロトラックSRA7995−10 日機装社製)にて粒度分布を測定し、88μ残分を算出した。
最適な燃料比を検討するため、粉砕可能性や処理効率の観点から、より細かな試験を行った結果、燃料比が0.3〜3.5の範囲のものが、最も好ましいことが判明した。
しかも、セメント焼成設備では、廃タイヤや廃プラスチックスといった熱量の有効利用が容易な可燃性廃棄物のみならず、廃木材や水分が多量に含まれる汚泥等も効率的に処理することが可能となる。
2 サスペンションプレヒータ
3 クリンカクーラ
4 仮焼炉
5 窯尻部
6 有機性廃棄物
8 含水汚泥
9 ポンプ
11 クリンカクーラ抽気ライン
12 炭化装置
13 サイクロン
14 半炭化装置排ガスライン
15 サスペンションプレヒータ排ガス抽気ライン
16 半炭化物の輸送ライン
17 石炭ミル
20 クリンカクーラ排ガスライン
21 粉末燃料
22 サスペンションプレヒータ排ガスライン
23 サスペンションプレヒータ排ガスファン
Claims (4)
- セメント焼成設備のサスペンションプレヒータからの排ガスとロータリーキルンの窯尻からの排ガスを抽気して混合した排ガスを炭化装置に導入して、該排ガスとバイオマスとが直接接触する並流処理することでバイオマスの加熱処理を行い、燃料比が0.3〜3.5の半炭化バイオマスを得るとともに、当該炭化装置からの排ガスを当該セメント焼成設備に戻すとともに該排ガス中に含まれる微細ダストを該半炭化バイオマスとともに粉砕処理して粉砕燃料とし、該粉砕燃料を、当該セメント焼成設備の前記ロータリーキルンに投入して燃料として利用することを特徴とする、バイオマスの処理方法。
- 請求項1記載のバイオマスの処理方法において、炭化装置からの排ガス中に含まれる微細ダストは、該排ガスからサイクロンで分離されて粉砕処理に供給されることを特徴とする、バイオマスの処理方法。
- 請求項1又は2に記載のバイオマスの処理方法において、セメント焼成設備のサスペンションプレヒータからの排ガスとロータリーキルンの窯尻からの排ガスを抽気して混合した該排ガス中の酸素濃度は10%以下であることを特徴とする、バイオマスの処理方法。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載のバイオマスの処理方法において、前記半炭化したバイオマスを粉砕する際に、固体燃料と同時粉砕を行い、粉末固体燃料を形成することを特徴とする、バイオマスの処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219027A JP5067408B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | バイオマスの処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219027A JP5067408B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | バイオマスの処理方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004052666A Division JP4472380B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | バイオマス半炭化燃料の製造方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010043269A JP2010043269A (ja) | 2010-02-25 |
JP5067408B2 true JP5067408B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=42014884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009219027A Expired - Fee Related JP5067408B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | バイオマスの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5067408B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014150695A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Lehigh Cement Company Llc | Using kiln waste heat to reduce moisture content of class a biosolids and other biomass fuels |
CN113237337A (zh) * | 2021-04-08 | 2021-08-10 | 华南理工大学 | 废弃物协同处置的水泥生产碳捕集装置及工艺 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2870154B1 (fr) * | 2004-05-13 | 2012-12-14 | Bio 3D Applic | Procede et systeme bio-thermiques pour stabiliser des bois d'oeuvre |
JP5854507B2 (ja) * | 2012-02-27 | 2016-02-09 | 太平洋セメント株式会社 | バイオマス系廃棄物の利用方法及びセメント原燃料化装置 |
DE102012013877B4 (de) * | 2012-07-12 | 2020-11-05 | Khd Humboldt Wedag Gmbh | Verfahren zur Behandlung von Biomasse in einer Anlage zur Herstellung von Zement und dazu korrespondierende Anlage |
JP6135371B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-05-31 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント製造方法及び製造装置 |
JP7278385B2 (ja) * | 2019-08-06 | 2023-05-19 | 太平洋エンジニアリング株式会社 | 可燃物の処理方法及び処理装置 |
ES2903255B2 (es) * | 2020-09-30 | 2022-10-26 | Cogcem Proyectos S L | Sistema para la inclusión de procesos de pirólisis en fábricas integrales de cemento |
JP2023080635A (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-09 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 二段階半炭化工程による固体バイオ燃料およびその製造方法 |
CN114751663B (zh) * | 2022-04-08 | 2023-04-07 | 哈尔滨工业大学(深圳) | 一种再生胶凝材料及其制备方法、混凝土材料及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55136154A (en) * | 1979-04-03 | 1980-10-23 | Sumitomo Cement Co | Method and device for utilizing combustible matter |
AT394711B (de) * | 1990-11-30 | 1992-06-10 | Wopfinger Stein Kalkwerke | Verfahren zum herstellen von zementklinker |
JPH11116291A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-27 | Tokuyama Corp | セメントの製法 |
JP2001206747A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-07-31 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | セメント焼成システム及びセメント焼成方法 |
JP2001329270A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Taiheiyo Cement Corp | 木材の炭化方法 |
JP4360477B2 (ja) * | 2000-12-21 | 2009-11-11 | カワサキプラントシステムズ株式会社 | セメント焼成用廃棄物処理装置 |
JP4445147B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2010-04-07 | カワサキプラントシステムズ株式会社 | 汚泥の処理方法及び装置 |
JP3837490B2 (ja) * | 2002-01-15 | 2006-10-25 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | バイオマス半炭化圧密燃料前駆体およびバイオマス半炭化圧密燃料の製造方法 |
JP3929371B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2007-06-13 | 太平洋セメント株式会社 | 木材由来燃料及びその製造方法 |
JP4958855B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2012-06-20 | 住友大阪セメント株式会社 | 有機系廃棄物の処理方法 |
-
2009
- 2009-09-24 JP JP2009219027A patent/JP5067408B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014150695A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Lehigh Cement Company Llc | Using kiln waste heat to reduce moisture content of class a biosolids and other biomass fuels |
CN113237337A (zh) * | 2021-04-08 | 2021-08-10 | 华南理工大学 | 废弃物协同处置的水泥生产碳捕集装置及工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010043269A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4472380B2 (ja) | バイオマス半炭化燃料の製造方法及び装置 | |
JP5067408B2 (ja) | バイオマスの処理方法 | |
JP5810122B2 (ja) | バイオマス炭の製造方法 | |
JP6066809B2 (ja) | バイオマス熱分解装置、及び発電システム | |
WO2012161203A1 (ja) | 廃棄物溶融処理方法 | |
JP4958855B2 (ja) | 有機系廃棄物の処理方法 | |
JP2010242035A (ja) | バイオマス炭の製造方法 | |
JP2009191085A (ja) | 固体燃料製造方法及びシステム、並びに固体燃料 | |
JP4628773B2 (ja) | 有機系汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP4855644B2 (ja) | 有機系廃棄物の処理方法 | |
JP4377824B2 (ja) | バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
KR101661494B1 (ko) | 유기성 폐기물의 바이오촤 생산 시스템 | |
CN108467740A (zh) | 一种利用废弃物热解气化半碳化制备清洁煤的装置 | |
WO2011027394A1 (ja) | 廃棄物処理方法 | |
JP4136772B2 (ja) | 木材及び石炭を含む燃料及びその製造方法 | |
JP2005249279A (ja) | バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
JP2005075925A (ja) | 有機質廃材熱分解炭化法 | |
JP2005249310A (ja) | 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
JP2010254749A (ja) | バイオマス炭の製造方法およびこれに用いるバイオマス炭の製造装置 | |
JP2005279501A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及びその装置 | |
JP2007254863A (ja) | 有機性廃棄物を利用した焼結物、および、その焼結物の製造方法、ならびに、精錬処理方法 | |
JP4562633B2 (ja) | アスファルトプラントの骨材乾燥加熱装置およびこれを用いたアスファルトプラント、並びにアスファルトプラントにおける骨材乾燥加熱方法 | |
JP6168287B2 (ja) | 廃棄物溶融処理方法 | |
JP2006175356A (ja) | 鶏糞の処理方法及び処理装置 | |
CN118834697A (zh) | 实现水泥窑炉替代燃料分质利用的方法及装置、水泥窑炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5067408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |