JP5058504B2 - 住居の中の人物の遠隔人物追跡方法とその装置 - Google Patents
住居の中の人物の遠隔人物追跡方法とその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5058504B2 JP5058504B2 JP2006078176A JP2006078176A JP5058504B2 JP 5058504 B2 JP5058504 B2 JP 5058504B2 JP 2006078176 A JP2006078176 A JP 2006078176A JP 2006078176 A JP2006078176 A JP 2006078176A JP 5058504 B2 JP5058504 B2 JP 5058504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- appliance
- activity
- person
- electrical
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/04—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
- G08B21/0407—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
- G08B21/0423—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting deviation from an expected pattern of behaviour or schedule
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/04—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
- G08B21/0438—Sensor means for detecting
- G08B21/0484—Arrangements monitoring consumption of a utility or use of an appliance which consumes a utility to detect unsafe condition, e.g. metering of water, gas or electricity, use of taps, toilet flush, gas stove or electric kettle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/04—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
- G08B21/0438—Sensor means for detecting
- G08B21/0492—Sensor dual technology, i.e. two or more technologies collaborate to extract unsafe condition, e.g. video tracking and RFID tracking
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C3/00—Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
なお、この目的についての先行する発明としては、以下のような発明がある。
特開平06−078065号公報記載の発明では、ホームテレホンシステムを利用して、モニタしたい室内音を外線から確実に確認することができるテレコン/テレモニタシステムを提供する。
特開平07−146888号公報記載の発明では、依頼により独居老人等の健在確認対象者に対してセンタのサービス員が公衆回線を介して健在確認コールを行い、その結果を依頼者たる結果報告対象者に報告するシステムにおいて、サービス員による健在確認・結果報告業務を支援する。
特開2003−067494号公報記載の発明では、独居老人、家族同居老人等の様々な介護型集合住宅内の各入居者が、自由で自主的な社会生活を営むことができ、かつ、健康維持面で安心感のある生活を営むことができるように各居室にホームコントロールサーバを設けて遠隔監視する。
特開2004−086383号公報記載の発明では、監視対象者の生活状況に合わせた複数の家庭電気製品に簡単に設置可能で、監視対象者の精神的な圧迫感を軽減すると共に、多数の監視対象者の生活状況を情報のセキュリティを十分に考慮して一元管理できる生活状況モニタリングシステムを提供する。
特開2005−079957号公報記載の発明では、人感センサなどの防犯機器や、冷蔵庫などの家電機器を無線を介して制御する情報システムにおいて、家人が留守でセキュリティ機能が動作中の場合は、冷蔵庫などへの設定温度や運転モードの状態問合せ等の緊急性の低い状態問合せ処理を禁止する。この結果、情報機器の節電動作が可能となり、できるかぎり長時間のセキュリティ機能の動作が可能となる。
特開2005−217589号公報記載の発明では、在宅者に監視されていることを意識させずに、確実に在宅を確認する在宅監視装置を提供することを目的とする発見が提案されている。監視カメラにより室内の様子を撮影し、その画像データを、通信媒体を介して遠隔地の受信手段に送ることにより、確実に人の在宅とその様子を確認できる。
特開2005−277965号公報記載の発明では、留守モードにおいて家電機器を擬似的に動作させる防犯システムにおいて、家電機器と、ホームネットワークに接続され、家電機器の駆動制御を行なう機能を有するホームサーバと、在宅モードと留守モードとの切り換えをホームサーバに指示する操作端末とを備え、ホームサーバは、時刻を検知する手段を備え、動作情報収集手段で収集した家電機器の動作情報とそのときの時刻を、駆動履歴として記憶する。操作端末で留守モードに切り換えられたとき、駆動履歴を統計処理演算して、家電機器ごとの駆動予定時刻と動作方法を含む動作スケジュールを作成し、動作スケジュールに従って、家電機器に駆動指示を出力する。
a)住居の配電網上で、それぞれ、その住居の電気器具の動作の電気的状態が変化する際に 、
その電気器具から生じる所定の電気信号を検出するステップ、
b)そのようにして検出された信号につき、それを何時、検出したのか、その信号の発信源
にあった電気器具は何か、それに対応する電気的状態の変化はどのようなものかに関する情報を含む追跡データを、発生させるステップ、
c)所定の時間中に発生したそのような追跡データに基づき、その人物が行なった活動の評
価を少なくとも一つ、決定するステップ。
・各活動指標に、少なくとも一つの電気器具を関連づけるステップ、
・一つの活動指標に関連づけられた電気器具それぞれにつき、その電気器具の電気状態の
変化を引き起こす行動を、その人物がその電気器具に行なったときに、その活動指標が示すタイプの活動が行われる確率を表す重み係数を割り当て決定するステップ、
・その活動指標に関連づけられた電気器具について決定された重み係数に基づき一つの
活動指標を決定するステップ。
・一日のうちの時間帯、
・その活動指標に関連づけられた電気器具の総数、
・その活動指標に関連づけられ、検出された電気器具の総数、
・その電気器具の通電継続時間、
・その電気器具を通電したり切ったりした回数、
・外気温度、
・季節、
・曜日、
・本人確認データの信頼度、
・その人物の習慣、
・その活動指標に関連づけられた電気器具のうち、その電気器具の直前または直後に通電
した電気器具の数。
・前記環境の所定の二部屋の間の移動の数、
・いずれか二部屋の間の移動の総数、
・所定の一部屋を占有する継続時間、
の中から選んだ少なくとも一つの値に基づき、活動指標の決定を行うことを前記ステップc)に含むことを特徴とする。
このようにして、その住居の設備の程度、季節、一日の時間帯だけでなく、その電気設備の使用特性にも適合した形で、活動指標の決定を行うことができる。それゆえ、活動指標の決定を、見守られる人物と、その居住のタイプと、その生活様式に微調節で適合させたものにすることが可能である。そのようにして得られた活動指標は、その人物の活動に特に適合しており、的確に表現している。
・住居の配電網上で、それぞれ、その住居の電気器具の動作の電気的状態が変化する際に 、
その電気器具から生じる所定の電気信号を検出することのできる検出モジュール(110)で通信ネットワーク(50)を介して通信するための通信手段(152)と、
・検出された各電気信号を分析することにより生成され、検出時と、信号の発信源の電気
器具と、対応する電気的状態の変化とに関する情報を含む、追跡データを記録するためのデータ記録手段(153)と、
・所定の時間内に生成された前記追跡データに基づき、その人物が行なった活動の評価を
少なくとも一つ決定することのできるデータを処理する手段(151)。
・住居の配電網上で、それぞれ、その住居の電気器具の動作の電気的状態が変化する際に 、
その電気器具から生じる所定の電気信号を検出することのできる検出モジュール(115)と、
・検出された各電気信号につき、検出時と、信号の発信源の電気器具と、対応する電気的
状態の変化とに関する情報を含む、追跡データを生成するための分析手段(116)と、
・所定の時間内に生成された前記追跡データに基づき、その人物が行なった活動の評価を
少なくとも一つ決定することのできるデータを処理する手段(151)。
本発明に係る遠隔人物追跡方法について先に簡潔に述べた各構成や利点は、本発明の範囲として、あらゆる相互の組み合わせができるものであり、また、このデータ処理サーバやこの遠隔人物追跡装置にも移しかえが可能である。
図1は、本発明の方法を実施するために採用するシステムの一つの実施態様の概略を示すものであり、
図2a、2bは、電気器具の作動を検出可能にする手がかりとなる電気信号の例を幾つか示すものであり、
図3は、本発明に係る遠隔人物追跡方法の各ステップを示すフローチャートであり、
図4a〜4cは、本発明に係る遠隔人物追跡方法で人物の活動を示す幾つかの活動指標を計算し、活用する態様を示すものであり、図4aは、対象の人物が一日のうちで占有する部屋ごとの時間の例であり、図4bは、対象の人物が一日のうちで部屋間を移動する活動の時刻経過の例であり、図4cは、対象の人物の各活動ごとの活動指標の値の図解である。
・活動を見守らなければならない人物112の住居100の配電網105に接続され
た検出装置110と、
・通信ネットワーク50を介して検出装置110と通信するのに適した処理サーバ15
0と、
・通信ネットワーク50を処理サーバ150と通信させるのに適した利用端末180で
ある。
・その電気信号を検出した日付と時刻、
・その電気信号を発生させた電気器具の識別データ、
・その電気信号のきっかけとなった動作の電気的状態の変化を特徴づけるデータ。
・第一の段階つまりステップS210とS220に対応して、追跡データを検出して採取
する段階と、
・第二の段階つまりS230からS260のステップに対応して、追跡データを分析して
利用する段階とがある。
同一の周期でその方法を活用するについては、第一の段階を何度も繰り返したあとで、第二の段階を実行してもよく、そして第二の段階の実行は、第一の段階を少なくとも一回、実行することを前提とする。
・検出を実行した時間帯に関する(日付及び時刻の)データ、
・その電気信号のきっかけとなった電気器具の識別データ並びに、
・その電気信号のきっかけとなった使い方の特徴づけデータ。
・一日のうちの時間帯、
・そのタイプの活動に関連づけられた電気器具の総数、
・そのタイプの活動に関連づけられ、検出された電気器具の総数、
・その電気器具の通電継続時間、
・その電気器具を通電したり切ったりした回数、
・外気温度、
・季節、
・曜日、
・本人確認データの信頼度、
・その人物の習慣、
・その同じタイプの活動に関連づけられた電気器具のうち、その電気器具の直前または直
後に通電したものの数。
それは電気器具がオンしているということが適切なのは、前もって規定しておくべき一定の最短使用時間に基づいている場合に限られるという意味である。例えば、オーブンが30分間作動させられるなら、それは活動指標の計算に組み入れられることになる。しかし、それが一分間オンしていただけで、消えてしまったら、そのような使用は活動の計算には勘定されない(重み係数ゼロ)あるいはより小さな重み係数をもってのみ勘定されることになる。
・記録された追跡データの中から、この時間帯で検出された電気器具についてのデータの
みを取り上げ、
・選択した電気器具の中から、「食べる」活動について適切なもののみ、つまり、キッチ
ンに関連づけられたもののみを取り上げ、
・それらのうちから、使用継続時間が最短使用継続時間を上回るもののみを取り上げる。
a)電気器具のうちの一つの重み係数が少なくとも3なら、活動指標は少なくとも75%で
あり、
b)そうでなければ、電気器具のうちの一つの重み係数が少なくとも2なら、活動指標は少
なくとも60%であり、
c)キッチンの中にいるということが示されているだけで、活動指標は0から60%の間に
設定され、0%という値と60%という値の間の重み係数の付加は、その活動指標と、その時間帯に関連づけられた電気器具の間で、検出された電気器具のうち、重み係数が1のものの割合に応じたものである。
75%+10%=85%である。
75%+10%+5%=90%である。
・前記環境の所定の二部屋の間の移動の数、
・いずれか二部屋の間の移動の総数、
・所定の一部屋を占有する継続時間。
・寝室P1、
・浴室P2、
・キッチンP3、
・ダイニングルームP4、
・トイレP5、
・その他
(デプラスモン(移動)の頭文字dをもって表示する)、
・寝室から浴室への移動d1、
・浴室からキッチンへの移動d2、
・キッチンからダイニングルームへの移動d3、
・ダイニングルームからトイレへの移動d4、
・その他
・上記に説明したさまざまな活動指標、
・各タイプの移動について実行された移動の数、
・移動の総数、
・各部屋の滞在時間、
・各部屋に滞在する一つまたは複数の時間帯、
・移動及び活動の時間割、
・さまざまな部屋での滞在の時間割、
・各電気器具について通電したり切ったりする時間割、
・電気器具すべてをひっくるめての通電したり切ったりする時間割である。
・ある部屋の滞在がなくなっているか、控えられている、
・移動の頻度が低下または上昇している、
・所定の時間帯での異常な移動の数、
・活動指標が低下しているか、異常に低い。
(75%−2×10%)−50%=5%である。
・80%の閾値を下回る総合的な相対的活動指標の値が第一のアラームレベルを生ぜし
め、それが例えば、その見守られる人物の近くにいる人物に電子メールや電話での伝言を送ることになり、
・50%の閾値を下回る総合的な相対的活動指標の値が第二のアラームレベルを生ぜし
め、それが例えば、主治医に通報することになり、
・20%の閾値を下回る総合的な相対的活動指標の値が第三のアラームレベルを生ぜし
め、それが例えば、救急隊に通報することになる。
・「服を着る」活動A1の活動指標の数値が92%、
・「トイレに行く」活動A2の活動指標の数値が92%、
・「体を洗う」活動A3の活動指標の数値が99%、
・「食べる」活動A4の活動指標の数値が34%。
100 住居
101 電灯
102 コーヒーメーカー
103 電気器具
105 配電網
110 検出装置
112 人物
115 検出モジュール
116 データ処理モジュール
117 通信手段
150 処理サーバ
151 データ処理手段
152 通信手段
153 データ記録手段
180 利用端末
181 通信手段
182 ディスプレイ手段
183 データ処理手段
190 システムの管理者
231 重み係数の基準
232 関連づけ規則
241 データ集合
Claims (10)
- 住居の中にいる人物の活動を遠くから見守り追跡する遠隔人物追跡方法であって、下記のステップ、
a)住居の配電網上で、それぞれ、その住居の電気器具の動作の電気的状態が変化する際その電気器具から生じる所定の電気信号を検出するステップ、
b)そのようにして検出された信号につき、それを何時、検出したのか、その信号の発信源にあった電気器具は何か、それに対応する電気的状態の変化はどのようなものかに関する情報を含む追跡データを、発生させるステップ、
c)所定の時間中に発生したそのような追跡データに基づき、その人物が行なった活動の評価を決定するステップ、
からなり、該住居の配電網の各電気信号が、それぞれ、該電気器具と該電気信号を作動させた該人物の活動との電磁的サインになることを特徴とする、遠隔人物追跡方法。 - 前記活動の評価の決定は、前記所定の時間中にその人物があるタイプの活動を行っている確率を示す活動指標の形で行う、請求項1記載の遠隔人物追跡方法。
- 遠隔人物追跡方法であって、下記のステップ、
・各活動指標に、ある電気器具を関連づけるステップ、
・ 一つの活動指標に関連づけられた電気器具それぞれにつき、その電気器具の電気状態の変化を引き起こす行動を、その人物がその電気器具に行なったときに、その活動指標が示すタイプの活動が行われる確率を表す重み係数を決定するステップ、
・ その活動指標に関連づけられた電気器具について決定された重み係数に基づき一つの活動指標を割り当てるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項2記載の遠隔人物追跡方法。 - 前記住居の中での、ある時間を通じての、その人物の活動の正常な特性を示す相対的活動指標の決定を、同一の時間について決定された活動指標に基づき、その人物の同じ時間を通じての活動を示す基準データと比較することにより行うステップをさらに含むことを特徴とする、請求項2記載の遠隔人物追跡方法。
- 前記相対的活動指標の値を条件として、アラームを発生することをさらに含むことを特徴とする、請求項4記載の遠隔人物追跡方法。
- 遠隔人物追跡方法であって、
所定の電気器具と、所定のタイプの活動とに関する重み係数の調整を、
・一日のうちの時間帯、
・その活動指標に関連づけられた電気器具の総数、
・その活動指標に関連づけられ、検出された電気器具の総数、
・その電気器具の通電継続時間、
・その電気器具に通電したり切ったりした回数、
・外気温度、
・季節、
・曜日、
・本人確認データの信頼度、
・その人物の習慣、
・ その同じ活動指標に関連づけられた電気器具のうち、その電気器具の直前または直後に通電した電気器具の数、のうちのいずれかから選ばれる基準に従って行うことを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一つに記載の遠隔人物追跡方法。 - 遠隔人物追跡方法であって、
・前記の二部屋の間の移動の数、
・いずれか二部屋の間の移動の総数、
・所定の一部屋を占有する継続時間、
の中から選んだ少なくとも一つの値に基づき、活動指標の決定を行うことをステップc)に含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の遠隔人物追跡方法。 - 遠隔人物追跡方法であって、
一つの電気器具の電気的状態の変化が、その人物がその電気器具に行なった行為の結果として生じるのであり、その行為は、その電気器具またはその電気器具の電気系統の部分集合に通電したり切ったりすることを含むもの一群の行為に属するものであり、その追跡データに含まれるのは、対象となる電気器具のその電気的状態の変化の源になる行為の性質を含む、請求項1〜7のいずれか一つに記載の遠隔人物追跡方法。 - 住居の中にいる人物の活動を遠くから見守り追跡するデータ処理サーバであって、
・住居の配電網上で、それぞれ、その住居の電気器具の動作の電気的状態が変化 する際にその電気器具から生じる所定の電気信号を検出することのできる検出 装置で通信ネットワークを介して通信するための通信手段と、
・検出された各電気信号を分析することにより生成され、検出時と、信号の発信 源の電気器具と、対応する電気的状態の変化とに関する情報を含む、追跡デー タを記録するためのデータ記録手段と、
・所定の時間内に生成された前記追跡データに基づき、その人物が行なった活動 の評価を
少なくとも一つ決定することのできるデータ処理手段と、
を含み、該住居の配電網の各電気信号が、それぞれ、該電気器具と該電気信号を作動させた該人物の活動との電磁的サインになることを特徴とする、データ処理サーバ。
- 住居の中にいる人物の活動を遠くから見守る遠隔人物追跡装置であって、
・住居の配電網上で、それぞれ、その住居の電気器具の動作の電気的状態が変化 する際に、その電気器具から生じる所定の電気信号を検出することのできる検 出モジュールと、
・検出された各電気信号につき、検出時と、信号の発信源の電気器具と、対応す る電気的状態の変化とに関する情報を含む、追跡データを生成するための分析 手段と、
・所定の時間内に生成された前記追跡データに基づき、その人物が行なった活動 の評価を少なくとも一つ決定することのできるデータ処理手段と、
を備え、該住居の配電網の各電気信号が、それぞれ、該電気器具と該電気信号を作動させた該人物の活動との電磁的サインになる遠隔人物追跡装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0502946 | 2005-03-24 | ||
FR0502946 | 2005-03-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007048265A JP2007048265A (ja) | 2007-02-22 |
JP5058504B2 true JP5058504B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=35241124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006078176A Active JP5058504B2 (ja) | 2005-03-24 | 2006-03-22 | 住居の中の人物の遠隔人物追跡方法とその装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7755493B2 (ja) |
EP (1) | EP1705617A3 (ja) |
JP (1) | JP5058504B2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080178489A1 (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-31 | Roger Dionne | Shaver saver |
JP2009026305A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 生活行動推定装置、機器状態検出装置、生活行動推定方法 |
JP4980835B2 (ja) * | 2007-09-20 | 2012-07-18 | パナソニック株式会社 | 配線接続器具探査システム |
WO2009125627A1 (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | 三菱電機株式会社 | 機器状態検出装置及び機器状態検出方法並びに生活者異常検知装置、生活者異常検知システム及び生活者異常検知方法 |
EP2184724A1 (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-12 | Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | A system for tracking a presence of persons in a building, a method and a computer program product |
TWI384423B (zh) * | 2008-11-26 | 2013-02-01 | Ind Tech Res Inst | 以聲音事件為基礎之緊急通報方法與系統以及行為軌跡建立方法 |
FR2950151B1 (fr) * | 2009-09-15 | 2011-10-21 | Commissariat Energie Atomique | Procede et systeme de localisation d'une personne, support d'enregistrement pour ce procede |
FR2950152B1 (fr) * | 2009-09-15 | 2011-10-21 | Commissariat Energie Atomique | Procede et systeme de determination de l'activite d'une personne, support d'enregistrement pour ce procede |
EP2504786A2 (en) * | 2009-11-25 | 2012-10-03 | The Board of Governors for Higher Education, State of Rhode Island and Providence Plantations | Systems and methods for providing an activity monitor and analyzer with voice direction for exercise |
JP2011165134A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Sony Corp | コンテンツ再生装置、携帯機器、及び異常検知方法 |
WO2011133799A1 (en) | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Northwestern University | Medical evaluation system and method using sensors in mobile devices |
US8825215B2 (en) * | 2010-11-17 | 2014-09-02 | General Electric Company | Power consumption compliance monitoring system and method |
JP5925013B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-05-25 | セコム株式会社 | 警備装置 |
JP5935566B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-06-15 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理プログラム |
JP5575212B2 (ja) | 2012-12-03 | 2014-08-20 | 三菱電機株式会社 | 異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム |
JP5920933B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2016-05-18 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 独居者見守りシステム、独居者見守り方法及びプログラム |
CN103475091A (zh) * | 2013-08-20 | 2013-12-25 | 国家电网公司 | 一种电网关口电能计量管理系统 |
US9412253B2 (en) * | 2014-02-06 | 2016-08-09 | Biological Illumination, Llc | System for detecting and analyzing motion for pattern prediction and associated methods |
JP6150343B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-06-21 | Kddi株式会社 | 生活行動の発生を判定可能な生活行動判定装置、プログラム及び方法 |
GB2520099B (en) * | 2014-06-26 | 2015-11-04 | Cocoon Alarm Ltd | Intruder detection method and system |
JP6407632B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2018-10-17 | 大和ハウス工業株式会社 | 監視用通信システム及び監視用通信方法 |
US10257277B2 (en) * | 2015-08-11 | 2019-04-09 | Vocera Communications, Inc. | Automatic updating of care team assignments in electronic health record systems based on data from voice communication systems |
GB2543321B (en) * | 2015-10-14 | 2022-02-02 | British Gas Trading Ltd | Method and system for determining energy consumption of a property |
JP6452593B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-01-16 | 三菱電機株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
US10726494B1 (en) | 2016-01-14 | 2020-07-28 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Identifying property usage type based upon smart sensor data |
DE102016111351A1 (de) | 2016-06-21 | 2017-12-21 | Emh Metering Gmbh & Co. Kg | Elektrisches Haushaltsgerät mit einer Datenübertragungseinrichtung und Vorrichtung zum Empfangen von Daten von einem solchen Gerät |
US10504189B1 (en) * | 2016-06-23 | 2019-12-10 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Systems and methods for analyzing property telematics data to update risk-based coverage of a property |
TWI624815B (zh) * | 2016-11-23 | 2018-05-21 | 財團法人資訊工業策進會 | 行為偵測系統及其方法 |
DE102017000838A1 (de) * | 2016-12-21 | 2018-06-21 | Diehl Metering Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Aktivitätsüberwachung wenigstens einer Person in einer Infrastruktureinheit und Messeinrichtung |
CN106846727A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-06-13 | 广东格兰仕集团有限公司 | 基于家电设备监控意外事故的预警系统及其控制方法 |
US12244434B2 (en) | 2018-04-18 | 2025-03-04 | Koninklijke Philips N.V. | System for emergency safety warning and risk mitigation |
WO2019202053A1 (en) * | 2018-04-18 | 2019-10-24 | Koninklijke Philips N.V. | A system for emergency safety warning and risk mitigation |
WO2021252008A1 (en) | 2020-06-08 | 2021-12-16 | Zurn Industries, Llc | Cloud-connected occupancy lights and status indication |
EP3933795B1 (en) * | 2020-07-02 | 2024-02-21 | Hannah & Swenn Projekt GmbH | Method for sending an electronic notification |
US11153945B1 (en) | 2020-12-14 | 2021-10-19 | Zurn Industries, Llc | Facility occupancy detection with thermal grid sensor |
US11543791B1 (en) | 2022-02-10 | 2023-01-03 | Zurn Industries, Llc | Determining operations for a smart fixture based on an area status |
US11555734B1 (en) | 2022-02-18 | 2023-01-17 | Zurn Industries, Llc | Smart and cloud connected detection mechanism and real-time internet of things (IoT) system management |
US11514679B1 (en) | 2022-02-18 | 2022-11-29 | Zurn Industries, Llc | Smart method for noise rejection in spatial human detection systems for a cloud connected occupancy sensing network |
CN116138770B (zh) * | 2023-02-28 | 2023-11-14 | 上海松椿果健康科技有限公司 | 一种居家老人活力指数的评估系统 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4567557A (en) * | 1983-02-23 | 1986-01-28 | Burns Martin J | Building intelligence system |
US4644320A (en) * | 1984-09-14 | 1987-02-17 | Carr R Stephen | Home energy monitoring and control system |
US4858141A (en) * | 1986-04-14 | 1989-08-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Non-intrusive appliance monitor apparatus |
SE457486B (sv) * | 1987-04-29 | 1988-12-27 | Czeslaw Kiluk | Foerfarande vid larmsystem, innefattande registrering av energifoerbrukning |
JPH04324372A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-13 | Hitachi Ltd | 生活パターン分析報知システム |
FR2680875B1 (fr) * | 1991-08-27 | 1995-05-05 | Geneve Services Ind | Procede pour identifier des charges consommatrices d'energie electrique d'un circuit sous surveillance. |
US5483153A (en) * | 1994-03-24 | 1996-01-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Transient event detector for use in nonintrusive load monitoring systems |
US6002994A (en) * | 1994-09-09 | 1999-12-14 | Lane; Stephen S. | Method of user monitoring of physiological and non-physiological measurements |
US5692215A (en) * | 1994-12-23 | 1997-11-25 | Gerotech, Inc. | System for generating periodic reports, generating trend analysis, and intervention in accordance with trend analysis from a detection subsystem for monitoring daily living activity |
US5706191A (en) * | 1995-01-19 | 1998-01-06 | Gas Research Institute | Appliance interface apparatus and automated residence management system |
US6377858B1 (en) * | 1997-10-02 | 2002-04-23 | Lucent Technologies Inc. | System and method for recording and controlling on/off events of devices of a dwelling |
JP3851733B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2006-11-29 | 象印マホービン株式会社 | 生活モニターシステム |
EP1071055B1 (en) * | 1999-07-23 | 2004-12-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Home monitoring system for health conditions |
JP3578959B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2004-10-20 | 松下電器産業株式会社 | テーブルタップおよびテーブルタップを用いた監視システム |
FR2806806B1 (fr) * | 2000-03-22 | 2002-11-29 | Conseil En Technologies Innova | Procede de mesure de la consommation electrique d'un element connecte a un reseau de distribution d'electricite |
JP2002245235A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Hitachi Ltd | 家庭電気機器、加入者登録方法、受注方法及びデータ処理システム |
JP4149178B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | リモートメンテナンスシステム |
US6611206B2 (en) * | 2001-03-15 | 2003-08-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Automatic system for monitoring independent person requiring occasional assistance |
JP2002352352A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 生活行動パターンの異常度判定システム及び生活行動パターンの異常度判定方法 |
DE10148444A1 (de) * | 2001-10-01 | 2003-04-24 | Siemens Ag | System zur automatischen Personenüberwachung im häuslichen Umfeld |
JP3996428B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2007-10-24 | 松下電器産業株式会社 | 異常検知装置及び異常検知システム |
GB0207207D0 (en) * | 2002-03-27 | 2002-05-08 | Smith Simon L | Activity and behavioural monitor and alarm device |
JP4003591B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2007-11-07 | ソニー株式会社 | モニタリングシステム、モニタリング方法およびプログラム |
JPWO2004086328A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2006-06-29 | 笹倉 豊喜 | ホームセキュリティシステム |
JP4287264B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2009-07-01 | 亮 田口 | 負荷管理システム及び負荷監視装置 |
US7117051B2 (en) * | 2004-03-15 | 2006-10-03 | Tmio, Llc | Appliance communication system and method |
US7242305B2 (en) * | 2004-04-09 | 2007-07-10 | General Electric Company | Device and method for monitoring movement within a home |
EP1589698A1 (en) * | 2004-04-19 | 2005-10-26 | Lg Electronics Inc. | Home network system and method for operating the same |
US20060033625A1 (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-16 | General Electric Company | Digital assurance method and system to extend in-home living |
-
2006
- 2006-03-16 EP EP06075633A patent/EP1705617A3/fr not_active Ceased
- 2006-03-20 US US11/384,752 patent/US7755493B2/en active Active
- 2006-03-22 JP JP2006078176A patent/JP5058504B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1705617A3 (fr) | 2011-04-20 |
EP1705617A2 (fr) | 2006-09-27 |
US20060261962A1 (en) | 2006-11-23 |
JP2007048265A (ja) | 2007-02-22 |
US7755493B2 (en) | 2010-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5058504B2 (ja) | 住居の中の人物の遠隔人物追跡方法とその装置 | |
CN109843173B (zh) | 用于监测人的日常生活活动的系统和方法 | |
US9866507B2 (en) | Method of monitoring well-being of semi-independent persons and system thereof | |
US10311694B2 (en) | System and method for adaptive indirect monitoring of subject for well-being in unattended setting | |
US20160171866A1 (en) | System and method for automated triggering and management of alarms | |
JP2007265017A (ja) | 高齢者安否情報生成システム | |
KR20210155335A (ko) | 일상생활 능력정보 기반 치매 예측 방법 및 그 장치 | |
KR20200091235A (ko) | 스마트 홈 관리 장치 | |
US9997044B2 (en) | Method, computer program, and system for monitoring a being | |
JP2019114107A (ja) | 浴室見守り装置及び方法、外部機器並びにプログラム | |
WO2016057564A1 (en) | System and method for adaptive indirect monitoring of subject for well-being in unattended setting | |
JP2016066198A (ja) | 住戸居住者用熱中症発生警報システム | |
JP2003281655A (ja) | 家電機器利用モニタリング装置 | |
WO2017104044A1 (ja) | 遠隔健康管理装置、遠隔健康管理方法、および遠隔健康管理システム | |
JP7601580B2 (ja) | 見守り装置、見守り方法及び見守りプログラム | |
JP6452593B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP6772648B2 (ja) | 見守り装置、見守り方法、および見守りプログラム | |
JP7072952B1 (ja) | 生活支援装置、及び、生活支援ロボットシステム | |
US20230360508A1 (en) | Assisted living monitor and monitoring system | |
JP6947064B2 (ja) | 見守り装置、見守り方法、および見守りプログラム | |
EP3832618A1 (en) | Monitoring system | |
JP2019153295A (ja) | 自己管理支援システム | |
WO2023058154A1 (ja) | 行動監視システムおよび行動監視方法 | |
JP2025017169A (ja) | 制御装置、見守りシステムおよび見守り方法 | |
GB2579674A (en) | Monitoring method and system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111003 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111006 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111129 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5058504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |