JP5057304B2 - 車載通信システム及び車載通信方法 - Google Patents
車載通信システム及び車載通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5057304B2 JP5057304B2 JP2007153298A JP2007153298A JP5057304B2 JP 5057304 B2 JP5057304 B2 JP 5057304B2 JP 2007153298 A JP2007153298 A JP 2007153298A JP 2007153298 A JP2007153298 A JP 2007153298A JP 5057304 B2 JP5057304 B2 JP 5057304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- gateway
- transmission
- message
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 568
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 567
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 235
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 98
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 101150073618 ST13 gene Proteins 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 101100005555 Rattus norvegicus Ccl20 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/4013—Management of data rate on the bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/403—Bus networks with centralised control, e.g. polling
- H04L12/4035—Bus networks with centralised control, e.g. polling in which slots of a TDMA packet structure are assigned based on a contention resolution carried out at a master unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/407—Bus networks with decentralised control
- H04L12/413—Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40208—Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
- H04L2012/40215—Controller Area Network CAN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40267—Bus for use in transportation systems
- H04L2012/40273—Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
ISO 11898−1:2003 Road vehicles--Controller area network(CAN)--Part1:Data link layer and physical signaling ISO 11519−1:1994 Road vehicles--Low-speed serial data communication--Part1:General and definitions
装置を予め個別の通信線でそれぞれ接続し、各通信線を介して前記ゲートウェイ及び前記車載通信装置が1対1の通信を行うようにしておき、前記ゲートウェイが、前記車載通信装置からのデータを受信した場合に、前記データの受信を通知する受信応答を前記車載通信装置へ送信し、前記通信線でのデータの送信に衝突が生じているか否かを判定し、前記衝突が生じている場合、所定の送信待機期間の経過後に前記データを再送信し、前記車載通信装置へ送信すべきデータを有する場合には、前記受信応答に前記データを付与し、前記受信応答と共に前記データを前記車載通信装置へ送信し、前記車載通信装置が、前記ゲートウェイからのデータを受信した場合に、前記データの受信を通知する受信応答を前記ゲートウェイへ送信し、前記通信線でのデータの送信に衝突が生じているか否かを判定し、前記衝突が生じている場合、所定の送信待機期間の経過後に前記データを再送信し、前記ゲートウェイへ送信すべきデータを有する場合には、前記受信応答に前記データを付与し、前記受信応答と共に前記データを前記ゲートウェイへ送信すると共に、前記ゲートウェイの送信待機期間は、予め静的に決定され、前記車載通信装置の送信待機期間より短くしてあり、前記ゲートウェイの再送信を優先して行い、前記ゲートウェイから前記車載通信装置へのデータの再送信を行った後、前記ゲートウェイからのデータに対する受信応答にデータを付した前記車載通信装置による前記ゲートウェイへの送信と、前記車載通信装置からのデータに対する受信応答にデータを付した前記ゲートウェイによる前記車載通信装置への送信とを、送信すべきデータが存在する間、交互に行うことを特徴とする。
データフレームは、ECU3又はゲートウェイ1の送信側ユニットから受信側ユニットへメッセージを送信するためのフレームである。データフレームは従来のCANによる通信方式でも用いられている。本発明の車載通信システムのデータフレームと従来のCANによるデータフレームとは、用途は略同じであるが、構成が若干異なる。図5は、本発明に係る車載通信システムのデータフレームの構成を示す模式図である。データフレームは、以下の7つのフィールドで構成されている。
(a)SOF(Start Of Frame)
(b)IDフィールド
(c)コントロールフィールド
(d)ACKフィールド
(e)データフィールド
(f)CRC(Cyclic Redundancy Check)フィールド
(g)EOF(End Of Frame)
従来のCANのデータフレームに設けられたSOFと同じである。データフレームの開始を表すビットであり、1ビットのドミナントである。本発明に係る車載通信システム(及び従来のCANによる通信システム)は、メッセージ送信を行う送信側及び受信側に共通のクロック信号が設けられていない。このため、ECU3の通信制御部36及びゲートウェイ1の通信制御部14は、通信線7を監視してSOFを検出し(即ち、レセシブからドミナントへ変化する際のエッジを検出し)、同期を行うようにしてある。
従来のCANのデータフレームに設けられたアービトレーションフィールドと同じ構成であるが、上述のように本発明に係る車載通信システムではメッセージに付されたIDによる調停(アービトレーション)を行わないため、このフィールドの値は単にメッセージのIDとして用いられる。IDフィールドには標準フォーマットと拡張フォーマットとの2種の構成(従来のCANのアービトレーションフィールドと同様であるため詳細な構成の説明は省略する)があり、いずれのフォーマットにもID及びRTR(Remote Transmission Request)ビットの情報が含まれている。IDはメッセージの種類を示すものであり、標準フォーマットでは11ビットであり、拡張フォーマットでは29ビットである。RTRビットはデータフレーム、リモートフレーム及びACKフレームを区別するためのビットであり、データフレームにおいては常にドミナントである。なお、RTRビットは、リモートフレームでは常にレセシブであり、ACKフレームでは常にドミナントである。
従来のCANのデータフレームに設けられたコントロールフィールドと同じである。データフレームのデータ長、及び標準フォーマット又は拡張フォーマットを区別するための情報等が含まれている。
従来のCANのデータフレームにおいてACKフィールドはCRCフィールドとEOFとの間に設けられた2ビットであったが、本発明の車載通信システムではコントロールフィールドとデータフィールドとの間に8ビットのACKフィールドが設けてある。このため、従来のCANによる通信方式とACKの処理方法が異なり、本発明の車載通信システムではACK/NAKをメッセージ送信と同様の方法で通知するようにしてある。図6は、本発明に係る車載通信システムのデータフレームに設けられるACKフィールドの構成を示す模式図である。
従来のCANのデータフレームに設けられたデータフィールドと同じである。データフィールドは0〜8バイトのデータで構成されており、MSB(Most Significant Bit)ファーストで送信される。データフィールドには、例えばセンサ5の検出値又は一のECU3から他のECU3への処理命令等の種々のデータが与えられて送信される。
CRCフィールドは、15ビットのCRCシーケンスと、1ビットのCRCデリミタ(区切り用のビット)とで構成されており、ECU3の通信制御部36又はゲートウェイ1の通信制御部14がメッセージを受信した際に、誤り検出を行うためのものである。CRCシーケンスは、SOF、IDフィールド、コントロールフィールド、ACKフィールド及びデータフィールドの値について予め定められた生成多項式を用いた演算を行うことにより取得することができる。なお、演算に用いる生成多項式は、従来のCANで用いられるものと同じである。メッセージを受信した通信制御部36又は通信制御部14は、受信したメッセージについて生成多項式により算出される値と、受信したメッセージのCRCシーケンスの値とを比較することによって誤り検出を行うことができ、2つの値が一致しない場合は誤りが生じていると判断する。CRCデリミタは、従来のCANにおいてはレセシブであったが、本発明の車載通信システムにおいてはドミナントとする。
従来のCANのデータフレームに設けられたEOFと同じである。データフレームの終了を表すビットであり、7ビットのレセシブである。
リモートフレームは、ECU3又はゲートウェイ1の送信側ユニットから受信側ユニットへ、指定したIDを持つメッセージの送信を要求するためのフレームである。リモートフレームは従来のCANによる通信方式でも用いられている。リモートフレームは、データフレームからデータフィールドを除いた6つのフィールド(SOF、IDフィールド、コントロールフィールド、ACKフィールド、CRCフィールド、EOF)により構成されている。データフレームとリモートフレームとの差異は、上述のようにデータフィールドの有無、及びIDフィールドのRTRビットの値である。データフレームのRTRビットはドミナントであり、リモートフレームのRTRビットはレセシブである。
ACK/NACフレームは、ECU3又はゲートウェイ1の受信側ユニットから送信側ユニットへ、メッセージを正常に受信したか否かを通知するためのフレームであり、図3における受信応答に相当するものである。本発明の車載通信システムのACKフレームは従来のCANによる通信方式では用いられていない。ACKフレームは、リモートフレームと同様に、データフレームからデータフィールドを除いた6つのフィールドにより構成されている。リモートフレームとACKフレームとの差異は、IDフィールドのRTRビットの値である。リモートフレームのRTRビットはレセシブであるが、ACKフレームのRTRビットはドミナントである。
インターフレームスペースは、データフレーム、リモートフレーム及びACKフレームを直前のフレームと分離するためのビットフィールドである。各フレーム間にインターフレームスペースを挿入することによって、ECU3の通信制御部36及びゲートウェイ1の通信制御部14は前後のフレームを分離して受信することができる。
(1)メッセージ送信時間:Cm
(2)メッセージ送信の最大伝播遅延時間:τ
(3)EOF期間:tEOF
(4)IFS期間:tIFS
(5)クロック誤差:α
メッセージ送信時間Cmは、データフレーム、リモートフレーム又はACKフレームにおいて、SOFからCRCデリミタまでの送信に要する時間である。即ち、各フレームのSOFからCRCデリミタまでのビット長に等しい。
最大伝播遅延時間τは、送信側から受信側までにメッセージの伝播に必要な時間の最大値である。伝播に必要な時間には、通信線7での信号の伝播遅延時間及びメッセージの送受信処理に要する時間等を含む。また、図1に示すように車載通信システムが複数のゲートウェイ1と複数のECU3とで構成されている場合であっても、最大伝播遅延時間τは全てのゲートウェイ1及びECU3に共通の値であり、最も遅延の大きい通信経路により決定される値である。最大伝播遅延時間τは、車載通信システムの設計時に決定され、全てのゲートウェイ1の通信制御部14及びECU3の通信制御部36に予め記憶されている。例えば、通信線7にて1mにつき5nsの遅延が生じ、通信線7の長さが10mの場合、10Mbpsの通信速度では往復で100ns(1ビット時間)程度の伝播遅延が生じる。また、100Mbpsの通信速度では往復で10ビット時間程度の伝播遅延が生じる。
データフレーム、リモートフレーム又はACKフレームにおけるEOFの期間をtEOFとする。上述の通り、EOFは7ビットであるため、tEOFは7ビット時間である。
インターフレームスペースの期間をtIFSとする。上述の通り、インターフレームスペースは3ビットであるため、tIFSは3ビット時間である。
メッセージの送受信を行うECU3の通信制御部36とゲートウェイ1の通信制御部14との間のクロック誤差e%を、メッセージの送受信が成立するために必要な期間に掛け合わせた期間である。具体的には、以下の(式1)により算出される。
α = (tEOF+tIFS+2τ)×e …(式1)
tEOF+tIFS−α≦受信期間≦tEOF+tIFS+2τ+α …(式2)
・メッセージの送信後、上述の受信期間に正常なACKフレームを受信しない場合にメッセージの再送信を行う。
・メッセージの再送信はゲートウェイ1を優先し、ECU3はゲートウェイ1からの再送信を待って所定時間内にメッセージを受信しない場合に再送信を行う。
例1:ゲートウェイ1が衝突を検出した場合(図15参照)。
例えば、ゲートウェイ1がメッセージ101をデータフレームとしてECU3へ送信し、ECU3がメッセージ101を受信する前にメッセージ102をゲートウェイ1へ送信した場合、ゲートウェイ1の通信制御部14はメッセージ101の送信終了後(CRCデリミタの送信終了後)に通信線7の監視を開始し、7ビット以内(tEOF+tIFS−α以内)にドミナントを検出する。よって、ゲートウェイ1の通信制御部14はメッセージ送信の衝突が生じたことを検出できるため、ECU3からのメッセージ101の最後のドミナント(メッセージ101のCRCデリミタ)を受信した後、所定期間(tEOF+tIFS)の経過後にメッセージ101の再送信を行う。このとき、ゲートウェイ1の通信制御部14は、インターフレームスペースの期間中にドミナントを検出した場合、再送信するメッセージのACKフィールドのオーバーロードフラグをドミナントに設定することによって、ECU3へオーバーロードの通知を行うようにしてある。
例えば、ゲートウェイ1の通信制御部14がメッセージ103をデータフレームとしてECU3へ送信すると同時に、ECU3の通信制御部36がメッセージ104をデータフレームとしてゲートウェイ1へ送信したとする。また、メッセージ103のビット長がメッセージ104のビット長より長いとする。この場合、ECU3の通信制御部36はメッセージ104の送信終了後に通信線7の監視を開始し、7ビット以内にドミナントを検出するが、ゲートウェイ1の通信制御部14は検出することはできない。
例えば、ゲートウェイ1の通信制御部14がメッセージ105をデータフレームとしてECU3へ送信すると同時に、ECU3の通信制御部36がメッセージ106をデータフレームとしてゲートウェイ1へ送信したとする。また、メッセージ105及びメッセージ106のビット長は略同じとし、ゲートウェイ1及びECU3の間の通信には十分に大きな伝播遅延が発生するものとする。この場合、ゲートウェイ1の通信制御部14はメッセージ105の送信終了後の7ビット以内にドミナントを検出し、ECU3の通信制御部36はメッセージ106の送信終了後の7ビット以内にドミナントを検出するため、ゲートウェイ1及びECU3にてメッセージの衝突を検出することができる。
例えば、ゲートウェイ1の通信制御部14がメッセージ107をデータフレームとしてECU3へ送信すると同時に、ECU3の通信制御部36がメッセージ108をデータフレームとしてゲートウェイ1へ送信したとする。また、メッセージ107及びメッセージ108のビット長は略同じとし、ゲートウェイ1及びECU3の間の通信には微小な伝播遅延しか発生しないものとする。この場合、ゲートウェイ1の通信制御部14はメッセージ107の送信終了後の7ビット以内にドミナントを検出することができず、ECU3の通信制御部36はメッセージ108の送信終了後の7ビット以内にドミナントを検出することができないため、ゲートウェイ1及びECU3にてメッセージの衝突を検出することはできない。
3 ECU(車載通信装置)
5 センサ
11 制御部
12 記憶部
14 通信制御部(送信する手段、判定手段、再送信する手段)
31 制御部
32 入力部
33 出力部
34 記憶部
36 通信制御部(送信する手段、判定手段、再送信する手段)
Claims (7)
- 車輌に搭載され、データの送受信を行うゲートウェイ及び複数の車載通信装置を備える車載通信システムにおいて、
前記ゲートウェイには、複数の前記車載通信装置が個別の通信線でそれぞれ接続され、各通信線を介して前記ゲートウェイ及び前記車載通信装置が1対1の通信を行うようにしてあり、
前記ゲートウェイは、
前記車載通信装置からのデータを受信した場合に、前記データの受信を通知する受信応答を前記車載通信装置へ送信する手段と、
前記通信線でのデータの送信に衝突が生じているか否かを判定する判定手段と、
前記衝突が生じている場合、所定の送信待機期間の経過後に前記データを再送信する手段と
を有し、
前記車載通信装置へ送信すべきデータを有する場合、前記受信応答に前記データを付与し、前記受信応答と共に前記データを前記車載通信装置へ送信するようにしてあり、
前記車載通信装置は、
前記ゲートウェイからのデータを受信した場合に、前記データの受信を通知する受信応答を前記ゲートウェイへ送信する手段と、
前記通信線でのデータの送信に衝突が生じているか否かを判定する判定手段と、
前記衝突が生じている場合、所定の送信待機期間の経過後に前記データを再送信する手段と
を有し、
前記ゲートウェイへ送信すべきデータを有する場合、前記受信応答に前記データを付与し、前記受信応答と共に前記データを前記ゲートウェイへ送信するようにしてあり、
前記ゲートウェイの送信待機期間は、予め静的に決定され、前記車載通信装置の送信待機期間より短くしてあり、前記ゲートウェイの再送信を優先して行うようにしてあり、
前記ゲートウェイから前記車載通信装置へのデータの再送信を行った後、前記ゲートウェイからのデータに対する受信応答にデータを付した前記車載通信装置による前記ゲートウェイへの送信と、前記車載通信装置からのデータに対する受信応答にデータを付した前記ゲートウェイによる前記車載通信装置への送信とを、送信すべきデータが存在する間、交互に行うようにしてあること
を特徴とする車載通信システム。 - 前記送信待機期間は、前記通信線での伝搬遅延時間に基づいて定められること
を特徴とする請求項1に記載の車載通信システム。 - データの送信終了後に所定の判定期間が設けてあり、
前記判定手段は、データの送信終了後から前記判定期間内に、前記データの送信先から送信されたデータを受信した場合に、前記衝突が生じていると判定するようにしてあること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載通信システム。 - 前記ゲートウェイ及び前記車載通信装置は、データの送信終了後から所定の受信待機期間内に、前記データの送信先から送信された前記受信応答を受信しない場合、所定の送信待機期間の経過後に前記データを再送信する手段をそれぞれ有し、
前記ゲートウェイの送信待機期間は、前記車載通信装置の送信待機期間より短くしてあること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の車載通信システム。 - 前記受信応答には、付与されたデータが再送信に係るものであるか否かを示す情報が含まれること
を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の車載通信システム。 - 前記ゲートウェイ及び前記車載通信装置は、受信したデータにエラーが含まれるか否かを判定する手段をそれぞれ有し、
前記受信応答には、前記エラーの有無を示す情報が含まれること
を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の車載通信システム。 - 車輌に搭載されたゲートウェイ及び複数の車載通信装置の間でデータの送受信を行う車載通信方法において、
前記ゲートウェイに複数の車載通信装置を予め個別の通信線でそれぞれ接続し、各通信線を介して前記ゲートウェイ及び前記車載通信装置が1対1の通信を行うようにしておき、
前記ゲートウェイが、
前記車載通信装置からのデータを受信した場合に、前記データの受信を通知する受信応答を前記車載通信装置へ送信し、
前記通信線でのデータの送信に衝突が生じているか否かを判定し、
前記衝突が生じている場合、所定の送信待機期間の経過後に前記データを再送信し、
前記車載通信装置へ送信すべきデータを有する場合には、前記受信応答に前記データを付与し、前記受信応答と共に前記データを前記車載通信装置へ送信し、
前記車載通信装置が、
前記ゲートウェイからのデータを受信した場合に、前記データの受信を通知する受信応答を前記ゲートウェイへ送信し、
前記通信線でのデータの送信に衝突が生じているか否かを判定し、
前記衝突が生じている場合、所定の送信待機期間の経過後に前記データを再送信し、
前記ゲートウェイへ送信すべきデータを有する場合には、前記受信応答に前記データを付与し、前記受信応答と共に前記データを前記ゲートウェイへ送信すると共に、
前記ゲートウェイの送信待機期間は、予め静的に決定され、前記車載通信装置の送信待機期間より短くしてあり、前記ゲートウェイの再送信を優先して行い、
前記ゲートウェイから前記車載通信装置へのデータの再送信を行った後、前記ゲートウェイからのデータに対する受信応答にデータを付した前記車載通信装置による前記ゲートウェイへの送信と、前記車載通信装置からのデータに対する受信応答にデータを付した前記ゲートウェイによる前記車載通信装置への送信とを、送信すべきデータが存在する間、交互に行うこと
を特徴とする車載通信方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007153298A JP5057304B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 車載通信システム及び車載通信方法 |
DE112008001599T DE112008001599T5 (de) | 2007-06-08 | 2008-06-06 | Kommunikationssystem für ein Fahrzeug, Kommunikationsvorrichtung für ein Fahrzeug und Kommunikationsverfahren für ein Fahrzeug |
PCT/JP2008/060423 WO2008149967A1 (ja) | 2007-06-08 | 2008-06-06 | 車載通信システム、車載通信装置及び車載通信方法 |
US12/451,220 US8448035B2 (en) | 2007-06-08 | 2008-06-06 | Communication system adapting for car, communication apparatus adapting for car, and communication method adapting for car |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007153298A JP5057304B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 車載通信システム及び車載通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008306592A JP2008306592A (ja) | 2008-12-18 |
JP5057304B2 true JP5057304B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=40093771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007153298A Expired - Fee Related JP5057304B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 車載通信システム及び車載通信方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8448035B2 (ja) |
JP (1) | JP5057304B2 (ja) |
DE (1) | DE112008001599T5 (ja) |
WO (1) | WO2008149967A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019209004A1 (ko) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 벨로넥트 인코퍼레이션 | 접속된 노드들에 향상된 속도의 버스를 제공하기 위한 기기 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010278537A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Denso Corp | 通信装置 |
DE102010008818A1 (de) * | 2010-02-22 | 2011-08-25 | Continental Automotive GmbH, 30165 | Verfahren zur Aktivierung einer Netzwerk-Komponente eines Fahrzeug-Netzwerksystems |
JP5505203B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-05-28 | 株式会社デンソー | 通信システム、トランシーバ、ノード |
US20120051241A1 (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-01 | Denso Corporation | Communication system with a plurality of nodes communicably connected for communication based on NRZ (non return to zero) code |
JP5770925B2 (ja) | 2011-04-06 | 2015-08-26 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 直列バスシステム内でデータ伝送容量を上げるための方法及び装置 |
DE102011078266A1 (de) | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur seriellen Datenübertragung mit flexibler Nachrichtengröße und variabler Bitlänge |
BR112013025748B1 (pt) | 2011-04-06 | 2021-06-22 | Robert Bosch Gmbh | Processo e dispositivo para a transmissão serial de dados em um sistema de barramento |
US9432289B2 (en) | 2011-04-26 | 2016-08-30 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for serial data transmission which is adapted to memory sizes |
AU2012277904B2 (en) | 2011-06-29 | 2017-06-29 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for serial data transmission having a flexible message size and a variable bit length |
WO2013000911A1 (de) | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur seriellen datenübertragung mit flexibler nachrichtengrösse und variabler bitlänge |
US9456377B2 (en) * | 2011-08-19 | 2016-09-27 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for transmission control protocol service delivery in wireless communications systems |
DE102011087472B4 (de) * | 2011-11-30 | 2016-10-20 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Synchronisation von Uhren in Knoten eines Fahrzeugnetzes und zur Durchführung des Verfahrens eingerichteter Knoten |
JP5472276B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2014-04-16 | 株式会社デンソー | 車両用通信制御装置 |
US20130317668A1 (en) * | 2012-01-03 | 2013-11-28 | Stephan A. Tarnutzer | OEM Safe Aftermarket Gateway |
US8983714B2 (en) | 2012-11-16 | 2015-03-17 | Robert Bosch Gmbh | Failsafe communication system and method |
JP5725058B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2015-05-27 | 株式会社デンソー | データ中継装置 |
JP5958425B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2016-08-02 | 株式会社デンソー | 中継装置 |
TWI572243B (zh) * | 2013-08-09 | 2017-02-21 | 財團法人資訊工業策進會 | 直接通訊系統 |
JP6206232B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2017-10-04 | 株式会社デンソー | 車載制御装置 |
CN104378272B (zh) * | 2014-10-28 | 2019-01-25 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 消息传输方法及装置 |
US9843597B2 (en) * | 2015-01-05 | 2017-12-12 | International Business Machines Corporation | Controller area network bus monitor |
JP2017124700A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 矢崎総業株式会社 | 車両システム及び車両モジュール |
DE102016106547A1 (de) * | 2016-04-11 | 2017-10-12 | Robert Bosch Gmbh | Schaltereinrichtung für einen elektromotor, steuereinrichtung, lenksystem |
DE112017003155B4 (de) | 2016-06-24 | 2023-01-19 | Yazaki Corporation | Stromkreiskörper für fahrzeug |
CN109415026B (zh) | 2016-06-24 | 2022-02-25 | 矢崎总业株式会社 | 车辆电路体 |
JP6889715B2 (ja) | 2016-06-24 | 2021-06-18 | 矢崎総業株式会社 | 車両用回路体 |
WO2017222074A1 (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 矢崎総業株式会社 | 車両用回路体 |
CN116142102A (zh) | 2016-06-24 | 2023-05-23 | 矢崎总业株式会社 | 车辆电路体 |
JP6500875B2 (ja) * | 2016-10-25 | 2019-04-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法 |
JP6536537B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2019-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車載ネットワークシステム |
JP6784178B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2020-11-11 | 住友電気工業株式会社 | 車載通信システム、ゲートウェイ、スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
EP4250648A3 (en) * | 2018-03-29 | 2023-12-06 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Illicit act detection method, illicit act detection device, and program |
JP7306865B2 (ja) | 2019-04-19 | 2023-07-11 | 日立Astemo株式会社 | 演算装置 |
EP3761570B1 (en) * | 2019-07-02 | 2024-05-08 | Nxp B.V. | Collision detection on a can bus |
JP7163258B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2022-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム |
US12250620B2 (en) | 2022-08-03 | 2025-03-11 | International Business Machines Corporation | Speed-aware adaptation of vehicle communications networks |
DE102022210909B3 (de) | 2022-10-14 | 2024-03-14 | Elmos Semiconductor Se | Gateway zur verbindung mit einem host-prozessor und mehreren slaves und verfahren zum betreiben des gateways |
EP4354808A1 (de) | 2022-10-14 | 2024-04-17 | Elmos Semiconductor SE | Gateway zur verbindung mit einem host-prozessor und mehreren slaves und verfahren zum betreiben des gateways |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3563807D1 (en) | 1984-07-03 | 1988-08-18 | Ant Nachrichtentech | Tdma print-to-multipoint communication system |
JPS627235A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-14 | ア−・エヌ・テ−・ナツハリヒテンテヒニ−ク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | Tdma通信方式 |
JPH04310031A (ja) * | 1991-04-09 | 1992-11-02 | Ricoh Co Ltd | 通信制御装置 |
JPH04313933A (ja) * | 1991-04-11 | 1992-11-05 | Nittec Co Ltd | 自動分析装置のデータ通信システム |
IL108549A (en) | 1994-02-03 | 1998-08-16 | Zelinkovsky Reuven | Transport system |
JP3395414B2 (ja) * | 1994-12-07 | 2003-04-14 | 株式会社明電舎 | ブロードキャスト伝送の送達確認方式 |
JPH09181759A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Fujitsu Ltd | 受信確認信号の伝送方法および伝送装置 |
EP1114567B1 (en) * | 1998-10-12 | 2006-01-04 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Link and radio cell adaptation in tdma/tdd systems |
JP2001016209A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-19 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びにコンピュータ読み取り可能な媒体 |
US6778509B1 (en) * | 1999-11-19 | 2004-08-17 | Hughes Electronics Corporation | MAC layer protocol for a satellite based packet switched services |
JP2001251332A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | ネットワークインターフェイス装置 |
JP2001257696A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Fuji Electric Co Ltd | マスタスレーブ間の通信方式 |
JP4523694B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2010-08-11 | アンリツ株式会社 | 情報処理システム |
US6965933B2 (en) * | 2001-05-22 | 2005-11-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for token distribution |
KR100867726B1 (ko) * | 2002-11-21 | 2008-11-10 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치의 제조 방법 |
JP2004260484A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両内通信システム及びゲートウェイ装置 |
JP2005124057A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Sony Corp | ネットワーク機器およびネットワーク状態通知方法 |
JP4005974B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2007-11-14 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信方法、および通信システム |
JP2005210210A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Victor Co Of Japan Ltd | 無線パケットデータの伝送方法及び無線パケットデータ伝送システム |
JP4331088B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2009-09-16 | 株式会社東芝 | 通信装置および通信方法 |
JP4596893B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2010-12-15 | キヤノン株式会社 | 無線制御局及び無線制御方法 |
JP2007096902A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無線通信システムのパケット衝突検出方法及び無線通信装置 |
JP4754940B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2011-08-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 中継接続ユニット |
JP2007135011A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 中継接続ユニットおよび仮想車載lanシステム |
US7796545B2 (en) * | 2006-01-10 | 2010-09-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for scheduling in a wireless communication network |
JP4444237B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2010-03-31 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007153298A patent/JP5057304B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-06 WO PCT/JP2008/060423 patent/WO2008149967A1/ja active Application Filing
- 2008-06-06 US US12/451,220 patent/US8448035B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-06 DE DE112008001599T patent/DE112008001599T5/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019209004A1 (ko) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 벨로넥트 인코퍼레이션 | 접속된 노드들에 향상된 속도의 버스를 제공하기 위한 기기 |
US11646908B2 (en) | 2018-04-27 | 2023-05-09 | Velonect Inc. | Device for providing enhanced speed for connected nodes on a bus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112008001599T5 (de) | 2010-04-29 |
US20100131816A1 (en) | 2010-05-27 |
WO2008149967A1 (ja) | 2008-12-11 |
US8448035B2 (en) | 2013-05-21 |
JP2008306592A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5057304B2 (ja) | 車載通信システム及び車載通信方法 | |
JP6500875B2 (ja) | 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法 | |
JP5308802B2 (ja) | Canノード | |
US10153825B2 (en) | Vehicle-mounted control device | |
KR102286050B1 (ko) | 차량 네트워크에서 진단 오류 방지를 위한 방법 및 장치 | |
JP2008219555A (ja) | 車載用の中継接続ユニット | |
US20100260102A1 (en) | Communication protocol for wireless enhanced controller area networks | |
JP2007300331A (ja) | 車載データベースシステム | |
JP4839109B2 (ja) | 車載データベースシステム | |
US20220239406A1 (en) | Gateway device, data frame transmission method, and program | |
JP2007038904A (ja) | 車載ゲートウェイ装置及び同装置におけるメッセージ中継方法 | |
Cook et al. | Controller area network (can) | |
JP2008306425A (ja) | 車載ゲートウェイ装置 | |
JP4709037B2 (ja) | 車載データベースシステム | |
JP2003264567A (ja) | Can通信方法およびシステム | |
JP2007251826A (ja) | 車載データベースシステム | |
JP2008283386A (ja) | データ中継装置、車載通信システム | |
US20240283676A1 (en) | Relay device, relay system, relaying method, and computer program | |
JP2007249616A (ja) | 車載データベースシステムおよび車載データベース分配ノード | |
JP4361540B2 (ja) | ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム | |
JPWO2022085055A5 (ja) | ||
US9485139B2 (en) | Communication node, communication system, and method for performing a communication | |
JP2008022079A (ja) | 通信ネットワークシステム及び受信診断結果の通知方法 | |
JP2007336179A (ja) | 車載データベースシステム | |
JP2770281B2 (ja) | データ伝送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |