JP5064805B2 - 制御弁式鉛蓄電池 - Google Patents
制御弁式鉛蓄電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5064805B2 JP5064805B2 JP2006548977A JP2006548977A JP5064805B2 JP 5064805 B2 JP5064805 B2 JP 5064805B2 JP 2006548977 A JP2006548977 A JP 2006548977A JP 2006548977 A JP2006548977 A JP 2006548977A JP 5064805 B2 JP5064805 B2 JP 5064805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid injection
- chamber
- exhaust
- valve
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims description 30
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 135
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 135
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 100
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 75
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 31
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 30
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 4
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 4
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 4
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/147—Lids or covers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/06—Lead-acid accumulators
- H01M10/12—Construction or manufacture
- H01M10/121—Valve regulated lead acid batteries [VRLA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/183—Sealing members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/30—Arrangements for facilitating escape of gases
- H01M50/342—Non-re-sealable arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/60—Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/60—Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
- H01M50/609—Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
- H01M50/627—Filling ports
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
- Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
Description
セル内で発生したガスが排気筒42からセル外に放出される時に、ゴム弁43が外れないように、ゴム弁43の上部には、排気室41の開口部を覆う上板45が配置されている。図10において、ゴム弁43および上板45は分解されているが、一点鎖線で示す位置関係で、ゴム弁43は排気筒42に装着され、上板45は電池蓋40に接合される。
ここで、排気室41内に排気筒42が設けられているため、排気筒42の高さを確保するように電池蓋40を設計する必要があり、電池蓋40の高さを低減して鉛蓄電池を小型化するには限界があった。
電池蓋50は、上面に排気室51を備え、排気室51の底部には、電槽(図示せず)の各セルに対応する部分に複数の排気孔52が設けられている。排気孔52は排気室51とセルとを連通し、ゴム板で構成された弁体53が、排気室51の底部に接するように配置されて排気孔52を覆っている。
上記のように、特許文献1において提案されている電池蓋50は、排気室51の底部に設けられた排気孔52を平板状の弁体で覆う構造を有し、排気室51は図10に示すような排気筒を有しないため、電池蓋50の高さを低減することが可能である。
このように排気筒や排気孔が注液口を兼ねると、注液時に、排気室内の排気筒や、排気室の底部にある排気孔の周辺に電解液が付着する場合がある。排気筒や排気孔の周辺に電解液が付着すると、鉛蓄電池の密閉性が低下する可能性がある。また、安全弁はゴム製であるため、硫酸を含む電解液の付着により劣化し易くなる。これらにより、安全弁の開閉弁圧が異常な値を示し、安全弁が正常に動作しなくなる。
このような現象が起こると鉛蓄電池の容量が急激に低下してしまう。したがって、鉛蓄電池の信頼性を低下させないためには、注液時に、排気筒および排気孔周辺に電解液が付着しないよう、細心の注意を払う必要があった。
しかし、図11に示す従来の鉛蓄電池において、排気室51の底部に存在する排気孔52を弁体53で覆う場合、排気孔52の周辺に付着した電解液はそのまま残留し易く、電解液の付着が安全弁の動作に与える影響がより大きく、鉛蓄電池の信頼性を保つことが困難であった。
前記極板群は隣接する極板群または出力端子と電気的に接続され、
前記電池蓋は、排気室と、前記排気室と分離して前記複数のセルのそれぞれに対応するように設けられ、対応する前記セルに電解液を注液するための筒状の複数の注液室とを備えており、
前記排気室は、前記排気室の底部に設けられ、かつ前記排気室と前記複数のセルとをそれぞれ連通する複数の排気孔を含み、
前記排気室には、前記排気室の底部に当接して前記複数の排気孔を一括して覆う平板状の弁体と、前記弁体上に配置された弾性を有するシートと、前記電池蓋に固定されかつ前記シートを覆う上板とが配されており、
前記複数の注液室は、それぞれ、当該注液室の底部に設けられ、かつ当該注液室と前記複数のセルの1つとを連通する注液孔を含み、
前記複数の注液室の少なくとも1つの注液室の前記注液孔には、当該注液室側の先端面が当該注液室の軸方向に対して傾斜し、かつ外周に複数条の溝または切れ込みを成形した、前記注液孔の内径よりも外径が小さい中空パイプが、当該注液室の軸方向に沿って配置されており、
前記注液孔を閉塞する1または複数の栓体を備えたことを特徴とする。
図1に示す鉛蓄電池の形状は、例えば高さ93mm、幅87mmおよび長さ150mmの直方体であり、公称電圧を例えば12Vとし、10時間率容量を例えば6Ahとすることができる。
一方、負極板としては、従来公知のものなど、種々のものを用いることができるが、例えば集電用の耳部を有するPb−Ca系合金製の負極格子と、前記負極格子に保持された鉛を含む負極活物質層と、で構成された負極板を用いることができる。
そして、隔壁6を介して隣接する極板群は、一方の極板群の正極棚に接続された接続体と、他方の極板群の負極棚に接続された接続体とが、隔壁6に設けた透孔(図示せず)を介して接続されることにより、電気的に直列に接続されている。これにより、セル5に収納された6つの極板群は電気的に直列に接続されている。
なお、図2では、6つのセル5が一列に配置されているが、所望する電池電圧や電池形状に応じて、セル5の数、配置、ならびに正極端子4aおよび負極端子4bの位置を適宜決定することができる。
図3は、図1に示す鉛蓄電池1の電池蓋3の分解斜視図である。図3に示すように、電池蓋3の上面には、長尺状の凹部で構成された排気室11(例えば、縦:135mm、横:15mm、深さ:4mm)が設けられている。排気室11の底部(すなわち凹部の内底面)11aには、電槽2の6つのセル5に対応するように、それぞれのセル5に連通する6つの排気孔12(例えば直径3mm)が一列に設けられている。
そして、平板状の弁体13が、図3における一点鎖線で示される位置関係で、排気室11の底部11aに当接して配置され、排気孔12を覆う。排気孔12を覆う弁体13は、安全弁としての機能を発揮する。
したがって、弁体13は、適度な硬度および柔軟性を有する種々の材料を用いて構成することができ、例えばスチレンブタジエンゴムまたはネオプレンゴムなどの合成ゴムを用いて構成することができる。なかでも、例えば国際ゴム硬さ(IRHD)に基づく硬度が60〜65度のネオプレンゴムを用いることが好ましい。
柔軟性を有する弁体13は、電池1の充電時にセル5の内圧が上昇すると、上方に弾性変形し、弁体13と排気室11の底部11aとの間に隙間、すなわちガス排出経路が形成される。これにより、セル5内のガスが排気室11を介して外部に排出される(開弁動作)。このときのセル5の内圧を開弁圧という。
一方、セル5内のガスが排出されて、セル5の内圧が低下すると、弁体13が元の平板状に復元し、再び底部11aと密着する。これにより、ガス排出経路が閉じられ、セル5の気密が復元される(閉弁動作)。このときのセル5の内圧を閉弁圧という。
図3および図4に示すように、弁体13上には、弾性を有するシート14が重ねて配置される。さらに、シート14上には、上板15が配置される。上板15は排気室11の開口部を覆い、電池蓋3に接合されている。なお、弁体13とシート14とは、単に重ね合わせるだけでもよく、また、貼り合わせて一体化してもよい。
この押圧力を高めると、開弁圧および閉弁圧は上昇し、押圧力を低くすると、開弁圧および閉弁圧は低下する。したがって、弁体13を押圧するシート14の押圧力を調整することによって、安全弁の開弁圧と閉弁圧を設定することができる。押圧力は、シート14のヤング率、厚さ、および圧縮時の厚さ減少分などを調整することによって適宜決定することができる。また、弁体13の厚さ、硬度および柔軟性などによっても開弁圧および閉弁圧を調整することが可能である。
例えば、連続気泡を有したスポンジ体を用いるのが好ましい。例えば空隙率90%のエチレン−プロピレン−ジエンのメチレン共重合体(EPDM)や、ネオプレンなどの合成ゴムを好適に用いることができる。
また、排気孔12から排出されたガスがスポンジ体を透過するため、排気室11からガスを速やかに排出させることができる。
しかし、本実施の形態においては、弁体13がシート14で押さえられているため、弁体13のしわの発生を抑制することができる。
また、当該オイルの塗布によって、弁体13の底部11aへの貼り付きを抑制することができる。これにより、開弁圧および閉弁圧が安定し、安全弁の機能に対する信頼性がさらに向上する。
ただし、排気室11内にはセル5から排出されたガスが滞留するため、上板15の周縁部に数カ所設けられた突起部(図示せず)が、上記段差部分11bに超音波溶着などにより接合されている。これにより、上板15は突起部により電池蓋3に固定され、電池蓋3と上板15との間には未接合部16が存在する。このため、セル5から排気室11に排出されたガスを、未接合部16を介して排気室11から外部に排出することができる。
なお、電池蓋3に上板15が接合された状態で、排気室11を構成する凹部の深さ(図4中のY)は、弁体13、シート14および上板15の厚さの合計と略同一である。この状態において、シート14は厚さ方向に圧縮されるのが好ましい。シート14の弾性力によって弁体13が底部11aに密接し、排気孔12の気密性が向上する。また、排気孔12は、図4に示すように、排気室11の底部11aからセル5側に延びる筒部12aを有している。
図3に示すように、電池蓋3の上面には、6つのセル5に対応するように、6つの注液室21が一列に設けられている。
ここで、図5は、図3に示す電池蓋3の要部を示す上面図(すなわち、弁体13、シート14および上板15、ならびに栓体25をはずした状態で矢印Xの方向からみた図)である。また、図6は、図3に示す電池蓋3のうちの注液室21の要部断面図(すなわち、図3におけるB−B線断面を示す図)である。ただし、図6では、セル5内に収納された極板群は省略する。
6つの注液室21に対応させて6つの栓体をそれぞれ装着してもよいが、1つの栓体25で6つの注液室を一度に覆うほうが、部品点数と作業時間削減の面で好ましい。なお、注液室は1つでもよく、6つのセルに対応するように、1つの注液室に6つの注液孔を一列に設けた構成としてもよい。
また、平板状の弁体13で排気孔12を覆う電池蓋3を用いた本実施の形態の鉛蓄電池1は、キャップ状のゴム弁を排気筒に装着する電池蓋を用いる従来の鉛蓄電池と比較して、電池蓋の高さ寸法を低減させることができ、より容易に小型化することができる。
注液孔22内には、一端が注液室21内に開口し、他端がセル5内に開口する中空パイプ23が設けられている。注液室21の内側側壁より注液孔22側へ突出して支持体24が設けられており、中空パイプ23は支持体24で支持されることにより固定されている。すなわち、中空パイプ23は、注液孔22の内側側壁と接触しないように配置されている。
これにより、注液孔22内において、中空パイプ23の外側と内側の2つの経路が確保され、これら2つの経路によって注液室21とセル5とが連通する。
注液工程では、図7に示す注液容器31を用いる。図7は、図1に示す鉛蓄電池1に好適に用いられる注液容器31の断面図である。注液容器31は、注液室21に対応するように、6つの容器33は、それぞれ先端に開口部34aを有し、開口部34aが同じ向きとなるように一列に配置され、一体化された構造を有する。容器33は、例えばポリプロピレンなどの耐酸性の合成樹脂で構成され、容器33内にはセル5に注液する電解液32が収納されている。そして、容器33の開口部34aは耐酸性の合成樹脂フィルムなどからなるシート状部材34bで封口されている。
各注液孔22に、それぞれ容器33の先端に位置するシート部材34bで封口された開口部34aが対応するように、注液容器31を注液室21に設置する。
なお、中空パイプ23でシート状部材34bを突き破る作業を円滑に行うため、図6に示すように、中空パイプ23の注液室21側の先端を傾斜させている。
注液後は、注液室21に栓体25を装着して、注液孔22を閉じる。
すなわち、セル5中の空気の電解液32への置換(図8に示す経路Qおよび経路R)と、容器33中の電解液32の空気への置換(図8に示す経路Q)とが行われる。このため、容器33内の電解液32がセル5に迅速に移動する。
これに対して、本実施の形態では、上記のように、注液孔22内における中空パイプ23の内側と外側で注液室21とセル5とを連通する経路がそれぞれ形成されるため、注液時のセル内の空気の電解液32への置換が円滑に行われる。これにより、注液時に電解液32が注液室21から溢れ出すのを抑制することができると同時に、注液時間を短縮することができる。
以下に、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
本実施例においては、上記の実施の形態における図1〜6に示す構造を有する電池蓋3を用いた本発明の鉛蓄電池A(12V−6Ah)を作製した。
安全弁として機能する平板状の弁体13は、ネオプレンゴム(厚さ0.3mm、国際ゴム硬さ60度)を用いて作製した。シート14は、空隙率90%のEPDM発泡体(厚さ2.0mm)を用いて作製した。また、電池作製時において電池蓋3に上板15を固定した後における圧縮時のシート14の厚さを1.4mmに設定した。したがって、電池作製時の弁体13の厚さおよびシート14の厚さの和は1.7mmであった。また、弁体13の排気室11の底部11aとの当接面にはシリコーンオイルを塗布した。
このとき、正極板は4枚、負極板は5枚用いた。
その後、電池蓋3を電槽2に嵌め、上述した方法で注液容器31を用いて注液室21の注液孔22からセル5内に電解液として希硫酸(比重:1.320)を注入した。このとき、注液に要した時間は20秒間であった。注液した後、注液室21に栓体25を装着した。
図10に示す構造を有する電池蓋40を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の鉛蓄電池Bを作製した。
電池蓋40は、実施例1において用いた電池蓋3と異なり、上面に深さ8.0mmの凹部からなる排気室41、および各セルに対応するように、その底部に注液孔を兼ねる6つの排気筒42(高さ:5.0mm、外径:6.0mm、内径:3.0mm、)を備える。
また、注液が完了した後、排気筒42から注液ノズルを取り外す際に、注液ノズル先端に残存した電解液の滴が排気筒42周辺に付着していた。なお、電解液の付着度合いは比較的軽微であった。
なお、キャップ状のゴム弁43を排気筒42に装着するので、上板45を除いた排気筒42の基部からゴム弁43の上面までの高さ寸法は、排気筒42の高さ5.0mmとゴム弁43の天面の厚さ1.0mmとの和であり、6.0mmであった。
図11に示す構造を有する電池蓋50を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の鉛蓄電池Cを作製した。
電池蓋50は、実施例1において用いた電池蓋3と異なり、注液室21および栓体25を有しない構造を有し、排気室51内の排気孔52が注液孔を兼ねている。排気室51の内部の構成は、実施例1の排気室11の内部の構成と同じとした。
また、注液が完了した後、排気孔52から注液ノズルを取り外す際に、注液ノズル先端に残存した電解液の滴が排気孔52周辺に付着していた。なお、排気筒42が高さを有する比較例1に比べて、排気孔52周辺の電解液の付着度合いが大きかった。
図12に示す構造を有する電池蓋60を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例3の鉛蓄電池Dを作製した。
電池蓋60は、実施例1において用いた電池蓋3と異なり、図10に示す比較例1の電池蓋40における排気室41内の構造を有する。
上板65を除いた排気筒62基部からゴム弁63の上面までの高さ寸法は、排気筒62の高さ寸法5.0mmとゴム弁63の天面の厚さ1.0mmとの和であり、6.0mmであった。
また、実施例1と同様の方法により、注液孔(図示しない)および中空パイプ73を有する注液室71から、実施例1と同じ電解液をセル内に注入した。注液に要した時間は20秒間であった。注液した後、注液室71に栓体75を装着した。
実施例1および比較例1〜3において作製した鉛蓄電池A〜Dをそれぞれ3個ずつ作製し、各鉛蓄電池を1.2Aの定電流で1時間充電した。
そして、各鉛蓄電池について、以下の方法で、安全弁の開弁圧および閉弁圧を計測した。正極端子を備えるセルに隣接するセル(すなわち正極端子側から2番目に位置するセル)に対応する電槽の側面部分に貫通孔を設け、貫通孔にチューブを介して空気圧縮機を接続した。セル内圧は、空気圧縮機と貫通孔との間に設けられた圧力計により測定した。
空気圧縮機によりセル内を加圧した。このとき、セル内圧はピーク値を示した。セル内圧がピーク値に達すると、安全弁の開弁動作によりセル内から外部にガスが排出されるため、セル内圧はそれ以上には上昇しなかった。このセル内圧のピーク値を開弁圧とした。
また、セル内圧がピーク値に達した後、空気圧縮機を停止した。安全弁が開いているため、ガスの排出によりセル内圧が低下した。その後、セル内圧がある値まで低下すると、安全弁の閉弁動作により、セル内圧の低下が止まり、セル内圧が安定した。この安定した状態のセル内圧の値を閉弁圧とした。
結果を表1に示した。
鉛蓄電池A〜Dのなかで電池Cのサイクル寿命が最も短く、425サイクル目で放電電圧が10.5Vまで低下し、寿命となった。そこで、鉛蓄電池A〜Dの充放電サイクル試験をそれぞれ425サイクルまで行い、サイクル試験後に、安全弁の開弁圧および閉弁圧を上記と同様にして再度計測した。結果を表1に示した。
本発明の実施例1の鉛蓄電池Aは、比較例の鉛蓄電池B〜Dと比べて、充放電サイクル時において安定した開弁圧と閉弁圧を有し、高い信頼性を示した。
また、鉛蓄電池Cは、電池A、BおよびDと比べて充放電サイクル前後における閉弁圧の低下幅が大きいことがわかった。このことから、鉛蓄電池Cが早期寿命となった原因は、閉弁圧が大幅に低下し、大気中の酸素がセル内に入ったことにより負極板が劣化したためであると考えられる。
弁体53が排気室51の底部に貼り付くことにより、一旦は、開弁圧が異常に上昇する。この状態で開弁すると、弁体53が排気室52の底部から剥離する際に、弁体53と排気室51の底部との剥離面の平滑性が損なわれる。このため、弁体53と排気室51の底部との密着性が悪くなる。
Claims (4)
- 正極板、負極板、および前記正極板と前記負極板との間に配されたセパレータからなる複数の極板群と、開口部および前記複数の極板群をそれぞれ収納する複数のセルを備える電槽と、前記開口部に装着された電池蓋とを具備する制御弁式鉛蓄電池であって、
前記極板群は隣接する極板群または出力端子と電気的に接続され、
前記電池蓋は、排気室と、前記排気室と分離して前記複数のセルのそれぞれに対応するように設けられ、対応する前記セルに電解液を注液するための筒状の複数の注液室とを備えており、
前記排気室は、前記排気室の底部に設けられ、かつ前記排気室と前記複数のセルとをそれぞれ連通する複数の排気孔を含み、
前記排気室には、前記排気室の底部に当接して前記複数の排気孔を一括して覆う平板状の弁体と、前記弁体上に配置された弾性を有するシートと、前記電池蓋に固定されかつ前記シートを覆う上板とが配されており、
前記複数の注液室は、それぞれ、当該注液室の底部に設けられ、かつ当該注液室と前記複数のセルの1つとを連通する注液孔を含み、
前記複数の注液室の少なくとも1つの注液室の前記注液孔には、当該注液室側の先端面が当該注液室の軸方向に対して傾斜し、かつ外周に複数条の溝または切れ込みを成形した、前記注液孔の内径よりも外径が小さい中空パイプが、当該注液室の軸方向に沿って配置されており、
前記注液孔を閉塞する1または複数の栓体を備えたことを特徴とする制御弁式鉛蓄電池。 - 前記シートは、連続気泡を有するスポンジ体で構成されている請求項1に記載の制御弁式鉛蓄電池。
- 前記弁体のうちの前記排気室の底部に当接する面に、オイルが塗布されている請求項1または2に記載の制御弁式鉛蓄電池。
- 前記栓体は、前記複数の注液室のそれぞれに挿入される複数の筒状部を有するとともに、前記複数の注液室を一括して覆う単一の部材で構成されている請求項1〜3のいずれかに記載の制御弁式鉛蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006548977A JP5064805B2 (ja) | 2004-12-22 | 2005-12-19 | 制御弁式鉛蓄電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004370578 | 2004-12-22 | ||
JP2004370578 | 2004-12-22 | ||
JP2006548977A JP5064805B2 (ja) | 2004-12-22 | 2005-12-19 | 制御弁式鉛蓄電池 |
PCT/JP2005/023280 WO2006068095A1 (ja) | 2004-12-22 | 2005-12-19 | 制御弁式鉛蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006068095A1 JPWO2006068095A1 (ja) | 2008-06-12 |
JP5064805B2 true JP5064805B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=36601695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006548977A Expired - Fee Related JP5064805B2 (ja) | 2004-12-22 | 2005-12-19 | 制御弁式鉛蓄電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080020267A1 (ja) |
JP (1) | JP5064805B2 (ja) |
KR (1) | KR100877755B1 (ja) |
CN (1) | CN100550477C (ja) |
TW (1) | TWI370572B (ja) |
WO (1) | WO2006068095A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008034167A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池 |
EP2453502B1 (en) * | 2010-11-11 | 2014-05-21 | EH Europe GmbH | A flame arrestor for a lead-acid battery |
US9722231B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-08-01 | Johnson Controls Technology Company | Bladed fuse connectors for use in a vehicle battery module |
JP6066109B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-01-25 | 株式会社Gsユアサ | 制御弁式鉛蓄電池と二輪車 |
CN104868077B (zh) * | 2014-02-26 | 2018-01-16 | 朴力美电动车辆活力株式会社 | 安全阀机构的检测装置和安全阀机构的检查方法 |
JP2017182986A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社Gsユアサ | 鉛蓄電池 |
DE112018001041T5 (de) * | 2017-02-28 | 2019-11-14 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Stromspeichermodul und Verfahren zum Herstellen eines Stromspeichermoduls |
CN108198964B (zh) * | 2018-01-31 | 2024-10-22 | 林子进 | 双极性铅酸蓄电池 |
JP7247741B2 (ja) * | 2019-05-16 | 2023-03-29 | 株式会社豊田自動織機 | 圧力調整弁の製造方法、及び蓄電モジュール |
CN110492048B (zh) * | 2019-09-12 | 2022-03-29 | 安徽理士电源技术有限公司 | 侧装极性端子型铅酸蓄电池 |
CN113540685B (zh) * | 2021-06-07 | 2023-10-03 | 天能电池集团股份有限公司 | 一种防水式蓄电池 |
CN114243201B (zh) * | 2021-12-20 | 2023-11-17 | 风帆(扬州)有限责任公司 | 一种安全性高的阀控免维护电池 |
CN116454547B (zh) * | 2023-06-16 | 2023-08-15 | 深圳海辰储能控制技术有限公司 | 一种分隔部件、顶盖组件、电池及电池模组 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000357501A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-26 | Yuasa Corp | 制御弁式鉛電池 |
JP2003045380A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電 池 |
JP2003045394A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 制御弁式鉛蓄電池 |
JP2004172099A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-06-17 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電池排気構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4121017A (en) * | 1977-10-25 | 1978-10-17 | Globe-Union Inc. | Portable rechargeable lead-acid battery |
JPH0414852Y2 (ja) * | 1986-10-27 | 1992-04-03 | ||
US5266420A (en) * | 1993-01-13 | 1993-11-30 | Wang Juei Liu | Adapter funnel for electrolyte feeder of a battery |
US20040086778A1 (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-06 | The Furukawa Battery Co., Ltd. | Exhaust structure of storage battery |
US7087347B2 (en) * | 2003-08-12 | 2006-08-08 | Tung-Ming Shen | Vehicle battery jar structure |
-
2005
- 2005-12-14 TW TW094144243A patent/TWI370572B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-12-19 US US11/664,698 patent/US20080020267A1/en not_active Abandoned
- 2005-12-19 KR KR1020077011234A patent/KR100877755B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-12-19 CN CNB2005800383760A patent/CN100550477C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-19 WO PCT/JP2005/023280 patent/WO2006068095A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-12-19 JP JP2006548977A patent/JP5064805B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000357501A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-26 | Yuasa Corp | 制御弁式鉛電池 |
JP2003045394A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 制御弁式鉛蓄電池 |
JP2003045380A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電 池 |
JP2004172099A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-06-17 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電池排気構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200638584A (en) | 2006-11-01 |
TWI370572B (en) | 2012-08-11 |
CN101057351A (zh) | 2007-10-17 |
JPWO2006068095A1 (ja) | 2008-06-12 |
KR20070084324A (ko) | 2007-08-24 |
CN100550477C (zh) | 2009-10-14 |
WO2006068095A1 (ja) | 2006-06-29 |
KR100877755B1 (ko) | 2009-01-08 |
US20080020267A1 (en) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5064805B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
EP2262046B1 (en) | Lead-Acid Rechargeable Battery | |
JP5690924B2 (ja) | 組電池および単電池 | |
JPS62147652A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP2006508518A (ja) | バイポーラ電池およびその製造方法 | |
CN100541869C (zh) | 铅蓄电池 | |
US9425448B2 (en) | Sealed battery and safety valve | |
JPWO2012137236A1 (ja) | 蓄電装置 | |
KR100281190B1 (ko) | 배터리 | |
JP5147151B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JPH1140468A (ja) | 電気化学素子 | |
KR100537607B1 (ko) | 폴딩형 전극군 및 이를 이용한 이차전지 | |
JP2013191450A (ja) | 角形二次電池の製造方法および装置 | |
JP4872162B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池およびその製造法 | |
CN113437452B (zh) | 电池电解液注射组件及电解液注射系统 | |
JP2006196341A (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JPH0471309B2 (ja) | ||
JP2001076701A (ja) | 筒形アルカリ電池 | |
JP2002110123A (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
KR100354250B1 (ko) | 밀폐전지의 전극 | |
JPH0715812B2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPS62128435A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP2000285893A (ja) | 密閉型蓄電池 | |
JP2726849B2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP2001500314A (ja) | 電解液が貯蔵される電気化学蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |