JP5060936B2 - 支持脚の取付構造 - Google Patents
支持脚の取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5060936B2 JP5060936B2 JP2007321387A JP2007321387A JP5060936B2 JP 5060936 B2 JP5060936 B2 JP 5060936B2 JP 2007321387 A JP2007321387 A JP 2007321387A JP 2007321387 A JP2007321387 A JP 2007321387A JP 5060936 B2 JP5060936 B2 JP 5060936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic member
- support leg
- support
- main body
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/58—Rests or guides for relevant parts of the operator's body
- G05G1/60—Foot rests or foot guides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
しかし、この支持脚の取付構造では、支持脚が取り付けられていない支持脚取付部が機器本体底面から突出しているため、その突出長が大きい場合、支持脚取付部が凹凸のある機器設置面に接触する可能性がある。支持脚取付部が機器設置面に接触すると、適切な箇所に支持脚を配置しても機器本体が機器設置面に安定した状態で設置されなくなる。
そこで、機器設置面と機器本体底面との間に、機器設置面と機器本体底面との間に一定高さ以上の空間を確実に確保する構造を採用することが必要となる(例えば、特許文献7〜9参照)。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、簡易な構造であり、かつ、支持脚及び支持脚取付部と機器本体内の構成部品との非干渉スペースを設ける必要のない支持脚の取付構造を提供することを目的としている。
本発明の支持脚の取付構造は、機器本体の底部に複数の支持脚が設けられ、かつ、機器本体の底部に前記複数の支持脚よりも多くの支持脚取付部が設けられている支持脚の取付構造において、前記支持脚取付部には、矩形枠状の突部が設けられ、前記支持脚は、機器設置面に接触する弾性部材と、該弾性部材を嵌め込む凹部が形成され、該弾性部材と接着された弾性部材支持部とからなり、該弾性部材支持部は、その露出面に、前記凹部の内部方向かつ前記弾性部材が露出している方向に向う斜面を有し、前記弾性部材支持部は前記突部よりも下方に突出し、前記弾性部材支持部が前記突部の枠内に嵌め込まれて、前記弾性部材支持部が機器本体の底部に接着され、該接着における接着面は、機器本体の底面と同一面内にあり、前記弾性部材の機器高さ方向の露出長が機器設置面と機器本体底面との間隙より短いことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、上記のいずれかに記載の支持脚の取付構造を備えている画像形成装置であって、前記機器設置面と機器本体底面との間隙において、該弾性部材の一部が露出する重量の機器本体を有していることを特徴とする。
本発明の機器は、上記のいずれかに記載の支持脚の取付構造を備えている機器であって、前記機器設置面と機器本体底面との間隙において、該弾性部材の一部が露出する重量の機器本体を有していることを特徴とする。
基本ユニットBUは、外部に接続されたコンピュータなどからの画像情報信号を出力するプリンタとして利用することができる。
オプションユニットOUは、原稿画像を読み取るイメージスキャナ3である。このイメージスキャナ3は、基本ユニットBUの上部に固定して配置されたコンタクトガラス31と、筐体に回動可能に設けられた圧板32とを備えている。そして、不図示の原稿をコンタクトガラス31上に載置して、その原稿を圧板32によって押えると、原稿が一定の位置に保持され、原稿画像を読み取ることが可能になる。そのため、基本ユニットBUとオプションユニットOUとを組み合わせた画像形成装置1Bは、コピー機やファクシミリ機などとしても用いられる。
このように、支持脚4A,4B,4Cを用いて画像形成装置1A,1Bを3点で支持することにより、画像形成装置1A,1Bの機器設置面に多少の凹凸があっても、凹凸を避けるように支持脚4A,4B,4Cを配置すれば、画像形成装置1A,1Bを安定した状態で機器設置面上に配置することができる。ひいては、画像形成装置1A,1Bに歪みや捩れを生じさせることがない。なお、仮に画像形成装置1A,1Bに歪みや捩れが発生したとすると、完成したフルカラー画像に色ずれが発生し、画質が低下する。モノクロ画像の場合も、同様に画質が低下する。
一方、中間転写ベルト7の下方には、転写紙又は樹脂シートなどからなる記録媒体Pを収納した給紙カセット13と、該給紙カセット13に収納された記録媒体Pのうちの最上位に位置する記録媒体Pに接触する給紙ローラ14とが設けられている。そして、給紙ローラ14の回転によって、最上位の記録媒体Pが矢印B方向に送り出される。送り出された記録媒体Pは、中間転写ベルト7と、これに対向して配置された二次転写ローラ15とのニップ部を通過する。この通過の際、二次転写ローラ15の作用によって中間転写ベルト7上のカラートナー像が記録媒体Pに転写される。
次いで、この記録媒体Pは定着装置16を通過する。この通過の際、熱と圧力によって記録媒体P上のカラートナー像が記録媒体Pに定着する。最後に、この記録媒体Pは本体筐体2の上面により形成された排紙部22に排出される。なお、トナー像転写後の中間転写ベルト7上に付着する転写残トナーは、クリーニング装置17によって除去される。
そこで、本実施形態では、図4及び図5に示すように、本体筐体2の底部21に、支持脚の数よりも多い4個の支持脚取付部Tが設けられている。支持脚4Aが配置されている支持脚取付部Tには、矩形枠状の突部21aが一体形成されている。このように支持脚取付部Tは底部21と一体形成してもよいが、別体として取り付けてもよい。支持脚取付部Tの数を支持脚の数より多くすると、支持脚4Aの取付位置の選択の幅が広がる。
そのため、上述のように重心G1と重心G2の位置が相違しても、支持脚取付部Tの取付位置を適宜選択することによって、オプションユニットOUの有無にかかわらず画像形成装置を安定した状態で機器設置面SL上に設置することが可能となる。
また、支持脚4Aの機器高さ方向の露出長H2は、突部21aが存在するので、機器設置面SLと機器本体底面SHとの間隙よりも短い。そして、段差部S(図7記載)が弾性部材41の露出長H1より高く、支持脚4Aの露出長H2より低いとき、支持脚4Aを段差部Sに向けて水平移動させると段差部Sは弾性部材支持部42に当接する。しかし、弾性部材支持部42は剛性の高い材料で構成されているため、段差部Sが弾性部材支持部42に当接し、衝撃が加わっても弾性部材支持部42の変形は微小であり、弾性部材支持部42が接着面Fから剥離するには至らない。
また、図10に示すように、弾性部材支持部42に斜面42cを形成してもよい。このように斜面42cを形成すると、弾性部材支持部42と段差部S(図7記載)が当接した際の衝撃が分散し、弾性部材支持部42を変形させる力が小さくなり支持脚4Aが接着面Fから剥がれにくくなる。また、当接部に垂直方向の力が発生し、機器本体が段差部Sを乗り越えやすくなる。このような支持脚の支持構造は、比較的軽量でオフィス内での配置変更が要求される画像形成装置に適用すると、特に有効である。
以上、機器の一例として画像形成装置について説明したが、本発明の支持脚の支持構造は、画像形成装置以外の機器にも広く適用することができる。
(実施例1)
支持脚取付部Tに支持脚4Aを接着した状態で機器設置面SL上で画像形成装置を引きずり、機器設置面SLに設けた段差部Sを画像形成装置に乗り越えさせる評価を行った。この評価の条件として、画像形成装置の重量を30kg重、弾性部材41の硬度をアスカー硬度72〜88、機器設置面SLを基準とする機器本体底面SHの高さ(H2、図13参照)を3mmとした。そして、段差部Sの高さを3mmから1mmまで0.5mm間隔で変更しながら、段差部Sごとに20回乗り越えさせた。弾性部材支持部42の材質はABS樹脂とし、弾性部材41の機器高さ方向の露出長(H1、図13参照)を1mmとした。実験結果を表1に示す。
弾性部材支持部42を設けることなく、弾性部材41を直接、支持脚取付部Tに貼り付けて実験を行った(図14参照)。実験結果を表1に示す。
露出面に傾斜を付けた弾性部材支持部42(図10参照)にて、実施例1と同様に段差乗り越え評価試験を実施した。実験結果を表1に示す。
2 本体筐体
21 底部
21a 突部
21b 凹部
22 排紙部
23A,23B 側板
24 棚板
25 背板
3 イメージスキャナ
31 コンタクトガラス
32 圧板
4A,4B,4C 支持脚
41 弾性部材
42 弾性部材支持部
42a 凹部
42b 面
42c 斜面
5Y,5C,5M,5K 感光体
6 支持ローラ
7 中間転写ベルト
8 帯電ローラ
9 光書込みユニット
10 現像装置
11 一次転写ローラ
12 クリーニング装置
13 給紙カセット
14 給紙ローラ
15 二次転写ローラ
16 定着装置
17 クリーニング装置
BU 基本ユニット
OU オプションユニット
SL 機器設置面
SH 機器本体底面
TR1,TR2 三角形
D 異物
F 接着面
G1,G2 重心
H 機器設置面と機器本体底面との間隙
H1 弾性部材の機器高さ方向の露出長
H2 支持脚の機器高さ方向の露出長
L レーザービーム
P 記録媒体
T 支持脚取付部
Claims (4)
- 機器本体の底部に複数の支持脚が設けられ、かつ、機器本体の底部に前記複数の支持脚よりも多くの支持脚取付部が設けられている支持脚の取付構造において、
前記支持脚取付部には、矩形枠状の突部が設けられ、
前記支持脚は、機器設置面に接触する弾性部材と、該弾性部材を嵌め込む凹部が形成され、該弾性部材と接着された弾性部材支持部とからなり、該弾性部材支持部は、その露出面に、前記凹部の内部方向かつ前記弾性部材が露出している方向に向う斜面を有し、
前記弾性部材支持部は前記突部よりも下方に突出し、前記弾性部材支持部が前記突部の枠内に嵌め込まれて、前記弾性部材支持部が機器本体の底部に接着され、
該接着における接着面は、機器本体の底面と同一面内にあり、
前記弾性部材の機器高さ方向の露出長が機器設置面と機器本体底面との間隙より短いことを特徴とする支持脚の取付構造。 - 請求項1に記載の支持脚の取付構造において、
前記弾性部材支持部は、前記弾性部材より硬度の高い材料からなることを特徴とする支持脚の取付構造。 - 請求項1又は請求項2に記載の支持脚の取付構造を備えている画像形成装置であって、
前記機器設置面と機器本体底面との間隙において、該弾性部材の一部が露出する重量の機器本体を有していることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の支持脚の取付構造を備えている機器であって、
前記機器設置面と機器本体底面との間隙において、該弾性部材の一部が露出する重量の機器本体を有していることを特徴とする機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321387A JP5060936B2 (ja) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | 支持脚の取付構造 |
US12/314,061 US7611106B2 (en) | 2007-12-12 | 2008-12-03 | Attaching structure of supporting legs for apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321387A JP5060936B2 (ja) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | 支持脚の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009145507A JP2009145507A (ja) | 2009-07-02 |
JP5060936B2 true JP5060936B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=40751952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007321387A Expired - Fee Related JP5060936B2 (ja) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | 支持脚の取付構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7611106B2 (ja) |
JP (1) | JP5060936B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293251A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | 支持脚を有する機器及び画像形成装置 |
JP5141462B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2013-02-13 | 株式会社リコー | 収納構造体及び画像形成装置 |
JP5407453B2 (ja) | 2009-03-17 | 2014-02-05 | 株式会社リコー | インターロック装置及び画像形成装置 |
JP5532756B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2011053630A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5464478B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2014-04-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
CN102045970A (zh) * | 2009-10-19 | 2011-05-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电子装置 |
JP5482237B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-05-07 | 株式会社リコー | インターロック装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP5573432B2 (ja) | 2010-07-05 | 2014-08-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6052591B2 (ja) | 2012-06-05 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | 接離機構及び画像形成装置 |
JP6074349B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2017-02-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 位置決めシート及び画像形成装置 |
JP6550956B2 (ja) * | 2015-06-22 | 2019-07-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
FR3050366B1 (fr) * | 2016-04-25 | 2018-11-02 | Eurokera S.N.C. | Plaque vitroceramique pour plan de travail ou meuble |
JP7039267B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2022-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7268438B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP7434906B2 (ja) * | 2020-01-09 | 2024-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP7592401B2 (ja) | 2020-05-15 | 2024-12-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562853U (ja) * | 1979-06-20 | 1981-01-12 | ||
JPS57123051U (ja) * | 1981-01-27 | 1982-07-31 | ||
JPS602432U (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-10 | 松下電器産業株式会社 | 器体滑り止めゴム具の取付装置 |
JPS6065050A (ja) | 1983-09-20 | 1985-04-13 | Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd | ネオジムおよび鉛を含有する透明樹脂およびその製造方法 |
JPH01141013A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-02 | Nifco Inc | 器具の脚ゴム |
JPH0440198A (ja) | 1990-06-06 | 1992-02-10 | Mitsubishi Electric Corp | スピーカ用音響レンズ |
JPH04333862A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-20 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3743146B2 (ja) | 1997-12-03 | 2006-02-08 | 松下電器産業株式会社 | ドラム式洗濯機 |
JP2000294939A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Canon Inc | 脚部材、および、脚部材の取付構造 |
JP2001022142A (ja) | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置と画像読取装置との組体 |
JP3937277B2 (ja) | 1999-08-10 | 2007-06-27 | リコープリンティングシステムズ株式会社 | 電子写真装置 |
JP2002166621A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Kyocera Mita Corp | 画像処理装置 |
JP4464007B2 (ja) | 2001-03-27 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003057964A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
TW580660B (en) * | 2002-11-18 | 2004-03-21 | Benq Corp | Adjustable support frame for image output apparatus |
JP2005077498A (ja) | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
TWI247187B (en) * | 2004-11-29 | 2006-01-11 | Benq Corp | Height-adjustable apparatus |
JP2006170391A (ja) | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | ゴム足および画像形成装置 |
TWI289249B (en) * | 2005-11-17 | 2007-11-01 | Asustek Comp Inc | Height adjusting mechanism |
JP4852301B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2012-01-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び支持機構 |
JP5142008B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2013-02-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2007192894A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成ユニット及び移動ユニット |
TW200734573A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-16 | Benq Corp | Equipment capable of adjusting height |
JP2007293251A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | 支持脚を有する機器及び画像形成装置 |
JP2008028988A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | フレーム、電子機器、画像形成装置およびフレーム組み立て方法 |
US7689142B2 (en) * | 2006-08-28 | 2010-03-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, and processing unit and latent image writing device mounted therein |
JP2008065122A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008096944A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4949862B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-06-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4810498B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2011-11-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5000380B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-08-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びプロセスユニット |
-
2007
- 2007-12-12 JP JP2007321387A patent/JP5060936B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-03 US US12/314,061 patent/US7611106B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009145507A (ja) | 2009-07-02 |
US20090152435A1 (en) | 2009-06-18 |
US7611106B2 (en) | 2009-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5060936B2 (ja) | 支持脚の取付構造 | |
JP4683142B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7583925B2 (en) | Lubricant application device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2007293251A (ja) | 支持脚を有する機器及び画像形成装置 | |
US7347318B2 (en) | Image forming device | |
JP4946893B2 (ja) | 現像装置 | |
US9904214B2 (en) | Image forming apparatus having transfer belt configured to avoid image defects | |
JP2011203756A (ja) | 定着装置及び該定着装置を備える画像形成装置 | |
US20050067758A1 (en) | Paper feeder and an image forming apparatus equipped with the same | |
US8121515B2 (en) | Image-forming apparatus | |
US8452206B2 (en) | Image-forming apparatus with improved positioning for medium conveyance | |
JP2016161714A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2011242511A (ja) | 筐体係合構造及び画像形成装置 | |
JP5955078B2 (ja) | 現像剤収容ユニット及びプロセスカートリッジ | |
JP2008033295A (ja) | 定着装置及び該定着装置を備える画像形成装置 | |
JP2011158495A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005077498A (ja) | 画像形成装置 | |
US20110116063A1 (en) | Exposure Unit Containment Mechanism and Image-Forming Apparatus | |
JP3609615B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4924919B2 (ja) | 画像形成装置、定着装置、及び定着ユニット | |
JP6880626B2 (ja) | 電子機器 | |
JP4739431B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5454093B2 (ja) | 露光装置収容機構及び画像形成装置 | |
JP2005172996A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6758600B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5060936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |