JP5062687B2 - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5062687B2 JP5062687B2 JP2008089298A JP2008089298A JP5062687B2 JP 5062687 B2 JP5062687 B2 JP 5062687B2 JP 2008089298 A JP2008089298 A JP 2008089298A JP 2008089298 A JP2008089298 A JP 2008089298A JP 5062687 B2 JP5062687 B2 JP 5062687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- domain name
- control information
- storage device
- external storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 57
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 24
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/78—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/88—Detecting or preventing theft or loss
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/90—Buffering arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/289—Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
データ通信網(インターネット網5)を介してサーバコンピュータ(情報管理サーバ4)とのデータ通信を行うデータ通信手段(通信部17)と、少なくとも該サーバコンピュータと送受するデータを一時記憶可能な記憶手段(記憶装置15)と、該サーバコンピュータと送受したデータに基づく情報処理を実施する情報処理手段(CPU12)とを備える情報処理装置であって、
データの読み出し並びに書き込みが可能とされた外部記憶装置(USBメモリ2)が着脱可能に接続される外部記憶装置接続手段(USBインターフェイス部3)と、
前記外部記憶装置接続手段に前記外部記憶装置が装着されたときに、該情報処理装置に記憶されている前記サーバコンピュータとのデータの送受を行うためのプログラムの種別を特定するとともに、該特定した種別のプログラムに対応するキャッシュ設定ファイルを特定するキャッシュ設定ファイル特定手段と、
該キャッシュ設定ファイルが記憶されている記憶領域とは異なる記憶領域に複製記憶して無効化するとともに、該複製元のキャッシュ設定ファイルを、キャッシュ先が前記外部記憶装置となるように更新することにより、前記サーバコンピュータと送受するデータの一時記憶を、前記記憶手段から前記外部記憶装置(USBメモリ2)のみに移行させる移行手段(CPU12)と、
前記外部記憶装置接続手段から前記外部記憶装置が取り外されたときに、前記更新されたキャッシュ設定ファイルを、前記複製記憶領域に複製記憶したキャッシュ設定ファイルに復元する復元手段と、
を備え、
前記外部記憶装置の前記外部記憶装置接続手段への接続中において、前記サーバコンピュータと送受するデータが前記外部記憶装置のみに一時記憶されることを特徴としている。
この特徴によれば、着脱可能な外部記憶装置のみにサーバコンピュータと送受するデータが記憶されるとともに、これら外部記憶装置は利用後に情報処理装置から取り外すことができるので、これら外部記憶装置が取り外された情報処理装置にはサーバコンピュータと送受するデータが残存しないため、一時記憶(キャッシュ)されたデータが残存することによる情報漏洩の危険性を著しく低減できる。
前記外部記憶装置(USBメモリ2)の所定の読出制御情報記憶領域(MBR記憶領域)に記憶されている読出制御情報(MBRデータ)が適正でないときに、前記外部記憶装置のフォーマットを実施するとともに、
前記読出制御情報が適正であるか否かを判定する読出制御情報判定手段(S2)と、
前記読出制御情報が適正でないことを条件に、前記外部記憶装置に記憶されている仮想化データを復号して、該仮想化データ中に仮想化されている真性読出制御情報(真性MBR)を抽出する真性読出制御情報抽出手段(Sy6)と、
前記真性読出制御情報抽出手段において抽出した真性読出制御情報が適正であるか否かを判定する真性読出制御情報判定手段(S6)と、
前記真性読出制御情報判定手段において真性読出制御情報が適正であると判定されることを条件に、前記仮想化データを復号して生成した真性データを、該情報処理装置において利用可能とする真性データ生成手段(S10)と、
前記読出制御情報記憶領域に不適正な読出制御情報を記憶するとともに、適正な真性読出制御情報と該情報処理装置にて利用可能な真性データとを、暗号化して仮想化データを生成し、該仮想化データを、前記読出制御情報記憶領域に対応する前記外部記憶装置のデータ記憶領域に記憶する仮想化データ記憶手段(書き込み処理)と、
を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、取り外した外部記憶装置が紛失や盗難され、これら紛失や盗難された外部記憶装置が他の情報処理装置に装着されても、通常の情報処理装置においては、読出制御情報が適正でないことによりフォーマットが実施されるようになり、外部記憶装置に記憶されているデータへのアクセス自体が不能とされるので、これら紛失や盗難による情報の漏洩を、より確実に防止することができる。
コンピュータネットワーク(LAN)上において当該情報処理装置(ノートパソコン1)に割り当てられたドメイン名を取得するドメイン名取得手段(Sk1)を備えるとともに、
前記仮想化データ記憶手段(書き込み処理)は、前記ドメイン名取得手段にて取得したドメイン名をさらに含む仮想化データを生成して前記外部記憶装置のデータ記憶領域に記憶し(Sk5)、
前記真性読出制御情報判定手段において真性読出制御情報が適正であると判定されることを条件に、前記仮想化データ中に該真性読出制御情報とともに仮想化されているドメイン名を抽出し(Sy3)、該抽出したドメイン名と前記ドメイン名取得手段にて取得したドメイン名との整合性の有無を判定するドメイン名判定手段(Sy5)を備え、
前記真性データ生成手段(S10)は、前記ドメイン名判定手段によって整合性が有ると判定されること(互換MBRのファイルシステムへの出力)を条件に、前記真性データを利用可能とすることを特徴としている。
この特徴によれば、整合性の有する、例えば同一のドメイン名に属する情報処理装置のみにおいて外部記憶装置を利用可能にできるので、より一層、紛失や盗難による情報の漏洩を、より確実に防止することができる。
コンピュータネットワーク(LAN)上において当該情報処理装置(ノートパソコン1)に割り当てられたドメイン名を取得するドメイン名取得手段(Sk1)を備えるとともに、
前記仮想化データ記憶手段は、前記ドメイン名取得手段にて取得したドメイン名を暗号化キーとして仮想化データを生成し(Sk2)、
前記真性読出制御情報抽出手段並びに前記真性データ生成手段は、前記ドメイン名取得手段にて取得したドメイン名を復号化キーとして仮想化データを復号する(Sy2)ことを特徴としている。
この特徴によれば、同一のドメイン名に属する情報処理装置のみにおいて、仮想化データの復号が可能となることで外部記憶装置を利用可能にできるので、より一層、紛失や盗難による情報の漏洩を、より確実に防止することができる。
2 USBメモリ
3 USBインターフェイス部
4 情報管理サーバ
5 インターネット網
6 ディスプレイ
7 キーボード
8 マウス
11 データバス
12 CPU
13 RAM
14 操作入力部
15 記憶装置
16 表示処理部
17 通信部
20 DNSサーバ
21 USBコントローラ
25 VPN通信装置
30 VPN通信装置
Claims (4)
- データ通信網を介してサーバコンピュータとのデータ通信を行うデータ通信手段と、少なくとも該サーバコンピュータと送受するデータを一時記憶可能な記憶手段と、該サーバコンピュータと送受したデータに基づく情報処理を実施する情報処理手段とを備える情報処理装置であって、
データの読み出し並びに書き込みが可能とされた外部記憶装置が着脱可能に接続される外部記憶装置接続手段と、
前記外部記憶装置接続手段に前記外部記憶装置が装着されたときに、該情報処理装置に記憶されている前記サーバコンピュータとのデータの送受を行うためのプログラムの種別を特定するとともに、該特定した種別のプログラムに対応するキャッシュ設定ファイルを特定するキャッシュ設定ファイル特定手段と、
前記キャッシュ設定ファイル特定手段にて特定されたキャッシュ設定ファイルを、該キャッシュ設定ファイルが記憶されている記憶領域とは異なる複製記憶領域に複製記憶して無効化するとともに、該複製元のキャッシュ設定ファイルを、キャッシュ先が前記外部記憶装置となるように更新することにより、前記サーバコンピュータと送受するデータの一時記憶を、前記記憶手段から前記外部記憶装置のみに移行させる移行手段と、
前記外部記憶装置接続手段から前記外部記憶装置が取り外されたときに、前記更新されたキャッシュ設定ファイルを、前記複製記憶領域に複製記憶したキャッシュ設定ファイルに復元する復元手段と、
を備え、
前記外部記憶装置の前記外部記憶装置接続手段への接続中において、前記サーバコンピュータと送受するデータが前記外部記憶装置のみに一時記憶されることを特徴とする情報処理装置。 - 前記外部記憶装置の所定の読出制御情報記憶領域に記憶されている読出制御情報が適正でないときに、前記外部記憶装置のフォーマットを実施するとともに、
前記読出制御情報が適正であるか否かを判定する読出制御情報判定手段と、
前記読出制御情報が適正でないことを条件に、前記外部記憶装置に記憶されている仮想化データを復号して、該仮想化データ中に仮想化されている真性読出制御情報を抽出する真性読出制御情報抽出手段と、
前記真性読出制御情報抽出手段において抽出した真性読出制御情報が適正であるか否かを判定する真性読出制御情報判定手段と、
前記真性読出制御情報判定手段において真性読出制御情報が適正であると判定されることを条件に、前記仮想化データを復号して生成した真性データを、該情報処理装置において利用可能とする真性データ生成手段と、
前記読出制御情報記憶領域に不適正な読出制御情報を記憶するとともに、適正な真性読出制御情報と該情報処理装置にて利用可能な真性データとを、暗号化して仮想化データを生成し、該仮想化データを、前記読出制御情報記憶領域に対応する前記外部記憶装置のデータ記憶領域に記憶する仮想化データ記憶手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - コンピュータネットワーク上において当該情報処理装置に割り当てられたドメイン名を取得するドメイン名取得手段を備えるとともに、
前記仮想化データ記憶手段は、前記ドメイン名取得手段にて取得したドメイン名をさらに含む仮想化データを生成して前記外部記憶装置のデータ記憶領域に記憶し、
前記真性読出制御情報判定手段において真性読出制御情報が適正であると判定されることを条件に、前記仮想化データ中に該真性読出制御情報とともに仮想化されているドメイン名を抽出し、該抽出したドメイン名と前記ドメイン名取得手段にて取得したドメイン名との整合性の有無を判定するドメイン名判定手段を備え、
前記真性データ生成手段は、前記ドメイン名判定手段によって整合性が有ると判定されることを条件に、前記真性データを利用可能とすることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - コンピュータネットワーク上において当該情報処理装置に割り当てられたドメイン名を取得するドメイン名取得手段を備えるとともに、
前記仮想化データ記憶手段は、前記ドメイン名取得手段にて取得したドメイン名を暗号化キーとして仮想化データを生成し、
前記真性読出制御情報抽出手段並びに前記真性データ生成手段は、前記ドメイン名取得手段にて取得したドメイン名を復号化キーとして仮想化データを復号することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089298A JP5062687B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 情報処理装置 |
PCT/JP2008/073226 WO2009122623A1 (ja) | 2008-03-31 | 2008-12-19 | 情報処理装置 |
US12/921,558 US20110041187A1 (en) | 2008-03-31 | 2008-12-19 | Information processing device |
EP08873778A EP2273418A4 (en) | 2008-03-31 | 2008-12-19 | INFORMATION PROCESSING DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089298A JP5062687B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009245051A JP2009245051A (ja) | 2009-10-22 |
JP5062687B2 true JP5062687B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=41135035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008089298A Active JP5062687B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 情報処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110041187A1 (ja) |
EP (1) | EP2273418A4 (ja) |
JP (1) | JP5062687B2 (ja) |
WO (1) | WO2009122623A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103250163B (zh) | 2010-12-09 | 2016-08-10 | 国际商业机器公司 | 用于加密和解密虚拟盘的计算机可读存储介质 |
WO2012079864A1 (en) | 2010-12-13 | 2012-06-21 | International Business Machines Corporation | Upgrade of software images based on streaming technique |
US9292467B2 (en) * | 2011-09-16 | 2016-03-22 | Radware, Ltd. | Mobile resource accelerator |
US9680873B1 (en) * | 2014-06-30 | 2017-06-13 | Bromium, Inc. | Trusted network detection |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6041395A (en) * | 1997-12-03 | 2000-03-21 | Dell Usa, L.P. | System and method for changing partition mappings to logical drives in a computer memory |
JP4131581B2 (ja) | 1998-01-30 | 2008-08-13 | 株式会社東芝 | 通信データ秘匿制御システム、及び通信データ秘匿制御方法 |
JP2002196986A (ja) | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Pioneer Electronic Corp | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体並びに記録媒体 |
US6622220B2 (en) * | 2001-03-15 | 2003-09-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Security-enhanced network attached storage device |
US20020166059A1 (en) * | 2001-05-01 | 2002-11-07 | Rickey Albert E. | Methods and apparatus for protecting against viruses on partitionable media |
TWI246028B (en) * | 2001-06-28 | 2005-12-21 | Trek 2000 Int Ltd | A portable device having biometrics-based authentication capabilities |
WO2003003295A1 (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-09 | Trek 2000 International Ltd. | A portable device having biometrics-based authentication capabilities |
US7076530B2 (en) * | 2001-08-31 | 2006-07-11 | Thomson Licensing | Multiple function modem including external memory adapter |
JP2004070467A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Kozo Niimura | 外部記憶装置及びそれを利用したコンピュータシステム |
US7694121B2 (en) * | 2004-06-30 | 2010-04-06 | Microsoft Corporation | System and method for protected operating system boot using state validation |
JP4612399B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2011-01-12 | 日本電信電話株式会社 | 共同利用パソコンシステムの環境復元方法および共同利用パソコン |
TWI275019B (en) * | 2004-12-09 | 2007-03-01 | Lite On Technology Corp | Embedded system and related method capable of automatically updating system software |
US7366887B2 (en) * | 2005-07-11 | 2008-04-29 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for loading programs from HDD independent of operating system |
JP4914641B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2012-04-11 | Eugrid株式会社 | 情報処理装置、情報処理システムおよび情報管理プログラム |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008089298A patent/JP5062687B2/ja active Active
- 2008-12-19 US US12/921,558 patent/US20110041187A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-19 WO PCT/JP2008/073226 patent/WO2009122623A1/ja active Application Filing
- 2008-12-19 EP EP08873778A patent/EP2273418A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110041187A1 (en) | 2011-02-17 |
WO2009122623A1 (ja) | 2009-10-08 |
JP2009245051A (ja) | 2009-10-22 |
EP2273418A1 (en) | 2011-01-12 |
EP2273418A4 (en) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4287485B2 (ja) | 情報処理装置及び方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに、外部記憶媒体 | |
JP5557915B2 (ja) | 仮想化技術を利用したデジタル著作権管理装置及び方法 | |
CN112433817B (zh) | 信息配置方法、直接存储访问方法及相关装置 | |
JP6511161B2 (ja) | データファイルの保護 | |
JP4793949B2 (ja) | コンピュータ情報処理装置および情報管理プログラム | |
CN114237817A (zh) | 虚拟机数据读写方法及相关装置 | |
JP5062687B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP6679303B2 (ja) | 電子機器、方法及びプログラム | |
JP4707748B2 (ja) | 外部記憶デバイス、外部記憶デバイスに記憶されたデータを処理するための方法、プログラムおよび情報処理装置 | |
CN101447009A (zh) | 软件安装方法、装置及系统 | |
JP2010191531A (ja) | ネットワーク接続ストレージ装置及びその設定方法、並びにネットワーク接続ストレージ設定システム | |
KR20110050631A (ko) | 암호화 파일 시스템에서 입력/출력의 제어 및 효율성을 향상시키기 위한 방법 및 시스템 | |
CN113302598B (zh) | 电子数据管理装置、电子数据管理系统、其所用的方法 | |
JP6497157B2 (ja) | 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム、データ構造、及び、ソフトウェア資産管理システム | |
JP2009122749A (ja) | プログラム、可搬記憶媒体及び制御方法 | |
JP4908367B2 (ja) | 情報処理装置 | |
KR20100101769A (ko) | 컴퓨터용 데이터 보안시스템 및 데이터 보안방법 | |
JP2005081763A (ja) | 印刷装置 | |
JP5080352B2 (ja) | ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、ネットワークインタフェース装置の制御方法及びプログラム | |
JP2011108151A (ja) | 外付けストレージ用セキュリティ・アダプター | |
JP5295156B2 (ja) | 情報処理装置及びソフトウェアの不正使用防止方法 | |
CN201303347Y (zh) | 数据防拷储存装置 | |
JP5486056B2 (ja) | ネットワークインタフェース装置、ネットワークインタフェース装置の制御方法及びプログラム | |
JP4821538B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2007122603A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5062687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |