[go: up one dir, main page]

JP5059259B2 - 長繊維ペレットおよび長繊維ペレットの製造方法および装置 - Google Patents

長繊維ペレットおよび長繊維ペレットの製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5059259B2
JP5059259B2 JP2000607800A JP2000607800A JP5059259B2 JP 5059259 B2 JP5059259 B2 JP 5059259B2 JP 2000607800 A JP2000607800 A JP 2000607800A JP 2000607800 A JP2000607800 A JP 2000607800A JP 5059259 B2 JP5059259 B2 JP 5059259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
strand
strands
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000607800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002539982A (ja
Inventor
ミーク,クラウス−ペーター
ロイスマン,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSTTHUERINGISCHE MATERIALPRUEFGESELLSCHAFT FUER TEXTIL UND KUNSTSTOFFE MBH
Original Assignee
OSTTHUERINGISCHE MATERIALPRUEFGESELLSCHAFT FUER TEXTIL UND KUNSTSTOFFE MBH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSTTHUERINGISCHE MATERIALPRUEFGESELLSCHAFT FUER TEXTIL UND KUNSTSTOFFE MBH filed Critical OSTTHUERINGISCHE MATERIALPRUEFGESELLSCHAFT FUER TEXTIL UND KUNSTSTOFFE MBH
Publication of JP2002539982A publication Critical patent/JP2002539982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059259B2 publication Critical patent/JP5059259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • B29K2105/14Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2223/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as reinforcement
    • B29K2223/10Polymers of propylene
    • B29K2223/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/10Natural fibres, e.g. wool or cotton
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249927Fiber embedded in a metal matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2909Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2925Helical or coiled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2936Wound or wrapped core or coating [i.e., spiral or helical]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【0001】
本発明は、熱可塑性マトリックス内に強化ステープル・ファイバが螺旋状に配置されているペレット粒子からなる長繊維ペレットに関するものである。さらに、本発明は、熱可塑性繊維および強化繊維からなるステープル・ファイバ混合物から長繊維ペレットを製造する方法であって、ステープル・ファイバ混合物からなる繊維バンドが予熱領域内に供給され、次に加熱ノズル内を引き抜かれてストランドが形成され、およびストランドが回転され且つ冷却により固化されたのちに長繊維ペレットに切断される長繊維ペレットの製造方法に関するものである。最後に、本発明は、予熱領域、加熱ノズル、冷却領域、回転機構およびペレタイザ(造粒機)を備えた、熱可塑性繊維および強化繊維からなるステープル・ファイバ・バンドから長繊維ペレットを製造する装置に関するものである。
【0002】
短繊維含有ペレットは強化繊維とそれぞれのマトリックス材料との配合により押出機を用いて製造される。強化繊維は押出機にエンドレスに供給されても、または断続して供給されてもよい。スクリューの切断作用により強化繊維の短小化が行われる。同時に強化繊維は溶融ポリマー内に細かく分配され且つマトリックス材料で含浸される。強化繊維はペレット・コア内で一定の配向を有していない。この短繊維ペレットの場合には、強化繊維の繊維長さは一般にペレット長さより短く通常1mm以下である。
【0003】
プラスチック加工業においては、軽量高強度繊維強化構造部品の製造のために長繊維ペレットの使用がますます増加してきている。この長繊維ペレットは原理的に種々の方法で製造可能である。従来から確立されている方法は引抜成形法である。この方法の基本は、溶融マトリックス材料を同時に供給して金型内で強化繊維ストランド(ロービング)を連続的に引き抜くことである。理想的な場合には、溶融ポリマーがロービングを含浸し且つ個々のフィラメントが溶融フィルムで被覆される。金型の出口においてストランドはノズル内に供給され、これにより所定の断面が形成される。それに続いてマトリックス材料の冷却および材料ストランドの切断が行われる。このようにして形成されたペレットの繊維長さは繊維が伸長配置されていることによりペレット長さに対応している。
【0004】
溶融引抜成形法は種々の変更態様において既知であり且つ長繊維ペレットの製造のみならず半製品の製造にも使用される(特開平8−47924号、特開平6−320536号、米国特許第3993726号、イギリス特許第1439327号、特開平6−315931号)。さらに、プリプレグ加工のための引抜成形法もまた既知である。この特殊な引抜成形法の場合には、溶融ポリマー材料の供給は省略することができる。このための前提は予備含浸強化繊維ロービング(プリプレグ)の使用である。
【0005】
押出成形法による長繊維ペレットの製造もまた既知である(特開平6−254847号)。この場合、強化繊維の絡み合わせおよび外装により個々の繊維長さをペレット長さより大きくすることが可能である。しかしながら、押出スクリューの切断作用により大部分の強化繊維はペレット長さより短くなる。
【0006】
しかしながら、引抜成形法または押出成形法において長繊維ペレットを製造するために、各々の場合に特定の強化繊維形成(ロービングまたは流動性長繊維)が必要である。これはあらゆる強化繊維を用いて必ずしも実現可能ではない。
【0007】
従来から既知の長繊維ペレット製造法のほかに、さらに長繊維ペレットを繊維バンドから製造する他の方法が開発された(ドイツ特許第19711247号)。この方法の原理は、ステープル・ファイバ・バンドから、加熱且つ回転された材料ストランドを形成することであり、材料ストランドは次に冷却され且つペレットに切断可能である。この方法により、ストランドの回転は同じ速さで回転する2つの回転機構を用いて行われる。この方法の欠点は、ストランドの回転が両方の回転機構の間においてのみ一定であることである。2つの回転機構を通過し且つストランドがペレタイザ内にクランプされたのちに、材料の冷却および固化が不十分な場合、ストランドの撚り戻りが発生することがある。これによりペレットの強度および流動性が不利な影響を受けることになる。
【0008】
良好な流動性を有し、強化繊維の均等分配を可能にし且つペレット・コアの所定の切断長さにおいてできるだけ大きな強化繊維長さを有する長繊維ペレットを提供することが本発明の課題である。さらに、熱可塑性繊維および強化繊維からなるステープル・ファイバ混合物から長繊維ペレットを製造するときにエネルギー消費量が少なくなる方法が提供されるべきである。特に、この方法において、冷却領域を通過したのちにストランドの撚り戻りが回避されるべきである。本発明の他の利点が以下の説明から明らかである。
【0009】
この課題は、冒頭記載の長繊維ペレットにおいて、本発明により、強化ステープル・ファイバが溶融マトリックス材料と共に粒子の外被領域内に存在し、且つ非溶融熱可塑性ステープル・ファイバと共にコア領域内に存在することにより解決される。このペレットの主な利点は、強化繊維をペレット切断長さより大きい繊維長さでペレット・コア内に装填可能であることにある。ストランドないしペレット・コアがコア領域内まで完全に溶融されないときにおいても、捩りによりペレット・コア繊維長さより大きい繊維長さで強化繊維を装填可能であることが明らかになったことは驚くべきことである。さらに、(外被領域または周縁領域内の)熱可塑性樹脂部分が部分溶融しただけにもかかわらず、強化繊維とマトリックス材料との間の分離が行われないこと、即ち外被およびコアにおいて強化繊維の充填がほぼ同じであることが明らかになった。これにより、のちにペレットを加工する場合、構造部品内の強化繊維の極めて均等な分配を形成することが可能である。熱可塑性ポリマー材料を完全に溶融する必要がなく、ストランドないしペレット・コアの外被のみを溶融すればよいので、本発明による長繊維ペレットの製造のためのエネルギー消費量は押出成形または引抜成形(従来のペレットの製造)の場合よりも少なくなる。
【0010】
ペレット粒子がストランド切断片であり、および粒子の強化繊維の長さがストランド切断片の長さより大きいことが好ましい。長繊維の長さとストランド切断片の長さとの比はストランドの捩りの関数であり且つ捩りの増加と共に増大する。ペレット粒子の直径は一般に1−10mmの範囲内に存在する。ペレット粒子内の強化繊維の割合は10−80重量%の範囲内に存在してもよい。ペレット粒子内の強化繊維の巻数は広範囲にわたり変化してもよいが、一般に0.1−5の範囲内に存在する。
【0011】
強化繊維は、天然繊維、合成繊維または鉱物繊維であってもよい。適切な繊維は、例えば亜麻繊維、麻繊維およびジュート繊維並びにガラス繊維、アラミド繊維および炭素繊維である。マトリックスおよび熱可塑性繊維の材料は、特に、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリアミドから選択されてもよい。
【0012】
さらにこの課題は、冒頭記載の方法において、本発明により、加熱ノズルから出てくるストランドが最初に冷却され、次に回転され且つ引き抜かれ、それに続いて切断による妨害なしに自由に回転可能である。ドイツ特許第19711247号に記載の作業方法とは異なり、ストランドの捩りは、冷却が行われたのち即ち固化したのちに引抜きと同時に行われる。ストランドの捩りは冷却領域を通過して加熱ノズル内まで伝達し且つノズル壁における摩擦により制限される。ペレタイザの構造により、ストランドは切断過程の間においても自由に回転可能であることが保証される。回転機構とペレタイザとの間の領域内におけるストランドの撚り戻り、したがってペレット粒子の流動性および強度の低下もまた回避される。
【0013】
この方法の好ましい実施態様により、予熱領域において、繊維バンドの熱可塑性繊維部分が外被領域内においてのみ溶融される。これにより、加熱および再冷却に要する時間が少ないので、熱エネルギーが節約されるばかりでなくこの方法は加速される。コアが溶融されないにもかかわらず、この方法においては、捩られた形状における繊維の十分な安定性が達成される。
【0014】
ストランドの引抜速度に対する回転数の比が10−150回転/mの範囲内で作業が行われることが適切である。特にこの比は20−60回転/mの間に存在する。
【0015】
繊維バンド内の強化繊維の割合が10−80重量%の範囲内特に15−50重量%の間に存在することが好ましい。繊維バンド内の平均強化繊維長さが30−200mmの範囲内で選択されることが適切である。繊維バンドの繊度は一般に5−30キロ・テックス(ktex)の範囲内に存在する。ストランドが1−30mmの範囲内の長さのペレット粒子に切断され、特にこの長さが10−30mmの範囲内に存在することが好ましい。
【0016】
最後にこの課題は、冒頭記載の装置において、本発明により、ストランドに捩りを与える回転機構が冷却領域の下流側に配置され且つストランドに対する引抜機構として形成され、およびペレタイザが、切断過程の間に、ストランドに対し回転モーメントを与えないか、またはストランドに対し、たかだか残留撚り戻りを与えない程度の回転モーメントを与えるにすぎないことにより解決される。ペレタイザは回転モーメントをほとんど与えることなく切断するように設けられていることが好ましい。撚り戻りを回避することにより、コアの内部まで溶融されないにもかかわらず、強度および流動性に優れたペレットが得られる。ペレタイザは、ストランドを掴み且つ切断する要素が全体として回転機構とほぼ同じ回転数で回転するように作業可能である。
【0017】
予熱領域がステープル・ファイバ・バンドの外被領域のみに対して設けられていることが適切である。同様に、冷却領域は溶融外被領域の冷却および固化のためにのみ設けられている。
【0018】
以下に本発明を図面および実施例により詳細に説明する。
図1から、強化繊維11が切断片内に螺旋状に巻き付けられて配置されていることが明らかであり、この場合、外被領域内で繊維11は溶融マトリックス材料12内に埋め込まれている。図2は、断面図において、強化繊維および熱可塑性マトリックス繊維からなるコア13および溶融マトリックス材料12内の強化繊維11からなる外被14を示す。
【0019】
図3に示すように、この装置は貯蔵容器1を含み、貯蔵容器1から、熱可塑性組成マトリックス繊維および強化繊維からなる繊維バンド2が引出ローラ3を介して予熱領域4に供給される。予熱領域4において、バンドの外被領域内のマトリックス繊維が溶融される。この場合、内部まで完全溶融する場合よりも少ないエネルギーを必要とするにすぎず、およびストランド速度を加速可能である。予熱領域4を離れたのちに、加熱された材料ストランドは加熱ノズル5内を通過し、加熱ノズル5はストランド断面の補正を行う。次に、マトリックス材料を再冷却し且つ固化するためにストランドは冷却領域6内を通過する。ストランドの回転は冷却領域6の端部において引出および回転複合機構7により行われる。引出および回転複合機構7の中心部品は、この機構の内部に存在するストランドを引き出すための相互回転および捩りのためのストランド軸の周りの回転を与えるローラである。このような複合捩り形成機の構造は繊維工業から既知であり且つ文献に記載されている(W.Wegener、「紡糸機の延伸装置」)。
【0020】
材料ストランドの回転は回転機構7から冷却領域6を通過して加熱ノズル5内まで伝達し且つノズル壁における摩擦により制限される。ストランドはペレタイザ8によりペレット粒子(長繊維ペレット)に切断される。この場合、ペレタイザの構造により、ストランドは切断過程の間においても自由に回転可能であることが保証される。形成されたペレット粒子はコア−外被構造(固化外被/コア内繊維材料)を有している。この装置を用いて、連続工程においてストランドに所定の捩りを与えることができる。
【0021】
実施例1
10キロ・テックス(ktex)のバンド繊度、60mmの亜麻繊維およびポリプロピレン繊維の平均繊維長さおよび30重量%の亜麻繊維含有量を有する亜麻繊維およびポリプロピレン繊維からなる繊維バンドが図3に示す装置の予熱領域を介して250℃の温度に加熱される。予熱領域を離れたのちに、繊維は、250℃に加熱された5mm直径のノズル内を通過する。ノズルを離れたのちに、繊維ストランドは後続の冷却領域内を通過し且つ冷却領域の端部において引出および回転複合機構により50回転/mの捩れを得る。最後に、材料ストランドはペレタイザにより20mmの長さを有するペレットに切断される。
【0022】
実施例2
8キロ・テックス(ktex)のバンド繊度、40mmの平均繊維長さおよび20重量%の麻繊維含有量を有する麻繊維およびポリプロピレン繊維からなる繊維バンドが熱風による予熱領域を介して230℃の温度に加熱される。予熱領域を離れたのちに、繊維バンドは、230℃に加熱された4mm直径を有するノズル内を通過する。ノズルを離れたのちに、繊維ストランドは溶融外被領域を固化するために冷却領域内を通過し且つ引出および回転複合機構により30回転/mで回転される。そののちに、ストランドはペレタイザにより10mmの長さを有するペレットに切断される。
【0023】
実施例3
40重量%のガラス繊維含有量、3mmのペレット直径、10mmの切断長さ、50回転/mの回転を有する本発明によるガラス強化繊維およびポリアミド・マトリックス繊維からなる繊維混合物から長繊維ペレットが射出成形機により加工される。強化繊維の均等分配および螺旋状繊維配置により、大きな強化繊維長さを問題なく供給可能であり且つポリアミド基材内の均等な強化繊維分配を有する構造部品を製造可能である。
【0024】
実施例4
30重量%の亜麻繊維含有量、6mmのペレット直径、25mmの切断長さ、40回転/mの回転を有する亜麻強化繊維およびポリプロピレン・マトリックス繊維の繊維混合物から長繊維ペレットがスクリュー可塑化式射出成形機上で溶融される。それに続いて、可塑化式射出成形機により材料ストランドがプレス内に装入され且つ大きな平面構造部品にプレスされる。螺旋状繊維配置により、大きな強化繊維長さを問題なく供給可能である。さらに、強化繊維の均等分配により、全体プレス部品内に均等な繊維含有量を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は円筒形ストランド切断片の形状のペレット粒子の略側面図を示し、ここで強化繊維は一部のみが示されている。
【図2】 図2は図1に示したペレット粒子の断面図を示す。
【図3】 図3は本発明による長繊維ペレット製造装置の概略図を示す。

Claims (3)

  1. 熱可塑性繊維および強化繊維からなるステープル・ファイバ混合物から長繊維ペレットを製造する方法であって、ステープル・ファイバ混合物からなる繊維バンドが予熱領域内に供給され、次に加熱ノズルを介して引き抜かれてストランドが形成され、次にストランドが冷却され、次にストランドが引き出されると同時に回転され、その後、ペレタイザによって長繊維ペレットに切断される長繊維ペレットの製造方法において、
    ストランドは、その外被領域のみが前記予熱領域において溶融され、次いで冷却され、次に引出及び回転機構(7)によって回転され且つ引き抜かれてストランドがその軸線を中心に回転され且つ前記繊維が前記回転による捩れによって螺旋状に配列され、それに続いて、前記引出及び回転機構(7)によって自由に回転されながら出て行くストランドがペレタイザ(8)に送られ、ペレタイザによって妨害を受けることなくペレットに切断されることを特徴とする長繊維ペレットの製造方法。
  2. 前記回転が、10−150回転/mの範囲の引抜速度に対する回転数の比で行われ、前記繊維バンド内の強化繊維の割合が10−80重量%の範囲内であり、繊維バンド内の平均強化繊維長さが30−200mmの範囲内で選択され、繊維バンドの繊度が5−30キロ・テックス(ktex)の範囲内で選択されることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 予熱領域(4)、加熱ノズル(5)、冷却領域(6)、回転機構(7)およびペレタイザ(造粒機)(8)を備えた、熱可塑性繊維および強化繊維からなるステープル・ファイバ・バンドから長繊維ペレットを製造する装置において、
    予熱領域(4)がステープル・ファイバ・バンドの外被領域のみが溶融されるように設定されており、
    繊維バンドストランドに捩りを与える回転機構(7)が、冷却領域(6)の下流側に配置され且つストランドに対する回転及び引抜機構として形成されていてストランドをその軸線を中心に捩り、
    回転機構(7)の下流に設けられたペレタイザ(8)が、ストランドを切断する要素を備えており、それによって、ストランドに回転モーメントを与えないか永久的な撚り戻りを与えない程度の回転モーメントを与えながらストランドの切断を行うようになされたことを特徴とする長繊維ペレットの製造装置。
JP2000607800A 1999-03-25 2000-03-02 長繊維ペレットおよび長繊維ペレットの製造方法および装置 Expired - Lifetime JP5059259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29905499 1999-03-25
DE29905499.3 1999-03-25
PCT/DE2000/000706 WO2000058064A1 (de) 1999-03-25 2000-03-02 Langfasergranulat und verfahren und vorrichtung zur herstellung eines langfasergranulats

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539982A JP2002539982A (ja) 2002-11-26
JP5059259B2 true JP5059259B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=8071395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607800A Expired - Lifetime JP5059259B2 (ja) 1999-03-25 2000-03-02 長繊維ペレットおよび長繊維ペレットの製造方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6548167B1 (ja)
EP (1) EP1097033B1 (ja)
JP (1) JP5059259B2 (ja)
AT (1) ATE276861T1 (ja)
CA (1) CA2333126C (ja)
DE (2) DE29911623U1 (ja)
DK (1) DK1097033T3 (ja)
PL (1) PL192336B1 (ja)
WO (1) WO2000058064A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1014918C2 (nl) * 2000-04-12 2001-10-16 Dsm Nv Kunststofgranulaat.
AT411661B (de) * 2002-11-28 2004-04-26 Bruno Ing Svoboda Langfasergranulat
WO2007125784A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation 樹脂組成物および該樹脂組成物により製造される自動車アンダーフード部品
US8283392B2 (en) 2006-10-06 2012-10-09 Teijin Aramid B.V. Particle comprising a matrix and a radical initiator
EP2058370A1 (en) 2007-11-09 2009-05-13 Teijin Aramid B.V. Aramid particles containing peroxide radical initiator
DE102007061620A1 (de) 2007-12-18 2009-06-25 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von agglomeratfreien natur- und synthesefaserverstärkten Plastifikaten und thermoplastischen Halbzeugen über Direktverarbeitung von Endlosfasern
AT506067B1 (de) * 2007-12-21 2009-06-15 Chemiefaser Lenzing Ag Presslinge aus cellulosischen spinnfasern, deren herstellung und verwendung
AT507757B1 (de) 2008-12-23 2015-06-15 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulosische formkörper mit nichtrundem querschnitt und deren verwendung in verbundwerkstoffen
BR112012003912A2 (pt) * 2009-08-24 2016-03-29 David Stirnemann material polimérico reforçado por fibras longas e método e sistema para aprodução do referido material polimérico
DE202010003779U1 (de) 2010-03-17 2010-07-15 Ostthüringische Materialprüfgesellschaft Für Textil Und Kunststoffe Mbh Eigenstabiles Filtermaterial
DE102010011787A1 (de) 2010-03-17 2011-09-22 Ostthüringische Materialprüfgesellschaft Für Textil Und Kunststoffe Mbh Eigenstabiles Filtermaterial
DE102010022186A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 Hans Korte Faserverstärkte Thermoplastverbundwerkstoffe
EP2900442A1 (en) 2012-09-25 2015-08-05 Saudi Basic Industries Corporation Use of pellets
EP2903795B1 (en) 2012-10-04 2018-11-21 Saudi Basic Industries Corporation Method and device for manufacturing of a fibre-reinforced polymer composition
CN104119688A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 安特普工程塑料(苏州)有限公司 一种长纤维增强热塑性塑料颜色母粒及其制备方法
EP4163073A1 (de) 2021-10-11 2023-04-12 Burger Industry Consulting GmbH Vorrichtung und verfahren zur herstellung eines faserhaltigen kunststoffgranulats

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993726A (en) * 1974-01-16 1976-11-23 Hercules Incorporated Methods of making continuous length reinforced plastic articles
CA1220314A (en) * 1983-10-21 1987-04-14 George Bloomfield Twisting a plastic ribbon
US5447793A (en) * 1989-10-20 1995-09-05 Montsinger; Lawrence V. Apparatus and method for forming fiber filled thermoplastic composite materials
US5139403A (en) * 1991-03-25 1992-08-18 Replas Incorporated Apparatus for producing pellets from film
US5435709A (en) * 1993-07-07 1995-07-25 Gemini Braids, Inc. Apparatus for preparing chemical compounds to be mixed for reaction
JP3532629B2 (ja) * 1994-09-22 2004-05-31 住友化学工業株式会社 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法
US5725954A (en) * 1995-09-14 1998-03-10 Montsinger; Lawrence V. Fiber reinforced thermoplastic composite with helical fluted surface and method of producing same
DE19711247C2 (de) 1997-03-18 1999-09-23 Thueringisches Inst Textil Verfahren zur Herstellung von Langfasergranulat auf der Basis von Faserband

Also Published As

Publication number Publication date
EP1097033A1 (de) 2001-05-09
PL344452A1 (en) 2001-11-05
US6548167B1 (en) 2003-04-15
DE29911623U1 (de) 1999-09-23
PL192336B1 (pl) 2006-10-31
DE50007869D1 (de) 2004-10-28
CA2333126A1 (en) 2000-10-05
US20030086995A1 (en) 2003-05-08
ATE276861T1 (de) 2004-10-15
WO2000058064A1 (de) 2000-10-05
CA2333126C (en) 2008-07-29
JP2002539982A (ja) 2002-11-26
DK1097033T3 (da) 2005-01-24
EP1097033B1 (de) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059259B2 (ja) 長繊維ペレットおよび長繊維ペレットの製造方法および装置
JP3221749B2 (ja) 複合製造物の製造方法
CN110997761B (zh) 纤维增强型模塑料、以及形成和使用该纤维增强型模塑料的方法
WO2004080698A1 (en) Method of making long fiber-reinforced thermoplastic composites utilizing hybrid or commingled yarn
DE19711247C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Langfasergranulat auf der Basis von Faserband
JPH0371258B2 (ja)
JP2012056173A (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
JP2524945B2 (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP6933951B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の混練方法および可塑化装置
KR102323052B1 (ko) 섬유 강화 열가소성 수지의 혼련 방법, 가소화 장치 및 압출기
US20120148840A1 (en) Long-fiber-reinforced polymer material and method and installation for its manufacture
JP3234877B2 (ja) 繊維強化樹脂ペレットの製造方法
JP2524941B2 (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造法
JP2001129827A (ja) 長繊維ペレットおよびその製造方法ならびにその製造装置
DE19756126A1 (de) Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Kunststofferzeugnissen mit Langfaserverstärkung insbesondere m. endl. langen Verstärkungsfasern
CN101137476B (zh) 密集加强件的杆状体及其制造
JPH04197726A (ja) 長繊維強化複合材の製造方法
JP6522456B2 (ja) 複合材料成形品の成形方法および装置
JPH06254850A (ja) 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法
JPH0647740A (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
EP1498245A1 (en) Spheroidally shaped fibre reinforced thermoplastic pellets
JP2018123438A (ja) 炭素繊維ストランドおよびそれを用いた炭素繊維強化複合材料成形体の製造方法
JPH07276514A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH06254849A (ja) 長繊維強化合成樹脂ストランドを製造する方法
JPH06270271A (ja) 液晶樹脂複合体の成形用素材及びそれを用いた成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100812

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term