JP5063294B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents
発光装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5063294B2 JP5063294B2 JP2007280166A JP2007280166A JP5063294B2 JP 5063294 B2 JP5063294 B2 JP 5063294B2 JP 2007280166 A JP2007280166 A JP 2007280166A JP 2007280166 A JP2007280166 A JP 2007280166A JP 5063294 B2 JP5063294 B2 JP 5063294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- light emitting
- layer
- light
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
基板の上に第1電極と発光媒体と第2電極とを順に有する複数の発光素子と、
前記複数の発光素子の間に形成されて各発光素子を区画する素子分離層と、
前記基板と前記素子分離層との間に形成されて前記第2電極と電気的に接続される補助電極と、を有する発光装置の製造方法であって、
基板の上に、第1電極と、補助電極とを形成する工程と、
前記第1電極を露出する開口と前記補助電極を露出する開口とを有する素子分離層を形成する工程と、
前記素子分離層と前記補助電極を露出する開口とを覆う導電層を形成する工程と、
前記導電層にシャドウマスクを当接させて、前記第1電極を露出する開口に、前記導電層よりも厚みの薄い発光媒体を形成する工程と、
前記発光媒体と、前記素子分離層と、前記導電層とを覆う第2電極を形成する工程と、を有することを特徴とする。
前記複数の発光素子の間に形成されて各発光素子を区画する素子分離層と、
前記基板と前記素子分離層との間に形成されて前記第2電極と電気的に接続される補助電極と、を有する発光装置であって、
前記素子分離層は前記補助電極を露出する開口を有し、
前記素子分離層と、前記補助電極を露出する開口とには導電層が配置され、
前記導電層を介して前記第2電極と前記補助電極とが電気的に接続されており、
前記導電層の厚みは、前記発光媒体の厚みよりも厚いことを特徴とする。
102 ソース領域
103 ドレイン領域
104 Poly−Si
105 ゲート電極
106 ゲート絶縁膜
107 層間絶縁膜
108 ドレイン電極
109 無機絶縁膜
110 平坦化層
200 TFT
300 第1電極
310 発光媒体
311 正孔輸送層
312 発光層
313 電子輸送層
320 第2電極
330 素子分離層
400 補助電極
410 導電層
Claims (9)
- 基板の上に第1電極と発光媒体と第2電極とを順に有する複数の発光素子と、
前記複数の発光素子の間に形成されて各発光素子を区画する素子分離層と、
前記基板と前記素子分離層との間に形成されて前記第2電極と電気的に接続される補助電極と、を有する発光装置の製造方法であって、
基板の上に、第1電極と、補助電極とを形成する工程と、
前記第1電極を露出する開口と前記補助電極を露出する開口とを有する素子分離層を形成する工程と、
前記素子分離層と前記補助電極を露出する開口とを覆う導電層を形成する工程と、
前記導電層にシャドウマスクを当接させて、前記第1電極を露出する開口に、前記導電層よりも厚みの薄い発光媒体を形成する工程と、
前記発光媒体と、前記素子分離層と、前記導電層とを覆う第2電極を形成する工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記発光媒体を形成する工程は、マスク開口パターンの異なる複数のシャドウマスクを用いて、複数の層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
- 前記導電層を形成する工程は、マスクを用いた蒸着法によって形成する工程であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置の製造方法。
- 前記発光媒体を形成する工程において、前記シャドウマスクは、前記素子分離層の前記補助電極を露出する開口に倣って形成された前記導電層の窪みを覆っていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記補助電極を、アルミニウム、アルミニウムとチタン、スカンジウム、ニオブ、銅若しくはシリコンとの合金、又はチタン、窒化チタン、タンタル、タングステン若しくはモリブデンの単体若しくはこれらの合金若しくは積層膜で形成した反射性電極上に酸化インジウム・スズ、酸化亜鉛、ガリウムが添加された酸化亜鉛、若しくはこれらの化合物を積層した複合層として形成し、前記導電層を、アルミニウム、アルミニウムとチタン、スカンジウム、ニオブ、銅若しくはシリコンとの合金、又はチタン、窒化チタン、タンタル、タングステン若しくはモリブデンの単体若しくはこれらの合金若しくは積層膜で形成し、前記第2電極を、酸化インジウム・スズ、酸化亜鉛、ガリウムが添加された酸化亜鉛又はこれらの化合物で形成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
- 基板の上に第1電極と発光媒体と第2電極とを順に有する複数の発光素子と、
前記複数の発光素子の間に形成されて各発光素子を区画する素子分離層と、
前記基板と前記素子分離層との間に形成されて前記第2電極と電気的に接続される補助電極と、を有する発光装置であって、
前記素子分離層は前記補助電極を露出する開口を有し、
前記素子分離層と、前記補助電極を露出する開口とには導電層が配置され、
前記導電層を介して前記第2電極と前記補助電極とが電気的に接続されており、
前記導電層の厚みは、前記発光媒体の厚みよりも厚いことを特徴とする発光装置。 - 前記導電層は、互いに離間して形成されている複数のドット状の部材であることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
- 前記補助電極は、前記第1電極と同一の平面に形成された層であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の発光装置。
- 前記補助電極は、アルミニウム、アルミニウムとチタン、スカンジウム、ニオブ、銅若しくはシリコンとの合金、又はチタン、窒化チタン、タンタル、タングステン若しくはモリブデンの単体若しくはこれらの合金若しくは積層膜で形成された反射性電極上に酸化インジウム・スズ、酸化亜鉛、ガリウムが添加された酸化亜鉛、若しくはこれらの化合物を積層した複合層であり、前記導電層は、アルミニウム、アルミニウムとチタン、スカンジウム、ニオブ、銅若しくはシリコンとの合金、又はチタン、窒化チタン、タンタル、タングステン若しくはモリブデンの単体若しくはこれらの合金若しくは積層膜で形成され前記第2電極は、酸化インジウム・スズ、酸化亜鉛、ガリウムが添加された酸化亜鉛又はこれらの化合物で形成されることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の発光装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280166A JP5063294B2 (ja) | 2006-11-17 | 2007-10-29 | 発光装置及びその製造方法 |
US11/939,733 US7985609B2 (en) | 2006-11-17 | 2007-11-14 | Light-emitting apparatus and production method thereof |
US13/163,971 US8455893B2 (en) | 2006-11-17 | 2011-06-20 | Light-emitting apparatus and production method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311252 | 2006-11-17 | ||
JP2006311252 | 2006-11-17 | ||
JP2007280166A JP5063294B2 (ja) | 2006-11-17 | 2007-10-29 | 発光装置及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008146026A JP2008146026A (ja) | 2008-06-26 |
JP2008146026A5 JP2008146026A5 (ja) | 2010-12-16 |
JP5063294B2 true JP5063294B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=39606231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007280166A Active JP5063294B2 (ja) | 2006-11-17 | 2007-10-29 | 発光装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5063294B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100007266A (ko) * | 2008-07-11 | 2010-01-22 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2010062003A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
CN102172101B (zh) * | 2008-10-06 | 2015-07-08 | 旭硝子株式会社 | 电子器件用基板及其制造方法、使用该基板的电子器件及其制造方法以及有机led元件用基板 |
JP2014029814A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
KR102155815B1 (ko) * | 2014-08-05 | 2020-09-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN110730983B (zh) * | 2017-06-07 | 2021-11-23 | 夏普株式会社 | 显示设备、显示设备的制造方法、显示设备的制造装置 |
TW202232752A (zh) * | 2020-12-24 | 2022-08-16 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3077688B1 (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-14 | 日本電気株式会社 | 有機薄膜elパネルとその製造方法 |
JP2002151255A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法 |
JP2002318556A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法 |
JP2004031262A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスパネル |
JP2005322564A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Sony Corp | 表示装置の製造方法および表示装置 |
JP4725054B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
-
2007
- 2007-10-29 JP JP2007280166A patent/JP5063294B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008146026A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7985609B2 (en) | Light-emitting apparatus and production method thereof | |
KR101920766B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 | |
US11056509B2 (en) | Display device having a plurality of thin-film transistors with different semiconductors | |
US9062852B2 (en) | Organic light emitting display panel and method of manufacturing the same | |
JP5008606B2 (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 | |
US7132801B2 (en) | Dual panel-type organic electroluminescent device and method for fabricating the same | |
US9236419B2 (en) | Organic light emitting display device having electrodes of subpixels with different thicknesses and method of manufacturing the same | |
US7863814B2 (en) | Organic electroluminescent device comprising a stack partition structure | |
KR102575459B1 (ko) | 유기발광 표시장치 및 이의 제조방법 | |
US20180108781A1 (en) | Light emitting diode display substrate, a method for manufacturing the same, and display device | |
TW200421926A (en) | Display apparatus and method of manufacturing the same | |
US9941338B2 (en) | Organic light-emitting diode display and method of manufacturing the same | |
JP5063294B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
US10192944B2 (en) | Thin film transistor array panel with diffusion barrier layer and gate insulation layer and organic light emitting diode display including the same | |
JP6837410B2 (ja) | 発光領域を含むディスプレイ装置 | |
JP4488557B2 (ja) | El表示装置 | |
CN110752247A (zh) | 显示面板及其制备方法 | |
CN101409964B (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
JP2010020926A (ja) | 表示装置 | |
KR20140084844A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
CN114220821A (zh) | 显示面板 | |
JP5058690B2 (ja) | 有機発光装置 | |
KR20150059196A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2006294490A (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120807 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5063294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |