JP5063073B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5063073B2 JP5063073B2 JP2006271552A JP2006271552A JP5063073B2 JP 5063073 B2 JP5063073 B2 JP 5063073B2 JP 2006271552 A JP2006271552 A JP 2006271552A JP 2006271552 A JP2006271552 A JP 2006271552A JP 5063073 B2 JP5063073 B2 JP 5063073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible wiring
- region
- wiring board
- fpc
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/118—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/05—Flexible printed circuits [FPCs]
- H05K2201/055—Folded back on itself
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09081—Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
図7は、カーナビゲーションシステムなどの車載用途のTFT方式の液晶モジュールの従来の構成を説明するための図である。
図7において、LCDは液晶表示パネル、DRVは映像線駆動回路(ドレインドライバ、またはソースドライバともいう)、GRVは走査線駆動回路(ゲートドライバともいう)、FPCはフレキシブル配線基板、IFTはI/F部である。フレキシブル配線基板(FPC)のI/F部(IFT)は、液晶表示パネル(LCD)の背面に配置される駆動回路基板と接続するための部分であり、I/F部(IFT)には、複数の入力側端子が形成される。この入力側端子は、駆動回路基板上のコネクタと電気的、機械的に接続される。
図7に示す液晶表示モジュールでは、フレキシブル配線基板(FPC)を介して、各映像線駆動回路(DRV)、および各走査線駆動回路(GRV)に、表示データ、制御信号、電源電圧を入力する。そのため、フレキシブル配線基板(FPC)上の配線本数が多くなるので、フレキシブル配線基板(FPC)の外形寸法が必然的に大きくなる。
また、フレキシブル配線基板(FPC)は、一端が、ガラス基板の長手方向の一辺の周辺部に固定され、残りは折り曲げられてバックライトの裏側に配置されるが、この状態において、液晶表示パネル(LCD)の外形寸法よりも、フレキシブル配線基板(FPC)の外形寸法が大きい場合は、フレキシブル配線基板(FPC)が、液晶表示パネル(LCD)から外側に飛び出すことになる。
このような場合には、液晶表示パネル(LCD)の外形寸法内にフレキシブル配線基板(FPC)が納まるように、フレキシブル配線基板(FPC)を複数回折り曲げる必要がある。
即ち、図10(a)、図10(b)に示すように、第1段階として、フレキシブル配線基板(FPC)を、バックライト(BLT)の裏側に折り曲げ、次に、第2段階として、フレキシブル配線基板(FPC)のバックライト(BLT)の裏側に折り曲げられた部分を、仮想折り曲げ線(ORS)に沿って外側に折り曲げ、最後に、I/F部(IFT)を、仮想折り曲げ線(ORS)に沿って外側に折り曲げる。
なお、図8は、従来の液晶表示モジュールにおいて、フレキシブル配線基板(FPC)を複数回折り曲げて、コンパクトにたたみ込む構造を説明するための断面図、図9は、従来の液晶表示モジュールにおいて、フレキシブル配線基板(FPC)を複数回折り曲げて、コンパクトにたたみ込む構造を説明するための裏面図、図10は、従来の液晶表示モジュールにおいて、フレキシブル配線基板(FPC)を複数回折り曲げて、コンパクトにたたみ込む構造を説明するための斜視図である。また、図8、図9、図10において、BLTはバックライト、DCBは駆動回路基板、CNTはコネクタ、IFTはI/F部、ITAは入力側端子、ORSは仮想折り曲げ線である。
しかしながら、従来の液晶表示モジュールにおいて、フレキシブル配線基板(FPC)を複数回折り曲げて、コンパクトにたたみ込む構造では、以下に示すような問題点がある。
(1)フレキシブル配線基板の折り曲げ工程数の増加に伴い、作業時間が増加する。
(2)フレキシブル配線基板の折り曲げ回数が多くなるほど、製品厚みが厚くなる。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、フレキシブル配線基板を複数回折り曲げて、コンパクトにたたみ込む構造を採用する表示装置において、フレキシブル配線基板の折り曲げ回数を減らすことにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
(1)基板を有する表示パネルと、一端が、前記基板の第1の辺の周辺部に固定されるフレキシブル配線基板とを有する表示装置(例えば、液晶表示装置)であって、前記フレキシブル配線基板は、複数の入力側端子が形成されたI/F部を有し、前記I/F部は、前記フレキシブル配線基板を展開した状態において、前記フレキシブル配線基板の内部に形成される。
(2)(1)において、前記フレキシブル配線基板は、所定の第1矩形形状の3辺に沿って形成された切り込みを有し、前記I/F部は、1辺が前記フレキシブル配線基板に連結し、残りの3辺が前記第1矩形形状の3辺に沿って形成された切り込みにより前記フレキシブル配線基板から切り離された部分で構成される。
(4)(3)において、前記I/F部は、前記第1の領域において、前記フレキシブル配線基板と連結している。
(5)(3)において、前記I/F部は、前記第2の領域において、前記フレキシブル配線基板と連結している。
(6)(3)ないし(5)において、前記フレキシブル配線基板は、前記仮想折り曲げ線に沿って形成される案内溝を有する。
(8)(7)において、前記仮固定する手段は、前記第1の領域に形成された凸形状と、前記第2の領域に形成された切り欠きであり、前記フレキシブル配線基板の前記表示パネルの裏側に折り曲げられた部分を、前記任意の仮想折り曲げ線に沿って折り曲げた状態において、前記凸形状を前記切り欠きに挿入して、前記第1の領域を前記第2の領域に仮固定する。
(9)(8)において、前記フレキシブル配線基板の前記第1の領域は、所定の第2矩形形状の3辺に沿って形成された切り込みを有し、前記凸形状は、1辺が前記フレキシブル配線基板に連結し、残りの3辺が前記第2矩形形状の3辺に沿って形成された切り込みにより前記フレキシブル配線基板から切り離された部分で構成される。
本発明によれば、フレキシブル配線基板を複数回折り曲げて、コンパクトにたたみ込む構造を採用する表示装置において、フレキシブル配線基板の折り曲げ回数を減らすことが可能となる。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の液晶モジュールを説明するための図である。図1において、LCDは液晶表示パネル、DRVは映像線駆動回路(ドレインドライバ、またはソースドライバともいう)、GRVは走査線駆動回路(ゲートドライバともいう)、FPCはフレキシブル配線基板、IFTはI/F部、KRIはI/F部(IFT)の周囲に形成されたコの字状の切り欠き、ORSは仮想折り曲げ線、GUMは仮想折り曲げ線(ORS)に沿って形成された案内溝である。なお、図1、後述する図3、図4、図5において、I/F部(IFT)に形成される入力側端子(ITA)は省略している。
液晶表示パネル(LCD)は、例えば、画素電極、薄膜トランジスタ(TFT)等が形成される第1のガラス基板(TFT基板ともいう)と、例えば、対向電極、カラーフィルタ等が形成される第2のガラス基板(フィルタ基板ともいう)を、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両ガラス基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により、両基板を貼り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両ガラス基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに、両ガラス基板の外側に偏光板を貼り付けて構成される。なお、本発明は、液晶パネルの内部構造とは直には関係がないので、液晶パネルの内部構造の詳細な説明は省略する。さらに、本発明は、どのような構造の液晶パネルであっても適用可能である。
図1に示すように、本実施例では、フレキシブル配線基板(FPC)を展開した状態において、液晶表示パネル(LCD)の背面に配置される駆動回路基板(DCB)と接続するためのI/F部(IFT)が、フレキシブル配線基板(FPC)の内部に形成されることを特徴とする。
即ち、フレキシブル配線基板(FPC)は、所定の第1矩形形状の3辺に沿って形成された切り込み(KRI)を有し、I/F部(IFT)は、1辺がフレキシブル配線基板(FPC)に連結し、残りの3辺が第1矩形形状の3辺に沿って形成された切り込み(KRI)により、フレキシブル配線基板(FPC)から切り離された部分で構成される。
また、フレキシブル配線基板(FPC)には、フレキシブル配線基板(FPC)を折り曲げやすくするために、仮想折り曲げ線(ORS)に沿って形成される案内溝(GUM)が形成される。
本実施例でも、フレキシブル配線基板(FPC)を複数回折り曲げて、コンパクトにたたみ込む構造を採用する。即ち、図2、図3(a)に示すように、本実施例では、第1段階として、フレキシブル配線基板(FPC)は、液晶表示パネル(LCD)の裏側、より詳しくは、バックライト(BLT)の裏側に折り曲げられる。
次に、第2段階として、フレキシブル配線基板(FPC)のバックライト(BLT)の裏側に折り曲げられた部分で、仮想折り曲げ線(ORS)を挟んで、フレキシブル配線基板(FPC)の先端部分が含まれる部分を第1の領域(図3(a)のAR1の領域)、それ以外の部分を第2の領域(図3(a)のAR2の領域)とするとき、本実施例では、第1の領域が第2の領域に重なるように、フレキシブル配線基板(FPC)のバックライト(BLT)の裏側に折り曲げられた部分が、仮想折り曲げ線(ORS)に沿って折り曲げられる。
なお、駆動回路基板(DCB)上には、例えば、タイミングコントローラ、電源回路などが実装される。タイミングコントローラは、例えば、1個の半導体集積回路(LSI)から構成され、コンピュータ本体側から送信されてくるクロック信号、ディスプレイタイミング信号、水平同期信号、垂直同期信号の各表示制御信号および表示用デ−タ(R・G・B)を基に、各映像線駆動回路(DRV)、各走査線駆動回路(GRV))を制御・駆動する。
図1に示す実施例では、FPCを展開した状態では、I/F部(IFT)は、第2の領域(図3(a)のAR2の領域)において、フレキシブル配線基板(FPC)と連結しているが、図4に示す変形例は、I/F部(IFT)が、第1の領域(図3(a)のAR1の領域)において、フレキシブル配線基板(FPC)と連結している。この点で、図1に示す実施例と図4に示す変形例とは異なっているが、その他の構成は同一である。
図4に示す変形例でも、第1の領域が第2の領域に重なるように、フレキシブル配線基板(FPC)のバックライト(BLT)の裏側に折り曲げられた部分を、仮想折り曲げ線(ORS)に沿って折り曲げたときに、I/F部(IFT)は、仮想折り曲げ線(ORS)から外側に突出するので、この状態において、フレキシブル配線基板(FPC)のI/F部(IFT)と、駆動回路基板(DCB)上のコネクタ(CNT)と電気的、機械的に接続することが可能となる。
図5に示す変形例は、第1の領域(図3(a)のAR1の領域)が第2の領域(図3(a)のAR2の領域)に重なるように、フレキシブル配線基板(FPC)のバックライト(BLT)の裏側に折り曲げられた部分を、仮想折り曲げ線(ORS)に沿って折り曲げた状態において、第1の領域を第2の領域に仮固定する手段を有する点で、図1に示す実施例と相異する。
この仮固定する手段は、第1の領域に形成された4個の凸形状(TPH)と、第2の領域に形成された4個の切り欠き(KRH)とで構成され、フレキシブル配線基板(FPC)のバックライト(BLT)の裏側に折り曲げられた部分を、仮想折り曲げ線(ORS)に沿って折り曲げた状態において、各凸形状(TPH)を、それぞれ各切り欠き(KRH)に挿入して、第1の領域を第2の領域に仮固定する。
ここで、フレキシブル配線基板(FPC)の第1の領域は、第2矩形形状の3辺に沿って形成された切り込み(KRJ)を有し、凸形状(TPH)は、1辺がフレキシブル配線基板(FPC)に連結し、残りの3辺が第2矩形形状の3辺に沿って形成された切り込み(KRJ)により、フレキシブル配線基板(FPC)から切り離された部分で構成される。
(1)従来の液晶表示モジュールでは、図10に示すように、最後にI/F部(IFT)をバックライト(BLT)の裏側に折り曲げる必要があったが、本実施例では、I/F部(IFT)を折り曲げる必要がなくなるので、折り曲げ回数を低減することができる。これにより、作業時間を短縮することが可能となる。
(2)従来の液晶表示モジュールにおける、駆動回路基板(DCB)との接続に関わるI/F部(IFT)は、力が加わる回数が多くなるため、断線の可能性が高くなり易い。しかしながら、本実施例では、駆動回路基板(DCB)と接続されるI/F部(IFT)はストレートに引き出されるため、曲げ部が発生せず、断線防止の効果が期待できる。
(3)フレキシブル配線基板(FPC)の折り曲げ回数が多ければ多いほど、その分厚みが厚くなる。しかしながら、本実施例では、I/F部(IFT)をフレキシブル配線基板(FPC)の内部に形成することにより、折り曲げ回数を低減できるので、製品厚み(図2に矢印Wで示す部分)を薄くすることが可能となる。
図6−1は、本実施例のフレキシブル配線基板(FPC)を製作する時の一母体の面付け数を説明するための図、図6−2は、従来のフレキシブル配線基板(FPC)を製作する時の一母体の面付け数を説明するための図である。
図6−1、図6−2において、一母体の大きさが同じであるとすると、図6−1に示すように、本実施例の場合は、10枚のフレキシブル配線基板(FPC)を作成することができるが、図6−2に示すように、従来の場合は、8枚のフレキシブル配線基板(FPC)しか作成することができない。
したがって、本実施例では、一母体から作成可能なフレキシブル配線基板(FPC)数を増加させることができるので、単価を安くすることが可能となる。
(6)駆動回路基板(DCB)なしで出荷する場合、駆動回路基板(DCB)と接続されるI/F部(IFT)をテープ等で仮固定する必要があるが、本実施例では、駆動回路基板(DCB)と接続されるI/F部(IFT)はストレートに引き出されるため、仮固定のテープが不要になる。
なお、前述までの説明では、本発明を液晶表示装置に適用した実施例について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、有機EL表示装置などの表示装置全般にも適用可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
DRV 映像線駆動回路(ドレインドライバ、またはソースドライバ)
GRV 走査線駆動回路(ゲートドライバ)
FPC フレキシブル配線基板
BLT バックライト
DCB 駆動回路基板
CNT コネクタ
IFT I/F部
ITA 入力側端子
ORS 仮想折り曲げ線
KRI,KRJ コの字状の切り欠き、
GUM 案内溝
TPH 凸形状
KRH 切り欠き
Claims (6)
- 基板を有する表示パネルと、
一端が、前記基板の第1の辺の周辺部に固定されて、前記表示パネル上に配置した映像線駆動回路および走査線駆動回路に、前記表示パネルの裏側に配置された駆動基板からの表示データおよび制御信号を入力するためのフレキシブル配線基板とを有する表示装置であって、
前記フレキシブル配線基板は、複数の入力側端子が形成された第1矩形状のI/F部を有し、前記表示パネルの裏側に折り曲げられ、
前記フレキシブル配線基板の前記表示パネルの裏側に配置された部分の内、前記フレキシブル配線基板の他端部分が含まれる部分を第1の領域、それ以外の部分を第2の領域とするとき、前記第1の領域が前記第2の領域に重なるように折り曲げられており、
前記I/F部は、前記第1矩形の1辺が前記フレキシブル配線基板に連結し、残りの3辺が前記第1矩形の3辺に沿った切り込みにより前記フレキシブル配線基板から切り離された部分に形成され、前記I/F部が前記折り曲げられた線より外側に突出して前記駆動基板に接続していることを特徴とする表示装置。 - 前記I/F部は、前記第1の領域において、前記フレキシブル配線基板と連結していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記I/F部は、前記第2の領域において、前記フレキシブル配線基板と連結していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記フレキシブル配線基板は、案内溝に沿って折り曲げられて前記第1の領域が前記第2の領域に重なることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
- 前記第1の領域が前記第2の領域に重なった状態において前記第1の領域と前記第2の領域とを仮固定する手段を有し、
前記仮固定する手段は、前記第1の領域に形成された凸形状と、前記第2の領域に形成された切り欠きであり、
前記凸形状は、1辺が前記フレキシブル配線基板に連結し、残りの3辺が第2矩形形状の3辺に沿って形成された切り込みにより前記フレキシブル配線基板から切り離された部分で構成され、
前記凸形状を前記切り欠きに挿入して、前記第1の領域を前記第2の領域に仮固定することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記表示パネルは、液晶表示パネルであり、
前記液晶表示パネルの裏側にバックライトを有し、
前記フレキシブル配線基板は、前記バックライトの裏側に折り曲げられることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271552A JP5063073B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | 表示装置 |
CN2007101630681A CN101158755B (zh) | 2006-10-03 | 2007-09-29 | 显示装置 |
US11/865,744 US7948761B2 (en) | 2006-10-03 | 2007-10-02 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271552A JP5063073B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008091661A JP2008091661A (ja) | 2008-04-17 |
JP5063073B2 true JP5063073B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=39306906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006271552A Expired - Fee Related JP5063073B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7948761B2 (ja) |
JP (1) | JP5063073B2 (ja) |
CN (1) | CN101158755B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101983397B (zh) * | 2008-03-31 | 2013-07-24 | 夏普株式会社 | 面发光显示装置 |
JP2011204528A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Canon Inc | 発光装置 |
TWI472838B (zh) * | 2012-03-03 | 2015-02-11 | Au Optronics Corp | 顯示裝置及其保護結構 |
US11013122B2 (en) * | 2018-01-24 | 2021-05-18 | Sakai Display Products Corporation | Electrical connection structure for wiring boards and display device |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4335272A (en) * | 1980-07-28 | 1982-06-15 | Zenith Radio Corporation | Breakaway circuit board with flexible coupling |
JPH0353515Y2 (ja) * | 1986-10-23 | 1991-11-22 | ||
US5397239A (en) * | 1993-12-17 | 1995-03-14 | Circuit-Wise, Inc. | Molded hinged connector |
JPH0973767A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-03-18 | Ricoh Co Ltd | ディスク駆動装置 |
JP2002006288A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Seiko Epson Corp | 液晶表示モジュール |
JP2002141631A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Yazaki Corp | フレキシブル回路体の接続構造 |
JP2002270978A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-20 | Aiwa Co Ltd | 導電部材の取付構造および取付方法 |
JP3539400B2 (ja) * | 2001-04-09 | 2004-07-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電子光学装置、電子印字装置及び液晶表示装置 |
JP2003149665A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US6842585B2 (en) * | 2002-04-18 | 2005-01-11 | Olympus Optical Co., Ltd. | Camera |
JP2004152984A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Seiko Epson Corp | 配線基板、電気光学装置及び電子機器 |
JP4144436B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2008-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学モジュール及び電子機器 |
JP3976019B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2007-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | 実装構造体、電気光学装置、および電子機器 |
TWI316831B (en) * | 2004-03-04 | 2009-11-01 | Au Optronics Corp | Electronic device |
JP4306590B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2009-08-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US20060125981A1 (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Tatsumi Okuda | Display and mobile device |
TWI262461B (en) * | 2005-04-15 | 2006-09-21 | Au Optronics Corp | Double-sided display device |
JP2006235638A (ja) * | 2006-03-03 | 2006-09-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
2006
- 2006-10-03 JP JP2006271552A patent/JP5063073B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-29 CN CN2007101630681A patent/CN101158755B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-02 US US11/865,744 patent/US7948761B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101158755B (zh) | 2011-04-06 |
CN101158755A (zh) | 2008-04-09 |
US20080130210A1 (en) | 2008-06-05 |
US7948761B2 (en) | 2011-05-24 |
JP2008091661A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100368875C (zh) | 电光装置、布线基板的安装方法及电子设备 | |
JP5160687B2 (ja) | 表示パネル、表示装置及びその製造方法 | |
CN104823229A (zh) | 显示装置 | |
JP5063073B2 (ja) | 表示装置 | |
US6947021B2 (en) | Liquid crystal display | |
CN107851405B (zh) | 显示装置 | |
TW200844561A (en) | Display device | |
JP4072493B2 (ja) | 基板モジュール及び液晶モジュール | |
JP2002141620A (ja) | フレキシブル配線基板 | |
JP2004109969A (ja) | 液晶表示装置 | |
TW200816107A (en) | Display device | |
JP3799897B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
WO2018029857A1 (ja) | 表示パネル及び表示装置 | |
WO2018131554A1 (ja) | 表示装置 | |
JP5675699B2 (ja) | フレキシブル基板、表示モジュール、及び表示装置 | |
CN111796446B (zh) | 显示设备 | |
US12204210B2 (en) | Liquid crystal module | |
JP2007178668A (ja) | 平面表示装置及びその製造方法 | |
JP4055787B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US10810959B2 (en) | Display device | |
JP2002221719A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011059339A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010107736A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2001201759A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101146357B1 (ko) | 액정표시장치의 패널 수납용 섀시 유닛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081008 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5063073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |