JP5059205B2 - ウェーハ及び結晶成長方法 - Google Patents
ウェーハ及び結晶成長方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5059205B2 JP5059205B2 JP2011046424A JP2011046424A JP5059205B2 JP 5059205 B2 JP5059205 B2 JP 5059205B2 JP 2011046424 A JP2011046424 A JP 2011046424A JP 2011046424 A JP2011046424 A JP 2011046424A JP 5059205 B2 JP5059205 B2 JP 5059205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silicon
- underlayer
- base layer
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/82—Heterojunctions
- H10D62/824—Heterojunctions comprising only Group III-V materials heterojunctions, e.g. GaN/AlGaN heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02505—Layer structure consisting of more than two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
- H10D30/4755—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/815—Bodies having stress relaxation structures, e.g. buffer layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
第1の実施形態は、ウェーハに係る。ウェーハには、例えば、半導体装置の少なくとも一部、または、半導体装置の少なくとも一部となる部分が設けられている。この半導体装置は、例えば、半導体発光素子、半導体受光素子、及び、電子デバイスなどを含む。半導体発光素子は、例えば、発光ダイオード(LED)及びレーザダイオード(LD)などを含む。半導体受光素子は、フォトダイオード(PD)などを含む。電子デバイスは、例えば、高電子移動度トランジスタ(HEMT)、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)、電界トランジスタ(FET)及びショットキーバリアダイオード(SBD)などを含む。
図1に表したように、本実施形態に係るウェーハ80は、基板11と、ベース層12と、下地層20と、中間層30と、機能部40と、を備える。
図2に表したように、中間層30は、複数の第1層31と、複数の第1層31のそれぞれの間に設けられた第2層32と、を含む。第1層31及び第2層32は、窒化物半導体を含む。第1層31と第2層32とは、Z軸に沿って交互に積層される。
例えば、下地層20の第1面20aに複数の凹部が設けられ、複数の凹部とベース層12(基板部10)とにより空隙20vが形成される場合がある。
次に、520℃まで降温し、下地層20の一部となるGaN層(初期GaN層)を成長した。この初期GaN層の厚さは約70nmである。
同図は、ウェーハ80の試料の断面を示す電子顕微鏡写真像である。
この図は、第1参考例のウェーハ89の状態を示している。第1参考例のウェーハ89においては、(111)面のシリコン基板19の上に、40nmの厚さのAlN下部層(バッファ)が形成され、続いてGaN層29が形成されている。
図5(a)に表したように、実施形態に係るウェーハ81においては、シリコン層13が設けられていない。すなわち、ウェーハ80の形成の過程で、シリコン層13のシリコン原子が下地層20に供給され、シリコン層13が消失している。
本実施形態は、結晶成長方法に係る。
図6は、第2の実施形態に係る結晶成長方法を例示するフローチャート図である。
図6に表したように、本実施形態に係る結晶成長方法は、シリコン層13の上に、GaNを含む下地層20を形成する(ステップS110)ことを含む。このシリコン層13は、既に説明したように、基板11の主面上に設けられたベース層12の上に設けられる。シリコン層13の厚さは、10nm以上50nm以下である。
本結晶成長方法は、さらに、中間層30の上に窒化物半導体を含む機能部40を形成する(ステップS130)ことを含む。
これにより、シリコンなどの基板上に、高品質な結晶を形成できる。
第3の実施形態は、半導体装置に係る。
実施形態に係る半導体装置は、例えば、半導体発光素子、半導体受光素子、及び、電子デバイスなどを含む。実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係るウェーハを基に製造されることができる。このとき、ウェーハの基板部10は、例えば除去されることがある。以下では、まず、ウェーハの基板部10が除去される場合の構成について説明する。
図7に表したように、実施形態に係る半導体装置85は、下地層20と、機能部40と、中間層30と、を備える。
図8(a)に表したように、実施形態に係る別の半導体装置85aは、ベース層12をさらに備える。この構成は、半導体装置85bの製造において、ベース層12の上に設けられたシリコン層13のシリコン原子の下地層20への移動、及び、シリコン層13へのGaNの移動の少なくともいずれかの現象が生じ、シリコン層13が消失した場合に相当する。
図9(a)に例示するように、実施形態に係る半導体装置100は、窒化ガリウム(GaN)系HEMT(High Electron Mobility Transistor)である。半導体装置100においては、半導体層50の上に、半導体積層体150が設けられている。例えば、半導体層50が、機能部40に対応する。また、半導体層50及び半導体積層体150の積層体が機能部40に対応すると見なしても良い。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
Claims (19)
- 基板と、
前記基板の主面上に設けられシリコン化合物を含むベース層と、
前記ベース層の上に設けられGaNを含む下地層と、
前記下地層の上に設けられAlNを含む層を含む中間層と、
前記中間層の上に設けられ窒化物半導体を含む機能部と、
前記ベース層と前記下地層との間に設けられ、1ナノメートル以上50ナノメートル未満の厚さを有するシリコン層と、
を備え、
前記下地層のうちの前記ベース層の側の第1領域におけるシリコン原子の濃度は、前記下地層のうちの前記中間層の側の第2領域におけるシリコン原子の濃度よりも高く、
前記下地層は、前記第1領域に設けられた複数の空隙を有することを特徴とするウェーハ。 - 前記シリコン層は、(111)面のシリコン層であることを特徴とする請求項1記載のウェーハ。
- 前記シリコン層は、(111)面の方位に配向した部分を含むことを特徴とする請求項1記載のウェーハ。
- 前記下地層の厚さは、50ナノメートル以上1500ナノメートル以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のウェーハ。
- 前記下地層は、前記下地層から前記機能部に向かう方向に沿う積層軸に沿って延びる微小隙間を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のウェーハ。
- 前記微小隙間の少なくとも一部は、前記第2領域に設けられていることを特徴とする請求項5記載のウェーハ。
- 前記中間層は、窒化物半導体を含む複数の第1層と、前記複数の第1層の間のそれぞれに設けられ窒化物半導体を含む第2層と、を含み、
前記第2層は、前記第1層の格子間隔とは異なる格子間隔、及び、前記第1層の熱膨張係数とは異なる熱膨張係数の少なくともいずれかを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のウェーハ。 - 基板と、
前記基板の主面上に設けられシリコン化合物を含むベース層と、
前記ベース層の上に設けられGaNを含む下地層と、
前記下地層の上に設けられAlNを含む層を含む中間層と、
前記中間層の上に設けられ窒化物半導体を含む機能部と、
を備え、
前記下地層のうちの前記ベース層の側の第1領域におけるシリコン原子の濃度は、前記下地層のうちの前記中間層の側の第2領域におけるシリコン原子の濃度よりも高く、
前記下地層は、前記第1領域に設けられた複数の空隙を有し、
前記下地層は、前記下地層から前記機能部に向かう方向に沿う積層軸に沿って延びる微小隙間を有することを特徴とするウェーハ。 - 前記微小隙間の少なくとも一部は、前記第2領域に設けられていることを特徴とする請求項8記載のウェーハ。
- 前記ベース層と前記下地層との間に設けられ、1ナノメートル以上50ナノメートル未満の厚さを有するシリコン層をさらに備えたことを特徴とする請求項8または9に記載のウェーハ。
- 前記シリコン層は、(111)面のシリコン層であることを特徴とする請求項10記載のウェーハ。
- 前記シリコン層は、(111)面の方位に配向した部分を含むことを特徴とする請求項10記載のウェーハ。
- 前記下地層の厚さは、50ナノメートル以上1500ナノメートル以下であることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1つに記載のウェーハ。
- 前記中間層は、窒化物半導体を含む複数の第1層と、前記複数の第1層の間のそれぞれに設けられ窒化物半導体を含む第2層と、を含み、
前記第2層は、前記第1層の格子間隔とは異なる格子間隔、及び、前記第1層の熱膨張係数とは異なる熱膨張係数の少なくともいずれかを有することを特徴とする請求項8〜13のいずれか1つに記載のウェーハ。 - 基板の主面上に設けられシリコン化合物を含むベース層の上に設けられ、厚さが10ナノメートル以上50ナノメートル以下のシリコン層の上に、GaNを含む下地層を形成し、
前記下地層の上にAlNを含む層を含む中間層を形成し、
前記中間層の上に窒化物半導体を含む機能部を形成することを特徴とする結晶成長方法。 - 前記シリコン層は、(111)面のシリコン層であることを特徴とする請求項15記載の結晶成長方法。
- 前記シリコン層は、(111)面の方位に配向した部分を含むことを特徴とする請求項15記載の結晶成長方法。
- 前記下地層の形成は、前記シリコン層に含まれるシリコン原子を前記下地層中に移動させ、前記下地層のうちの前記ベース層の側の第1領域におけるシリコン原子の濃度を前記下地層のうちの前記ベース層とは反対の側の第2領域におけるシリコン原子の濃度よりも高くすることを含むことを特徴とする請求項15〜17のいずれか1つに記載の結晶成長方法。
- 前記下地層の形成は、前記下地層のうちの前記ベース層の側の第1領域に複数の空隙を形成することを含むことを特徴とする請求項15〜18のいずれか1つに記載の結晶成長方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011046424A JP5059205B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | ウェーハ及び結晶成長方法 |
US13/214,626 US8779437B2 (en) | 2011-03-03 | 2011-08-22 | Wafer, crystal growth method, and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011046424A JP5059205B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | ウェーハ及び結晶成長方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012006495A Division JP5460751B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-01-16 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012184121A JP2012184121A (ja) | 2012-09-27 |
JP5059205B2 true JP5059205B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=46752776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011046424A Active JP5059205B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | ウェーハ及び結晶成長方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8779437B2 (ja) |
JP (1) | JP5059205B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120092325A (ko) * | 2011-02-11 | 2012-08-21 | 서울옵토디바이스주식회사 | 광 결정 구조를 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법 |
WO2021111521A1 (ja) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | 日本電信電話株式会社 | 半導体層の形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4140595B2 (ja) | 2004-09-30 | 2008-08-27 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体 |
JP2008034411A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Toshiba Corp | 窒化物半導体素子 |
JP2008182110A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 窒化物半導体発光装置 |
JP5163045B2 (ja) | 2007-10-15 | 2013-03-13 | サンケン電気株式会社 | エピタキシャル成長基板の製造方法及び窒化物系化合物半導体素子の製造方法 |
JP4519196B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2010-08-04 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法 |
US8350273B2 (en) * | 2009-08-31 | 2013-01-08 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor structure and a method of forming the same |
KR101178505B1 (ko) * | 2009-11-03 | 2012-09-07 | 주식회사루미지엔테크 | 반도체 기판과 이의 제조 방법 |
-
2011
- 2011-03-03 JP JP2011046424A patent/JP5059205B2/ja active Active
- 2011-08-22 US US13/214,626 patent/US8779437B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8779437B2 (en) | 2014-07-15 |
JP2012184121A (ja) | 2012-09-27 |
US20120223323A1 (en) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5117609B1 (ja) | 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体装置及び窒化物半導体結晶の成長方法 | |
TWI447959B (zh) | 製造氮化物半導體晶體層的方法 | |
TWI476947B (zh) | An epitaxial wafer, a gallium nitride-based semiconductor device, a gallium nitride-based semiconductor device, and a gallium oxide wafer | |
CN103094314B (zh) | 在硅衬底上生长iii-氮化物的新方法 | |
US9184242B2 (en) | Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor element, and method for manufacturing nitride semiconductor wafer | |
JP6120204B2 (ja) | エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス | |
JP5023230B1 (ja) | 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の製造方法 | |
JP5296255B1 (ja) | 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の形成方法 | |
JP2008263023A (ja) | Iii−v族化合物半導体の製造方法、ショットキーバリアダイオード、発光ダイオード、レーザダイオード、およびそれらの製造方法 | |
JP2016058693A (ja) | 半導体装置、半導体ウェーハ、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP5460751B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN102790155B (zh) | 氮化物半导体器件和晶片以及制造氮化物半导体层的方法 | |
JP6117010B2 (ja) | 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の形成方法 | |
US20150287589A1 (en) | Semiconductor device, nitride semiconductor wafer, and method for forming nitride semiconductor layer | |
JP5059205B2 (ja) | ウェーハ及び結晶成長方法 | |
JP5705179B2 (ja) | 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体装置及び窒化物半導体結晶の成長方法 | |
KR101384071B1 (ko) | 질화물 반도체 기판, 이의 제조방법 및 질화물 반도체 기판을 구비하는 발광 다이오드 | |
WO2016002801A1 (ja) | 半導体積層構造体及び半導体素子 | |
JP2016207734A (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5337272B2 (ja) | 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の製造方法 | |
JP2011199268A (ja) | 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法 | |
CN115020481A (zh) | 一种氮化物外延层及其制备方法与功率射频器件 | |
JP2014068018A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 | |
JP2014067994A (ja) | 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5059205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |