JP5062286B2 - 固体撮像装置の駆動回路 - Google Patents
固体撮像装置の駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5062286B2 JP5062286B2 JP2010096218A JP2010096218A JP5062286B2 JP 5062286 B2 JP5062286 B2 JP 5062286B2 JP 2010096218 A JP2010096218 A JP 2010096218A JP 2010096218 A JP2010096218 A JP 2010096218A JP 5062286 B2 JP5062286 B2 JP 5062286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- circuit
- register
- selection
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 50
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
図9は従来の固体撮像装置を示す部分構成図である。図9に示したように、従来の固体撮像装置102は、マトリクス状に配列された画素104と、第1および第2の駆動回路106、108とを含み、画素104はその行ごとに行選択信号線110に接続され、また列ごとに列選択信号線112に接続されている。画素104は、第1の駆動回路106が行選択信号線110に出力する選択パルスによって行単位で選択され、また、第2の駆動回路108が列選択信号線112に出力する選択パルスによって列単位で選択される。そして、n、mを正の整数として、n行目におけるm列目の画素104から画素信号を読み出す場合には、n番目の行選択信号線110およびm番目の列選択信号線112に選択パルスが同時に供給され、対応する画素104から画素信号が読み出される。なお、第1および第2の駆動回路106、108は基本的に互いに同様の構成となっている。
初段の駆動レジスター114は、クロックパルスφckの1周期の間ハイレベルとなる走査パルス116が外部から入力されると、図11に示したように、クロックパルスφckの立ち上がりに同期してこの走査パルス116を取り込んで保持し、クロックパルスφckの1周期の間ハイレベルとなる選択パルスφa1を1列目の画素104に出力する。初段の駆動レジスター114はまた、このとき選択パルスφa1と同じ期間ハイレベルとなる走査パルス116を次段に出力する。
つづく駆動レジスター114も同様に動作し、その結果、各駆動レジスター114からは図11に示したようなタイミングで選択パルスφa3、φa4、…が対応する列の画素104に順次出力され、各列の画素104が順番に走査される。
また、各画素104において、画素信号を生成すべく一定の期間、蓄積された電荷を取り出すためには、電子シャッター機能によって、画素信号の読み出しに対応して、画素104に蓄積された電荷を破棄する必要がある。したがって、電子シャッター走査として、画素信号を読み出す場合と同様に画素104を走査することになるが、それには、上記第1および第2の駆動回路106、108と同様の構成の電子シャッター走査のための駆動回路を設けて対応することができる。
したがって、制御信号により選択回路の動作を切り換えることにより、上位側の駆動レジスターが出力する走査パルスを、下位側の2つの駆動レジスターのいずれに出力するかを切り換えることができ、その結果、たとえば各駆動レジスターから順番に選択パルスを出力させて連続走査を行うか、あるいは飛び越し走査を行うかを切り換えることが可能となる。そして、このような走査の切り換えを、従来のように各走査ごとに専用の駆動レジスター群を設けることなく行うことができる。
したがって、制御信号により選択回路の動作を切り換えることにより、上位側の駆動レジスターが出力する走査パルスを、下位側の2つの駆動レジスターのいずれに出力するかを切り換えることができ、その結果、たとえば各駆動レジスターから順番に選択パルスを出力させて連続走査を行うか、あるいは飛び越し走査を行うかを切り換えることが可能となる。そして、このような走査の切り換えを、従来のように各走査ごとに専用の駆動レジスター群を設けることなく行うことができる。
そのため、本発明では、複数の走査を行える構成としても固体撮像装置が特に大型化することはなく、製造コストもわずかな上昇に抑えることができる。
図1は本発明による駆動回路の第1の実施の形態例を示す部分回路図、図2は図1の駆動回路を備えた固体撮像装置の一例を示す部分回路図、図3は図1の駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。
図2に示したように、固体撮像装置2は、図9に示した従来の固体撮像装置において駆動回路を本発明にもとづくものに置き換えた構成となっている。すなわち、固体撮像装置2は、マトリクス状に配列された多数の画素4と、第1の実施の形態例の駆動回路である第1および第2の駆動回路6、8を含み、画素4はその行ごとに行選択信号線10に接続され、また列ごとに列選択信号線12に接続されている。画素4は、第1の駆動回路6が行選択信号線10に出力する選択パルスによって行単位で選択され、また、第2の駆動回路8が列選択信号線12に出力する選択パルスによって列単位で選択される。
実施の形態例の第1および第2の駆動回路6、8は、選択パルスを行選択信号線10に出力するか列選択信号線12に出力するかが異なっているのみであって構成は基本的に同じであるため、以下では画素列に係わる走査を行う第2の駆動回路8について詳しく説明する。
このように、各駆動レジスター14から選択パルスφa1、φa2、φa3、…が順次出力されることから、画素4の列が順次選択され、そのとき第1の駆動回路6によりたとえばn行目の画素4が選択されているなら、n行目の画素4において列の順に各画素4から画素信号が出力される。
そのため、固体撮像装置が特に大型化することはなく、また製造コストもわずかな上昇に抑えることができる。
図4は第2の実施の形態例としての固体撮像装置の駆動回路を示す部分回路図である。図中、図1と同一の要素には同一の符号が付されている。
第2の実施の形態例の駆動回路は、図2に示した固体撮像装置2において、第2の駆動回路8に置き換えて使用すべく構成され、画素列に関して通常の走査と飛び越し走査を切り換えて行えるようになっている。
そのため、固体撮像装置が特に大型化することはなく、また製造コストもわずかな上昇に抑えることができる。
図6は第3の実施の形態例としての固体撮像装置の駆動回路を示す部分回路図である。図中、図1と同一の要素には同一の符号が付されている。
第3の実施の形態例の駆動回路は、図2に示した固体撮像装置2において、上記第2の駆動回路8に置き換えて使用すべく構成され、画素列に関してインターレース走査を行えるようになっている。
図6に示したように、第2の駆動回路24は、選択回路18および制御回路26を含み、選択回路18は制御回路26が出力する制御信号φfにもとづいて、1段目の駆動レジスター14が出力する走査パルス16を2段目の駆動レジスター14および3段目の駆動レジスター14のいずれかに供給するように接続されている。一方、制御回路26は、本実施の形態例では1ビットのカウンターとして動作し、1段目の駆動レジスター14が出力する選択パルスφa1をクロックとして受け取り、同クロックのカウント結果を制御信号φfとして選択回路18に出力する。
このように、1段目の駆動レジスター14が選択パルスφa1を1回出力するごとに、交互に偶数段目および奇数段目の画素列が選択され、インターレース走査が行われる。
そのため、固体撮像装置が特に大型化することはなく、また製造コストもわずかな上昇に抑えることができる。
図7は第4の実施の形態例としての固体撮像装置の駆動回路を示す部分回路図、図8は第4の実施の形態例の動作を示すタイミングチャートである。図7において、図1と同一の要素には同一の符号が付されている。
第4の実施の形態例の駆動回路は、図2に示した固体撮像装置2において、第2の駆動回路8に置き換えて使用すべく構成されている。そして第1の駆動回路6についても第4の実施の形態例の駆動回路と同様の構成とすることにより、画素信号の読み出しのための走査とともに、電子シャッター走査をも行うことが可能となる。
そのため、固体撮像装置が特に大型化することはなく、また製造コストもわずかな上昇に抑えることができる。
なお、ここでは制御回路26は1ビットのカウンタから成り、1段目の駆動レジスター14が選択パルスφa1を出力するごとに画素信号読み出し走査と、電子シャッター走査が交互に行われるとしたが、制御回路26の構成を変更して、1段目の駆動レジスター14が複数回選択パルスφa1を出力するごとに、電子シャッター走査が1回行われるといった方式とすることも可能である。
Claims (4)
- 複数の光センサー部を配列して構成した固体撮像装置に設けられ前記複数の光センサー部にそれぞれ選択パルスを出力し光検出信号を出力させる、順序付けられた複数の駆動レジスターを含み、各駆動レジスターはクロックパルスに同期して、上位側の駆動レジスターが出力する走査パルスを受け取り保持するとともに対応する前記光センサー部に選択パルスを出力し、かつ下位側の駆動レジスターに、つづくクロックパルスに同期して保持させるべく走査パルスを出力する駆動回路であって、
上位側の駆動レジスターと下位側の2つの駆動レジスターとの間に介在し、上位側の駆動レジスターが出力する走査パルスを制御信号にもとづき下位側の2つの駆動レジスターのいずれかに出力する選択回路と、
上位側の駆動レジスターが選択パルスを出力する回数にもとづき前記制御信号を生成して前記選択回路に供給する制御回路とを備えた
固体撮像装置の駆動回路。 - 前記上位側の駆動レジスターが1段目の駆動レジスターであり、前記下位側の2つの駆動レジスターが2段目および3段目の駆動レジスターであり、
前記選択回路は1段目の駆動レジスターが出力する走査パルスを、前記制御信号にもとづき、2段目および3段目の駆動レジスターのいずれかに出力し、前記制御回路は1段目の駆動レジスターが奇数回、選択パルスを出力するか、偶数回、選択パルスを出力するかにより論理レベルが切り換わる前記制御信号を出力し、前記選択回路は前記制御信号の論理レベルにもとづき走査パルスを出力する駆動レジスターを切り換え、3段目以降の奇数段目の駆動レジスターはそれぞれもっとも近い下位側の奇数段目の駆動レジスターに走査パルスを出力し、偶数段目の駆動レジスターはそれぞれもっとも近い下位側の偶数段目の駆動レジスターに走査パルスを出力する
請求項1記載の固体撮像装置の駆動回路。 - 前記光センサー部はマトリクス状に配列され、前記駆動回路は第1および第2の駆動回路を含み、前記第1の駆動回路の駆動レジスターは前記光センサー部の各行ごとに設けられて各駆動レジスターは対応する行の前記光センサー部に選択パルスを出力し、前記第2の駆動回路の駆動レジスターは前記光センサー部の各列ごとに設けられて各駆動レジスターは対応する列の前記光センサー部に選択パルスを出力し、前記選択回路は、前記第1および第2の駆動回路に対してそれぞれ設けられた第1および第2の選択回路を含む
請求項1記載の固体撮像装置の駆動回路。 - 前記第1の駆動回路の駆動レジスターが選択パルスを出力する回数にもとづき前記制御信号を生成して前記第1の選択回路に供給する第1の制御回路と、前記第2の駆動回路の駆動レジスターが選択パルスを出力する回数にもとづき前記制御信号を生成して前記第2の選択回路に供給する第2の制御回路とを備えた
請求項3記載の固体撮像装置の駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096218A JP5062286B2 (ja) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | 固体撮像装置の駆動回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096218A JP5062286B2 (ja) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | 固体撮像装置の駆動回路 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001112512A Division JP4720001B2 (ja) | 2001-04-11 | 2001-04-11 | 固体撮像装置の駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010172006A JP2010172006A (ja) | 2010-08-05 |
JP5062286B2 true JP5062286B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=42703619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010096218A Expired - Fee Related JP5062286B2 (ja) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | 固体撮像装置の駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5062286B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135390A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-20 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP4049896B2 (ja) * | 1998-07-09 | 2008-02-20 | オリンパス株式会社 | 画像入力装置 |
JP3710334B2 (ja) * | 1999-08-04 | 2005-10-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
-
2010
- 2010-04-19 JP JP2010096218A patent/JP5062286B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010172006A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103024297B (zh) | 固态成像设备以及控制固态成像设备的方法 | |
US6377304B1 (en) | Solid-state image-pickup devices exhibiting faster video-frame processing rates, and associated methods | |
JP5839998B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2005311821A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP6346740B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2021034963A5 (ja) | ||
JP4692196B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 | |
JP4720001B2 (ja) | 固体撮像装置の駆動回路 | |
TW201105130A (en) | Solid-state image sensing device and control method of solid-state image sensing device | |
JP5062286B2 (ja) | 固体撮像装置の駆動回路 | |
US8947568B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP5062287B2 (ja) | 固体撮像装置の駆動回路 | |
US20130082164A1 (en) | Image sensor and row averaging method for image sensor | |
US20050094012A1 (en) | Solid-state image sensing apparatus | |
US8687082B2 (en) | Solid-state imaging device and camera system with pseudo-thinning-out processing | |
JP2005191814A (ja) | 固体撮像装置、及び画素信号読み出し方法 | |
JP6677504B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、画像フレーム読出し制御回路および信号処理装置 | |
JP2006074367A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP4321620B2 (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法 | |
JP3751931B2 (ja) | エリアイメージセンサ | |
JP2005191943A (ja) | 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ | |
CN104869331A (zh) | 固体摄像装置以及相机系统 | |
JP2007013245A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 | |
JP2004221771A (ja) | 固体撮像装置、カメラおよびカメラシステム | |
JP2000350097A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |