JP5061768B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents
車両用操舵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5061768B2 JP5061768B2 JP2007191216A JP2007191216A JP5061768B2 JP 5061768 B2 JP5061768 B2 JP 5061768B2 JP 2007191216 A JP2007191216 A JP 2007191216A JP 2007191216 A JP2007191216 A JP 2007191216A JP 5061768 B2 JP5061768 B2 JP 5061768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- control
- vehicle
- angle
- damper compensation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/008—Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0472—Controlling the motor for damping vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/002—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/008—Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、前記制御手段は、前記収束局面が初期段階であるほど、より大きく前記ダンパ補償成分を増大させること、を要旨とする。
即ち、過剰なカウンタ操舵の影響は、そのカウンタ方向の舵角、即ちモータ駆動に基づく第2の舵角がより多く残存するオーバーステア制御収束局面の初期段階ほど大となる。その点、上記構成によれば、過剰なカウンタ操舵の影響が大きい場合ほど、より効果的に、当該過剰なカウンタ操舵の発生を抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、前記制御手段は、車両がオーバーステア状態にある場合において、当該オーバーステア状態の進行速度が速いと推定される場合ほど、前記車両安定性が低いと判定すること、を要旨とする。
請求項4に記載の発明は、前記制御手段は、前記車両安定性が低いほど、より大きく前記ダンパ補償成分を低減すること、を要旨とする。
図1は、本実施形態の車両用操舵装置1の概略構成図である。同図に示すように、ステアリング(ハンドル)2が固定されたステアリングシャフト3は、ラック&ピニオン機構4を介してラック5に連結されており、ステアリング操作に伴うステアリングシャフト3の回転は、ラック&ピニオン機構4によりラック5の往復直線運動に変換される。そして、このラック5の往復直線運動により転舵輪6の舵角、即ち転舵角が可変することにより、車両の進行方向が変更される。
図4は、本実施形態の車両用操舵装置1の制御ブロック図、図5は、IFSECU側の演算処理手順を示すフローチャート、そして、図6は、EPSECU側の演算処理手順を示すフローチャートである。尚、図4中の各制御ブロックは、IFSECU側及びEPSECU側にそれぞれ設けられた情報処理装置(マイコン)が実行するコンピュータプログラムにより実現されるものである。
本実施形態では、ギヤ比可変アクチュエータ7の駆動源であるモータ12には、ブラシレスモータが採用されている。そして、駆動回路34は、マイコン33から入力されるモータ制御信号に基づいて、モータ12に三相(U,V,W)の駆動電力を供給する構成となっている。
次に、本実施形態の車両用操舵装置における可変ダンパ補償制御の態様について説明する。
Y=|α2×θifs*+β2×ωifs*| ・・・(2)
即ち、OS制御拡大局面において、より大きなカウンタ方向のACT角θtaを発生させるべきIFS_ACT指令角θifs*が存在している場合ほど、及び、より速く当該IFS_ACT指令角θifs*が増大する方向に変化している場合ほど、車両安定性は低いと判定することができる。つまり、車両がオーバーステア状態にある場合において、当該オーバーステア状態の進行速度が速いと推定される場合ほど、その車輌姿勢は所謂スピンモードに入りやすくなり、その抑制を図るオーバーステア制御の制御量、及びその変化速度も大となる。従って、その監視を行うことにより車輌安定性を的確に判定することができる。そして、OS制御収束局面においては、より多くのIFS_ACT指令角θifs*が残っている場合ほど、当該OS制御の収束の程度は低いものと判定することができる。
(1)EPSECU18側のマイコン33は、車両安定性を判定する判定手段としての機能を有するOS制御状態判定部63を備える。そして、車両安定性の低いOS制御拡大局面においては、その操舵速度ωsを減衰するためのダンパ補償成分であるダンパ補償電流指令Idp*(Idp**)を低減する。
即ち、より車両安定性が低い場合ほど、運転者によるカウンタ操舵の重要性が高くなる。その点、上記構成によれば、その重要性が高い場合ほど、素早いカウンタ操舵の実行が容易になる。その結果、効果的に適切なカウンタ操舵の実行を促して、より速やかに車両姿勢を安定化させることができるようになる。
即ち、カウンタ方向の舵角発生により車両姿勢が安定化した後のOS制御収束局面においては、運転者による過剰なカウンタ操舵は、かえって車両姿勢の不安定化を招くおそれがある。しかしながら、上記構成によれば、操舵速度ωsを減衰するためのダンパ補償を強化することにより、こうした過剰なカウンタ操舵の発生を抑制することができる。その結果、当該過剰なカウンタ操舵に起因する車両姿勢の不安定化を防止することが可能になるとともに、速やかにそのオーバーステア制御を収束させて、いち早く通常制御に復帰させることができる。
即ち、過剰なカウンタ操舵の影響は、そのカウンタ方向の舵角(ACT角θta)がより多く残存するOS制御収束局面の初期段階ほど大となる。その点、上記構成によれば、過剰なカウンタ操舵の影響が大きい場合ほど、より効果的に、当該過剰なカウンタ操舵の発生を抑制することができる。
・本実施形態では、本発明を伝達比可変装置としてのギヤ比可変アクチュエータ7を備えた車両用操舵装置1に具体化した。しかし、これに限らず、車両安定性の低い状況においてダンパ補償成分を低減する構成については、伝達比可変装置を備えていない通常の電動パワーステアリング装置(EPS)に適用してもよい。このような構成としても、車両安定性の低い状況における適切なカウンタ操舵を促すことが可能である。
Claims (4)
- ステアリング操作を補助するためのアシスト力を付与する操舵力補助装置と、前記操舵力補助装置の作動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、基本アシスト成分に、操舵速度に基づくダンパ補償成分を重畳することにより、前記操舵力補助装置に発生させるべき目標アシスト力を演算する車両用操舵装置であって、
車両安定性を判定する判定手段を備え、
前記制御手段は、前記車両安定性の低い場合には、前記ダンパ補償成分を低減するように構成され、
ステアリング操作に基づく転舵輪の第1の舵角にモータ駆動に基づく前記転舵輪の第2の舵角を上乗せすることによりステアリングと前記転舵輪との間の伝達比を可変させる伝達比可変装置を備え、前記伝達比可変装置は、車両がオーバーステア状態にある場合には、ヨーモーメントと逆方向に前記第2の舵角を変更すべく作動するものであって、
前記制御手段は、前記ヨーモーメントと逆方向に前記第2の舵角を変更すべく伝達比可変装置が作動するオーバーステア制御時において、前記ダンパ補償成分の低減を実行するとともに、前記オーバーステア制御が収束局面にある場合には、前記ダンパ補償成分を増大させること、を特徴とする車両用操舵装置。 - 請求項1に記載の車両用操舵装置において、
前記制御手段は、前記収束局面が初期段階であるほど、より大きく前記ダンパ補償成分を増大させること、を特徴とする車両用操舵装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両用操舵装置において、
前記制御手段は、車両がオーバーステア状態にある場合において、当該オーバーステア状態の進行速度が速いと推定される場合ほど、前記車両安定性が低いと判定すること、
を特徴とする車両用操舵装置。 - 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の車両用操舵装置において、
前記制御手段は、前記車両安定性が低いほど、より大きく前記ダンパ補償成分を低減すること、を特徴とする車両用操舵装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191216A JP5061768B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 車両用操舵装置 |
EP08160821A EP2020363B1 (en) | 2007-07-23 | 2008-07-21 | Vehicle steering apparatus |
US12/177,239 US7878295B2 (en) | 2007-07-23 | 2008-07-22 | Vehicle steering apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191216A JP5061768B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 車両用操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023608A JP2009023608A (ja) | 2009-02-05 |
JP5061768B2 true JP5061768B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=39870560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007191216A Expired - Fee Related JP5061768B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 車両用操舵装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7878295B2 (ja) |
EP (1) | EP2020363B1 (ja) |
JP (1) | JP5061768B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009000638A1 (de) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | Zf Lenksysteme Gmbh | Bestimmung eines Soll-Lenkmoments in einer Lenkvorrichtung |
DE102010023163A1 (de) * | 2010-06-09 | 2011-12-15 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Verfahren zum Beeinflussen des Fahrverhaltens eines Kraftfahrzeugs und Fahrerassistenzsystem |
DE102010029928A1 (de) * | 2010-06-10 | 2011-12-15 | Zf Lenksysteme Gmbh | Bestimmung eines Mittengefühls für EPS-Lenksysteme |
US8897965B2 (en) * | 2011-03-29 | 2014-11-25 | Jtekt Corporation | Electric power steering apparatus |
SE536469C2 (sv) * | 2012-04-24 | 2013-12-03 | Scania Cv Ab | Styrsystem samt metod för att minska effekten av glapp vid styrning |
WO2014038139A1 (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-13 | 日産自動車株式会社 | 操舵力制御装置 |
WO2014054625A1 (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
DE112015003513T5 (de) * | 2014-07-31 | 2017-07-06 | Trw Automotive U.S. Llc | Unterstützungskompensation für aktiv gesteuerte Servolenkungssysteme |
FR3027010B1 (fr) * | 2014-10-14 | 2016-12-09 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de controle de la direction d’un vehicule automobile a direction pilotee |
US10752287B2 (en) * | 2017-10-03 | 2020-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steer-by-wire system |
US11628878B2 (en) | 2017-11-02 | 2023-04-18 | Jtekt Corporation | Steering control device |
KR102552925B1 (ko) * | 2018-07-20 | 2023-07-10 | 에이치엘만도 주식회사 | 스티어 바이 와이어 시스템의 제어 장치 및 방법 |
DE102021201141A1 (de) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | Continental Automotive Gmbh | Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4123234C1 (ja) * | 1991-07-13 | 1992-08-27 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JP3785445B2 (ja) * | 2000-12-05 | 2006-06-14 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング制御装置の制御パラメータ調整教示装置、及び制御パラメータ調整教示システム |
DE10147439B4 (de) * | 2001-09-26 | 2014-01-30 | Qiagen Gmbh | Verfahren zur Isolierung von DNA aus biologischen Proben |
JP3941553B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2007-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電動式パワーステアリング装置 |
JP3970094B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2007-09-05 | 株式会社ジェイテクト | 操舵装置 |
JP2004009857A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用操舵制御装置 |
JP3891290B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2007-03-14 | 株式会社ジェイテクト | 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置 |
JP3966256B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2007-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 電動式パワーステアリング装置用制御装置 |
JP4202872B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2008-12-24 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP4293021B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2009-07-08 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
US6987619B2 (en) * | 2004-03-31 | 2006-01-17 | General Electric Company | Lens array package and fabrication method |
JP4470565B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2010-06-02 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP4349309B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2009-10-21 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵制御装置 |
JP2006199240A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Toyota Motor Corp | パワーステアリング装置 |
JP4951926B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2012-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両挙動制御装置 |
JP5055741B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2012-10-24 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP5092603B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2012-12-05 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP4997478B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-08-08 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
-
2007
- 2007-07-23 JP JP2007191216A patent/JP5061768B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-21 EP EP08160821A patent/EP2020363B1/en not_active Not-in-force
- 2008-07-22 US US12/177,239 patent/US7878295B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7878295B2 (en) | 2011-02-01 |
US20090026003A1 (en) | 2009-01-29 |
JP2009023608A (ja) | 2009-02-05 |
EP2020363A2 (en) | 2009-02-04 |
EP2020363B1 (en) | 2012-05-23 |
EP2020363A3 (en) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5061768B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5092603B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6233482B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5512924B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4293021B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4470565B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4997478B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2006117223A (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP2005343315A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5181563B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2006111099A (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP7243045B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP4579056B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4604840B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5012314B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4978347B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5444819B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4544025B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4692087B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4730223B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5217901B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4661342B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4997533B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4715314B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4582057B2 (ja) | 車両用操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |