JP5067175B2 - In-vehicle electrical junction box - Google Patents
In-vehicle electrical junction box Download PDFInfo
- Publication number
- JP5067175B2 JP5067175B2 JP2008013081A JP2008013081A JP5067175B2 JP 5067175 B2 JP5067175 B2 JP 5067175B2 JP 2008013081 A JP2008013081 A JP 2008013081A JP 2008013081 A JP2008013081 A JP 2008013081A JP 5067175 B2 JP5067175 B2 JP 5067175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- bracket
- locked
- vehicle body
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
- B60R16/0222—Grommets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0238—Electrical distribution centers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
本発明は車載用の電気接続箱に関し、特に、内部回路を収容したケースに、車体固定用のブラケットを誤結合することなく着脱自在に取り付けることができるものである。 The present invention relates to an on-vehicle electrical junction box, and in particular, can be detachably attached to a case housing an internal circuit without erroneously coupling a bracket for fixing a vehicle body.
従来、自動車に搭載する電気接続箱は、ブラケットを介して車体に固定されており、例えば、本出願人の出願に関わる特開平9−103018号公報(特許文献1)では、図13および図14に示すように、電気接続箱のケース100外面に設けたロック部100aと、ケース100とは別体のブラケット101に設けた被ロック部101aとをロック結合させることにより、車体にボルト固定されるブラケット101をケース100の外面に着脱自在に取り付けている。前記構造の電気接続箱であれば、車種の違いにより電気接続箱の固定位置や固定部の形状が異なっていても、別体のブラケットのみを替えれば、電気接続箱を異なる車種にも共用化することが可能となる。
2. Description of the Related Art Conventionally, an electrical junction box mounted on an automobile is fixed to a vehicle body via a bracket. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 9-103018 (Patent Document 1) related to the application of the present applicant, FIGS. As shown in FIG. 3, the
図13、図14に示すような、各ブラケット101を1箇所のロック結合によりケース100の外面に取り付ける構造では、各ブラケット101のケース保持力が十分でない場合がある。また、車体側への延在形状や車体固定部の形状などが異なる複数のブラケットをケースの所定位置に取り付けようとする場合、前記1箇所のロック結合部分の構造が同じであるためにブラケットが誤った取付位置に取り付けられやすいという問題がある。即ち、車体側への延在形状や車体固定部の形状などが異なる複数のブラケットがケースの誤った位置に取り付けられると電気接続箱を車体に固定することができなくなるため、誤結合されたブラケットを取り外し、ケースへの取付けをやり直すなど、作業性が大幅に悪化する。
In the structure in which each
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、内部回路を収容したケースの外面に、高いケース保持力を備えたブラケットを誤結合することなく着脱自在に取り付けられるようにすることを課題としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to allow a bracket having a high case holding force to be detachably attached to an outer surface of a case containing an internal circuit without being erroneously coupled. Yes.
前記課題を解決するため、本発明は、ブラケットを介して車体に固定する車載用の電気接続箱であって、
電気接続箱のケース外面の複数のL字形状に屈曲する角部毎に前記ブラケットをロック結合して着脱自在に取り付け、
各ブラケットは前記ケースの各角部にそれぞれ対応するL字形状の嵌合面を備えると共に、ケース連結部より車体固定部が一体的に延在し、かつ、これら複数のブラケットは車体側への延在形状および車体固定部の形状が相違し、
前記各ブラケットの嵌合面の直交方向の2面の各面にロック部を設けると共に、対応する前記ケースの角部の直交方向の2面の各面に前記ロック部とロック結合される被ロック部を設けており、前記ブラケットのロック部とケースの被ロック部の前記直交方向の2面の境界位置からの寸法を、複数のブラケット毎に相違させており、
かつ、前記ブラケットのうちの少なくとも1つのブラケットのケース連結部には、前記ケース外面と近接する部分に、該ケースの内部回路と接続する電線挿通用の開口を設け、該開口と前記ケース外面とで電線挿通部を形成し、かつ、
前記電線挿通部を形成する前記ケース外面に干渉防止用リブを突設し、該ケース外面へのアッパーカバーの嵌合に前記電線挿通部を挿通する電線を干渉させない構成としている車載用の電気接続箱を提供している。
In order to solve the above problems, the present invention is an on-vehicle electrical junction box that is fixed to a vehicle body via a bracket,
The bracket is locked and attached in a detachable manner at each corner bent into a plurality of L-shapes on the outer surface of the case of the electrical junction box,
Each bracket has an L-shaped fitting surface corresponding to each corner of the case, and a vehicle body fixing portion extends integrally from the case connecting portion, and the plurality of brackets are connected to the vehicle body side. The extension shape and the shape of the body fixing part are different,
A lock portion is provided on each of the two surfaces in the orthogonal direction of the fitting surface of each bracket, and the locked portion is lock-coupled to the lock portion on each of the two surfaces in the orthogonal direction of the corresponding corner portion of the case. And a dimension from the boundary position of the two surfaces in the orthogonal direction of the lock portion of the bracket and the locked portion of the case is made different for each of the plurality of brackets ,
In addition, the case connecting portion of at least one of the brackets is provided with an opening for inserting an electric wire connected to the internal circuit of the case at a portion adjacent to the outer surface of the case, and the opening and the outer surface of the case To form the wire insertion part, and
An in- vehicle electrical connection in which a rib for interference prevention protrudes from the outer surface of the case forming the electric wire insertion portion, and the electric wire passing through the electric wire insertion portion does not interfere with the fitting of the upper cover to the outer surface of the case Offering a box.
前記のように、電気接続箱のケース外面の複数のL字形状に屈曲する角部毎に、L字形状の嵌合面を備えたブラケットをロック結合する構成とし、特に、ブラケットのL字形状の嵌合面の直交方向の2面の各面にロック部を設けると共に、対応するケース角部の直交方向の2面の各面に被ロック部を設けて、2箇所でロック結合を行う構成とすることにより、ブラケットのケース保持力を高め、電気接続箱を安定姿勢で保持することができる。 As described above, a bracket having an L-shaped fitting surface is locked and connected to each corner portion of the outer surface of the electrical junction box that is bent into a plurality of L-shapes. A lock part is provided on each of two surfaces in the orthogonal direction of the fitting surface, and a locked part is provided on each of the two surfaces in the orthogonal direction of the corresponding corner of the case to perform lock coupling at two locations. By doing so, the case holding force of the bracket can be increased, and the electric junction box can be held in a stable posture.
また、前記のように、ブラケットのロック部とケースの被ロック部の直交方向2面の境界位置からの寸法を、複数のブラケット毎に相違させているため、車体側への延在形状および車体固定部の形状が相違した複数のブラケットをケース外面に取り付ける際に、各ブラケットのロック部と結合するケース外面の被ロック部がおのずと特定され、誤った取付位置へのブラケットの取り付けが防止される。即ち、ブラケットのケース外面への誤結合が防止されることにより、ブラケットが取り付けられた電気接続箱の車体への固定作業を円滑に行うことができる。 Further, as described above, since the dimensions from the boundary position between the two orthogonal surfaces of the bracket locking portion and the case locked portion are different for each of the plurality of brackets, the extension shape to the vehicle body side and the vehicle body When attaching multiple brackets with different fixing parts to the outer surface of the case, the locked part of the outer surface of the case that is connected to the locking part of each bracket is naturally identified, preventing the bracket from being attached to the wrong mounting position. . In other words, since the erroneous coupling of the bracket to the outer surface of the case is prevented, the electric connection box to which the bracket is attached can be smoothly fixed to the vehicle body.
前記ブラケットのロック部とケースの被ロック部の前記直交方向の2面の境界位置からの寸法は、全てを相違させてもよいし、寸法の組合せが完全に同じでなければよい。例えば、各ブラケットについて一方の寸法が全て同じでも、他方の寸法が相違していればよい。前記ロック部および被ロック部の大きさ、形状を同一とし、一方の寸法を同じとする場合、他方の寸法をのみを異ならせればよいため、金型モディファイを最小限に抑えることができ、寸法を全て異ならせるときに比べ、各ブラケットの小型化に寄与することができる。 The dimensions of the bracket locking part and the case locked part from the boundary positions of the two surfaces in the orthogonal direction may be all different or the combination of dimensions may not be completely the same. For example, even if one dimension is the same for each bracket, the other dimension may be different. When the size and shape of the lock part and the locked part are the same and one dimension is the same, only the other dimension needs to be different, so that the mold modification can be minimized, and the dimension As compared with the case where all are made different, each bracket can be contributed to miniaturization.
前記各ブラケットの嵌合面の2面のロック部を補強リブで連結している一方、前記ケースの角部の直交する2面に夫々被ロック部を突設し、前記ロック部の上端と前記被ロック部の上端とを相互に当接させてロック結合しているのが好ましい。 While the two locking portions of the fitting surface of each bracket are connected by reinforcing ribs, the locked portions protrude from the two orthogonal surfaces of the corner of the case, respectively, and the upper end of the locking portion and the It is preferable that the upper ends of the locked parts are brought into contact with each other and locked together.
詳しくは、前記ブラケットに設けるロック部は、ブラケットの嵌合面から突設する両側枠の下部の外端間を連結する連結部の中央からロック爪を突設し、かつ、前記両側枠に上端開口で下端閉鎖のガイド溝を設けている一方、前記ケース外面に設ける被ロック部は、ケース外面から突設する両側枠の上端の外面を連結する連結枠から係止片部を下向きに突設し、係止片部の内面に前記ロック爪が下方より挿入係止する係止段部を設け、前記ブラケットのロック部の両側枠はケース外面の被ロック部の両側枠と係止片部の隙間を通すと共に、係止片部の両側を前記ガイド溝に通し、ロック部の両側枠の上端を被ロック部の上端の連結枠に突き当てている。 Specifically, the locking portion provided on the bracket has a locking claw protruding from the center of the connecting portion that connects between the outer ends of the lower portions of both side frames protruding from the fitting surface of the bracket, and has an upper end on the both side frames. While the opening is provided with a guide groove that closes the lower end, the locked part provided on the outer surface of the case protrudes downward from the connecting frame that connects the outer surfaces of the upper ends of both side frames protruding from the outer surface of the case. The locking claw portion is provided with a locking step portion into which the locking claw is inserted and locked from below, and both side frames of the locking portion of the bracket are connected to both side frames of the locked portion on the outer surface of the case and the locking piece portion. While passing the gap, both sides of the locking piece portion are passed through the guide groove, and the upper ends of both side frames of the lock portion are abutted against the connecting frame at the upper end of the locked portion.
前記のように、ロック部の両側枠を、被ロック部の両側枠と係止片部の隙間に通すと共に、ロック部の両側枠の上端を被ロック部の上端の連結枠に突き当てる構成とすることにより、結合状態にあるロック部と被ロック部を互いに補強し合うことができる。よって、ブラケットのケース保持力を一層高めることができる。
また、前記のように、各ブラケットの2面のロック部を補強リブで連結することによりロック部の強度を高めることができ、よって、ブラケットのケース保持力を一層高めることができる。
As described above, the both side frames of the lock part are passed through the gap between the both side frames of the locked part and the locking piece part, and the upper ends of the both side frames of the lock part are abutted against the connecting frame at the upper end of the locked part; By doing so, the locked portion and the locked portion in the coupled state can be reinforced together. Therefore, the case holding force of the bracket can be further increased.
Moreover, as described above, the strength of the lock portion can be increased by connecting the lock portions on the two surfaces of each bracket with the reinforcing ribs, and thus the case holding force of the bracket can be further increased.
前記のように、ブラケットに設けるロック部の上端開口で下端閉鎖のガイド溝に、ケース外面に設ける被ロック部の上端連結枠から下向きに突設した係止片部を通して、ロック部のロック爪を係止片部内面の係止段部に挿入係止させている。即ち、ロック部の開口側を上側としてブラケットをケースの下方から組み付けなければロック結合させることができない構造であり、ブラケットの組み付け方向が一目瞭然で認識でき、ブラケットのケース外面への誤結合が防止される。 As described above, the locking claw of the lock part is inserted into the guide groove which is closed at the upper end of the lock part provided on the bracket through the locking piece part projecting downward from the upper end connection frame of the locked part provided on the outer surface of the case. It is inserted and locked in the locking step on the inner surface of the locking piece. In other words, it is a structure that cannot be locked and connected unless the bracket is assembled from the bottom of the case with the opening side of the lock part on the upper side, the mounting direction of the bracket can be recognized at a glance, and erroneous coupling of the bracket to the outer surface of the case is prevented. The
本発明の電気接続箱では、前記ブラケットは3個の第1、第2、第3ブラケットからなり、
前記第1、第2ブラケットの車体固定部はボルト締結用のボルト穴を備え、第3ブラケットの車体固定部はクリップ固定用のクリップ穴を備え、または、前記第1〜第3ブラケットの車体固定部はボルト締結用のボルト穴を備えている。
In the electrical junction box of the present invention, the bracket comprises three first, second and third brackets,
The vehicle body fixing portions of the first and second brackets are provided with bolt holes for fastening bolts, and the vehicle body fixing portion of the third bracket is provided with clip holes for clip fixing, or the vehicle body fixing portions of the first to third brackets. The part has a bolt hole for fastening the bolt.
前記のように、ブラケットを構成する第1、第2、第3ブラケットの3個のブラケットのうち、少なくとも2個のブラケットの車体固定部をボルト締結により車体に固定される構成としておくことにより、車体とブラケットとの結合力を高め、車両走行中の振動で車体から電気接続箱が外れたりするのを防止できる。
一方、前記のように、3個のブラケットのうち、1個のブラケットは車体固定部をクリップにより車体に固定することが可能である。クリップ固定することによりワンタッチで車体に固定することができ、組付作業性を高めることができる。
As described above, by setting the vehicle body fixing portion of at least two brackets among the three brackets of the first, second, and third brackets constituting the bracket to be fixed to the vehicle body by bolt fastening, It is possible to increase the coupling force between the vehicle body and the bracket, and to prevent the electric junction box from being detached from the vehicle body due to vibration while the vehicle is running.
On the other hand, as described above, of the three brackets, one bracket can fix the vehicle body fixing portion to the vehicle body with the clip. By fixing the clip, it can be fixed to the vehicle body with one touch, and the assembly workability can be improved.
本発明では、前記のように、複数のブラケットのうちの少なくとも1つのブラケットのケース連結部には、前記ケース外面と近接する部分に、該ケースの内部回路と接続する電線挿通用の開口を設け、該開口と前記ケース外面とで電線挿通部を形成し、かつ、
前記電線挿通部を形成する前記ケース外面に干渉防止用リブを突設し、該ケース外面へのアッパーカバーの嵌合に前記電線挿通部を挿通する電線を干渉させない構成としている。
In the present invention, as described above, the case connecting portion of at least one of the plurality of brackets is provided with an opening for inserting a wire connected to the internal circuit of the case at a portion close to the outer surface of the case. Forming an electric wire insertion portion between the opening and the outer surface of the case; and
The wire insertion portion projecting an interference preventing rib in the casing outer surface to form a, that have a structure that does not interfere with the wire inserted through the wire insertion portion in the fitting of the upper cover to the casing outer surface.
従来、電気接続箱のケースの内部回路と接続される電線群はロアカバーの電線挿通口から外部に引き出され電気接続箱の周壁外方を通る配線経路をとっている。しかし、電気接続箱の周壁外方を通る電線群によって、電気接続箱の車体への取り付けに要するスペースが大きくなる場合があると共に、電気接続箱の周壁に沿って他の機器が設置されていたり車体パネルが近接していたりすると、機器や車体パネルと干渉しない位置まで電線群をさらに引き回して配線する必要があり、このような場合には配線長さが大となって電線群の安定性が悪くなり、車両走行時の振動でガタつきが生じやすくなる。 Conventionally, a group of wires connected to the internal circuit of the case of the electrical connection box is drawn out from the wire insertion port of the lower cover and takes a wiring route passing through the outside of the peripheral wall of the electrical connection box. However, depending on the group of wires passing outside the peripheral wall of the electrical junction box, the space required to attach the electrical junction box to the vehicle body may increase, and other equipment may be installed along the peripheral wall of the electrical junction box. If the vehicle body panel is close, it is necessary to route the wire group further to a position where it does not interfere with the equipment or the vehicle body panel. In such a case, the wiring length is increased and the stability of the wire group is increased. It becomes worse and it becomes easy for rattling to occur due to vibration during vehicle travel.
しかし、前記のように、少なくとも1つのブラケットのケース連結部にケースの内部回路と接続する電線挿通用の開口を設け、該開口とケース外面とで電線挿通部を形成しておくことにより、内部回路と接続される電線を電気接続箱の周壁外方ではなく、前記電線挿通部に挿通することも可能となるため、省スペース化を図ることができる。また、電線が周辺機器や車体パネルに干渉することもなく、電線を電線挿通部内で安定保持することが可能となる。 However, as described above, an opening for inserting a wire connected to the internal circuit of the case is provided in the case connecting portion of at least one bracket, and the wire insertion portion is formed by the opening and the outer surface of the case. Since the electric wire connected to the circuit can be inserted into the electric wire insertion portion instead of outside the peripheral wall of the electric junction box, space saving can be achieved. In addition, the electric wire can be stably held in the electric wire insertion portion without interfering with peripheral devices and the vehicle body panel.
一方、ケースの内部回路と接続する電線を前記電線挿通部に挿通した場合、電線が前記ケース外面側に傾き、ケース外面側に傾いた電線によってアッパーカバーの取り付けができない場合がある。
しかし、前記のように、電線挿通部を形成する前記ケース外面に干渉防止用リブを突設し、該ケース外面へのアッパーカバーの嵌合に前記電線挿通部を挿通する電線を干渉させない構成としておくことにより、ケース外面側への電線の倒れ込みを干渉防止リブによって阻止してアッパーカバーをケース外面に容易に嵌合させることができる。
On the other hand, when the electric wire connected to the internal circuit of the case is inserted through the electric wire insertion portion, the electric wire is inclined toward the outer surface of the case, and the upper cover may not be attached due to the electric wire inclined toward the outer surface of the case.
However, as described above, a rib for interference prevention protrudes from the outer surface of the case forming the electric wire insertion portion, and the electric wire passing through the electric wire insertion portion does not interfere with the fitting of the upper cover to the outer surface of the case. Accordingly, the upper cover can be easily fitted to the outer surface of the case by preventing the electric wire from falling to the outer surface side of the case by the interference prevention rib.
前記ケース外面に突設される干渉防止リブは、ケースに取り付けられるアッパーカバーの周壁外面位置より外方に突出させておくことが好ましい。 It is preferable that the interference prevention rib protruding from the outer surface of the case protrude outward from the position of the outer surface of the peripheral wall of the upper cover attached to the case.
また、前記電線挿通部を挿通させる前記電線に基板型クリップを取り付け、該基板型クリップのクリップを前記ブラケットに設けたクリップ穴に係止していることが好ましい。 Moreover, it is preferable that a board-type clip is attached to the electric wire through which the electric wire insertion portion is inserted, and the clip of the board-type clip is locked in a clip hole provided in the bracket.
前記構成によれば、電線挿通部を挿通する電線をテープ巻きなどによって基板型クリップに固定し、該基板型クリップを前記ブラケットに固定することができるため、電線を電線挿通部に位置決めすることができる。したがって、電線のケース外面側への倒れ込みなども防止することができる。 According to the said structure, since the electric wire which penetrates an electric wire insertion part can be fixed to a board | substrate type clip by tape winding etc., and this board | substrate type clip can be fixed to the said bracket, an electric wire can be positioned in an electric wire insertion part. it can. Therefore, it is possible to prevent the electric wire from falling to the outer surface side of the case.
前述したように、本発明に係わる車載用の電気接続箱では、電気接続箱のケース外面の複数のL字形状に屈曲する角部に、L字形状の嵌合面を備えた車体固定用のブラケットをロック結合する構成とし、特に、ブラケットのL字形状の嵌合面の直交方向の2面の各面にロック部を設けると共に、対応するケース角部の直交方向の2面の各面に被ロック部を設けてロック結合を行う構成とすることにより、ブラケットのケース保持力を高め、電気接続箱を安定姿勢で保持することができる。 As described above, in the in-vehicle electrical junction box according to the present invention, a vehicle body fixing unit having L-shaped fitting surfaces at corners of the electrical junction box that are bent into a plurality of L-shapes on the outer surface of the case. The bracket is configured to lock and connect, and in particular, a lock portion is provided on each of the two surfaces in the orthogonal direction of the L-shaped fitting surface of the bracket, and on each of the two surfaces in the orthogonal direction of the corresponding corner portion of the case. By providing the locked portion and performing the lock coupling, it is possible to increase the case holding force of the bracket and hold the electrical junction box in a stable posture.
また、前記のように、ブラケットのロック部とケースの被ロック部の直交方向2面の境界位置からの寸法を、複数のブラケット毎に相違させているため、車体側への延在形状および車体固定部の形状が相違した複数のブラケットをケース外面に取り付ける際に、各ブラケットのロック部と結合するケース外面の被ロック部がおのずと特定され、誤った取付位置へのブラケットの取り付けが防止される。 Further, as described above, since the dimensions from the boundary position between the two orthogonal surfaces of the bracket locking portion and the case locked portion are different for each of the plurality of brackets, the extension shape to the vehicle body side and the vehicle body When attaching multiple brackets with different fixing parts to the outer surface of the case, the locked part of the outer surface of the case that is connected to the locking part of each bracket is naturally identified, preventing the bracket from being attached to the wrong mounting position. .
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は上方から見た電気接続箱1の斜視図、図2は下方から見た電気接続箱1の斜視図、図3は図1の平面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is a perspective view of the
電気接続箱1は、ケース本体2の下部にロアカバー3をロック結合して取り付けると共にケース本体2の上部にアッパーカバー(図示せず)をロック結合して組み立てている。
ケース本体2の内部には、図1および図3に示すように、リレー装着部2A、ヒューズ装着部2Bを設けている。これらリレー装着部2A、ヒューズ装着部2Bに取り付けるリレーおよびヒューズと接続する電線群Wは、ケース本体2からロアカバー3へと引き出し、ロアカバー3の底壁3bに設けた電線挿通口4を通して外部へ引き出している。
The
As shown in FIGS. 1 and 3, a
図1〜図3に示すように、ケース本体2の周壁2a外面のL字形状に屈曲する角部2b、2c、2dには、電気接続箱1を車体に固定するための第1ブラケット10、第2ブラケット11、第3ブラケット12をロック結合によって着脱自在に取り付けている。
As shown in FIGS. 1 to 3,
具体的には、ケース本体2の周壁2aおよびロアカバー3の周壁3aの外面にL字形状に窪む屈折部2e、3eを設けており、この屈折部2eの一端側の角部2bに前記第1ブラケット10をロック結合している。第1ブラケット10は、角部2bに沿って外嵌するL字形状となるように嵌合面10a、10bを有するケース本体2への取付部を備え、直交方向の嵌合面10a、10bにそれぞれ1個のロック部10cを設けている。かつ、嵌合面10a、10bにそれぞれ設けたロック部10cを、角部をアールとした補強リブ10dで連結している。
一方、ケット本体2の対応する角部2bの両側外面に各ロック部10cとロック結合される被ロック部2fをそれぞれ設けている。
Specifically, the outer surfaces of the
On the other hand, a locked
前記第1ブラケット10は、ケース本体2の角部2bに取り付けられるもので、ケース本体2とロック結合するケース連結部10Aと、車体固定部10Bを備えている。
詳しくは、基部10hの一側端から上方に向けて前記車体固定部10Bを突設し、該車体固定部10Bにボルト穴10fを設けている。該車体固定部10Bと直交する基部10hの側方部の略中央からクリップ取付部10jを突設し、クリップ取付部10jの一辺側にクリップ取付穴10g設けている。該クリップ取付部10jの他辺側は本体ケース2の角部2bと一面との嵌合面10bとし、かつ、基部10hの他側端寄りの側方部を嵌合面10bと直交する嵌合面10aとしている。
クリップ取付部10jの一辺側から前記基部10hの一側端(車体固定部10B側)へ向けて開口10eを設け、クリップ取付部10jの一辺側と、基部10hの側方部が直交する角部はアール形状としている。
前記嵌合面10a、10bにそれぞれロック部10cを設け、対応するケース本体2の角部2bの両面に設けた被ロック部2fにそれぞれ結合して、第1ブラケット10をケース本体2へ取り付けている。
これにより、屈曲部2eを形成するケース本体2の周壁外面2a―1と、第1ブラケット10の基部10hの一側端寄りの側方部によって、電線挿通部5を形成し、前記電線挿通口4から引き出された電線群Wを挿通し、電気接続箱1の上方へ引き出している。
The
Specifically, the vehicle
An
As a result, the
ケース本体2の角部2cに取り付けられる第2ブラケット11は、第1ブラケット10と同様に、ケース本体2とロック結合するケース連結部11Aと車体固定部11Bを備えている。
前記ケース連結部11Aは、ケース本体2の角部2cに沿って外嵌する直交方向の基部11f−1、11f−2の内面を嵌合面11a、11bとし、各嵌合面11a、11bにロック部11cを設けている。該ロック部11cは、ケース本体2の対応する角部2cの両側外面に設ける被ロック部2fとそれぞれロック結合される。
前記車体固定部11Bは、前記基部11f−2の一側端(基部11f−1と11f−2との延長線上の交点箇所)より上向きに突出して設け、該車体固定部11Bにボルト穴11eを設けている。
Similar to the
The
The vehicle
ケース本体2の角部2dに取り付けられる第3ブラケット12は、第1、第2ブラケット10、11と同様に、ケース本体2とロック結合するケース連結部12Aと車体固定部12Bを備えている。
前記ケース連結部12Aは、ケース本体2の角部2dに沿って外嵌する直交方向の基部12f−1、12f−2の内面を嵌合面12a、12bとし、各嵌合面12a、12bにロック部12cを設けている。該ロック部12cは、ケース本体2の対応する角部2dの両側外面に設ける被ロック部2fとそれぞれロック結合される。
前記車体固定部12Bは、前記基部12f−1、12f−2のほぼ全周にあたる部分から、前記嵌合面12a、12bとは離反するように、横向きで水平に突出させて設け、該車体固定部12Bにクリップ穴12eを設けている。
このように、第1、第2、第3ブラケット10、11、12では、車体側への延在形状および車体固定部10B、11B、12Bの形状を相違させている。
Similar to the first and
In the
The vehicle
Thus, in the 1st, 2nd,
第1ブラケット10においては、嵌合面10aに設けたロック部10cおよびこれにロック結合する被ロック部2fの、嵌合面10a、10bの境界位置からの寸法をa(本実施形態においては約20mm)、嵌合面10bに設けたロック部10cおよびこれにロック結合する被ロック部2fの、嵌合面10a、10bの境界位置からの寸法をb(本実施形態においては約15mm)としている(図4参照)。
In the
第2ブラケット11においては、嵌合面11aに設けたロック部11cおよびこれにロック結合する被ロック部2fの、嵌合面11a、11bの境界位置からの寸法dを(本実施形態においては20mm)、嵌合面11bに設けたロック部11cおよびこれにロック結合する被ロック部2fの、嵌合面11a、11bの境界位置からの寸法cを(本実施形態においては15mm)としている(図5参照)。
In the
第3ブラケット12においては、嵌合面12aに設けたロック部12cおよびこれにロック結合する被ロック部2fの、嵌合面12a、12bの境界位置からの寸法をe(本実施形態においては約18mm)、嵌合面12bに設けたロック部12cおよびこれにロック結合する被ロック部2fの、嵌合面12a、12bの境界位置からの寸法をf(本実施形態においては約15mm)としている(図6参照)。
In the
前記第1、第2、第3部ラケット10、11,12のロック部10c、11c、12cを便宜上、図4、図5、図6に示すように、左側に揃えて比較してみると、前記寸法a、c、eは約20mm、15mm、18mmとそれぞれ異なっているが、前記寸法b、d、fは全て約15mmと一致している。
即ち、寸法を相違させるとは、a、b、c、d、e、fのすべてを異なる寸法としてもよいし、第1、第2、第3ブラケット10、11、12の2つの寸法(a、b)、(c、d)、(e、f)において、寸法の組み合わせが完全に同じでなければ、一部同寸法であってよい。例えば、寸法a、c、eが同一でb、d、fがそれぞれ相違していてもよい。
For convenience, as shown in FIGS. 4, 5, and 6, the first, second, and
That is, to make the dimensions different, all of a, b, c, d, e, and f may be different dimensions, or the two dimensions (a, b, c, d, e, f) of the first, second, and
なお、本実施形態では、第1、第2、第3ブラケット10、11、12にそれぞれ設けたロック部10c、11c、12cの大きさおよび形状はすべて同一とし、かつ、寸法b、d、fが同一であるため、寸法a、c、eのみを異ならせてれば良い。よって、金型モディファイを最小限に抑えることができ、寸法a〜fの全てを異ならせる場合に比べ、第1、第2、第3ブラケット10、11、12の小型化にも寄与することができる。
In the present embodiment, the
以下に、第1、第2、第3ブラケット10、11、12とケース本体2とのロック結合構造について説明する。
第1、第2、第3ブラケット10、11、12は、いずれも下方より上方へ向けてケース本体2へ取り付ける構成としている。
第1〜第3ブラケット10、11、12に設けるロック部10c、11c、12cの構造は同じであり、ロック部10c、11c、12cとロック結合するケース本体2の被ロック部2fの構造も同一であるため、第1ブラケット10について図7〜図9を用いて詳述する。
Below, the lock | rock coupling | bonding structure of the 1st, 2nd,
The first, second, and
The structures of the
第1ブラケット10に設けるロック部10cは、第1ブラケット10の嵌合面10a、10bから一対の両側枠10c−1を突設し、両側枠10c−1の下部を連結する連結部10c−2の中央からロック片10c−3を突設し、その上端にロック爪10c−5を設けている。また、一対の両側枠10c−1によって挟まれて形成されるガイド溝10cを設けており、該ガイド溝10cは上端開口としている一方、下端は一対の両側枠10c−1の下端部10c−6で閉鎖している。
The
一方、ケース本体2の外面2aに設ける被ロック部2fは、ケース本体2の周壁外面2aから一対の両側枠2f−1を突設し、両側枠2f−1の上端の外面を連結する連結枠2f−2から係止片部2f−3を下向きに突設している。係止片部2f−3の内面には、ロック爪10c−5が下方より挿入係止する係止段部2f−4を設けている。
On the other hand, the locked
ロック部10cと被ロック部2fとをロック結合させるために、ロック部10cの両側枠10c−1を被ロック部2fの両側枠2f−1と係止片部2f−3の隙間Sに通すと共に、係止片部2f−3をロック部10cのガイド溝10c−4に通し、係止片部2f−3内面の係止段部2f−4にロック部10cのロック爪10c−5を挿入係止させている(図9参照)。このとき、ロック部10cの両側枠10c−1の上端10c−11を被ロック部2fの連結枠2f−2に突き当てている。
前記連結枠2f−2は上方から視認できるため、下方から上方へと取り付ける第1、第2、第3ブラケット10〜12を、逆方向の上方から下方へ取り付けることを抑止できる。万が一、上方から下方へ第1、第2、第3ブラケット10〜12を取り付けようとしても、連結枠2f−2に両側枠10c−1の下端部10c−6が干渉することで、取付方向の間違いが容易に判断できる。
In order to lock the
Since the
一方、電線挿通部5を形成するケース本体2の周壁外面2a−1に、干渉防止用リブ2gを突設し、アッパーカバーを嵌合させるときに電線挿通部5を挿通する電線群Wがアッパーカバーに干渉しないようにしている。干渉防止リブ2gは、ケース本体2に取り付けられるアッパーカバーの周壁外面の位置より外方に突出させている。これにより、電線群Wがケース本体2へ倒れこむことを防止できるので、アッパーカバーのケース本体2への取付作業性を阻害しない。
On the other hand, an
また、図10、図11に示すように、電線挿通部5を挿通させる電線群Wを、基板型クリップ20の基板部20aにテープ巻き(T)することによって電線群Wを基板型クリップ20に取り付け、該基板型クリップ20のクリップ20bを、ケース本体周壁外面2a−1に隣接する第1ブラケット10の切欠面に設けたクリップ穴10gに挿入係止している。
Also, as shown in FIGS. 10 and 11, the wire group W to be inserted into the
前記のように、電気接続箱1のケース本体2の周壁外面2aのL字形状に屈曲する角部2b、2c、2dに、L字形状となるように嵌合面(10a、10b)、(11a、11b)、(12a、12b)を有する第1、第2、第3ブラケット10、11、12をロック結合する構成としている。特に、第1、第2、第3ブラケット10、11、12の嵌合面の直交方向の2面の各面(10a、10b)、(11a、11b)、(12a、12b)にロック部10c、11c、12cを設けると共に、対応する角部2b、2c、2dの直交方向の2面の各面に被ロック部2fを設け、各ブラケットを直交する2面でロック結合してケース本体2の周壁外面2aに取り付けているため、第1、第2、第3ブラケット10、11、12のケース保持力を高め、電気接続箱1を安定姿勢で保持することができる。
As described above, the
また、前記のように、第1、第2、第3ブラケット10、11、12のロック部10c、11c、12cと該ロック部10c、11c、12cに結合するケース本体2の被ロック部2fの直交方向2面(10a、10b)、(11a、11b)、(12a、12b)の境界位置からの寸法(a、b)、(c、d)、(e、f)を相違させているため、車体側への延在形状および車体固定部の形状が相違した第1、第2、第3ブラケット10、11、12をケース本体2の周壁外面2aに取り付ける際に、各ブラケットのロック部と結合する被ロック部がおのずと特定され、誤った取付位置へのブラケットの取り付けが防止される。
Further, as described above, the
さらに、前記のように、対角線上に配置されて最も離間している第1、第3ブラケット10、12の2面のロック部10c、12cをそれぞれ補強リブ10d、12dで連結することによりロック部10c、12cの強度を高めることができ、よって、第1、第3ブラケット10、12によるケース本体2の保持力を一層高めることができる。本実施形態では、対角線上に配置される第1、第3ブラケット10、12の2つのブラケットに補強リブ10d、12dを設けているが、第2ブラケット11にも同様に補強リブを設けてもよい。
Further, as described above, the
また、前記のように、第1、第2、第3ブラケット10、11、12の3個のブラケットのうち、2個のブラケット10、11の車体固定部10B、11Bをボルト締結により車体に固定される構成としておくことにより、車体とブラケット10、11との結合力を高め、車両走行中の振動で車体から電気接続箱が脱落しないようにすることができる。
Further, as described above, of the three brackets of the first, second, and
さらに、前記のように、第1ブラケット10のケース連結部10Aにケース本体2の内部回路と接続する電線挿通用の開口10eを設け、該開口10eとケース本体2の周壁外面2a−1とで電線挿通部5を形成しておくことにより、内部回路と接続される電線群Wを電気接続箱1の周壁外方ではなく、電線挿通部5に挿通することができるため、省スペース化を図ることができる。また、電線群Wが周辺機器や車体パネルに干渉することもなく、電線群Wを電線挿通部5内で安定保持することが可能となる。
Furthermore, as described above, the
また、前記のように、電線挿通部5を形成するケース本体2の周壁外面2a−1に干渉防止用リブ2gを突設しておくことにより、ケース本体2の周壁外面2a−1側への電線群Wの倒れ込みを防止してアッパーカバーをケース本体2に容易に取り付けることができる。
Further, as described above, by providing the
1 電気接続箱
2 ケース本体
2a 周壁
2b、2c、2d 角部
2f 被ロック部
2g 干渉防止用リブ
3 ロアカバー
4 電線挿通口
5 電線挿通部
10 第1ブラケット
11 第2ブラケット
12 第3ブラケット
10A、11A、12A ケース連結部
10B、11B、12B 車体固定部
10a、10b、11a、11b、12a、12b 嵌合面
10c、11c、12c ロック部
10f、11e ボルト穴
12e クリップ穴
W 電線群
DESCRIPTION OF
Claims (3)
電気接続箱のケース外面の複数のL字形状に屈曲する角部毎に前記ブラケットをロック結合して着脱自在に取り付け、
各ブラケットは前記ケースの各角部にそれぞれ対応するL字形状の嵌合面を備えると共に、ケース連結部より車体固定部が一体的に延在し、かつ、これら複数のブラケットは車体側への延在形状および車体固定部の形状が相違し、
前記各ブラケットの嵌合面の直交方向の2面の各面にロック部を設けると共に、対応する前記ケースの角部の直交方向の2面の各面に前記ロック部とロック結合される被ロック部を設けており、前記ブラケットのロック部とケースの被ロック部の前記直交方向の2面の境界位置からの寸法を、複数のブラケット毎に相違させており、
かつ、前記ブラケットのうちの少なくとも1つのブラケットのケース連結部には、前記ケース外面と近接する部分に、該ケースの内部回路と接続する電線挿通用の開口を設け、該開口と前記ケース外面とで電線挿通部を形成し、かつ、
前記電線挿通部を形成する前記ケース外面に干渉防止用リブを突設し、該ケース外面へのアッパーカバーの嵌合に前記電線挿通部を挿通する電線を干渉させない構成としている車載用の電気接続箱。 A vehicle-mounted electrical junction box that is fixed to the vehicle body via a bracket,
The bracket is locked and attached in a detachable manner at each corner bent into a plurality of L-shapes on the outer surface of the case of the electrical junction box,
Each bracket has an L-shaped fitting surface corresponding to each corner of the case, and a vehicle body fixing portion extends integrally from the case connecting portion, and the plurality of brackets are connected to the vehicle body side. The extension shape and the shape of the body fixing part are different,
A lock portion is provided on each of the two surfaces in the orthogonal direction of the fitting surface of each bracket, and the locked portion is lock-coupled to the lock portion on each of the two surfaces in the orthogonal direction of the corresponding corner portion of the case. And a dimension from the boundary position of the two surfaces in the orthogonal direction of the lock portion of the bracket and the locked portion of the case is made different for each of the plurality of brackets ,
In addition, the case connecting portion of at least one of the brackets is provided with an opening for inserting an electric wire connected to the internal circuit of the case at a portion adjacent to the outer surface of the case, and the opening and the outer surface of the case To form the wire insertion part, and
An in- vehicle electrical connection in which a rib for interference prevention protrudes from the outer surface of the case forming the electric wire insertion portion, and the electric wire passing through the electric wire insertion portion does not interfere with the fitting of the upper cover to the outer surface of the case box.
前記第1、第2ブラケットの車体固定部はボルト締結用のボルト穴を備え、第3ブラケットの車体固定部はクリップ固定用のクリップ穴を備え、
または、前記第1〜第3ブラケットの車体固定部はボルト締結用のボルト穴を備えている請求項1または請求項2に記載の車載用の電気接続箱。 The bracket comprises three first, second and third brackets,
The vehicle body fixing portions of the first and second brackets are provided with bolt holes for fastening bolts, and the vehicle body fixing portions of the third bracket are provided with clip holes for fixing clips.
Or the vehicle body fixing | fixed part of the said 1st-3rd bracket is equipped with the bolt hole for bolt fastening, The vehicle-mounted electrical junction box of Claim 1 or Claim 2.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008013081A JP5067175B2 (en) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | In-vehicle electrical junction box |
DE200910005368 DE102009005368A1 (en) | 2008-01-23 | 2009-01-21 | Electrical distributor housing for use at motor vehicle body, has section arranged at each fitting surface of retaining arms at corner of housing body and changing distance between one of locking sections and boundary line of surfaces |
CN 200910009723 CN101494365A (en) | 2008-01-23 | 2009-01-23 | Electric connection box for automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008013081A JP5067175B2 (en) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | In-vehicle electrical junction box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009177928A JP2009177928A (en) | 2009-08-06 |
JP5067175B2 true JP5067175B2 (en) | 2012-11-07 |
Family
ID=40794671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008013081A Expired - Fee Related JP5067175B2 (en) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | In-vehicle electrical junction box |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5067175B2 (en) |
CN (1) | CN101494365A (en) |
DE (1) | DE102009005368A1 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5299699B2 (en) * | 2009-10-28 | 2013-09-25 | 住友電装株式会社 | Electrical junction box |
JP5630089B2 (en) * | 2010-06-17 | 2014-11-26 | 住友電装株式会社 | Electrical junction box |
JP2013106423A (en) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Honda Motor Co Ltd | Electric power line protective structure of power control unit for electric automobile |
JP2014108038A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-09 | Yazaki Corp | Case |
JP6105534B2 (en) * | 2014-09-12 | 2017-03-29 | 矢崎総業株式会社 | Electrical junction box |
JP6423389B2 (en) * | 2016-06-29 | 2018-11-14 | 矢崎総業株式会社 | Wire harness |
JP6672374B2 (en) * | 2018-05-08 | 2020-03-25 | 矢崎総業株式会社 | Lock structure, electrical junction box and wire harness |
JP7068232B2 (en) * | 2019-06-10 | 2022-05-16 | 矢崎総業株式会社 | Electrical junction box |
CN110355965B (en) * | 2019-06-25 | 2024-03-19 | 宁波长飞亚塑料机械制造有限公司 | Heater |
JP7156241B2 (en) * | 2019-10-18 | 2022-10-19 | いすゞ自動車株式会社 | Bracket assembly structure and vehicle |
JP7420681B2 (en) * | 2020-08-25 | 2024-01-23 | 古河電気工業株式会社 | electrical junction box |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09103018A (en) | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Structure for fixing electric joint box to car body |
JP3272279B2 (en) * | 1997-10-02 | 2002-04-08 | 矢崎総業株式会社 | Bracket mounting structure for electrical junction box |
JP2006217778A (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electrical junction box |
-
2008
- 2008-01-23 JP JP2008013081A patent/JP5067175B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-21 DE DE200910005368 patent/DE102009005368A1/en not_active Withdrawn
- 2009-01-23 CN CN 200910009723 patent/CN101494365A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101494365A (en) | 2009-07-29 |
DE102009005368A1 (en) | 2009-07-30 |
JP2009177928A (en) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5067175B2 (en) | In-vehicle electrical junction box | |
US8163994B2 (en) | Fixing structure for electrical junction box and cassette | |
JPH1120573A (en) | Wiring harness mounting structure | |
KR200436537Y1 (en) | Bracket Coupling Structure of Box | |
JP5067176B2 (en) | In-vehicle electrical junction box | |
JP2006074845A (en) | Protector | |
JP4605112B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4631791B2 (en) | Electrical junction box for automobile | |
JP2007099007A (en) | Wiring harness wiring structure | |
JP2009291029A (en) | Corrugate tube cabling member | |
JP2012090505A (en) | Wiring harness protector | |
JP5082244B2 (en) | Electrical component | |
JP7488406B2 (en) | Electrical Junction Box | |
KR200439559Y1 (en) | Junction box | |
JP2008259276A (en) | Protector for wire harness | |
JP2015098293A (en) | Fitting structure for mounting component of instrument panel | |
JP2005130585A (en) | Box mounting structure | |
KR200149302Y1 (en) | Connector box | |
JP4680740B2 (en) | Wiring harness wiring structure | |
JP4327785B2 (en) | Wiring harness wiring structure | |
JP2008286327A (en) | On-board loading article | |
JP3758518B2 (en) | Connector fixing structure | |
JP6068153B2 (en) | Harness protector | |
JP4950782B2 (en) | Harness connector waterproof cover and harness connector using the same | |
WO2024257309A1 (en) | Attachment structure of electrical component mounted on vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |