[go: up one dir, main page]

JP5060202B2 - 光輝性塗膜形成方法 - Google Patents

光輝性塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5060202B2
JP5060202B2 JP2007208629A JP2007208629A JP5060202B2 JP 5060202 B2 JP5060202 B2 JP 5060202B2 JP 2007208629 A JP2007208629 A JP 2007208629A JP 2007208629 A JP2007208629 A JP 2007208629A JP 5060202 B2 JP5060202 B2 JP 5060202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
resin
water
mass
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007208629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009039668A (ja
Inventor
剛志 小川
孝則 橋本
恵美 能見
勇太朗 川▲崎▼
芳彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Bee Chemical Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007208629A priority Critical patent/JP5060202B2/ja
Priority to US12/188,391 priority patent/US20090041943A1/en
Priority to CN200810210291.1A priority patent/CN101362132B/zh
Publication of JP2009039668A publication Critical patent/JP2009039668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060202B2 publication Critical patent/JP5060202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2451/00Type of carrier, type of coating (Multilayers)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、光輝性塗膜形成方法に関する。
自動車バンパーやモール等に用いられるプラスチック素材等の基材は、一般に塗料の濡れ性が悪く、密着性等に劣る。特に、プラスチック素材がポリプロピレン樹脂等である場合には、これらの樹脂が化学的に不活性であるために、上塗り塗料と素材の密着性が悪い。このため、上塗り塗料の塗装前にプライマーを塗装することが従来から一般的になされている。それらのプライマーとしては種々の溶剤型プライマーが検討、使用され、ここ数年は、環境配慮から有機溶剤を用いない水性プライマーが提案され、使用されつつある。
従来の水性プライマーとして、水性塩素化ポリオレフィン樹脂と、水性アルキッド樹脂及び水性ノボラック型エポキシ樹脂を含むもの(特許文献1)、水性塩素化ポリオレフィン樹脂、水性ウレタン樹脂、水性エポキシ樹脂並びに有機強塩基及び/又はその塩を含むもの(特許文献2)が開示されている。
特許文献3には、水性ポリオレフィン樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリウレタン樹脂を樹脂成分とする水性プライマー塗料組成物が開示されている。この水性プライマー塗料組成物中の水性ポリオレフィン樹脂は、α,β−不飽和ジカルボン酸またはその無水物により変性され、ケン化価が10〜60mgKOH/gであるものであり、好ましくは塩素化されたものである。水性非塩素化ポリオレフィン樹脂を用いた具体例として、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体と無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を併用し、乳化剤を用いて水性化した例が挙げられている。
これらの水性プライマーは、しかしながら、光輝性顔料を含むベース塗料を重ね塗りした場合、外観に優れた光輝性塗膜が得られない問題があった。
高外観の光輝性塗膜を得ることができる複層塗膜形成方法として、特許文献4、特許文献5及び特許文献6には、溶剤型プライマーを通常の乾燥条件で塗装及び焼付けを行った後、第1の水性ベース塗料と第2の水性ベース塗料とをウェット・オン・ウェットで塗装した後に溶剤型硬化性クリヤー塗料を塗装する、いわゆる3コート1ベーク方式の塗装方法が記載されている。この工程では、急激な焼き付けを行わず、各水性ベース塗料を塗装する際、次に必要な塗料を塗装する前に予め乾燥を行うので、ワキという塗膜にピンホールが生じる現象が生じない。しかしながら、この工程では水性プライマーが適用されていない。
特開2001−139875号公報 特開2004−002801号公報 特開平6−336568号公報 特開2004−351389号公報 特開2004−351390号公報 特開2004−351391号公報
本発明は、上記現状に鑑み、塩素を含まないポリオレフィン系樹脂を用いた水性プライマー塗料組成物を適用するとともに、得られる塗膜外観の向上と工程短縮とを両立できる光輝性塗膜の形成方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、水性プライマー塗料組成物を基材上に塗装し、水性プライマー塗膜を形成する工程(1)、水性光輝性塗料(i)を上記水性プライマー塗膜上に塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程(2)、水性光輝性塗料(ii)を上記第1ベース塗膜上に塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程(3)、ハイソリッドクリヤー塗料を上記第2ベース塗膜上に塗装し、クリヤー塗膜を形成する工程(4)、並びに、上記水性プライマー塗膜、上記第1ベース塗膜、上記第2ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化し、硬化塗膜を形成する工程(5)を含む光輝性塗膜形成方法であり、上記基材は、プラスチック素材であり、上記水性プライマー塗料組成物は、水性非塩素化ポリオレフィン系樹脂(A)、水性ポリウレタン樹脂(B)、水性エポキシ樹脂(C)及び内部架橋アクリル粒子エマルション(D)を含み、且つ、乳化剤が前記(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100質量%中、固形分換算で2質量%以下であり、上記(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100質量%中、固形分換算で、
上記(A)の含有量が15〜60質量%、
上記(B)の含有量が10〜50質量%、
上記(C)の含有量が20〜50質量%、
上記(D)の含有量が5〜20質量%であり、
上記(A)は、その結晶化度が35〜55%で、かつ、重量平均分子量が50000〜200000であり、乳化剤を使用することなく水性化させた水性ポリプロピレン系樹脂であり、上記水性光輝性塗料(i)は、光輝性顔料の顔料重量濃度〔PWC〕が5〜20%であり、上記水性光輝性塗料(ii)は、光輝性顔料の顔料重量濃度〔PWC〕が10〜25%であり、かつ、上記水性光輝性塗料(i)と上記水性光輝性塗料(ii)とに含まれる光輝性顔料の顔料重量濃度〔PWC〕比率が、1/5〜1/1.25であり、上記第1ベース塗膜と上記第2ベース塗膜との乾燥膜厚比率は、2/1〜1/1であり、上記ハイソリッドクリヤー塗料は、アクリル樹脂とポリイソシアネートとを含有し、上記アクリル樹脂は、下記式(1)〜(3)
Figure 0005060202
(式中、Rは、H又はCH を表す。aは、3又は4の数を表す。)
Figure 0005060202
(式中、bは、平均2〜5である。)
Figure 0005060202
(式中、Rは、上記と同じ。)
の何れかで表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリルモノマーの少なくとも1種を含有する単量体組成物を重合してなるものであることを特徴とする光輝性塗膜形成方法である。
上記樹脂(A)は、メタロセン触媒を用いて得られたものであることが好ましい。
上記樹脂(A)は、不飽和有機酸誘導体に親水性高分子が結合した構造を変性部分として有する変性ポリプロピレン樹脂であることが好ましい。
上記不飽和有機酸誘導体は、不飽和カルボン酸、ジカルボン酸無水物及びジカルボン酸無水物モノエステルよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
上記親水性高分子は、ポリアルキレン構造を有するポリエーテル樹脂であることが好ましい。
上記エマルション(D)は、エチレン性不飽和単量体及び架橋性単量体からなるモノマー組成物を乳化重合することによって得られるものであり、上記エチレン性不飽和単量体を重合して得られる非架橋ポリマーのガラス転移温度が50〜140℃で、かつ、上記架橋性単量体の含有量が上記モノマー組成物100質量%中0.1〜50質量%であることが好ましい。
上記ハイソリッドクリヤー塗料は、塗装時の不揮発分が52質量%以上であることが好ましい。
上記ハイソリッドクリヤー塗料は、JIS 5600−2−2−3に準拠して測定した流下粘度が15〜25秒であることが好ましい。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の光輝性塗膜形成方法は、水性プライマー塗膜を形成する工程(1)、第1ベース塗膜を形成する工程(2)、第2ベース塗膜を形成する工程(3)、クリヤー塗膜を形成する工程(4)、及び、硬化塗膜を形成する工程(5)を含むものである。
本発明の光輝性塗膜形成方法は、プライマー塗膜、第1ベース塗膜及び第2ベース塗膜を全て水性塗料から形成するものであるので、環境への懸念が低い。その上、これらの塗膜だけでなくハイソリッドクリヤー塗料をも、いわゆるウェット・オン・ウェット形式で形成し、加熱硬化を1度しか行わない4コート1ベークという塗装方法であるという点で、工程が簡略であり、エネルギーコストが低い。
本発明の光輝性塗膜形成方法では、非塩素化ポリオレフィンを含有する水性プライマー塗料組成物を使用するが、従来、非塩素化ポリオレフィンを使用した場合、得られた複層塗膜において、密着性と耐ガソホール性を両立することは極めて困難であった。これに対し、本発明は、結晶化度と重量平均分子量とを上述の範囲内に限定した水性ポリプロピレン系樹脂を非塩素化ポリオレフィンとして水性プライマー塗料組成物に使用しているため、これらの性能を両立することができる。また、高圧洗浄による洗車時において、得られた複層塗膜の剥離を抑制することと、耐湿性を両立することも可能である。上記水性プライマー塗料組成物は、樹脂成分として塩素を含まない樹脂のみを用いたものであることが好ましい。
本発明の光輝性塗膜形成方法は、更に、特定の水性プライマー塗料組成物から水性プライマー塗膜を形成するものであるので、従来の水性プライマー塗膜を適用した場合には得られなかったような高輝度且つ高外観の塗膜を形成することができる。
上記水性プライマー塗料組成物が、このような優れた効果を奏する機構は、次のとおりである。
すなわち、従来の水性プライマー塗料組成物では、使用する樹脂を水性化するために乳化剤が使用されているので、塗装すると塗膜表面の一部に薄い乳化剤層が形成され、この乳化剤層中の乳化剤の疎水基が塗膜表面側に配向する。このような塗膜上に光輝性顔料を含む塗料を塗装すると、上記塗膜表面側の疎水基により、塗装した塗料が弾いたり動いたりするので、得られる塗膜の表面が均一とならず、また光輝性顔料が規則的に配向せず、その結果、塗膜表面が平滑とならず光輝性外観も得られなくなる。一方、本発明における水性プライマー塗料組成物は、全樹脂の合計に対する乳化剤の含有量が上述のように低いので、塗装してもプライマー塗膜表面上に乳化剤層が形成されず、その結果、塗膜表面を平滑にでき、光輝性顔料を規則的に配向することができる。ゆえに、塗膜外観が良いものが得られるのである。
以下、本発明の各工程について、詳細に説明する。
〔工程1〕
本発明における工程(1)は、水性プライマー塗料組成物を基材上に塗装し、水性プライマー塗膜を形成するものである。
上記水性プライマー塗料組成物の塗装は、特に限定されず、例えばエアースプレーやエアレススプレー等のスプレー塗装、ベル塗装、ディスク塗装、カーテンコート、シャワーコート、刷毛塗り等で塗布し、その後、得られたプライマー塗膜の乾燥を行うことにより行うことができる。上記乾燥は、自然乾燥及び強制乾燥のいずれで行ってもよいが、塗装効率の面からは強制乾燥を行うことが好ましい。強制乾燥としては、例えば、温風乾燥、近赤外線乾燥、電磁波乾燥等のいずれで行ってもよい。乾燥温度は、基材の熱変形が起こらない温度範囲で選択され、素材温度が40〜100℃であることが好ましく、90℃以下であることがより好ましい。なお、乾燥時間は、通常、乾燥温度及び乾燥炉内の風速に依存し、エネルギー効率を考慮して適宜設定することができるが、1〜5分間であることが好ましい。
上記水性プライマー塗料組成物の乾燥膜厚は、好ましくは5〜20μm、より好ましくは10〜15μmである。乾燥膜厚が5μm未満であると、薄すぎて連続した均一な膜が得られない傾向がある。20μmを超えると、耐水性等が低下する傾向がある。
上記基材としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィンのほか、アクリロニトリルスチレン(AS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリフェニレンオキサイド(PPO)、塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン(PU)、ポリカーボネート(PC)等のプラスチック素材及びこれらの成形品を挙げることができる。
上記水性プライマー塗料組成物は、水性非塩素化ポリオレフィン系樹脂(A)、水性ポリウレタン樹脂(B)、水性エポキシ樹脂(C)及び内部架橋アクリル粒子エマルション(D)を特定配合で含むもので、かつ、上記樹脂(A)が結晶化度35〜55%、重量平均分子量50000〜200000の水性ポリプロピレン系樹脂であるものである。
上記水性プライマー塗料組成物は、上述したように、乳化剤が上記(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100質量%中、固形分換算で2質量%以下、好ましくは質量%以下であるものである。
ゆえに、上記水性プライマー塗料組成物は、塗装しても塗膜表面上に乳化剤層を形成しない。その結果、得られた塗膜上に光輝性顔料を含有する塗料を塗装しても該光輝性顔料の配列が乱れないので、光輝性が高く塗装外観に優れた塗膜を得ることができる。上記乳化剤量をこのような範囲内とするため、各樹脂として、必要に応じて自己乳化型のものを使用することによって乳化剤量を低減することができる。
上記樹脂(A)は、水性非塩素化ポリプロピレン系樹脂である。上記樹脂(A)は、塗膜のマトリックスを形成する成分であり、熱によって溶融させることができる。
上記樹脂(A)の含有量は、上記樹脂(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100質量%中、固形分換算で15〜60質量%であり、20〜40質量%であることが好ましい。15質量%未満であると、付着点の不足による基材との付着性不良が生じるおそれがある。60質量%を超えると、極性差による上塗り(ベース)との付着不良が生じるおそれがある。
上記樹脂(A)は、結晶化度が35〜55%である。上記結晶化度が35%未満であると、耐ガソホール性、高圧洗車性に劣り、密着性も不充分となるおそれがある。55%を超えると、溶融性が低下し、素材との密着性が劣るおそれがある。
上記樹脂(A)は、このように結晶部分と非晶部分が適度に存在しているため、結晶部位を残したまま融点の制御を可能とし、素材への密着性と耐ガソホール性を高い次元で両立させることができる。
本明細書において、上記結晶化度の測定方法は、以下のとおりである。
(結晶化度)
ポリプロピレンの立体規則性[mmmm]は、NMR装置(日本電子(株)製、400MHz)にて13C−NMRスペクトル測定法により測定した。試料350〜500mgを、10mmφのNMR用サンプル管中で、約2.2mlのオルトジクロロベンゼンを用いて完全に溶解させた。次いで、ロック溶媒として約0.2mlの重水素化ベンゼンを加え、均一化させた後、130℃でプロトン完全デカップリング法により測定を行った。測定条件は、フリップアングル90°、パルス間隔5T以上(Tは、メチル基のスピン格子緩和時間のうち最長の値)とした。プロピレン系重合体において、メチレン基及びメチン基のスピン格子緩和時間はメチル基のそれよりも短いので、この測定条件では、すべての炭素の磁化の回復は99%以上である。20時間以上の積算を行い測定した。
ケミカルシフトは、頭−尾(head to tail)結合からなるプロピレン単位連鎖部の10種類のペンタッド(mmmm,mmmr,rmmr,mmrr,mmrm,rmrr,rmrm,rrrr,rrrm,mrrm)のうち、メチル分岐の絶対配置がすべて同一である、すなわち、mmmmで表されるプロピレン単位5連鎖の第3単位目のメチル基にもとづくピークのケミカルシフトを21.8ppmとして設定し、これを基準として他の炭素ピークのケミカルシフトを決定する。この基準では、例えば、その他のプロピレン単位5連鎖の場合、第3単位目のメチル基に基づくピークのケミカルシフトはおおむね次のようになる。すなわち、mmmr:21.5〜21.7ppm、rmmr:21.3〜21.5ppm、mmrr:21.0〜21.1ppm、mmrm及びrmrr:20.8〜21.0ppm、rmrm:20.6〜20.8ppm、rrrr:20.3〜20.5ppm、rrrm:20.1〜20.3ppm、mrrm:19.9〜20.1ppmである。
このポリプロピレン主鎖は、上記mmmmで表されるペンタッドに帰属されるピークのピークトップのケミカルシフトを21.8ppmとした際に、19.8ppmから22.2ppmの範囲に現れる上記のペンタッド、すなわち、mmmm,mmmr,rmmr,mmrr,mmrm,rmrr,rmrm,rrrr,rrrm,mrrmのすべてのペンタッドに属するピークの総面積Sに対する、21.8ppmをピークトップとするピークの面積Sの比率(S/S)を結晶化度と定義した。
なお、本願明細書では上記で述べた方法で結晶化度を測定するため、プロピレンと他のモノマーとの共重合体の結晶化度は、樹脂中のポリプロピレン部分の結晶化度を意味する。
上記樹脂(A)の重量平均分子量は50000〜200000である。重量平均分子量が50000未満であると、塗膜の凝集力低下により密着性が低下し、耐ガソホール性、耐湿性、高圧洗車性が低下するおそれがある。重量平均分子量が200000を超えると、樹脂の水性化が困難となり、水性樹脂製造に支障をきたすこととなる。
本明細書において、上記重量平均分子量の測定方法は、以下のとおりである。
(重量平均分子量)
はじめに試料20mgを30mlのバイアル瓶に採取し、安定剤としてBHTを0.04質量%含有するオルトジクロロベンゼン20gを添加した。135℃に加熱したオイルバスを用いて試料を溶解させた後、孔径3μmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)フィルターにて熱濾過を行い、ポリマー濃度0.1質量%の試料溶液を調製した。次に、カラムとしてTSKgel GM H−HT(30cm×4本)及びRI検出器を装着したウォーターズ(Waters)社製GPC150CVを使用し、GPC測定を行った。測定条件としては、試料溶液のインジェクション量:500μl、カラム温度:135℃、溶媒:オルトジクロロベンゼン、流量:1.0ml/minを採用した。
分子量の算出に際しては、標準試料として市販の単分散のポリスチレンを使用し、該ポリスチレン標準試料に換算した分子量とした。
上記樹脂(A)は、融点が50〜100℃であることが好ましい。上記融点が50℃未満であると、非晶成分が多くなり、耐ガソホール性、耐湿性、高圧洗車性等が低下するおそれがある。100℃を超えると、溶融性が低下し、素材との密着性が劣るおそれがある。本明細書において、樹脂(A)の融点(℃)の測定方法は、以下のとおりである。
(融点測定方法)
示差走査熱量計(DSC)(熱分析装置SSC5200(セイコー電子製))にて以下の工程により測定した値を用いた。すなわち、昇温速度10℃/分にて20℃から150℃に昇温する操作(操作1)、降温速度10℃/分にて150℃から−50℃に降温する操作(操作2)、昇温速度10℃/分にて−50℃から150℃に昇温する操作(操作3)において、操作3の昇温時の図1のチャートの矢印で示される温度を融点とした。
上記水性非塩素化ポリプロピレン系樹脂とは、塩素化されていない水性ポリプロピレン系樹脂である。本発明は、水性非塩素化ポリプロピレン系樹脂を使用したものであるが、低温焼付け乾燥での密着性に優れている。上記水性非塩素化ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、プロピレンの単独重合体、プロピレンとプロピレンと共重合可能な塩素不含の単量体(エチレン等)との共重合体が挙げられる。
上記ポリプロピレン系樹脂において、プロピレン以外の構成モノマーとしては、例えば、炭素原子数2又は4〜20のモノ又はジオレフィン類、例えば、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、デセン、ブタジエン、ヘキサジエン、オクタジエン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、スチレン及びこれらの誘導体が挙げられる。本明細書において、樹脂を構成するモノマー含有量は、樹脂の製造に用いる各モノマー量により求めることができる。
上記樹脂(A)は、構成モノマーの90質量%以上がプロピレンであるポリプロピレン系樹脂であることが好ましい。上記ポリプロピレン系樹脂において、プロピレンが90質量%未満であると、樹脂の結晶化度部分が少なくなるおそれがある。
上記樹脂(A)は、メタロセン触媒を用いて得られるものであることが好ましい。これは一般にメタロセン触媒が、リガンドのデザインによりミクロタクティシティーを制御できること、すなわち得られたポリプロピレン主鎖が、結晶化可能な連鎖長のアイソタクチックブロックを含有することを意味する。アイソタクチックブロックが存在するということは、言い換えれば、立体特異性(stereospecificity)が乱れたシークエンスからなるブロックも同時に主鎖に存在することを意味する。即ち、メタロセン触媒を用いて重合されたポリプロピレン主鎖中には、結晶性を有するブロックと非晶性のブロックとが共存し、かつ結晶性を有するブロックが、比較的長い平均連鎖長を有するアイソタクチックブロックから形成され、アイソタクチック性に富む構造になっているという特異な構造となったものである。このような特長から、メタロセン触媒を用いて重合されたポリオレフィンを塗料組成物に用いた場合、基材との密着性を更に良くすることができる。上記メタロセン触媒としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、特開2004−115712号公報([0021]〜[0052])記載のもの等が挙げられる。
上記樹脂(A)は、不飽和有機酸誘導体に親水性高分子が結合した構造を変性部分として有するもの(以下、変性ポリプロピレン系樹脂ということがある。)が好ましい。
上記樹脂(A)は、このような変性部分を有することにより、いわゆる自己乳化することができるので、乳化剤を使用することなく水性化することができる。更に、この変性部分は、ポリオレフィンの樹脂骨格に化学的に結合しているため、上記樹脂(A)は、得られる水性プライマー塗料組成物を塗装しても上述の乳化剤層を形成しない。その上、本発明における水性プライマー塗料組成物は、上述のように乳化剤の含有量が低いので、得られた塗膜上に光輝性顔料を含有する塗料を塗装しても該光輝性顔料の配列が乱れない。ゆえに、光輝性が高く塗装外観に優れた塗膜を得ることができる。
上記樹脂(A)は、更に、変性部分として親水性高分子に由来する構造を有することにより、上記不飽和有機酸誘導体の付加率が低く酸価が小さくても自己乳化することが可能である。その結果、上記樹脂(A)は、乳化剤を使用することなく水性化することができる。
上記不飽和有機酸誘導体とは、不飽和有機酸、その酸無水物又はそのエステル化物の総称である。上記不飽和有機酸誘導体としては、不飽和カルボン酸、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸無水物モノエステル等が挙げられる。
上記不飽和有機酸誘導体によって変性されたもの(以下、このようなポリプロピレン系樹脂を「酸変性ポリプロピレン系樹脂」と称する)としては、例えば、上記ポリプロピレン系樹脂の主鎖に、炭素原子数3〜25の不飽和カルボン酸、その酸無水物又はその酸無水物モノエステルをグラフト反応させて変性したものを挙げることができる。このグラフト反応は常法によりラジカル発生剤を用いて行うことができる。
グラフトさせる不飽和有機酸誘導体としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、シトラコン酸、クロトン酸、アリルコハク酸、メサコン酸、アコニット酸、これらの酸無水物及びこれらの酸無水物モノエステル等が挙げられ、なかでも、マレイン酸及びこの無水物等が好ましい。
上記変性ポリプロピレン系樹脂における不飽和有機酸誘導体の付加率(変性ポリプロピレン系樹脂中の不飽和有機酸誘導体の含有割合)は1〜10質量%、好ましくは1.5〜5質量%である。付加率が1質量%未満であると、得られる水性プライマー塗料組成物の分散粒子の粒子径が大きく分散安定性が不良となりやすく、10質量%を超えると、塗膜の耐水性が悪化する傾向となる。この付加率は、赤外分光スペクトル分析法により、カルボニル基の吸収強度を、付加率(含有量)既知のサンプルに基づいて作成した検量線と対比することにより測定できる。
上記親水性高分子としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリエーテル樹脂等が挙げられる。上記親水性高分子は、変性量が少なくても自己乳化することが可能な樹脂を得る点で、ポリエーテル樹脂が好ましく、ポリアルキレン構造を有するポリエーテル樹脂であることがより好ましい。
上記親水性高分子は、カルボキシル基、ジカルボン酸無水物基、ジカルボン酸エステル基、水酸基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、シリル基等の官能基(以下、これらの官能基を「反応性基」と総称することがある。)を有するものであってよい。
上記変性ポリプロピレン系樹脂は、上述の不飽和有機酸誘導体をポリプロピレン系樹脂に付加させ、更に、親水性高分子を結合させることにより調製することができる。
上記不飽和有機酸誘導体を付加する方法としては、ラジカル発生剤の存在下で、ラジカル発生剤の分解条件に付すことによりグラフト反応させる方法が一般的であり、例えば、ポリプロピレン主鎖を有機溶媒に溶解し、不飽和カルボン酸、その酸無水物又はそのエステル化物とラジカル発生剤とを添加し、撹拌下で加熱することにより付加を行う方法、各成分を押出機に供給して加熱混練しながら付加を行う方法等が挙げられる。
使用されるラジカル発生剤と不飽和有機酸誘導体とのモル比(ラジカル発生剤と不飽和有機酸誘導体との比率)は、通常1/100〜3/5、好ましくは1/20〜1/2であり、反応温度は、特に制限はないが、通常50℃以上、好ましくは80〜200℃である。反応時間は、通常2〜10時間である。
グラフト反応に用いられるラジカル発生剤としては、通常のラジカル発生剤から適宜選択して使用することができ、例えば有機過酸化物等が挙げられる。有機過酸化物としては、特に限定されないが、ジ(t−ブチル)パーオキシド、ジクミルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボナートが好ましい。
グラフト反応を行う場合に用いられる有機溶媒としては、芳香族系炭化水素、脂肪族系炭化水素、ハロゲン化炭化水素等が挙げられ、これらの中でも芳香族系炭化水素及びハロゲン化炭化水素が好ましく、特にトルエン、キシレン、クロルベンゼンが好ましい。
不飽和カルボン酸のエステル化物を変性成分として有する変性ポリプロピレン系樹脂を製造する場合は、不飽和ジカルボン酸モノエステルをポリプロピレン主鎖に上述のようにグラフト反応させる方法、不飽和ジカルボン酸又はその無水物を、ポリプロピレン主鎖にグラフト反応させた後、脂肪族アルコールを用いてカルボキシル基の1つをエステル化したり、酸無水物基をモノエステル化したりする方法によって製造することもできる。
上記親水性高分子を不飽和有機酸誘導体部分に結合させる方法としては、例えば、(1)酸変性ポリプロピレン系樹脂の存在下で親水性ラジカル重合性モノマーや親水性開環重合性モノマーを重合させる方法、(2)酸変性ポリプロピレン系樹脂に、予め調製した親水性高分子を結合させる方法が挙げられる。
上記(1)の方法としては、例えば、(1−1)上記酸変性ポリプロピレン系樹脂及びラジカル重合開始剤の存在下で親水性ラジカル重合性モノマーや親水性開環重合性モノマーを重合させて、親水性高分子を形成させるとともに酸変性ポリプロピレン系樹脂に結合させる方法、(1−2)上記酸変性ポリプロピレン系樹脂に付加させた不飽和有機酸誘導体の末端基を開始末端として、親水性開環重合性モノマーや疎水性開環重合性モノマーを重合させる方法が挙げられる。
上記親水性ラジカル重合性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル四級化物、ビニルピロリドン等が挙げられる。
上記(1−1)の方法において、親水性ラジカル重合性モノマーは、疎水性モノマーと共重合させてもよい。
上記疎水性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル化合物、酢酸ビニル等が挙げられる。上記疎水性モノマーを重合させる場合、重合反応後に加水分解やケン化等の従来公知の方法により、得られた重合体を親水性に変性することができる。
上記親水性開環重合性モノマーとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エチレンイミン等が挙げられる。上記疎水性開環重合性モノマーとしては、トリメチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等が挙げられる。なお、疎水性開環重合性モノマーを重合させる場合、上述のように、得られた重合体を親水性に変性することができる。
上記(2)の方法としては、例えば、(2−1)不飽和二重結合を有するようにして親水性高分子を調製し、更に、ラジカル重合開始剤を用いて該親水性高分子を酸変性ポリプロピレン系樹脂にグラフト重合させる方法、(2−2)末端に反応性基を有する親水性高分子を調製した後、該親水性高分子を酸変性ポリプロピレン系樹脂に結合させる方法が挙げられる。
上記不飽和二重結合を有する親水性高分子は、親水性ラジカル重合性モノマーをラジカル重合開始剤の存在下で重合させることにより調製することができる。上記末端に反応性基を有する親水性高分子は、反応性基を有する化合物を重合開始剤や連鎖移動剤として用いて上記重合を行うことにより調製することができる。
上記重合開始剤として、例えば、過硫酸アンモニウム、ジ(ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物、アゾビスブチロニトリル等のアゾニトリルが挙げられる。
上記連鎖移動剤として、メタノール、エタノール等のアルコールが挙げられる。
上記(1)及び(2)の各方法は、溶液変性法、溶融変性法等の従来公知の反応方法により行うことができる。各反応条件は、使用するモノマーや目的とする樹脂の種類等に応じて適宜選択することができる。
上記樹脂(A)は、上述したように、乳化剤を使用することなく水性化することができる。上記樹脂(A)は、乳化剤を使用することなく水性化させた水性ポリプロピレン系樹脂であることが好ましい。
上記樹脂(A)の水性化は、例えば、上記樹脂(A)の有機溶媒溶液を上記樹脂(A)におけるカルボキシル基等の酸基を過剰のアミン等の中和剤で中和し、更に、この樹脂溶液にイオン交換水を強制攪拌しながら滴下することによって乳化し、その後、減圧して溶剤を除去する方法により行うことができる。また、アミン等の中和剤が溶解した温水中に上記加熱溶媒で溶かした酸無水物変性ポリオレフィン溶液を水中で強制攪拌しながら滴下した後、溶媒を減圧除去する方法も挙げられる。
上記水性化における有機溶媒としては、例えば、アルコール、ケトン、エステル、芳香族系炭化水素、脂肪族系炭化水素、脂環式肪族系炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アミド基やスルホニル基等の官能基を含有する溶媒が挙げられる。なかでも、アルコール又はケトンが好ましい。
本発明における水性プライマー塗料組成物は、水性ポリウレタン樹脂(B)を含むものである。上記樹脂(B)を使用することにより、得られる複層塗膜において、優れた耐溶剤性及び耐ガソホール性を得ることができる。上記樹脂(B)は、塗膜のマトリックスを形成する成分である。
上記樹脂(B)の含有量は、上記(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100質量%中、固形分換算で、10〜50質量%である。10質量%未満であると、耐ガソホール性不良が生じるおそれがある。50質量%を超えると、高圧洗車性不良が生じるおそれがある。
上記樹脂(B)としては、多官能イソシアネート化合物、一分子中に2個以上の水酸基を有するポリオール、及び、ジメチロールプロパンジオール又はジメチロールブタンジオール等の水酸基とカルボン酸基を共に有する親水化剤をジブチル錫ジラウレート等の触媒の存在下、イソシアナート基過剰の状態で反応させて得られたウレタンプレポリマーに、アミン類等の有機塩基又は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基によりカルボン酸を中和した後、イオン交換水を加えて水性化した後、更に鎖伸長剤により高分子量化したウレタンディスパージョン;カルボン酸を含有しないウレタンプレポリマーを合成した後、カルボン酸、スルホン酸、エチレングリコール等の親水基を有したジオール又はジアミンを用いて鎖伸長し、更に上記塩基性物質で中和して水性化し、必要により鎖伸長剤を用いて高分子量化したウレタンディスパージョン;必要により乳化剤も併用して得られたウレタンディスパージョンを挙げることができる。
上記多官能イソシアネート化合物としては、1,6−ヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物及びこれらのアダクト体、ビュウレット体、イソシアヌレート体等の多官能イソシアネート化合物等を挙げることができる。
また、上記ポリオールとして、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボナートポリオール等を挙げることができる。
上記鎖伸長剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、フランジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の低分子量ジオール化合物及びこれらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を付加重合させたポリエーテルジオール化合物;上記低分子量ジオール化合物と(無水)コハク酸、アジピン酸、(無水)フタル酸等のジカルボン酸及びこれらの無水物から得られる末端に水酸基を有するポリエステルジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の多価アルコール;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン、トルエンジアミン、キシレンジアミン、イソホロンジアミン等のジアミン化合物;水、アンモニア、ヒドラジン、二塩基酸ヒドラジド等を挙げることができる。
上記樹脂(B)は、市販のウレタンディスパージョンを使用することもできる。上記市販のウレタンディスパージョンとしては特に限定されず、スーパーフレックス150、スーパーフレックス420、スーパーフレックス460(以上、第一工業製薬社製)、バイヒドロールVP LS2952(住化バイエルウレタン社製)、VONDIC 2260、VONDIC 2220、ハイドランWLS210、ハイドランWLS213(以上、大日本インキ化学工業社製)、NeoRez R9603(アビシア社製)等を挙げることができる。
上記水性プライマー塗料組成物は、水性エポキシ樹脂(C)を含むものである。上記樹脂(C)を使用することにより、耐水性、耐湿性を向上させることができる。
上記樹脂(C)の含有量は、上記(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100質量%中、固形分換算で、20〜50質量%である。20質量%未満であると、ゲル分率低下による耐水、耐湿性不良が生じるおそれがある。50質量%を超えると、造膜不良による耐水、耐湿性不良が生じるおそれがある。
上記水性エポキシ樹脂(C)は、エポキシ基を分子中に1個以上有する水性樹脂で当該技術分野で公知のものを使用することができる。例えば、フェノールノボラック樹脂にエピクロヒドリンを付加して得られるノボラック型エポキシ樹脂を乳化剤で強制的にエマルション化した、長瀬ケムテック株式会社製デナコールEM150やジャパンエポキシレジン株式会社製エピレッツ6006W70や5003W55や東都化成株式会社のWEX−5100等を挙げることができる。また、ビスフェノールに同様にエピクロヒドリンを付加して得られるビスフェノール型エポキシ樹脂を乳化剤で強制乳化した長瀬ケムテック株式会社製デナコールEM101、EM103やジャパンエポキシレジン株式会社製エピレッツ3510W60、3515W6、3522W60、3540WY55等が挙げられる。更に、ソルビトールやペンタエリスリトールやグリセリン等のポリオールにエピクロヒドリンを付加したアルキルタイプのエポキシ樹脂として長瀬ケムテック株式会社製デナコールEX−611、EX−614、EX−411、EX−313等が挙げられる。
上記水性プライマー塗料組成物は、内部架橋アクリル粒子エマルション(D)を含むものである。上記エマルション(D)を使用することにより、高圧洗浄による洗車時において、複層塗膜の剥離を良好に抑制することができる。
上記エマルション(D)の含有量は、上記(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100質量%中、固形分換算で、5〜20質量%である。5質量%未満であると、硬度不足による高圧洗車性不良が生じるおそれがある。20質量%を超えると、造膜不良による耐水、耐湿性不良が生じるおそれがある。
上記エマルション(D)は、架橋構造を有するアクリル樹脂からなるエマルションである。上記エマルション(D)としては、特に限定されず、例えば、エチレン性不飽和単量体及び架橋性単量体を用いて得られる架橋構造を有するアクリル樹脂からなるエマルションを挙げることができる。上記エマルション(D)の平均粒子径は0.1〜1.0μmであることが好ましい。
上記エチレン性不飽和単量体としては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アルリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記架橋性単量体としては特に限定されず、例えば、分子内に2個以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体、相互に反応し得る基をそれぞれ担持する2種のエチレン性不飽和基含有単量体を挙げることができる。
上記エマルション(D)の製造に使用することができる分子内に2個以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体としては特に限定されず、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールアリロキシジメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパンジアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリアクリレート、1,1−トリスヒドロキシメチルプロパンジメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリメタクリレート等の多価アルコールの重合性不飽和モノカルボン酸エステル;トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレート等の多塩基酸の重合性不飽和アルコールエステル;ジビニルベンゼン等の2個以上のビニル基で置換された芳香族化合物等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記相互に反応し得る基をそれぞれ担持する2種のエチレン性不飽和基を有する単量体に存在する相互に反応する官能基の組合せとしては特に限定されず、例えば、エポキシ基とカルボキシル基、アミン基とカルボニル基、エポキシ基とカルボン酸無水物基、アミン基とカルボン酸塩化物基、アルキレンイミン基とカルボニル基、オルガノアルコキシシラン基とカルボキシル基、ヒドロキシル基とイソシアネートグリシジルアクリレート基等の組合せを挙げることができる。なかでも、エポキシ基とカルボキシル基の組合せがより好ましい。
上記エポキシ基とカルボキシル基の組合せによる2種のエチレン性不飽和基を有する単量体としては、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有エチレン性不飽和単量体と、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体の組合せ等を挙げることができる。
上記エマルション(D)は、エチレン性不飽和単量体及び架橋性単量体からなるモノマー組成物を乳化重合することによって得られるものであり、上記エチレン性不飽和単量体を重合して得られる非架橋ポリマーのガラス転移温度が50〜140℃で、かつ、上記架橋性単量体の含有量が上記モノマー組成物100質量%中(上記エチレン性不飽和単量体及び架橋性単量体の合計量100質量%中)0.1〜50質量%であることが好ましい。この場合、素材に対する密着性及び耐ガソホール性を両立できるとともに、高圧洗浄による洗車時における複層塗膜の剥離抑制及び耐湿性も両立できる。
上記において、非架橋ポリマーのTgが50℃未満であると、粒子の硬さが低く、塗膜を硬くする効果が小さく、その結果、高圧洗車性が低下するおそれがある。また、架橋性単量体の含有量が0.1質量%未満であると、粒子架橋度が低く、結果的に粒子の強度と硬さが低く、塗膜を硬くする効果が小さくなり、その結果、高圧洗車性が低下するおそれがある。
上記において、非架橋ポリマーのTgが140℃を超えると、架橋粒子が石のように硬くなりすぎ、結果として、塗膜が硬くなりすぎ、凝集破壊しやすくなる。
本明細書において、ガラス転移温度(Tg)は、上記融点測定方法と同一の方法により得られる操作3の昇温時のチャートから得られる値である。即ち、図2で示されるチャートの矢印で示される温度をTgとした。
上記水性プライマー塗料組成物は、上記必須の各成分(A)、(B)、(C)、(D)に加え、必要に応じ、他の水性樹脂を適宜配合することもできる。他の水性樹脂としては水性アクリル系樹脂等が挙げられる。これらの水性樹脂は、後述の顔料分散剤等の目的で配合されるものを挙げることができる。
上記水性プライマー塗料組成物は、塗料として通常添加される他の配合物、例えば、顔料、中和剤、安定剤、増粘剤、消泡剤、表面調整剤、レベリング剤、顔料分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シリカ等の無機充填剤、導電性カーボン、導電性フィラー、金属粉等の導電性充填剤、有機改質剤、可塑剤等を必要に応じて配合することができる。
上記増粘剤としては、例えば、会合型ノニオン系ウレタン増粘剤やアルカリ膨潤型増粘剤や無機系の層間化合物であるベントナイト等が挙げられる。
上記顔料としては、酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、酸化クロム、紺青等の無機顔料やアゾ系顔料、アントラセン系顔料、ペリレン系顔料、キナクリドン系顔料、インジゴ系顔料、フタロシアニン系顔料等の有機顔料等の着色顔料;タルク、沈降性硫酸バリウム等の体質顔料;導電カーボン、アンチモンドープの酸化スズをコートしたウイスカー等の導電顔料;アルミニウム、銅、亜鉛、ニッケル、スズ、酸化アルミニウム等の金属又は合金等の無着色あるいは着色された金属製光輝材等を挙げることができる。
上記顔料分散剤としては、水性アクリル系樹脂;ビックケミー社製のBYK−190等の酸性ブロック共重合体;スチレン−マレイン酸共重合体;エアプロダクツ社製のサーフィノールGA、サーフィノールT324等のアセチレンジオール誘導体;イーストマンカミカル社製のCMCAB−641−0.5等の水溶性カルボキシメチルセルロースアセテートブチレート等を挙げることができる。これらの顔料分散剤を用いることで、安定な顔料ペーストを調製することができる。上記消泡剤としては、例えば、エアープロダクト社製のサーフィノール104PA及びサーフィノール440等が挙げられる。
上記水性プライマー塗料組成物は、上記で説明した(A)〜(D)と必要に応じて用いられる他の成分を混合して製造される。特に、顔料を含む水性プライマー塗料組成物を製造する場合、顔料及び顔料分散剤を含む顔料分散ペーストを予め調製しておいて水性プライマー塗料組成物を製造する方法は、製造効率が高い。
〔工程2〕
本発明において、上記工程(2)は、水性光輝性塗料(i)を上述の水性プライマー塗膜上に塗装し、第1ベース塗膜を形成するものである。
上記塗料(i)の塗装は、特に限定されず、上述の工程(1)と同様に塗布し、乾燥することにより行うことができるが、なかでも、スプレー塗装を行うことが好ましい。
上記スプレー塗装において、回転霧化型のベル型塗装機、エア霧化型等の塗装機をスプレーガンとして用いることができる。
上記工程(2)における乾燥は、室温で1〜3分間行うことが好ましい。この乾燥(セッティング)後に水性光輝性塗料(ii)を塗装することができる。
上記第1ベース塗膜の乾燥膜厚は、好ましくは5〜15μmである。乾燥膜厚が5μm未満であると、薄すぎて連続な均一膜を得られない傾向がある。15μmを超えると、耐水性等が低下する傾向がある。
上記塗料(i)は、水性樹脂、光輝性顔料及び水を含むものである。上記塗料(i)において、一般に、上記水性樹脂は水に溶解もしくは分散しており、上記光輝性顔料は水に分散している。上記塗料(i)は、溶媒として親水性有機溶媒を含むものであってもよいが、全溶媒における水の含有率が51〜100質量%であることが好ましい。
上記水性樹脂は、得られる塗膜においてビヒクルを構成するものである。本明細書において、上記水性樹脂は、水溶性樹脂、水分散性樹脂、エマルション樹脂を包含するものである。
上記水性樹脂は、水に分散又は溶解することが可能なものであれば特に限定されない。このうち、マトリックスを形成する樹脂として、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられ、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂が好ましい。架橋剤としては、アミノ樹脂、ブロックポリイソシアネート、ポリカルボジイミド化合物等が挙げられる。なかでも、アミノ樹脂が好ましい。
上記アクリル樹脂としては、アクリル系モノマーと他のエチレン性不飽和モノマーとの共重合体を挙げられる。上記アクリル系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル等、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、N,N−ジブチルメタクリルアミド、アクリル酸2−ヒドロキシエチルまたはメタクリル酸2−ヒドロキシエチルのカプロラクトンの開環付加物、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。上記他のエチレン性不飽和モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、イタコン酸、マレイン酸、酢酸ビニル等が挙げられる。
上記ポリウレタン樹脂としては、一般に使用されている水性ウレタン樹脂であれば限定されない。特にウレタンデイスパージョンが好ましい。通常のポリウレタン樹脂は、ポリオールとイソシアネートを反応させて鎖延長したものである。このポリオールとしては、ヒドロキシル基を有するポリエステルやポリエーテル、アクリル等が好ましい。上記ポリウレタン樹脂の水性化は、界面活性剤を使ってエマルション化する方法、カルボキシル基を有するポリウレタン樹脂にアミンやアンモニウムで中和して水中に強制乳化する方法により行うことができるが、強制乳化したポリウレタンデイスパージョンが好ましい。
上記ポリウレタン樹脂のディスパージョンとしては、タケラックXW−75、タケラックW165、タケラックW166、タケラックA170、タケラックX35(武田製薬社製)、ネオレッツR9649、ネオレッツR966、ネオレッツR972(アジビア社製)、DALTON VTW6465/36(ソルーシア製)、スーパーフレックスシリーズ110,150、460S(第一工業製薬社製)などの市販品が挙げられる。
上記ブロックポリイソシアネートとは、アルコール、第3級アミン、ラクタム、オキシム等のブロック剤でブロックした多官能イソシアネート化合物である。上記多官能イソシアネート化合物としては、特に限定されず、上述したものを挙げることができる。
上記ポリカルボジイミド化合物は、分子中にカルボジイミド基(−N=C=N−)を少なくとも2個以上有する化合物である。
上記アミノ樹脂としては、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−メチロールメラミン及びそれらのアルキルエーテル化物(アルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル等)、尿素−ホルムアルデヒド縮合物、尿素−メラミン共縮合物等を挙げることができる。
上記塗料(i)において、マトリックスを形成する樹脂と架橋剤との割合は、好ましくはマトリックスを形成する樹脂が90〜50質量%、架橋剤が10〜50質量%であり、マトリックスを形成する樹脂が85〜60質量%であり、架橋剤が15〜40質量%であることが好ましい。架橋剤が10質量%未満では、塗膜中の架橋が充分でないことがある。一方、架橋剤が50質量%を超えると、塗料組成物の貯蔵安定性が低下するとともに硬化速度が大きくなるため、塗膜外観が悪くなることがある。
上記水性樹脂は、酸価を調整し、カルボキシル基等の酸基を塩基性物質で中和することにより水性化することが可能である。上記塩基性物質としては、例えばアミン化合物が挙げられ、このうち、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが好適である。溶媒としては、水を主体とするが有機溶媒を併用することができる。
上記光輝性顔料としては、アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料、グラファイト顔料、干渉マイカ顔料、着色マイカ顔料、金属チタンフレーク顔料、ステンレスフレーク顔料、板状酸化鉄顔料、金属めっきガラスフレーク顔料、金属酸化物被覆めっきガラスフレーク顔料、ホログラム顔料、コレステリック液晶ポリマー等のフレーク顔料が挙げられる。
上記塗料(i)は、光輝性顔料の顔料重量濃度〔PWC〕が5〜20%であることが好ましい。上記PWCが5%未満である場合、隠蔽性が不充分となることがあり、20%を越えると塗膜の諸性能が低下することがある。より好ましくは、8〜15%である。
上記塗料(i)は、上記光輝性顔料に加え、必要により着色顔料や体質顔料を含むものであってもよい。上記着色顔料及び上記体質顔料は、それぞれ従来公知のものを使用することができる。
上記塗料(i)は、上述の水性樹脂、光輝性顔料等に加え、従来公知の添加剤を適宜含有してもよい。
〔工程(3)〕
本発明において、上記工程(3)は、水性光輝性塗料(ii)を上記第1ベース塗膜上に塗装し、第2ベース塗膜を形成するものである。
上記塗料(ii)の構成成分は、上記塗料(i)で説明した内容の材料を同様に用いることが出来る。即ち、上記塗料(ii)は、水性樹脂、光輝性顔料及び水を含むものであり、上記塗料(i)と同様、水性樹脂及び光輝性顔料が水に溶解もしくは分散したものである。また、これら構成成分は、上記塗料(i)の説明で例示したものと同様である。
上記塗料(ii)の塗装は、特に限定されず、上述の工程(1)と同様に塗布し、乾燥することにより行うことができるが、なかでも、スプレー塗装を行うことが好ましい。上記工程(3)における乾燥は、室温で1〜3分間のセッティングを行った後、30〜90℃の温度下で1〜5分間行うことが好ましい。
上記第2ベース塗膜の乾燥膜厚は、好ましくは5〜15μmである。乾燥膜厚が5μm未満であると、薄すぎて連続な均一膜を得られない傾向がある。15μmを超えると、耐水性等が低下する傾向がある。
上記第1ベース塗膜と上記第2ベース塗膜との乾燥膜厚比率は、2/1〜1/1とすることが好ましい。即ち、上記第1ベース塗膜の乾燥膜厚と上記第2ベース塗膜の乾燥膜厚とが近似していることが好ましい。上記第1ベース塗膜と上記第2ベース塗膜との乾燥膜厚比率が、2/1未満では、光輝性顔料の配向が低下する恐れがあり、1/1を越えると光輝ムラを生じる恐れがある。より好ましくは1.5/1〜1/1である。
本発明において、第2ベース塗膜を形成した後、必要により、乾燥炉にて30〜90℃で1〜5分間のプレヒートを行い、プライマー塗膜及び未硬化の複層ベース塗膜からなる3層の未硬化複層塗膜を得ることができる。
上記プレヒートは、50〜80℃の温度下で、2〜5分間行うことが好ましい。
上記塗料(ii)は、光輝性顔料のPWCが10〜25%であることが好ましい。
上記PWCが10%未満である場合、充分な輝度が得られないことがあり、25%を越える場合、光輝性顔料の配向が悪くなる場合があり、塗膜外観が低下することがある。より好ましくは、10〜20%である。
上記塗料(i)と上記塗料(ii)とに含まれる光輝性顔料のPWC比率は、1/5〜1/1.25であることが好ましい。即ち、上記塗料(ii)中に含む光輝性顔料のPWCは、上記塗料(i)中に含む光輝性顔料のPWCより、高いことが好ましい。
上記光輝性顔料のPWC比率が、1/5未満では、光輝ムラを生じることがあり、1/1.25を越えると充分な光輝性顔料の配向が得られないことがある。より好ましくは、1/2.5〜1/1.25である。
本発明において、第2ベース塗膜を形成した後、必要により、乾燥炉にて30〜90℃で2〜8分間のプレヒートを行い、未硬化のベース塗膜を得ることが好ましい。
〔工程(4)〕
本発明において、上記工程(4)は、ハイソリッドクリヤー塗料を上記第2ベース塗膜上に塗装し、クリヤー塗膜を形成するものである。上記クリヤー塗膜を形成することにより、得られる塗膜の光沢を向上させ、該第2ベース塗膜中の光輝性顔料の突出を防止することができる。
上記ハイソリッドクリヤー塗料の塗装は、上述の工程(1)と同様に行うことができる。
上記クリヤー塗膜の乾燥膜厚は、10〜50μmが好ましく、この範囲を外れると塗膜外観、塗装作業性において不具合が生じるおそれがある。より好ましくは20〜40μmである。
上記ハイソリッドクリヤー塗料は、一般にアクリル樹脂を含む。
上記ハイソリッドクリヤー塗料としては、下記式(1)〜(3)の何れかに記載のヒドロキシルアルキル基を側鎖に有するアクリル樹脂及びポリイソシアネートを含むものが好ましい。
クリヤー塗料として、樹脂分子量が比較的に低く、溶剤排出が少ない環境対応型の2液型ハイソリッドクリヤー塗料が従来より知られている。しかしながら、本発明において、このような環境対応型の塗料をクリヤー塗料とした場合、塗装後のセッティング中やプレヒート中に、該クリヤー塗料の樹脂が第2ベース塗膜に浸透し、該塗膜中の光輝性顔料を動かし、その配向の乱れを招く結果、光輝性外観が低下しうることが判った。
そこで我々は鋭意研究の結果、クリヤー塗料として、このようなアクリル樹脂及びポリイソシアネートを含有するハイソリッドクリヤー塗料(以下、このハイソリッドクリヤー塗料を「クリヤー塗料α」と称する。)を用いることにより、第2ベース塗膜の光輝性顔料の配向を乱すことなくクリヤー塗膜を形成することができ、また、溶剤揮散の少ないので更なる工程短縮が可能であることを見いだした。
上記クリヤー塗料αは、希釈塗料即ち塗装時の不揮発分が、一般に52質量%以上、好ましくは55質量%以上である。
本明細書において、上記塗装時の不揮発分とは、上述の樹脂及び溶剤を攪拌・混合した後、直ちにJIS 5600−2−2−3に準拠して20℃の温度下で#4フォードカップを用いて測定した粘度が20秒程度であるときの不揮発分を意味する。上記塗装時の不揮発分は、JIS K−5601−1−2に準拠して、105℃で3時間加熱した時の残渣の量である。
上記不揮発分は、例えば、重量平均分子量を後述の範囲内にすることにより本範囲内に調整することができる。
上記クリヤー塗料αは、2液型であることが好ましい。
上記クリヤー塗料αにおけるアクリル樹脂は、例えば、上述の水性光輝性塗料(i)について例示したラジカル重合性モノマーを重合することにより得ることができるが、下記式(1)〜(3)の何れかに記載のヒドロキシルアルキル基を側鎖として有することが好ましい。
・このようなヒドロキシルアルキル基は、分子内のカルボニル基との水素結合が比較的少なく、側鎖として適度な長さであるので、第2ベース塗膜の光輝性顔料の配向を乱さず、
・アクリル樹脂は、低分子量であっても、このようなヒドロキシルアルキル基を側鎖とすると、イソシアネートとの架橋反応を比較的速く架橋反応し、第2ベース塗膜への浸透が抑制される
ので、クリヤー塗料αとして、このようなヒドロキシルアルキル基を有するアクリル樹脂を含有するものを使用すると、光輝性外観に優れた塗膜を得ることができる。
上記クリヤー塗料αにおけるアクリル樹脂は、上記ヒドロキシルアルキル基を有する場合、重量平均分子量が4500〜8000であることが好ましい。
本明細書において、重量平均分子量は、GPCにより測定したものである。
上述のヒドロキシルアルキル基と異なるヒドルキシルアルキル基を有するアクリル樹脂、例えば2−ヒドロキシルエチルメタクリレートを重合させたアクリル樹脂であっても、塗装時不揮発分が低いものであれば、第2ベース塗膜の光輝性顔料の配向を乱すことはない。このようなアクリル樹脂としては、重量平均分子量で8000が超える高分子量のアクリル樹脂等が挙げられる。
上記クリヤー塗料αにおけるアクリル樹脂は、下記式(1)〜(3)
Figure 0005060202
(式中、Rは、H又はCHを表す。aは、3又は4の数を表す。)
Figure 0005060202
(式中、bは、平均2〜5である。)
Figure 0005060202
(式中、Rは、前記と同じ。)
の何れかで表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリルモノマーの少なくとも1種を含有する単量体組成物を重合してなるものであることが好ましい。
上記クリヤー塗料αにおいて、アクリル樹脂はヒドロキシル価が90〜180(KOHmg/g)であることが好ましい。180(KOHmg/g)を超えると、架橋反応せずに残存するヒドロキシル基が多くなり、耐水性などが低下することがあるので望ましくない。また、90(KOHmg/g)未満では、架橋密度が低くなり、膜凝集力低下により耐薬品性や耐溶剤性が低下することがある。
本明細書において、上記ヒドロキシル価は、無水酢酸−ピリジン法により測定した値である。
上記クリヤー塗料αにおいて、ポリイソシアネートとしては、イソシアネート基を2個以上有する化合物であれば限定されない。例えば、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイシシアネート、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、などの芳香族のもの、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族のもの、イソホロンジイソシアネート等の脂環族のもの、上記単量体及び上記ビュレットタイプ、ヌレートタイプ、アダクトタイプ等の多量体等を挙げることが出来る。
上記ポリイソシアネートは、硬化性の観点から多量体であることがより好ましく、また、得られる塗膜の性能により選択することがより好ましい。耐候性の観点からは、芳香族ポリイソシアネート系は使用しないことが好ましく、脂肪族ポリイソシアネートや脂環族ポリイソシアネートが好ましい。
上記ポリイソシアネートの市販品としては、スミジュールN3200−90CXやスミジュールN3500(スミトモバイエルウレタン社製)、デュラネート24A90PXやデュラネートTHA−100(日本ポリウレタン社製)、タケネートD165N−90CXやタケネートD170N(武田製薬社製)などを挙げることが出来る。上記2液硬化型ハイソリッド塗料において、上記NCO基と上記アクリル樹脂のヒドロキシル基の当量比(NCO/OH)は0.8〜2.0が好ましい。0.8未満では、耐傷つき性や耐溶剤性等の塗膜性能が低下するので望ましくない。また、2.0を超えると、得られる塗膜が硬くなり、経時に伴いクラックを発生する恐れがあり望ましくない。
上記クリヤー塗料αは、JIS 5600−2−2−3に準拠して測定した流下粘度が15〜25秒であることが好ましく、15〜20秒であることがより好ましい。このような範囲にある場合、塗装時の塗料霧化が良好となるため、優れた外観を容易に形成することができる。
本明細書において、上記粘度は、アクリル樹脂、ポリイソシアネート及び希釈シンナーを攪拌・混合し、直ちに塗料温度を20℃に調整した後、JIS 5600−2−2−3に準拠して、#4フォードカップを用いて測定した値である。
本発明において、上記ハイソリッドクリヤー塗料は、必要に応じて、その透明性を損なわない範囲で、着色顔料、体質顔料、改質剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、分散剤、消泡剤等の添加剤を配合することが可能である。
〔工程(5)〕
本発明において、上記工程(5)は、上述の水性プライマー塗膜、第1ベース塗膜、第2ベース塗膜及びクリヤー塗膜を同時に加熱硬化し、硬化塗膜を形成するものである。このような加熱硬化を経ることによって、上記基材表面に複層からなる光輝性塗膜を得ることができる。本発明は、第1ベース塗膜、第2ベース塗膜及びクリヤー塗膜だけでなくプライマー塗膜をも同時に加熱硬化する点で、従来のウェット・オン・ウェット形式の工程よりも簡略であり、エネルギーコストが低い。
上記加熱硬化における加熱条件は、基材が熱変形せず、かつ、良好な塗膜性能が得られる温度と時間を選択するものであれば特に限定されない。
上記加熱温度は、一般に50〜100℃であり、好ましくは70〜90℃である。焼き付け温度が50℃未満であると、加熱時間を要する場合がある点で好ましくない。加熱温度が100℃を超えると、ワキやヘコミ等の異常が生じ、外観が良い塗膜が得られない場合がある。
上記加熱は、一般に10〜60分間、好ましくは15〜50分間、さらに好ましくは20〜40分間行う。10分間未満であると、耐候性、耐水性、耐溶剤性等の性能が良い塗膜を得られないことがある。他方、加熱時間が60分間を超えると、硬化しすぎで密着性等が低下し、塗装工程の全時間が長くなり、エネルギーコストが大きくなることがある。
上記加熱硬化に用いる加熱装置としては、たとえば、熱風、電気、ガス、赤外線等の加熱源を利用した乾燥炉等が挙げられ、また、これら加熱源を2種以上併用した乾燥炉を用いると、乾燥時間が短縮されるため好ましい。
本発明の複層塗膜形成方法は、上述した構成を有しているため、工程短縮を図ることができ、光輝性が高く外観に優れた光輝性塗膜を形成することが可能である。
以下本発明について実施例を掲げて更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。また実施例中、「部」、「%」は特に断りのない限り「質量部」、「質量%」を意味する。
製造例1 ポリプロピレンAP−1の製造
1000ml丸底フラスコに、脱塩水110ml、硫酸マグネシウム・7水和物22.2g及び硫酸18.2gを採取し、攪拌下に溶解させた。この溶液に、市販の造粒モンモリロナイト16.7gを分散させ、100℃まで昇温し、2時間攪拌を行った。その後、室温まで冷却し、得られたスラリーを濾過してウェットケーキを回収した。回収したケーキを1000ml丸底フラスコにて、脱塩水500mlにて再度スラリー化し、濾過を行った。この操作を2回繰り返した。最終的に得られたケーキを、窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥し、化学処理モンモリロナイト13.3gを得た。
得られた化学処理モンモリロナイト4.4gに、トリエチルアルミニウムのトルエン溶液(0.4mmol/ml)20mlを加え、室温で1時間攪拌した。この懸濁液にトルエン80mlを加え、攪拌後、上澄みを除いた。この操作を2回繰り返した後、トルエンを加えて、粘土スラリー(スラリー濃度=99mg粘土/ml)を得た。
別のフラスコに、トリイソブチルアルミニウム0.2mmolを採取し、ここで得られた粘土スラリー19ml及びジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−アズレニル)ハフニウム131mg(57μmol)のトルエン希釈液を加え、室温で10分間攪拌し、触媒スラリーを得た。
次いで、内容積24リッターの誘導攪拌式オートクレーブ内に、トルエン11L、トリイソブチルアルミニウム3.5mmol及び液体プロピレン2.64Lを導入した。室温で、上記触媒スラリーを全量導入し、67℃まで昇温し重合時の全圧を0.65MPa、水素濃度を400ppmで一定に保持しながら、同温度で2時間攪拌を継続した。攪拌終了後、未反応プロピレンをパージして重合を停止した。オートクレーブを開放してポリマーのトルエン溶液を全量回収し、溶媒並びに粘土残渣を除去したところ10.9質量%のポリプロピレントルエン溶液を11kg(1.20kgポリプロピレン)得た。得られたポリプロピレンAP−1の重量平均分子量Mwは300000(Pst換算値)、PP部の結晶化度は45%であった。
製造例2 ポリプロピレンAP−2〜AP−7の製造
重合条件を表1に示したように変更した以外は、製造例1と同様にしてポリプロピレンAP−2〜7を製造した。
製造例3 無水マレイン酸変性ポリプロピレンAPM−1の製造
還流冷却管、温度計、攪拌機の付いたガラスフラスコ中に、製造例1で得られたポリプロピレンAP−1 400gとトルエン600gとを入れ、容器内を窒素ガスで置換し、110℃に昇温した。昇温後無水マレイン酸100gを加え、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボナート(日本油脂社製、パーブチルI(PBI))30gを加え、7時間同温度で攪拌を続けて反応を行った。反応終了後、系を室温付近まで冷却し、アセトンを加えて、沈殿したポリマーを濾別した。更に、アセトンで沈殿・濾別を繰り返し、最終的に得られたポリマーをアセトンで洗浄した。洗浄後に得られたポリマーを減圧乾燥することにより、白色粉末状の無水マレイン酸変性ポリマーAPM−1が得られた。この変性ポリマーの赤外線吸収スペクトル測定を行った結果、無水マレイン酸基の含量(グラフト率)は、3.7質量%(0.37mmol/g)であった。また重量平均分子量は140000であった。
製造例4 無水マレイン酸変性ポリプロピレンAPM−2〜APM−8の製造
使用するポリプロピレン、配合を表2に示したように変更した以外は、製造例3と同様にして無水マレイン酸変性ポリプロピレンAPM−2〜APM−8を製造した。
製造例5 水性無水マレイン酸変性ポリプロピレンAPMW−1の製造
還流冷却管、温度計、攪拌機の付いたガラスフラスコ中に、製造例3で得られた無水マレイン酸変性ポリプロピレンAPM−1(重量平均分子量140000、無水マレイン酸グラフト率3.7%)100g及びテトラヒドロフラン150gとを入れ、65℃に加熱して溶解させた。次いでジメチルエタノールアミン5.8g(2化学当量)加え、温度を65℃に保ちながら、60℃のイオン交換水400gを滴下し、転相させた後、酸化防止剤としてハイドロキノン0.1gを加え、ゆっくり温度を上げてテトラヒドロフランを留去し、乳白色の分散体を得た。この分散体の固形分をイオン交換水を加えて20質量%に調整した。この水分散体の粒径は0.1μ以下であった。
製造例6 水性無水マレイン酸変性ポリプロピレンAPMW−2〜7の製造
配合量を表3に示したように変更した以外は、製造例5と同様にして水性無水マレイン酸変性ポリプロピレンAPMW−2〜7を製造した。
製造例7 水性無水マレイン酸変性ポリプロピレンAPMW−8の製造
攪拌羽根、温度計、滴下装置、温度制御装置及び冷却管を付けた反応装置に、製造例3で得られた無水マレイン酸変性ポリプロピレンAPM−1 100g、トルエン250gを加え、100℃に昇温して溶解し、70℃まで冷却した。その後、ノニオン性界面活性剤エマルゲン220(花王社製、HLB=14.2、固形分100%)15g及びノニオン性界面活性剤エマルゲン147(花王社製、HLB=16.3、固形分100%)15gを加えて溶解し、50℃まで冷却した。温度を50℃に保ったまま、イオン交換水520gを少しずつ加えて、転相乳化した。その後、室温まで冷却して2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを加えてpH=8に調整した後、減圧下で脱トルエン操作を行い、若干のイオン交換水で調整し、固形分20%(AMP固形分15.4%、乳化剤固形分4.6%)のポリプロピレン水分散体を得た。ポリプロピレン水分散体の平均粒径は0.38μであった。
製造例8 ポリアルキレングリコール変性ポリプロピレンAPMW−9の製造
還流冷却管、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、製造例4で得られた無水マレイン酸変性プロピレン系重合体APM−8 100g(無水マレイン酸基の含量12mmol)及びトルエン250gを加え、110℃に昇温し、完全に溶解した。次いで、ポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン)ブロック共重合体(分子量1000)15.0g(15.0mmol、プロピレン系重合体100重量部に対し15重量部に相当)をトルエン22.5gに溶解した溶液を加え、110℃で3時間反応させた。
冷却後トルエンを減圧留去し、黄色のポリマー113gを得た。得られた生成物の赤外吸収スペクトル分析を行った結果、1784cm−1付近の無水マレイン酸に相当するピークは消減し、無水マレイン酸変性プロピレン系重合体とポリエーテルが結合していることが確認された。無水マレイン酸変性プロピレン系重合体にポリエーテルがグラフト結合したグラフト共重合体を形成している。
得られた変性ポリマー40gにテトラヒドロフラン(THF)160gを加え65℃で完全に溶解させた。純水200gを同温度で1時間かけて滴下し、半透明の淡黄色溶液を得た。これを50℃に冷却し、減圧度0.03MPaから0.0045MPaまで徐々に圧力を下げて樹脂固形分濃度が21重量%になるまでTHF及び水を減圧留去し、半透明淡黄色の水性樹脂分散体を得た。
分散粒子径を測定した結果、50%粒子径は0.04μm、90%粒子径は0.09μmであった。得られた水性樹脂分散体の物性を表3に記す。粒子経が小さく、貯蔵安定性も良好であった。
なお、本実施例で用いたポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン)ブロック共重合体は、25℃の水に10重量%の濃度で溶解させたときに不溶分が1重量%以下であり、親水性高分子である。
製造例9(1) 水性プライマー塗料の製造
攪拌機の付いた適当な容器に、スーパーフレックス150(第一工業製薬社製、水性ポリウレタン樹脂)12.03部、エピレッツ5003W55(ジャパンエポキシレジン社製、水性エポキシ樹脂)7.47部、上記で得られたAPMW−1 25.27部、内部架橋アクリル粒子エマルション6.02部、顔料ペースト27.77部、脱イオン水19.28部、消泡剤のダイノール604(エアプロダクツ社製)0.72部、増粘剤のASE−60(ロームアンドハース社製)1.44部、ジメチルエタノールアミン(キシダ化学社製)0.01部を順に滴下し、1時間攪拌後目的の塗料を得た。
製造例9(2)〜(25)
表4〜5に示した塗料配合で原料を配合した以外は、製造例9(1)と同様にして塗料を製造した。
なお、上記で使用した顔料分散ペースト、内部架橋アクリル粒子エマルションは、以下の方法で製造した。
(顔料分散ペーストの製造)
攪拌機の付いた適当な容器に、水性アクリル樹脂(固形分酸価:50mgKOH/g、重量平均分子量:30000、不揮発分:30質量%)11.75部、サーフィノールT324(エアープロダクツ社製顔料分散剤)2.07部、サーフォノール440(エアープロダクツ社製消泡剤)1.61部、脱イオン水38.5部、カーボンブラックECP600JD(ライオン社製導電カーボン)2.54部、タイビュアーR960(デュポン社製酸化チタン顔料)37.64部、ニプシール50B(ニホンシリカ社製のシリカ)5.89部を順に攪拌下で添加し、1時間攪拌後、ラボ用1.4リットルのダイノミルにてグライドゲージで20μ以下になるまで分散を行い、顔料分散ペーストを得た。
この顔料分散ペーストは不揮発分52質量%で粘度は60KU(20℃)であった。
(内部架橋アクリル粒子エマルションAC−1〜6の製造)
脱イオン水220部にペレックス−SSH(花王社製、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム)5.0部を加えた溶液に、表6に示した配合のエチレン不飽和単量体混合物100部をゆっくり加え、乳化物を作成した。
次に、冷却器、温度計及び攪拌器を備えたガラスフラスコに、脱イオン水100部を入れ、80℃に加熱した。その後、上記乳化物及び脱イオン水15.0部と過硫酸アンモニウム0.03部からなる開始剤水溶液を3時間かけて滴下し目的の架橋アクリル粒子エマルションを得た。また、各エマルションの架橋性単量体を除いたアクリルのガラス転移温度(Tg)は表6に示した通りであった。
(内部架橋アクリル粒子エマルションAC−7の製造)
脱イオン水220部にペレックスーSSH(花王社製、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム)15.0部を加えた溶液に、表6に示した配合のエチレン不飽和単量体混合物100部をゆっくり加え、乳化物を作成した。次に、冷却器、温度計及び攪拌機を備えたガラスフラスコに、脱イオン水100部を入れ、80℃に加熱した。その後、上記乳化物及び脱イオン水15.0部と過硫酸アンモニウム0.03部からなる重合開始剤水溶液を3時間かけて滴下し、目的の架橋アクリル粒子エマルションを得た。架橋性単量体を除いたアクリルのガラス転移温度(Tg)は100℃であった。
製造例10 水性光輝性塗料(i)の製造
(水性アクリル樹脂Aの調製)
攪拌機、温度計、還流管、滴下ロート、窒素導入管及びサーモスタット付き加熱装置を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルグリコールエーテル(EHG)27部を仕込み、攪拌しながら内部液温を徐々に昇温して、110℃まであげた。窒素を反応容器内に流しながら、窒素気流下でメタクリル酸(MAA)5部、2−ヒドロキシアクリレート(HEA)8部、メチルメタクリレート(MMA)30部、エチルアクリレート(EA)57部からなるモノマー混合溶液と、ラジカル重合触媒ターシャリーブチルパーオキシヘキサナート(TBPH)1.5部及びEHG10部からなる溶液をそれぞれ2つの滴下ロートに別々にいれ、3時間かけて滴下した。滴下の間、反応容器内の液温を110℃近辺に保持した。滴下終了後さらに110℃に維持しながら、TBPH0.5部及びEHG5部からなる重合触媒液を1時間かけて滴下した。
その後、さらに反応液を110℃に維持しながら1時間熟成した後、液温を70℃まで下げて、EHG2部、メトキシプロパノール(MP)30部を添加して希釈した。続いて、減圧下で液温を70℃に保持しながら脱溶剤を行い、主にMPを留出させて約2時間かけて留分が25部の時点で脱溶剤を終了した。
反応容器内の溶剤樹脂の不揮発分は67.5%であった。このものの酸価は30、ヒドロキシル価は39であった。またGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)にて、スチレン換算法により測定した結果、重量平均分子量は40,000であった。ついで内部温度を70℃にして、ジメチルエタノールアミン5部を反応容器樹脂に加えた後、攪拌しながら純水370部を徐々に反応容器内に加えていき、強制攪拌により水性アクリル樹脂Aを得た。この水性アクリル樹脂Aの不揮発分は19%であった。
(水性アクリル樹脂Bの調製)
モノマー混合溶液として、MAA8部、HEA15部、MMA15部、EA52部、スチレン10部(計100部)からなるものを用いること、モノマー混合溶液と同時に滴下する混合液の組成がEHG10部、TBPH3部であること以外は、水性アクリル樹脂Aと同じ手法・順序でもって水性アクリル樹脂Bを得た。
脱溶剤後における不揮発分は68%であった。このものの酸価は53、ヒドロキシル価は67であった。またGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)にて、スチレン換算法により測定した結果、重量平均分子量は27,000であった。
水性アクリル樹脂Bを調製するにあたり、水性化は、内部温度を70℃にして、ジメチルエタノールアミン9部を反応容器樹脂に加えた後、攪拌しながら純水182部を徐々に反応容器内に加えていき、強制攪拌を行うことにより行った。この水性アクリル樹脂Bの不揮発分は30%であった。
(水性光輝性塗料(i)の調製)
攪拌機を備えた容器に、水性アクリル樹脂A(70部)、水性アクリル樹脂B(200部)、メラミン樹脂(XM2677、日本サイテック社製;38部)、10%DMEAのアミン水液(4部)を攪拌しながら仕込んだ。更に、攪拌を続けながら、EHG(10部)、アルミペースト65−388(東洋アルミ社製、27部)及び添加剤BYK192(ビックケミー社製、0.7部)を予め混合して仕込んだ後、ウレタンディスパージョン(ネオレッツR972、アビシア製;66部)、JP508(城北化学社製;0.4部)、増粘剤(アデカノールUH752、ADEKA社製;2.5部)とを加え、水350部を加えることにより、水性光輝性塗料(i)を得た。
得られた水性光輝性塗料(i)は、不揮発分が19%であり、光揮性顔料量が12.9%であった。
製造例11 水性光輝性塗料(ii)の製造
攪拌機を備えた容器に、水性アクリル樹脂A(70部)、水性アクリル樹脂B(200部)、メラミン樹脂(XM2677、日本サイテック社製;38部)、10%DMEAのアミン水(10部)を攪拌しながら仕込んだ。更に、攪拌しながら、EHG(10部)、アルミペースト65−388(東洋アルミ社製、42部)及び添加剤BYK192(ビックケミー社製、0.7部)を予め混合して、仕込んだ後、ウレタンディスパージョン(ネオレッツR972、アビシア製;66部)、JP508(城北化学社製;0.4部)、増粘剤(アデカノールUH752、ADEKA社製;4部)とを加え、水600部を加えることにより、水性光輝性塗料(ii)を得た。
得られた水性光輝性塗料(ii)は、不揮発分が15%であり、光揮性顔料量が18.7%であった。
製造例12(1) クリヤー塗料1の製造
(アクリル樹脂aの製造)
攪拌機、温度計、還流管、滴下ロート、窒素導入管及びサーモスタット付き加熱装置を備えた反応容器に、酢酸ブチルを42質量部仕込み、内部温度を徐々に125℃まで昇温した。そして窒素気流下で、エチルヘキシルアクリレート(EHA)5.3部、ターシャリブチルメタクリレート(TBMA)45.1部、スチレン(ST)10部、メタクリル酸(MAA)1.1部、ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)38.5部及び重合開始剤のターシャリーブチルパーオキシジエチルヘキサネート(TBPODEH)12部からなる混合モノマー溶液を内部攪拌しながら3時間にわたって滴下ロートを用いて滴下した。内部温度は128℃くらいで弱いリフラックス状態を維持した。ついで、重合触媒TBPODEH0.5部を酢酸ブチル5部に溶かした溶液を内部温度128℃の状態で内部攪拌しながら、1時間にわたって滴下ロートから滴下した。更にもう2時間にわたって同温度に保持してエージングし、アクリル樹脂aを得た。
このものの不揮発分は70%で、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)によるスチレン換算の重量平均分子量は、6000であった。また、無水酢酸−ピリジン法によるヒドロキシル価(以下OHV)は150であった。不揮発分測定は、JIS−K−5601−1−2に準じ、105℃で3時間加熱した時の不揮発分測定値を求めた。
(アクリル樹脂b〜iの製造)
各モノマー組成や溶剤、触媒量等を表7に記載のものに変更する以外は、上記アクリル樹脂aと同様にして、アクリル樹脂b〜iを合成した。
なお、アクリル樹脂fは、上述のヒドロキシルアルキル基と異なるヒドロキシルアルキル基を有しており、アクリル樹脂g及びアクリル樹脂iは平均重量分子量が高く、アクリル樹脂hは、ヒドルキシル基を有する官能基のサイズが小さい。
(クリヤー塗料の調製)
攪拌翼のついたステンレス槽に、アクリル樹脂a(100.0部)と、ソルフイットAC((株)クラレ製溶剤)及び酢酸ブチルを質量比3/2で含有する混合溶剤(15.0部。以下、混合溶剤を「混合溶剤I」)とを順に仕込み、攪拌して均一混合状態にした。
続いて攪拌しながら、混合溶剤I(10.0部)にチヌビン292(チバスペシャリティケミカルズ社製ヒンダードアミン;0.7部)とチヌビン384−2(チバスペシャリティケミカルズ社製紫外線吸収剤;1.4部)とを溶解した液を攪拌しながら仕込み、続いて、BYK310(ビックケミー社製、表面調整剤)0.7部、BYKETOL SPECIAL(ビックケミー社製、表面調整剤)2.8部、ジブチルチンジラウリレート(硬化触媒)0.1部を順に仕込み、攪拌して均一混合状態にした。続いて攪拌しながら、R−271硬化剤(日本ビー・ケミカル社製、ポリイソシアネ−ト硬化剤;不揮発分=75%、NCO=16.5%)47.6部を仕込み、原液クリヤー塗料を製造した。
続いて、混合溶剤I(13.0部)を用いて希釈し、ハイソリッドクリヤー塗料1を製造した。この時の粘度は、JIS K 5600−2−2−3に準拠して、測定温度20℃で#4フォードカップ((株)上島製作所製)を用いて測定すると20秒であり、不揮発分は57%であった。
製造例12(2)〜(9)
クリヤー塗料1と同じ方法により 表8に示される配合にて、クリヤー塗料2〜8を製造した。これらの塗料について、JIS K 5600−2−2−3に準拠して、20℃の温度下で♯4フォードカップ((株)上島製作所製)を用いて粘度を測定した。また、不揮発分をJIS K−5601−1−2に準拠して測定した。その結果について、表8に不揮発分の値を記載し、表10に不揮発分が52%以上である場合は○と記載し、不揮発分が52%未満である場合は×と記載した。
実施例1〜17及び比較例1〜14
得られた塗料を、中性洗剤で洗浄したポリプロピレン素材(大きさ:70mm×260mm×3mm)にスプレー塗装(乾燥膜厚10μm)し、80℃で3分間乾燥した。次いで、水性光輝性塗料(i)(表中、「塗料(i)」)をスプレー塗装(乾燥膜厚7μm)し、室温で2分間セッティングした後、水性光輝性塗料(ii)(表中、「塗料(ii)」)をスプレー塗装(乾燥膜厚7μm)し、室温で2分間セッティングし、更に80℃で5分間プレヒートした。次いで、クリヤー塗料をスプレー塗装(乾燥膜厚30μm)し、室温で10分間セッティングした後、80℃で30分間乾燥して、テストピースを得た。
得られたテストピースについて、以下の方法により、碁盤目剥離試験、仕上がり外観、光輝性を評価した。結果を表9〜10に示した。
(碁盤目剥離試験)
JIS K5600−5−6に準拠して、碁盤目セロテープ(登録商標)剥離試験を行った。2mm角の100個の碁盤目を用意し、セロハンテープ剥離試験を行い、剥がれなかった碁盤目数を数えた。
評価基準は以下の通りである。
○:0/100(剥離なし)
×:1/100〜100/100(剥離あり)
(仕上がり外観)
試験板をほぼ真正面(ハイライト部)と角度15度程度(シェード部)から目視で観察し、金属調外観の良否を示すキラキラ感および塗膜外観を目視で評価した。キラキラ感がない方が良好となる。
評価基準は以下の通りである。
○:キラキラ感が無く、金属調外観に仕上がっている。
×:ハイライト部、シェード部共にキラキラ感がある。または、光輝ムラ、配向性低下が認められる。
(光輝性(IV値))
試験板についてIVメーター(「ALCOPE LMR−200」関西ペイント製)を用いて測定した。
評価基準は以下の通りである。
○:IV値が450以上の場合(光輝性良好)。
×:IV値が450以下の場合(光輝性不良)。
Figure 0005060202
Figure 0005060202
Figure 0005060202
Figure 0005060202
Figure 0005060202
Figure 0005060202
Figure 0005060202
Figure 0005060202
Figure 0005060202
Figure 0005060202
表9から、各実施例から得られる複層塗膜は光輝性、外観が良好であることが明らかとなった。一方、表10から、各比較例から得られる複層塗膜では、すべての性能を満たすものは得られなかった。
本発明の光輝性塗膜形成方法は、エネルギーコストが低く簡便であるので、産業スケールで好適に実施することができる。
樹脂の融点測定方法を示した概略図である。 樹脂のTg測定方法を示した概略図である。

Claims (8)

  1. 水性プライマー塗料組成物を基材上に塗装し、水性プライマー塗膜を形成する工程(1)、水性光輝性塗料(i)を前記水性プライマー塗膜上に塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程(2)、水性光輝性塗料(ii)を前記第1ベース塗膜上に塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程(3)、ハイソリッドクリヤー塗料を前記第2ベース塗膜上に塗装し、クリヤー塗膜を形成する工程(4)、並びに、前記水性プライマー塗膜、前記第1ベース塗膜、前記第2ベース塗膜及び前記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化し、硬化塗膜を形成する工程(5)を含む光輝性塗膜形成方法であり、
    前記基材は、プラスチック素材であり、
    前記水性プライマー塗料組成物は、水性非塩素化ポリオレフィン系樹脂(A)、水性ポリウレタン樹脂(B)、水性エポキシ樹脂(C)及び内部架橋アクリル粒子エマルション(D)を含み、且つ、乳化剤が前記(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100質量%中、固形分換算で、2質量%以下であり、
    前記(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100質量%中、固形分換算で、
    前記(A)の含有量が15〜60質量%、
    前記(B)の含有量が10〜50質量%、
    前記(C)の含有量が20〜50質量%、
    前記(D)の含有量が5〜20質量%であり、
    前記(A)は、その結晶化度が35〜55%で、かつ、重量平均分子量が50000〜200000であり、乳化剤を使用することなく水性化させた水性ポリプロピレン系樹脂であり、
    前記水性光輝性塗料(i)は、光輝性顔料の顔料重量濃度〔PWC〕が5〜20%であり、前記水性光輝性塗料(ii)は、光輝性顔料の顔料重量濃度〔PWC〕が10〜25%であり、かつ、前記水性光輝性塗料(i)と前記水性光輝性塗料(ii)とに含まれる光輝性顔料の顔料重量濃度〔PWC〕比率が、1/5〜1/1.25であり、
    前記第1ベース塗膜と前記第2ベース塗膜との乾燥膜厚比率は、2/1〜1/1であり、
    前記ハイソリッドクリヤー塗料は、アクリル樹脂とポリイソシアネートとを含有し、前記アクリル樹脂は、下記式(1)〜(3)
    Figure 0005060202
    (式中、Rは、H又はCH を表す。aは、3又は4の数を表す。)
    Figure 0005060202
    (式中、bは、平均2〜5である。)
    Figure 0005060202
    (式中、Rは、前記と同じ。)
    の何れかで表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリルモノマーの少なくとも1種を含有する単量体組成物を重合してなるものである
    ことを特徴とする光輝性塗膜形成方法。
  2. 樹脂(A)は、メタロセン触媒を用いて得られたものである請求項1記載の光輝性塗膜形成方法。
  3. 樹脂(A)は、不飽和有機酸誘導体に親水性高分子が結合した構造を変性部分として有する変性ポリプロピレン樹脂である請求項1又は2記載の光輝性塗膜形成方法。
  4. 不飽和有機酸誘導体は、不飽和カルボン酸、ジカルボン酸無水物及びジカルボン酸無水物モノエステルよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物である請求項記載の光輝性塗膜形成方法。
  5. 親水性高分子は、ポリアルキレン構造を有するポリエーテル樹脂である請求項又は記載の光輝性塗膜形成方法。
  6. エマルション(D)は、エチレン性不飽和単量体及び架橋性単量体からなるモノマー組成物を乳化重合することによって得られるものであり、
    前記エチレン性不飽和単量体を重合して得られる非架橋ポリマーのガラス転移温度が50〜140℃で、かつ、
    前記架橋性単量体の含有量が前記モノマー組成物100質量%中0.1〜50質量%である請求項1、2、3、4又は5記載の光輝性塗膜形成方法。
  7. ハイソリッドクリヤー塗料は、塗装時の不揮発分が52質量%以上である請求項1、2、3、4、5又は記載の光輝性塗膜形成方法。
  8. ハイソリッドクリヤー塗料は、JIS 5600−2−2−3に準拠して測定した流下粘度が15〜25秒である請求項1、2、3、4、5、6又は記載の光輝性塗膜形成方法。
JP2007208629A 2007-08-09 2007-08-09 光輝性塗膜形成方法 Active JP5060202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208629A JP5060202B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 光輝性塗膜形成方法
US12/188,391 US20090041943A1 (en) 2007-08-09 2008-08-08 Method for forming bright coating film
CN200810210291.1A CN101362132B (zh) 2007-08-09 2008-08-11 光亮性涂膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208629A JP5060202B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 光輝性塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009039668A JP2009039668A (ja) 2009-02-26
JP5060202B2 true JP5060202B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40346807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208629A Active JP5060202B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 光輝性塗膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090041943A1 (ja)
JP (1) JP5060202B2 (ja)
CN (1) CN101362132B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2218742A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-18 Bayer MaterialScience AG Photopolymerzusammensetzungen als verdruckbare Formulierungen
CN101838498A (zh) * 2009-03-16 2010-09-22 拜耳材料科技(中国)有限公司 热固性金属漆及其制备方法和用途
JP5499809B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-21 藤倉化成株式会社 水性塗料用樹脂組成物、および水性塗料
US20120201963A1 (en) 2010-10-08 2012-08-09 Ecolab Usa Inc. Polyurethane floor finishes with hybrid performance
US9127096B2 (en) * 2010-10-18 2015-09-08 California Institute Of Technology Methods and systems for synthesis of an ultra high molecular weight polymer
CN101962506B (zh) * 2010-10-22 2013-09-11 上海富臣化工有限公司 高温烘烤型色漆底漆及其制备方法
US8871341B2 (en) * 2010-11-01 2014-10-28 Dow Global Technologies Llc Polyolefins having one or more surfaces modified to improve adhesion of polyisocyanate functional adhesives thereto
WO2012113914A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Basf Coatings Gmbh Verfahren zur herstellung einer farb- und/oder effektgebenden mehrschichtigen lackierung
WO2012113915A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Basf Coatings Gmbh Verfahren zur herstellung einer farb- und/oder effektgebenden mehrschichtigen lackierung
JP5660463B2 (ja) * 2011-06-21 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜の形成方法
US8936517B2 (en) * 2011-10-31 2015-01-20 Fujikura Composite America, Inc. Light-weight coatings having enhanced durability
JP2013124365A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Dic Corp 光輝性塗料組成物及び該組成物で塗装された物品
CN103372527A (zh) * 2012-04-11 2013-10-30 伍明 合成板材及其表面装饰方法
CN104797350B (zh) * 2012-10-01 2017-09-15 关西涂料株式会社 形成多层涂膜的方法
KR101757326B1 (ko) * 2013-06-05 2017-07-12 현대모비스 주식회사 차량 부품용 프라이머리스 베이스 도료 조성물, 이를 포함하는 키트, 이를 포함하는 차량 부품 및 이를 이용한 차량 부품 도장 방법
CN103602188B (zh) * 2013-11-28 2016-01-13 天津梓明涂料制造有限公司 一种应用于铝塑板和彩钢卷材的水性涂料
WO2015087932A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2016043076A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 東洋紡株式会社 変性ポリプロピレン樹脂を含有する自己乳化型エマルション
CN104293159A (zh) * 2014-10-20 2015-01-21 芜湖县双宝建材有限公司 一种环保耐热水性聚氨酯涂料
EP3053942A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-10 Sika Technology AG Wasserbasierende Primerzusammensetzung für Polycarbonat und Polycarbonat-Blends
JP6770812B2 (ja) 2016-03-22 2020-10-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 複層塗膜形成方法
KR101847421B1 (ko) * 2016-10-17 2018-04-10 주식회사 케이씨씨 수성 도료 조성물
US20200010698A1 (en) * 2017-03-31 2020-01-09 Basf Coatings Gmbh Method for forming multilayer coating film
JP7213085B2 (ja) 2018-12-25 2023-01-26 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
JP7057863B2 (ja) * 2019-05-30 2022-04-20 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
CN110330875B (zh) * 2019-06-10 2021-05-14 江阴名鸿车顶系统有限公司 一种水性底漆及其施工工艺
CN111154060B (zh) * 2020-01-17 2022-02-22 浙江佑谦特种材料有限公司 用于保险杠底漆的水性树脂分散体及其制备方法
CN115572368B (zh) * 2022-09-05 2024-03-22 黄山市源润新材料科技有限公司 一种耐磨、高流平型粉末涂料用环氧树脂及制备方法
CN115558325B (zh) * 2022-10-28 2024-11-08 Ppg涂料(天津)有限公司 单组份水性导电涂料组合物
CN116444837B (zh) * 2023-03-08 2024-02-23 河源市万利科技有限公司 一种家具装饰高光膜及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160042A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂組成物
JP3106745B2 (ja) * 1992-11-04 2000-11-06 日本油脂株式会社 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物
JP3203881B2 (ja) * 1993-05-28 2001-08-27 日本油脂ビーエーエスエフコーティングス株式会社 水性塗料組成物、塗装方法および塗膜
US6635315B2 (en) * 2001-11-15 2003-10-21 Kansai Paint Co., Ltd. Method for improving smoothness of film formed from thermosetting liquid coating composition
JP2003226843A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Kansai Paint Co Ltd 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法
US20030212191A1 (en) * 2002-04-15 2003-11-13 Nippon Bee Chemical Co., Ltd. Aqueous primer coating composition, process for formation of coating film using said composition, and coated article
JP2003334487A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
US20040028822A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Wilfried Dutt Continuous process for applying a tricoat finish on a vehicle
US20040157980A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Fox Michael D. Coating composition with improved hardness, mar and etch resistance
WO2004074338A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Mitsubishi Chemical Corporation ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法
US20040176541A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-09 Jackson Michael L. Chlorine free and reduced chlorine content polymer and resin compositons for adhesion to plastics
JP4670069B2 (ja) * 2003-05-30 2011-04-13 本田技研工業株式会社 光輝性塗膜形成方法および塗装物
BRPI0511821A (pt) * 2004-06-05 2007-12-26 Akzo Nobel Coatings Int Bv promotor de adesão para plásticos
JP2006007006A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び被塗物
CN101006147B (zh) * 2004-08-19 2010-11-10 关西涂料株式会社 水性底漆组合物
JP4848011B2 (ja) * 2006-07-25 2011-12-28 日本製紙ケミカル株式会社 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN101362132A (zh) 2009-02-11
US20090041943A1 (en) 2009-02-12
JP2009039668A (ja) 2009-02-26
CN101362132B (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060202B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
JP5046774B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び塗膜形成方法
US8282727B2 (en) Water-borne primer coating composition and method of forming coating film
JP6770812B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US10259966B2 (en) Resin dispersion, coating material, laminate, and processes for their production
JP5532712B2 (ja) 樹脂分散体組成物、及びそれを含有してなるプライマー、塗料、及びその積層体
JP2018171614A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2017131104A1 (ja) プライマー塗料組成物および塗膜形成方法
JP4986756B2 (ja) 自動車内装材用水性塗料組成物
JP2016087569A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2004051808A (ja) ポリオレフィン用プライマー
JP3242595B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物
US6726961B2 (en) Method of forming coating
JP6153227B2 (ja) 塗料組成物及び塗装物品
US20080022898A1 (en) Water-borne coating composition for automotive interior substrates
JP7134389B1 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
CN116323009B (zh) 在汽车部件用成型品上涂装多层涂膜的方法
JP7365311B2 (ja) ベース塗料組成物および塗装物品
JP2015214600A (ja) ラテックス、水性コーティング組成物、及び成型体
JP6640578B2 (ja) プライマー塗料組成物および塗膜形成方法
JP3954377B2 (ja) 鋼プラ一体塗装仕上げ方法
JPH10140073A (ja) 塗料用樹脂組成物
US20020007769A1 (en) Coating composition
WO2022202131A1 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2015183138A (ja) ラテックス、水性コーティング組成物、及び成型体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5060202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250