JP5061538B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5061538B2 JP5061538B2 JP2006237766A JP2006237766A JP5061538B2 JP 5061538 B2 JP5061538 B2 JP 5061538B2 JP 2006237766 A JP2006237766 A JP 2006237766A JP 2006237766 A JP2006237766 A JP 2006237766A JP 5061538 B2 JP5061538 B2 JP 5061538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductivity type
- semiconductor device
- drain
- additional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/811—Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/151—LDMOS having built-in components
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/151—LDMOS having built-in components
- H10D84/158—LDMOS having built-in components the built-in components being breakdown diodes, e.g. Zener diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/519—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their top-view geometrical layouts
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
前記ツェナーダイオードと前記容量素子が、前記横型MOSトランジスタのドレインとゲートの間に直列接続されてなる半導体装置において、前記横型MOSトランジスタが、第1導電型の半導体層を有した前記半導体基板と、前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離間するように配置された第1導電型で当該半導体層よりも高濃度の付加第1導電型ウエル領域と、前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に形成された第1導電型で当該付加第1導電型ウエル領域より高濃度であるドレイン領域と、前記ソース領域と前記付加第1導電型ウエル領域の間に位置する前記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ソース領域に接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを備えてなり、前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に、前記ドレイン領域から離間するように第2導電型拡散領域が形成され、前記ツェナーダイオードが、前記第2導電型拡散領域と前記付加第1導電型ウエル領域の界面をPN接合面とするツェナーダイオードとして構成されてなり、前記第2導電型拡散領域が、前記ベース領域と同時形成されてなることを特徴としている。
また、上記半導体装置においては、前記横型MOSトランジスタが、第1導電型の半導体層を有した前記半導体基板と、前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離間するように配置された第1導電型で当該半導体層よりも高濃度の付加第1導電型ウエル領域と、前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に形成された第1導電型で当該付加第1導電型ウエル領域より高濃度であるドレイン領域と、前記ソース領域と前記付加第1導電型ウエル領域の間に位置する前記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ソース領域に接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを備えてなるように構成されている。
横型MOSトランジスタは一般的にESD(Electro Static Discharge)サージに対して弱い構造とされているが、上記半導体装置の横型MOSトランジスタにおいては、ドレイン領域を囲む付加第1導電型ウエル領域の濃度を適宜設定することによって、ESDサージ耐量を向上させることができる。
また、上記半導体装置は、前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に、前記ドレイン領域から離間するように第2導電型拡散領域が形成され、前記ツェナーダイオードが、前記第2導電型拡散領域と前記付加第1導電型ウエル領域の界面をPN接合面とするツェナーダイオードとして構成されてなる半導体装置となっている。
これによって、上記半導体装置における横型MOSトランジスタとツェナーダイオードが、絶縁分離されることなく一体的に構成されるため、より小型の半導体装置とすることができる。
例えば請求項11に記載のように、以上に説明した各半導体装置において、前記第1導電型がN導電型であり、前記第2導電型がP導電型であるように構成した場合には、上記半導体装置の横型MOSトランジスタは、電子をキャリアとする高速のNチャネル横型MOSトランジスタとなる。尚、上記半導体装置における各部の導電型を全て逆転して、前記第1導電型がP導電型であり、前記第2導電型がN導電型であるように構成した場合には、上記半導体装置の横型MOSトランジスタは、ホールをキャリアとするPチャネル横型MOSトランジスタとなる。
以上に説明した各半導体装置における横型MOSトランジスタの構造も、請求項12に記載のように、前記半導体基板が、埋め込み酸化膜を有するSOI構造の半導体基板である場合に適用可能で、この場合には、絶縁分離が容易になる。
以上に説明した各半導体装置においては、請求項18に記載のように、前記容量素子の容量値が、前記横型MOSトランジスタにおけるゲート・ドレイン間の寄生容量値の1/2より大きいことが好ましい。これによって、容量素子の容量値が横型MOSトランジスタのゲート・ドレイン間の寄生容量値より十分に大きくなり、ツェナーダイオードと共にドレインとゲートの間に接続されている容量素子の回路への寄与が効果的に発揮されることとなる。
以上に説明した各半導体装置は、例えば請求項19に記載のように、前記半導体基板が、埋め込み酸化膜を有するSOI構造の半導体基板であり、前記横型MOSトランジスタおよび前記ツェナーダイオードが、前記埋め込み酸化膜に達する絶縁分離トレンチにより、互いに絶縁分離されてなるように構成することができる。これによれば、横型MOSトランジスタの設計とツェナーダイオードの設計を独立して行うことができ、上記半導体装置の設計が容易となる。
LTa〜LTd 横型MOSトランジスタ
ZDa〜ZDd ツェナーダイオード
Ca〜Ce 容量素子
1 半導体層
3 埋め込み酸化膜
5 ドレイン領域
6 付加N導電型ウエル領域
7 ベース領域
7a 付加ベース領域
8 ソース領域
9 コンタクト領域
10 ゲート絶縁膜
10a,10b 絶縁膜
11,11c,11d ゲート電極
11a 第1ゲート電極
11b 第2ゲート電極
20〜25 P導電型拡散領域
t トレンチ
K1,K2 スイッチング回路
Claims (19)
- 半導体基板の表層部に、横型MOSトランジスタ、ツェナーダイオードおよび容量素子が形成されてなる半導体装置であって、
前記ツェナーダイオードと前記容量素子が、前記横型MOSトランジスタのドレインとゲートの間に直列接続されてなる半導体装置において、
前記横型MOSトランジスタが、
第1導電型の半導体層を有した前記半導体基板と、前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離間するように配置された第1導電型で当該半導体層よりも高濃度の付加第1導電型ウエル領域と、前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に形成された第1導電型で当該付加第1導電型ウエル領域より高濃度であるドレイン領域と、前記ソース領域と前記付加第1導電型ウエル領域の間に位置する前記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ソース領域に接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを備えてなり、
前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に、前記ドレイン領域から離間するように第2導電型拡散領域が形成され、
前記ツェナーダイオードが、前記第2導電型拡散領域と前記付加第1導電型ウエル領域の界面をPN接合面とするツェナーダイオードとして構成されてなり、
前記第2導電型拡散領域が、前記ベース領域と同時形成されてなることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板の表層部に、横型MOSトランジスタ、ツェナーダイオードおよび容量素子が形成されてなる半導体装置であって、
前記ツェナーダイオードと前記容量素子が、前記横型MOSトランジスタのドレインとゲートの間に直列接続されてなる半導体装置において、
前記横型MOSトランジスタが、
第1導電型の半導体層を有した前記半導体基板と、前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離間するように配置された第1導電型で当該半導体層よりも高濃度の付加第1導電型ウエル領域と、前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に形成された第1導電型で当該付加第1導電型ウエル領域より高濃度であるドレイン領域と、前記ソース領域と前記付加第1導電型ウエル領域の間に位置する前記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ソース領域に接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを備えてなり、
前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に、前記ドレイン領域から離間するように第2導電型拡散領域が形成され、
前記ツェナーダイオードが、前記第2導電型拡散領域と前記付加第1導電型ウエル領域の界面をPN接合面とするツェナーダイオードとして構成されてなり、
前記ソース領域の下部に接するように、前記ベース領域内に、第2導電型で当該ベース領域より高濃度の付加ベース領域が形成され、
前記第2導電型拡散領域が、前記付加ベース領域と同時形成されてなることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板の表層部に、横型MOSトランジスタ、ツェナーダイオードおよび容量素子が形成されてなる半導体装置であって、
前記ツェナーダイオードと前記容量素子が、前記横型MOSトランジスタのドレインとゲートの間に直列接続されてなる半導体装置において、
前記横型MOSトランジスタが、
第1導電型の半導体層を有した前記半導体基板と、前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離間するように配置された第1導電型で当該半導体層よりも高濃度の付加第1導電型ウエル領域と、前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に形成された第1導電型で当該付加第1導電型ウエル領域より高濃度であるドレイン領域と、前記ソース領域と前記付加第1導電型ウエル領域の間に位置する前記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ソース領域に接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを備えてなり、
前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に、前記ドレイン領域から離間するように第2導電型拡散領域が形成され、
前記ツェナーダイオードが、前記第2導電型拡散領域と前記付加第1導電型ウエル領域の界面をPN接合面とするツェナーダイオードとして構成されてなり、
前記ソース領域に隣接して、前記ベース領域の表層部に、第2導電型で当該ベース領域より高濃度のコンタクト領域が形成され、
前記第2導電型拡散領域が、前記コンタクト領域と同時形成されてなることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板の表層部に、横型MOSトランジスタ、ツェナーダイオードおよび容量素子が形成されてなる半導体装置であって、
前記ツェナーダイオードと前記容量素子が、前記横型MOSトランジスタのドレインとゲートの間に直列接続されてなる半導体装置において、
前記横型MOSトランジスタが、
第1導電型の半導体層を有した前記半導体基板と、前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離間するように配置された第1導電型で当該半導体層よりも高濃度の付加第1導電型ウエル領域と、前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に形成された第1導電型で当該付加第1導電型ウエル領域より高濃度であるドレイン領域と、前記ソース領域と前記付加第1導電型ウエル領域の間に位置する前記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ソース領域に接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを備えてなり、
前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に、前記ドレイン領域から離間するように第2導電型拡散領域が形成され、
前記ツェナーダイオードが、前記第2導電型拡散領域と前記付加第1導電型ウエル領域の界面をPN接合面とするツェナーダイオードとして構成されてなり、
基板面内において、
前記ソース領域、付加第1導電型ウエル領域、第2導電型拡散領域およびドレイン領域が、短冊形状に形成され、
前記第2導電型拡散領域および前記ドレイン領域が、同じ短冊幅Wを有してなり、
前記第2導電型拡散領域および前記ドレイン領域の短冊長さをそれぞれL1,L2として、L1/L2≦1/5に設定されてなり、
前記第2導電型拡散領域と前記ドレイン領域の短冊長さ方向が、それぞれ、前記ソース領域の短冊長さ方向と平行になるように、所定間隔を開けて並んで配置されてなることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2導電型拡散領域が、前記短冊形状の付加第1導電型ウエル領域の端部に配置されてなることを特徴とする請求項4に記載半導体装置。
- 半導体基板の表層部に、横型MOSトランジスタ、ツェナーダイオードおよび容量素子が形成されてなる半導体装置であって、
前記ツェナーダイオードと前記容量素子が、前記横型MOSトランジスタのドレインとゲートの間に直列接続されてなる半導体装置において、
前記横型MOSトランジスタが、
第1導電型の半導体層を有した前記半導体基板と、前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離間するように配置された第1導電型で当該半導体層よりも高濃度の付加第1導電型ウエル領域と、前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に形成された第1導電型で当該付加第1導電型ウエル領域より高濃度であるドレイン領域と、前記ソース領域と前記付加第1導電型ウエル領域の間に位置する前記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ソース領域に接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを備えてなり、
前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に、前記ドレイン領域から離間するように第2導電型拡散領域が形成され、
前記ツェナーダイオードが、前記第2導電型拡散領域と前記付加第1導電型ウエル領域の界面をPN接合面とするツェナーダイオードとして構成されてなり、
前記第2導電型拡散領域が、複数の領域に分割形成されてなることを特徴とする半導体装置。 - 前記複数の領域が、それぞれ異なる不純物濃度を有してなり、
前記複数の各領域に、それぞれ異なる容量値の前記容量素子が直列接続されてなることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。 - 半導体基板の表層部に、横型MOSトランジスタ、ツェナーダイオードおよび容量素子が形成されてなる半導体装置であって、
前記ツェナーダイオードと前記容量素子が、前記横型MOSトランジスタのドレインとゲートの間に直列接続されてなる半導体装置において、
前記横型MOSトランジスタが、
第1導電型の半導体層を有した前記半導体基板と、前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離間するように配置された第1導電型で当該半導体層よりも高濃度の付加第1導電型ウエル領域と、前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に形成された第1導電型で当該付加第1導電型ウエル領域より高濃度であるドレイン領域と、前記ソース領域と前記付加第1導電型ウエル領域の間に位置する前記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ソース領域に接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを備えてなり、
前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に、前記ドレイン領域から離間するように第2導電型拡散領域が形成され、
前記ツェナーダイオードが、前記第2導電型拡散領域と前記付加第1導電型ウエル領域の界面をPN接合面とするツェナーダイオードとして構成されてなり、
前記ゲート電極が、前記第2導電型拡散領域の少なくとも一部を覆うように、一体形成されてなり、
前記容量素子が、前記ゲート電極と前記第2導電型拡散領域間の容量で構成されてなることを特徴とする半導体装置。 - 前記ゲート電極が、
前記ソース領域から前記半導体層に至る領域を覆う第1ゲート電極と、前記半導体層から前記付加第1導電型ウエル領域に至る領域を覆う第2ゲート電極とからなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 半導体基板の表層部に、横型MOSトランジスタ、ツェナーダイオードおよび容量素子が形成されてなる半導体装置であって、
前記ツェナーダイオードと前記容量素子が、前記横型MOSトランジスタのドレインとゲートの間に直列接続されてなる半導体装置において、
前記横型MOSトランジスタが、
第1導電型の半導体層を有した前記半導体基板と、前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離間するように配置された第1導電型で当該半導体層よりも高濃度の付加第1導電型ウエル領域と、前記付加第1導電型ウエル領域の表層部に形成された第1導電型で当該付加第1導電型ウエル領域より高濃度であるドレイン領域と、前記ソース領域と前記付加第1導電型ウエル領域の間に位置する前記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ソース領域に接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを備えてなり、
前記付加第1導電型ウエル領域の表層部にトレンチが形成され、前記ドレイン領域から離間するように前記トレンチの側壁および底面周りに第2導電型拡散領域が形成され、
前記ツェナーダイオードが、前記付加第1導電型ウエル領域と前記第2導電型拡散領域の界面をPN接合面とするツェナーダイオードとして構成されてなり、
前記ゲート電極が、絶縁膜を介して、前記トレンチを埋め込むように一体形成されてなり、
前記容量素子が、前記ゲート電極と前記第2導電型拡散領域間の容量で構成されてなることを特徴とする半導体装置。 - 前記第1導電型が、N導電型であり、前記第2導電型が、P導電型であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記半導体基板が、埋め込み酸化膜を有するSOI構造の半導体基板であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記容量素子が、前記半導体基板上に形成されたポリシリコン層間の容量で構成されてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記容量素子が、前記半導体基板上に形成された金属配線層間の容量で構成されてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記容量素子が、前記半導体基板上に形成されたポリシリコン層と金属配線層間の容量で構成されてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記容量素子が、前記半導体基板の表層部に形成された拡散層と半導体基板上に形成されたポリシリコン層または金属配線層間の容量で構成されてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記容量素子が、前記半導体基板に形成されたPN接合の接合容量で構成されてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記容量素子の容量値が、前記横型MOSトランジスタにおけるゲート・ドレイン間の寄生容量値の1/2より大きいことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記半導体基板が、埋め込み酸化膜を有するSOI構造の半導体基板であり、
前記横型MOSトランジスタおよび前記ツェナーダイオードが、前記埋め込み酸化膜に達する絶縁分離トレンチにより、互いに絶縁分離されてなることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237766A JP5061538B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 半導体装置 |
US11/892,819 US7893458B2 (en) | 2006-09-01 | 2007-08-28 | Semiconductor device having lateral MOS transistor and zener diode |
CNB2007101471064A CN100530653C (zh) | 2006-09-01 | 2007-08-30 | 具有横向mos晶体管和齐纳二极管的半导体器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237766A JP5061538B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060468A JP2008060468A (ja) | 2008-03-13 |
JP5061538B2 true JP5061538B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=39150268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006237766A Expired - Fee Related JP5061538B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7893458B2 (ja) |
JP (1) | JP5061538B2 (ja) |
CN (1) | CN100530653C (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7893499B2 (en) * | 2008-04-04 | 2011-02-22 | Texas Instruments Incorporated | MOS transistor with gate trench adjacent to drain extension field insulation |
JP5703829B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-04-22 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
JP5344005B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2013-11-20 | 株式会社豊田自動織機 | スイッチング回路 |
JP2013069859A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US9548294B2 (en) | 2012-08-09 | 2017-01-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device with temperature-detecting diode |
WO2014024595A1 (ja) | 2012-08-09 | 2014-02-13 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN104022162B (zh) * | 2013-03-01 | 2017-04-05 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | Bcd工艺中的隔离型横向齐纳二极管及其制造方法 |
CN103178058B (zh) * | 2013-03-29 | 2015-09-02 | 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 | 一种基于pd soi的二极管辅助触发esd保护电路 |
EP3024018B1 (en) * | 2013-07-19 | 2018-08-08 | Nissan Motor Co., Ltd | Semiconductor device |
KR102223206B1 (ko) * | 2014-07-31 | 2021-03-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US9601578B2 (en) * | 2014-10-10 | 2017-03-21 | Globalfoundries Inc. | Non-planar vertical dual source drift metal-oxide semiconductor (VDSMOS) |
US9543292B2 (en) * | 2015-02-27 | 2017-01-10 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Field effect transistor with integrated Zener diode |
US12132471B2 (en) * | 2022-08-12 | 2024-10-29 | Hamilton Sundstrand Corporation | Lightning protection for power MOSFETs |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6295402A (ja) | 1985-10-21 | 1987-05-01 | Tokyo Keiso Kk | 回転角度検出器 |
JPH0225107A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-26 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体スイッチ素子の過電圧抑制回路 |
US5386136A (en) * | 1991-05-06 | 1995-01-31 | Siliconix Incorporated | Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics |
EP0537684B1 (en) * | 1991-10-15 | 1998-05-20 | Texas Instruments Incorporated | Improved performance lateral double-diffused MOS transistor and method of fabrication thereof |
JPH06326579A (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-25 | Tokai Rika Co Ltd | Mos−fet を用いた負荷駆動回路 |
JPH07297394A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0870572A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Nec Corp | スイッチング電源回路 |
JP3462032B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2003-11-05 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
US5925910A (en) * | 1997-03-28 | 1999-07-20 | Stmicroelectronics, Inc. | DMOS transistors with schottky diode body structure |
KR100275758B1 (ko) * | 1998-12-17 | 2001-02-01 | 김덕중 | 제너 다이오드를 내장한 수평형 모스 게이트형 반도체 소자 및그 제조 방법 |
US6614633B1 (en) | 1999-03-19 | 2003-09-02 | Denso Corporation | Semiconductor device including a surge protecting circuit |
DE10016827A1 (de) | 2000-04-06 | 2001-10-11 | Bosch Gmbh Robert | Elektrische Maschine |
JP2001352070A (ja) | 2000-04-07 | 2001-12-21 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6674131B2 (en) * | 2000-06-27 | 2004-01-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor power device for high-temperature applications |
JP3539368B2 (ja) * | 2000-08-10 | 2004-07-07 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2003007843A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP4277496B2 (ja) * | 2001-11-21 | 2009-06-10 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
JP3935042B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2007-06-20 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
US6700156B2 (en) | 2002-04-26 | 2004-03-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulated gate semiconductor device |
US20030209741A1 (en) | 2002-04-26 | 2003-11-13 | Wataru Saitoh | Insulated gate semiconductor device |
JP4228586B2 (ja) * | 2002-05-21 | 2009-02-25 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
JP2004112987A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-04-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 電力変換装置 |
KR100832612B1 (ko) * | 2003-05-07 | 2008-05-27 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | El 표시 장치 |
JP2005064472A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-03-10 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
JP4370932B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2009-11-25 | 住友電気工業株式会社 | マイクロ波増幅回路 |
JP2006108208A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Nec Electronics Corp | Ldmosトランジスタを含む半導体装置 |
US8110868B2 (en) * | 2005-07-27 | 2012-02-07 | Infineon Technologies Austria Ag | Power semiconductor component with a low on-state resistance |
DE102007004091B4 (de) * | 2007-01-26 | 2014-08-14 | Infineon Technologies Austria Ag | Bauelementanordnung mit einem eine Driftsteuerzone aufweisenden Leistungshalbleiterbauelement |
DE102007004320A1 (de) * | 2007-01-29 | 2008-07-31 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelement mit vertikalen Strukturen von hohem Aspektverhältnis und Verfahren zur Herstellung einer kapazitiven Struktur in einem Halbleiterkörper |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006237766A patent/JP5061538B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-28 US US11/892,819 patent/US7893458B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-30 CN CNB2007101471064A patent/CN100530653C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101136406A (zh) | 2008-03-05 |
US20080054325A1 (en) | 2008-03-06 |
CN100530653C (zh) | 2009-08-19 |
US7893458B2 (en) | 2011-02-22 |
JP2008060468A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5061538B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR101128716B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP5694505B2 (ja) | 電力半導体デバイス | |
JP5040387B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20090072013A (ko) | 수평형 디모스 트랜지스터 | |
US20130187196A1 (en) | Integrated Circuit Including Field Effect Transistor Structures with Gate and Field Electrodes and Methods for Manufacturing and Operating an Integrated Circuit | |
JP2008108962A (ja) | 半導体装置 | |
US9257517B2 (en) | Vertical DMOS-field effect transistor | |
US9818743B2 (en) | Power semiconductor device with contiguous gate trenches and offset source trenches | |
KR20080066469A (ko) | 전계집중 감소용 플로팅영역을 구비한 고전압 반도체 소자 | |
US20120126312A1 (en) | Vertical dmos-field effect transistor | |
JP2010182740A (ja) | 半導体装置 | |
JP6182875B2 (ja) | 半導体装置及びその駆動方法 | |
JP2010010263A (ja) | 縦型半導体装置 | |
KR100879037B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US10269945B2 (en) | Power transistor device | |
KR101516466B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP2007207862A (ja) | 半導体装置 | |
US8466515B2 (en) | Semiconductor device | |
US20140159110A1 (en) | Semiconductor device and operating method for the same | |
JP6458994B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20070090454A1 (en) | Transistor device | |
CN103872112B (zh) | 半导体结构及其操作方法 | |
JP2015126070A (ja) | 半導体装置 | |
TWI469342B (zh) | 半導體結構及其操作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5061538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |