JP5056304B2 - 伝達比可変装置 - Google Patents
伝達比可変装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056304B2 JP5056304B2 JP2007245018A JP2007245018A JP5056304B2 JP 5056304 B2 JP5056304 B2 JP 5056304B2 JP 2007245018 A JP2007245018 A JP 2007245018A JP 2007245018 A JP2007245018 A JP 2007245018A JP 5056304 B2 JP5056304 B2 JP 5056304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral surface
- shaft
- motor shaft
- motor
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 90
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 63
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 9
- 210000001611 motor endplate Anatomy 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910000897 Babbitt (metal) Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
一方、上記伝達トルクが上記摩擦トルクより大きい場合には、被係合部材とモータ軸との間で滑りが生じて被係合部材とモータ軸との間の相対回転が許容される。
したがって、ロック時の伝達トルクを緩和するとともに通常使用領域での被係合部材とモータ軸との位置ずれを防止することができる。
以下、本発明の第1実施形態に係る伝達比可変装置を車両制御装置について図を参照して説明する。図1は、本第1実施形態に係る伝達比可変装置30を適用した車両制御装置10の構成概要を示す説明図である。
車両制御装置10は、主に、ステアリングホイール12、第1ステアリングシャフト14、第2ステアリングシャフト16、トルクセンサ18、ピニオンギヤ20、ラック軸22、ロッド24、伝達比可変装置30、ECU90等から構成されている。
伝達比可変装置30は、操舵角に対する操舵輪FR、FLの転舵角を操舵状況に応じて変更する装置である。当該伝達比可変装置30は、一体に結合されているハウジング52、54、56内に、第1ステアリングシャフト14と第2ステアリングシャフト16との間の伝達比を回転駆動により変化させるモータ34と、ギヤ機構としての波動歯車機構40と、第1ステアリングシャフト14と第2ステアリングシャフト16とを連結可能とするロック機構70とが設けられ、ハウジング52外にはスパイラルケーブルユニット38が設けられている。第1ステアリングシャフト14の下端14aは、伝達比可変装置30の入力側となるハウジング52に接続され、これによりハウジング52と第1ステアリングシャフト14とが一体として回転するようになっている。一方、第2ステアリングシャフト16の上端16aが伝達比可変装置30の出力側に接続されている。
ロック機構70は、モータ軸34Aをハウジング52にロック(連結)可能な機構であって、当該ロック機構70は、図2および図3に示すように、モータ軸34Aの一端34aの外周に伝達トルクを制限するトルクリミット機構であるトルクリミットリング80を介して配設されて当該モータ軸34Aと一体となって回転するロックホルダ71と、モータエンドプレート46bに固定される略円板状のロックベース72と、ハウジング52に対して軸心と平行なロックピン73回りで金属製のブッシュ74を介して揺動可能に軸支され、ソレノイド75により駆動される単一のロックレバー76とを有している。
図3および図4(A)に示すように、トルクリミットリング80は、弾性材である筒状鋼板により形成されるリング部81と、このリング部81の外周面から当該リング部81の幅方向が長手方向となるように外方へ突出する複数の弾性片82とを備えている。
したがって、ロック時の伝達トルクTを緩和するとともに通常使用領域でのロックホルダ71とモータ軸34Aとの位置ずれを防止することができる。
次に、本発明の第2実施形態を図6(A)(B)を参照して説明する。図6(A)(B)は、本発明の第2実施形態に係る伝達比可変装置30のトルクリミットリング80aの要部を示す一部拡大図である。
本第2実施形態に係る伝達比可変装置30は、上記第1実施形態にて述べたトルクリミットリング80およびロックホルダ71に代えて、図6(A)(B)に示すトルクリミットリング80aを採用するとともに、このトルクリミットリング80aに対応するロックホルダ77を採用している点が、上記第1実施形態に係る伝達比可変装置と異なる。したがって、第1実施形態の伝達比可変装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図7(A)(B)を参照して説明する。図7(A)(B)は、本発明の第3実施形態に係る伝達比可変装置30のトルクリミットリング80bの要部を示す一部拡大図である。
本第3実施形態に係る伝達比可変装置30は、上記第2実施形態にて述べたトルクリミットリング80aに代えて、図7(A)(B)に示すトルクリミットリング80bを採用している点が、上記第2実施形態に係る伝達比可変装置と異なる。したがって、第2実施形態の伝達比可変装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
(1)ロック時における伝達トルクTの緩和量を調整するために、上記第1実施形態における各弾性片82の根元部82bや上記第2、第3実施形態における両弾性片83,84の根元部83b,84bの弾性力を変更するようにしてもよい。
14…第1ステアリングシャフト(入力軸)
16…第2ステアリングシャフト(出力軸)
30…伝達比可変装置
34…モータ
34A…モータ軸
35…外周面
35a…溝部
35b…嵌合部
70…ロック機構
71,77…ロックホルダ
71a…ロック溝部(係合溝部)
71b,77b…内周面
71c,77c…溝部
71d,77d…嵌合部
76…ロックレバー
76a…係合爪部
80,80a,80b,80c…トルクリミットリング(トルクリミット機構)
81,86…リング部
82,83,84,87…弾性片
82a,83a,84a,87a…先端部
82b,83b,84b,87b…根元部
85…連結部
T…伝達トルク
TL…制限トルク
θ…相対角度
Claims (4)
- ステアリングと操舵輪とを連結する車両の操舵系の途中に設けられ、
前記ステアリング側の入力軸の回転に応じて回転するモータであって、このモータのモータ軸を前記操舵輪側の出力軸に連結して当該モータの回転駆動により前記入力軸と前記出力軸との間の伝達比を変化させるモータと、
前記モータ軸の外周部に配設された被係合部材の係合溝部に前記入力軸および前記出力軸のいずれか一方に連結された係合片を係合させてロックしたことにより前記入力軸と前記出力軸とを連結するロック機構と、
前記モータ軸の外周面と前記被係合部材の内周面との間に配設され、前記モータ軸と前記被係合部材との間のトルクの伝達を制限するトルクリミット機構と、
を備える伝達比可変装置であって、
前記トルクリミット機構は、前記モータ軸の外周面および前記被係合部材の内周面のいずれか一方に摩擦接触可能な薄肉筒状のリング部と、前記リング部から突出する複数の弾性片とを備えており、
前記モータ軸の外周面または前記被係合部材の内周面には、複数の溝部と、これら複数の溝部の各底部側にて前記弾性片の先端部にそれぞれ嵌合可能な複数の嵌合部と、が設けられており、
前記複数の溝部は、前記複数の嵌合部にそれぞれ嵌合した前記弾性片の根元部が弾性変形状態で当接するように形成されることを特徴とする伝達比可変装置。 - 前記リング部は、前記モータ軸の外周面に摩擦接触可能に形成されるとともに、
前記複数の弾性片は、前記リング部の外周面から外方へ突出するように形成され、
前記複数の溝部と前記複数の嵌合部は、前記被係合部材の内周面に形成されることを特徴とする請求項1記載の伝達比可変装置。 - 前記リング部は、前記被係合部材の内周面に摩擦接触可能に形成されるとともに、
前記複数の弾性片は、前記リング部の内周面から内方へ突出するように形成され、
前記複数の溝部と前記複数の嵌合部は、前記モータ軸の外周面に形成されることを特徴とする請求項1記載の伝達比可変装置。 - 前記溝部は、円周方向の幅が前記被係合部材の内周面に近づくほど徐々に広がるように形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の伝達比可変装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007245018A JP5056304B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | 伝達比可変装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007245018A JP5056304B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | 伝達比可変装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009073372A JP2009073372A (ja) | 2009-04-09 |
JP5056304B2 true JP5056304B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=40608793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007245018A Expired - Fee Related JP5056304B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | 伝達比可変装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056304B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101605904B1 (ko) * | 2009-12-18 | 2016-03-24 | 엘지이노텍 주식회사 | 조향각 센싱 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5710657B2 (ja) * | 1972-07-07 | 1982-02-27 | ||
JPH09112568A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Origin Electric Co Ltd | トルクリミッタおよびクラッチ |
JP2002087294A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2002250361A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-09-06 | Ntn Corp | トルクリミッタ |
JP4539306B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2010-09-08 | 株式会社ジェイテクト | トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構 |
JP2007015603A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Jtekt Corp | トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構 |
-
2007
- 2007-09-21 JP JP2007245018A patent/JP5056304B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009073372A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9109632B2 (en) | Torque limiter, variable transmission ratio device, and tolerance ring | |
JP6007131B2 (ja) | 操舵角センサおよびこれを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6313969B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP5061906B2 (ja) | 伝達比可変装置及び操舵装置 | |
JP2007216729A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
EP2966318B1 (en) | Worm speed reducer and method for manufacturing worm wheel included in worm speed reducer | |
JP2005337489A (ja) | ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置 | |
US9657811B2 (en) | Worm speed reducer | |
JP5967431B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP5678623B2 (ja) | 減速機、これを備える電動パワーステアリング装置、ならびに減速機の製造方法 | |
JP2009171736A (ja) | 電動モータ | |
JP5056304B2 (ja) | 伝達比可変装置 | |
JP5076714B2 (ja) | 伝達比可変装置 | |
JP4234867B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP7021966B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2007168640A (ja) | 車両用ステアリングシステム | |
JP4604713B2 (ja) | 伝達比可変操舵装置 | |
JP2011025873A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP2013185686A (ja) | スプライン伸縮軸 | |
JP2012236489A (ja) | ラック軸支持装置および車両用操舵装置 | |
JP6940005B2 (ja) | トルク検出装置及びその組立方法、電動式パワーステアリング装置 | |
JP5212714B2 (ja) | 車両用衝撃吸収操舵装置 | |
JP2007015603A (ja) | トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構 | |
JP2015131551A (ja) | シャフトの製造方法およびシャフト | |
JP2009269468A (ja) | 車両用操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |