JP5060876B2 - ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力低減方法 - Google Patents
ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力低減方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5060876B2 JP5060876B2 JP2007224743A JP2007224743A JP5060876B2 JP 5060876 B2 JP5060876 B2 JP 5060876B2 JP 2007224743 A JP2007224743 A JP 2007224743A JP 2007224743 A JP2007224743 A JP 2007224743A JP 5060876 B2 JP5060876 B2 JP 5060876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- group
- management table
- stored
- activated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0634—Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0608—Saving storage space on storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0638—Organizing or formatting or addressing of data
- G06F3/064—Management of blocks
- G06F3/0641—De-duplication techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0689—Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
(1−1)構成の説明
図1は、ストレージシステム1の構成の一例を示す図である。図1では業務用途等のアプリケーションが稼動する計算機であるホスト100と、ホスト100から送信されたデータを格納するディスクアレイ200は、SAN(Storage Area Network)を介して接続されている。なお、図1では計算機としてホスト100のみ記載しているが、実際には複数台の計算機を有していてもよい。
この第1の実施形態では、省電力グループ制御プログラム221は、省電力グループ管理テーブル222を利用して、ディスクアレイ200に含まれるディスク291〜298の起動及び停止を制御することで、消費電力の削減を実現する。
第1の実施形態では、データ重複除去プログラム223が重複データ管理テーブル224を利用することで、ディスクに書き込まれるデータのうちデータの内容が同一のデータの書き込みを制限し、ディスク291〜298に格納されるデータ容量を削減する効果を実現する。
データ重複除去において、ホスト100からのライトデータをディスクアレイ200が受信した際、前述の通り、データ重複除去プログラム223は該ライトデータが既にディスク291〜298に書かれたデータか否かを判断するためハッシュ等を利用した高速な検索を実施する。
(2−1)構成の説明
第2の実施形態の構成は、上記第1の実施形態のストレージシステム1の構成と同様であるため省略する。
上記第1の実施形態と同様のため省略する。
上記第1の実施形態と処理の流れは以下の点を除いて同様であるため同様な点については説明を省略し、異なる点について以下に説明する。
(3−1)構成の説明
第3の実施形態の構成は、上記第1の実施形態のストレージシステム1の構成と同様であるため省略する。
上記第1の実施形態と同様のため省略する。
上記第1の実施形態と同様のため詳細な説明は省略する。ただし、ホスト100からディスクアレイ200へのライトデータは、データ重複除去プログラム223により、複数のセグメントに分割されてからハッシュ値を計算されることとする。また、セグメントの大きさはデータ重複除去の仕様によって異なっていてもよいものとする。
上記第1の実施形態と同様な点については説明を省略し、異なる点について以下に説明する。
Claims (18)
- 計算機と、この計算機から受信するデータを格納する複数のディスク装置及びその複数のディスク装置から構成される複数の論理ユニットを有するストレージ装置とを含むストレージシステムであって、
前記複数の論理ユニットを用いて構成されるグループ及びそのグループが起動中か否かを少なくとも含むグループ情報を格納するグループ管理テーブルと、
前記グループに含まれる論理ユニットに対応するディスク装置の電源をON/OFFする電力制御部と、
前記複数のディスク装置に格納されるデータの格納位置と対応する論理ユニットの論理ユニット番号、前記データのビット列を代表する値及び前記論理ユニットと対応する前記計算機が指定する番号を含む管理情報を格納するデータ管理テーブルと、
前記計算機からデータを受信すると、そのデータのビット列を代表する値を算出する算出部と、
この算出部で算出された値と同一の値が前記データ管理テーブルに格納されているか否かを判断する判断部と、
この判断部で同一の値が格納されていないと判断した場合は、前記受信したデータのビット列を代表する値を前記データ管理テーブルに格納するとともに前記グループ管理テーブルに基づいて起動しているグループを構成する論理ユニット番号と対応するディスク装置に前記データを格納する第1の格納部と、
前記判断部で同一の値が格納されていると判断した場合は、前記データ管理テーブルで管理される管理情報に基づいて、前記受信したデータを重複して格納することを除去する重複除去処理を実行すべきであるか否かを判断し、この判断結果に応じて、前記グループ管理テーブルで管理されているグループ情報に基づいて起動しているグループを構成する論理ユニット番号と対応する前記ディスク装置への格納の要否を制御する第2の格納部と、
を備えることを特徴とするストレージシステム。 - データを前記ディスク装置に仮格納する論理ユニット番号及び前記データのビット列を代表する値を少なくとも含む未比較データ情報を格納する未比較データ管理テーブルを備え、
前記第2の格納部は、
前記受信したデータのビット列を代表する値と同一の値が前記未比較データ管理テーブルに格納されているか否かを判断する未比較判断部と、
この未比較判断部で同一の値が格納されていると判断した場合は、前記グループ管理テーブルに基づいて起動しているグループを構成する論理ユニット番号と対応するディスク装置に前記受信したデータを格納するとともに前記受信したデータを格納する前記ディスク装置と対応する論理ユニット番号及び前記受信したデータのビット列を代表する値を前記未比較データ管理テーブルに格納する未比較データ処理部と、
前記未比較判断部で同一の値が格納されていないと判断した場合は、前記データを重複して格納することを除去する重複除去処理を行う重複除去処理部とを含む、
ことを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。 - 前記重複除去処理部は、
前記受信したデータのビット列を代表する値と同一の値を持つデータが格納されているディスク装置が起動しているか否かを前記グループ管理テーブルに基づいて判断する状態判断部と、
この状態判断部で前記ディスク装置が起動中であると判断した場合は、前記ディスク装置から前記値と対応するデータを読み出し、その読み出したデータと前記受信したデータとが一致するか否かを判断するデータ判断部と、
このデータ判断部でデータが一致すると判断した場合は、前記データ管理テーブルの前記読み出したデータの論理ユニット番号と対応させて前記受信したデータの前記計算機が指定する番号を格納する第3の格納部と、
前記データ判断部でデータが一致しないと判断した場合は、前記読み出したグループと対応するディスク装置に前記受信したデータを格納するとともに前記受信データの管理情報を前記データ管理テーブルに格納する第4の格納部とを含む、
ことを特徴とする請求項2記載のストレージシステム。 - 前記重複除去処理部は、
前記状態判断部で前記ディスク装置が起動中でないと判断した場合は、前記グループ管理テーブルで管理されるグループの起動ができるか否かを判断する起動判断部を含み、
前記起動判断部で前記グループの起動ができると判断した場合に前記省電力制御部は前記他のグループと対応するディスク装置の電源をONし、
前記ディスク装置の電源をONした場合に前記データ判断部は、前記データが一致であるか否かの判断を行なうこと、
を特徴とする請求項3記載のストレージシステム。 - 前記起動判断部は、予め設定された起動できるグループのグループ数と、現在起動しているグループ数とを比較して前記他のグループが起動できるか否かの判断を行なうこと、
を特徴とする請求項4記載のストレージシステム。 - 前記重複除去処理部は、
前記起動判断部で前記グループの起動ができないと判断した場合は、起動しているグループと対応するディスク装置に前記受信したデータを格納するとともに前記受信データの管理情報を前記データ管理テーブルに格納する第5の格納部を含む、
ことを特徴とする請求項4記載のストレージシステム。 - 前記グループは、RAIDグループである、
ことを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。 - データのビット列を代表する値、起動候補の前記グループ及び前記値のカウント数を含む起動候補情報を格納する起動候補テーブルと、
前記未比較データ管理テーブルに未比較データ情報が格納されている場合に、前記値が同一なデータを同一の前記グループとなるように再配置する最適化処理を行う最適化処理部とを備える、
ことを特徴とする請求項2記載のストレージシステム。 - 前記データ最適化処理部は、通常の処理中に前記グループの起動/停止時が発生した場合、停止中の前記グループが起動した場合、前記未比較データ管理テーブルに格納された未比較データ数が予め設定された閾値以上になった場合、ユーザ又は前記計算機によって指定された場合の少なくともいずれかを契機として処理を開始すること、
を特徴とする請求項8記載のストレージシステム。 - 計算機と、この計算機から受信するデータを格納する複数のディスク装置及びその複数のディスク装置から構成される複数の論理ユニットを有するストレージ装置とを含むストレージシステムの消費電力低減方法であって、
前記ストレージ装置は、
前記複数の論理ユニットを用いて構成されるグループ及びそのグループが起動中か否かを少なくとも含むグループ情報を格納するグループ管理テーブルと、
前記グループに含まれる論理ユニットに対応するディスク装置の電源をON/OFFする電力制御部と、
前記複数のディスク装置に格納されるデータの格納位置と対応する論理ユニットの論理ユニット番号、前記データのビット列を代表する値及び前記論理ユニットと対応する前記計算機が指定する番号を含む管理情報を格納するデータ管理テーブルとを含み、
前記計算機からデータを受信すると、そのデータのビット列を代表する値を算出するステップと、
この算出された値と同一の値が前記データ管理テーブルに格納されているか否かを判断するステップと、
この判断するステップで同一の値が格納されていないと判断した場合、前記受信したデータのビット列を代表する値を前記データ管理テーブルに格納するとともに前記グループ管理テーブルに基づいて起動しているグループを構成する論理ユニット番号と対応するディスク装置に前記データを格納する第1のステップと、
前記判断するステップで同一の値が格納されていると判断した場合は、前記データ管理テーブルで管理される管理情報に基づいて、前記受信したデータを重複して格納することを除去する重複除去処理を実行すべきであるか否かを判断し、この判断結果に応じて、前記グループ管理テーブルで管理されているグループ情報に基づいて起動しているグループを構成する論理ユニット番号と対応する前記ディスク装置への格納の要否を制御する第2のステップと、
を有することを特徴とするストレージシステムの消費電力低減方法。 - 前記ストレージ装置は、データを前記ディスク装置に仮格納する論理ユニット番号及び前記データのビット列を代表する値を少なくとも含む未比較データ情報を格納する未比較データ管理テーブルを備え、
前記第2のステップは、
前記受信したデータのビット列を代表する値と同一の値が前記未比較データ管理テーブルに格納されているか否かを判断する未比較ステップと、
この未比較ステップで同一の値が格納されていると判断した場合は、前記グループ管理テーブルに基づいて起動しているグループを構成する論理ユニット番号と対応するディスク装置に前記受信したデータを格納するとともに前記受信したデータを格納する前記ディスク装置と対応する論理ユニット番号及び前記受信したデータのビット列を代表する値を前記未比較データ管理テーブルに格納する未比較データを処理するステップと、
前記未比較ステップで同一の値が格納されていないと判断した場合は、前記データを重複して格納すること除去するステップとを含む、
ことを特徴とする請求項10記載のストレージシステムの消費電力低減方法。 - 前記除去するステップは、
前記受信したデータのビット列を代表する値と同一の値を持つデータが格納されているディスク装置が起動しているか否かを前記グループ管理テーブルに基づいて判断する状態を判断するステップと、
この状態を判断するステップで前記ディスク装置が起動中であると判断した場合は、前記ディスク装置から前記値と対応するデータを読み出し、その読み出したデータと前記受信したデータとが一致するか否かをデータ判断するステップと、
このデータ判断するステップでデータが一致すると判断した場合は、前記データ管理テーブルの前記読み出したデータの論理ユニット番号と対応させて前記受信したデータの前記計算機が指定する番号を格納する第3のステップと、
前記データ判断するステップでデータが一致しないと判断した場合は、前記読み出したグループと対応するディスク装置に前記受信したデータを格納するとともに前記受信データの管理情報を前記データ管理テーブルに格納する第4のステップとを含む、
ことを特徴とする請求項11記載のストレージシステムの消費電力低減方法。 - 前記除去するステップは、
前記状態を判断するステップで前記ディスク装置が起動中でないと判断した場合は、前記グループ管理テーブルで管理されるグループの起動ができるか否かを判断する起動を判断するステップを含み、
前記起動を判断するステップで前記グループの起動ができると判断した場合に前記省電力制御部は前記他のグループと対応するディスク装置の電源をONし、
前記ディスク装置の電源をONした場合に、前記データ判断するステップは前記データが一致であるか否かの判断を行なうこと、
を特徴とする請求項12記載のストレージシステムの消費電力低減方法。 - 前記起動を判断するステップは、予め設定された起動できるグループのグループ数と、現在起動しているグループ数とを比較して前記他のグループが起動できるか否かの判断を行なうこと、
を特徴とする請求項13記載のストレージシステムの消費電力低減方法。 - 前記除去するステップは、
前記起動を判断するステップで前記グループの起動ができないと判断した場合は、起動しているグループと対応するディスク装置に前記受信したデータを格納するとともに前記受信データの管理情報を前記データ管理テーブルに格納する第5のステップを含む、
ことを特徴とする請求項13記載のストレージシステムの消費電力低減方法。 - 前記グループは、RAIDグループである、
ことを特徴とする請求項10記載のストレージシステムの消費電力低減方法。 - 前記ストレージ装置は、データのビット列を代表する値、起動候補の前記グループ及び前記値のカウント数を含む起動候補情報を格納する起動候補テーブルを備え、
前記未比較データ管理テーブルに未比較データ情報が格納されている場合に、前記値が同一なデータを同一の前記グループとなるように再配置する最適化処理を行うステップを有する、
ことを特徴とする請求項11記載のストレージシステムの消費電力低減方法。 - 前記最適化処理を行うステップは、通常の処理中に前記グループの起動/停止時が発生した場合、停止中の前記グループが起動した場合、前記未比較データ管理テーブルに格納された未比較データ数が予め設定された閾値以上になった場合、ユーザ又は前記計算機によって指定された場合の少なくともいずれかを契機として処理を開始すること、
を特徴とする請求項17記載のストレージシステムの消費電力低減方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224743A JP5060876B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力低減方法 |
US11/972,001 US8135905B2 (en) | 2007-08-30 | 2008-01-10 | Storage system and power consumption reduction method for switching on/off the power of disk devices associated with logical units in groups configured from the logical units |
EP08250176A EP2031494A3 (en) | 2007-08-30 | 2008-01-14 | Storage system and power consumption reducion method for the same |
CN2008100828238A CN101377710B (zh) | 2007-08-30 | 2008-02-28 | 存储系统以及存储系统的消耗电力降低方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224743A JP5060876B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力低減方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009059096A JP2009059096A (ja) | 2009-03-19 |
JP5060876B2 true JP5060876B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=40076686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224743A Expired - Fee Related JP5060876B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力低減方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8135905B2 (ja) |
EP (1) | EP2031494A3 (ja) |
JP (1) | JP5060876B2 (ja) |
CN (1) | CN101377710B (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7870409B2 (en) * | 2007-09-26 | 2011-01-11 | Hitachi, Ltd. | Power efficient data storage with data de-duplication |
JP4717922B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2011-07-06 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム、情報処理システムにおける制御方法、および、管理装置 |
US8271718B2 (en) * | 2009-03-11 | 2012-09-18 | Hitachi, Ltd. | Storage system and control method for the same, and program |
JP4826646B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2011-11-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US8205065B2 (en) * | 2009-03-30 | 2012-06-19 | Exar Corporation | System and method for data deduplication |
JP4900850B2 (ja) * | 2009-04-01 | 2012-03-21 | 日本電気株式会社 | ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置の管理方法及びプログラム |
US20100281207A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Miller Steven C | Flash-based data archive storage system |
US8356017B2 (en) * | 2009-08-11 | 2013-01-15 | International Business Machines Corporation | Replication of deduplicated data |
US8285690B2 (en) | 2009-09-18 | 2012-10-09 | Hitachi, Ltd. | Storage system for eliminating duplicated data |
WO2011141968A1 (en) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and data retaining method for storage apparatus |
JP5688676B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2015-03-25 | 日本電気株式会社 | ストレージ装置及びストレージ装置の記憶資源の使用効率向上方法 |
JP5387535B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2014-01-15 | 日本電気株式会社 | ファイル管理装置、プログラム並びに方法 |
JP5623239B2 (ja) | 2010-10-28 | 2014-11-12 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 書込みレコードの重複を排除する記憶装置、及びその書込み方法 |
JP5630313B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2014-11-26 | 日本電気株式会社 | ストレージ制御装置、ストレージシステム、ストレージ制御方法及びそのためのプログラム |
JP2012185687A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Fujitsu Ltd | 制御装置、制御方法およびストレージ装置 |
US8849768B1 (en) * | 2011-03-08 | 2014-09-30 | Symantec Corporation | Systems and methods for classifying files as candidates for deduplication |
JP2012203437A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Nec Corp | ストレージ装置、方法及びプログラム |
US9069477B1 (en) * | 2011-06-16 | 2015-06-30 | Amazon Technologies, Inc. | Reuse of dynamically allocated memory |
US8572134B2 (en) | 2011-06-20 | 2013-10-29 | Bank Of America Corporation | Transforming and storing messages in a database |
US8805795B2 (en) * | 2011-06-20 | 2014-08-12 | Bank Of America Corporation | Identifying duplicate messages in a database |
US8799467B2 (en) | 2011-09-09 | 2014-08-05 | Microsoft Corporation | Storage and communication de-duplication |
WO2013100437A1 (ko) * | 2011-12-29 | 2013-07-04 | 한양대학교 산학협력단 | 저장장치에서 중복제거 성능 향상을 위한 그룹핑 방법 및 장치 |
KR101388337B1 (ko) | 2011-12-29 | 2014-04-22 | 한양대학교 산학협력단 | 저장장치에서 중복제거 성능 향상을 위한 그룹핑 방법 및 장치 |
US9026503B2 (en) * | 2012-02-29 | 2015-05-05 | Netapp, Inc. | Fragmentation control for performing deduplication operations |
US9262428B2 (en) | 2012-04-23 | 2016-02-16 | International Business Machines Corporation | Preserving redundancy in data deduplication systems by designation of virtual address |
US9779103B2 (en) | 2012-04-23 | 2017-10-03 | International Business Machines Corporation | Preserving redundancy in data deduplication systems |
US10133747B2 (en) * | 2012-04-23 | 2018-11-20 | International Business Machines Corporation | Preserving redundancy in data deduplication systems by designation of virtual device |
US8996881B2 (en) | 2012-04-23 | 2015-03-31 | International Business Machines Corporation | Preserving redundancy in data deduplication systems by encryption |
US8898386B2 (en) * | 2012-07-31 | 2014-11-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Logical volume group drive control |
US20140281306A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus of non-disruptive storage migration |
US8868954B1 (en) | 2013-05-21 | 2014-10-21 | Microsoft Corporation | Low cost storage for rarely read data |
US9641615B1 (en) * | 2014-03-31 | 2017-05-02 | EMC IP Holding Company LLC | Allocating RAID storage volumes across a distributed network of storage elements |
US9430149B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-08-30 | Netapp, Inc. | Pipeline planning for low latency storage system |
US9557938B2 (en) * | 2014-05-13 | 2017-01-31 | Netapp, Inc. | Data retrieval based on storage device activation schedules |
US9430321B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-08-30 | Netapp, Inc. | Reconstructing data stored across archival data storage devices |
US9766677B2 (en) | 2014-05-13 | 2017-09-19 | Netapp, Inc. | Cascading startup power draws of enclosures across a network |
US9436571B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-09-06 | Netapp, Inc. | Estimating data storage device lifespan |
US9430152B2 (en) * | 2014-05-13 | 2016-08-30 | Netapp, Inc. | Data device grouping across data storage device enclosures for synchronized data maintenance |
US9436524B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-09-06 | Netapp, Inc. | Managing archival storage |
US9424156B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-08-23 | Netapp, Inc. | Identifying a potential failure event for a data storage device |
CN104218936A (zh) * | 2014-08-18 | 2014-12-17 | 山东超越数控电子有限公司 | 基于电容识别原理的笔记本电脑屏幕开合检测方法 |
CN104516688A (zh) * | 2015-01-21 | 2015-04-15 | 成都市智讯联创科技有限责任公司 | 基于tf卡阵列的高速大容量存储技术和设备 |
US10061514B2 (en) | 2015-04-15 | 2018-08-28 | Formulus Black Corporation | Method and apparatus for dense hyper IO digital retention |
US9846470B2 (en) * | 2015-08-06 | 2017-12-19 | Seagate Technology Llc | Data storage power management |
JP6731620B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2020-07-29 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及び記憶デバイス起動制御方法 |
WO2019126072A1 (en) | 2017-12-18 | 2019-06-27 | Formulus Black Corporation | Random access memory (ram)-based computer systems, devices, and methods |
CN111275846B (zh) * | 2018-12-04 | 2022-01-07 | 比亚迪股份有限公司 | 数据记录的生成方法、装置、电子设备及存储介质 |
US10725853B2 (en) | 2019-01-02 | 2020-07-28 | Formulus Black Corporation | Systems and methods for memory failure prevention, management, and mitigation |
CN112540728B (zh) * | 2020-12-07 | 2022-04-01 | 北京云宽志业网络技术有限公司 | 节电存储方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US598575A (en) * | 1898-02-08 | Mucilage-bottle | ||
US5423046A (en) * | 1992-12-17 | 1995-06-06 | International Business Machines Corporation | High capacity data storage system using disk array |
EP1244221A1 (en) * | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Sun Microsystems, Inc. | Method and system for eliminating data redundancies |
US6928526B1 (en) * | 2002-12-20 | 2005-08-09 | Datadomain, Inc. | Efficient data storage system |
CN1519855A (zh) * | 2003-01-22 | 2004-08-11 | 捷诚科技股份有限公司 | 具有省电模式的存储器装置及具有省电模式的存储器的电子装置 |
JP4694350B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-06-08 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置の起動可能なディスクグループ数の管理 |
JP2007156597A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | ストレージ装置 |
US7734603B1 (en) * | 2006-01-26 | 2010-06-08 | Netapp, Inc. | Content addressable storage array element |
US7472242B1 (en) * | 2006-02-14 | 2008-12-30 | Network Appliance, Inc. | Eliminating duplicate blocks during backup writes |
JP4148268B2 (ja) | 2006-02-21 | 2008-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | V型エンジンの動弁装置 |
US7747584B1 (en) * | 2006-08-22 | 2010-06-29 | Netapp, Inc. | System and method for enabling de-duplication in a storage system architecture |
US7669023B2 (en) * | 2007-07-10 | 2010-02-23 | Hitachi, Ltd. | Power efficient storage with data de-duplication |
US7870409B2 (en) * | 2007-09-26 | 2011-01-11 | Hitachi, Ltd. | Power efficient data storage with data de-duplication |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007224743A patent/JP5060876B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-10 US US11/972,001 patent/US8135905B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-14 EP EP08250176A patent/EP2031494A3/en not_active Withdrawn
- 2008-02-28 CN CN2008100828238A patent/CN101377710B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2031494A2 (en) | 2009-03-04 |
US20090063883A1 (en) | 2009-03-05 |
CN101377710A (zh) | 2009-03-04 |
CN101377710B (zh) | 2011-03-23 |
EP2031494A3 (en) | 2012-01-25 |
JP2009059096A (ja) | 2009-03-19 |
US8135905B2 (en) | 2012-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5060876B2 (ja) | ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力低減方法 | |
JP4890160B2 (ja) | ストレージシステム及びバックアップ/リカバリ方法 | |
US9569130B2 (en) | Storage system having a plurality of flash packages | |
US8271718B2 (en) | Storage system and control method for the same, and program | |
JP5965541B2 (ja) | ストレージ装置及びストレージ装置の制御方法 | |
US10031703B1 (en) | Extent-based tiering for virtual storage using full LUNs | |
US7975115B2 (en) | Method and apparatus for separating snapshot preserved and write data | |
US9665442B2 (en) | Smart flushing of data to backup storage | |
US7975168B2 (en) | Storage system executing parallel correction write | |
US9229870B1 (en) | Managing cache systems of storage systems | |
US9323655B1 (en) | Location of data among storage tiers | |
JP4690765B2 (ja) | ストレージ管理システム、ストレージ管理サーバ、データ再配置制御方法およびデータ再配置制御プログラム | |
WO2015162681A1 (ja) | ストレージシステムおよび記憶デバイスの制御方法 | |
WO2016046911A1 (ja) | ストレージシステム及びストレージシステムの管理方法 | |
US20190129971A1 (en) | Storage system and method of controlling storage system | |
JP5080611B2 (ja) | ThinProvisioningが適用されたストレージ装置 | |
WO2011141968A1 (en) | Storage apparatus and data retaining method for storage apparatus | |
WO2015015550A1 (ja) | 計算機システム及び制御方法 | |
WO2015068233A1 (ja) | ストレージシステム | |
WO2013061368A1 (en) | Storage apparatus and method of controlling storage apparatus | |
JP2008299559A (ja) | ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ移行方法 | |
JP5691234B2 (ja) | ディスクアレイ装置、及び、ミラーリング制御方法 | |
US12153518B2 (en) | Storage device | |
US20230418798A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
TWI459196B (zh) | 快閃記憶體用之提高資料存取效能的登入-結構化檔案系統 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5060876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |