JP5056271B2 - 対物レンズ及び光ピックアップ装置 - Google Patents
対物レンズ及び光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056271B2 JP5056271B2 JP2007221222A JP2007221222A JP5056271B2 JP 5056271 B2 JP5056271 B2 JP 5056271B2 JP 2007221222 A JP2007221222 A JP 2007221222A JP 2007221222 A JP2007221222 A JP 2007221222A JP 5056271 B2 JP5056271 B2 JP 5056271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- wavelength
- light
- antireflection film
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1に開示の技術において、複数の波長に対して情報の書込み及び/又は読取りを行える互換型光ピックアップ装置に用いる対物レンズに反射防止膜を成膜する場合、それに入射する異なる波長の光束それぞれに対して、反射防止を実現することは困難であった。
光源からの光により光情報記録媒体の書込み及び/又は読出しを行う光ピックアップ装置に用いられる対物レンズであって、波長λ1(380nm≦λ1≦420nm)と波長λ2(630nm≦λ2≦810nm)とを含む複数の波長の光束を前記光情報記録媒体に集光させる対物レンズにおいて、
波長λ1に対する光源側開口数が0.8〜0.9であり、
波長λ2に対する光源側開口数が0.7以下であり、
前記光源側の表面における前記波長λ1の光束の最大入出射角度θmaxが、60°≦θmax≦72°であり、
前記光源側の表面には、その表面の中心部に対し垂直に入射する光束の波長400〜1200nm領域での反射率が3.0%以下である帯域が700〜800nmである反射防止膜が形成されており、
前記反射防止膜は複数層から構成されており、
前記反射防止膜の層数は7層以上11層以下であり、
前記反射防止膜を構成する層のうち少なくとも2層が低屈折率材料と高屈折率材料とからそれぞれ形成されており、
前記低屈折率材料が、波長500nmの光に対する屈折率n L が1.3≦n L <1.55であり、
前記高屈折率材料が、波長500nmの光に対する屈折率n H が1.8≦n H <2.1であることを特徴とする対物レンズが提供される。
前記対物レンズを備える光ピックアップ装置であって、
前記対物レンズがプラスチック成形されていることを特徴とする光ピックアップ装置が提供される。
図1に示すように、光ピックアップ装置1には、光源として、3種類の半導体レーザ発振器LD1,LD2,LD3が具備されている。
スプリッタBS2の図1中下方にはシリンドリカルレンズL21、凹レンズL22及び光検出器PD2が順次配設されている。
スプリッタBS3の図1中下方にはシリンドリカルレンズL31、凹レンズL32及び光検出器PD3が順次配設されている。
BD10への情報の記録及び/又は再生動作時には(BD10の書込み及び/又は読出しを行う際には)、半導体レーザ発振器LD1が光束L1を出射する。光束L1は、シェイバSH1を透過して整形され、スプリッタBS1を透過して、コリメータCLで平行光とされ、その後各スプリッタBS4,BS5、対物レンズ15及びBD10の透明保護基板を透過し、BD10の記録面10aに集光スポットを形成する。
DVD20への情報の記録及び/又は再生動作時には(DVD20の書込み及び/又は読出しを行う際には)、半導体レーザ発振器LD2が光束L2を出射する。光束L2は、スプリッタBS2を透過し、スプリッタBS4によって反射される。反射された光束L2は、スプリッタBS5、対物レンズ15及びDVD20の透明保護基板を透過し、DVD20の記録面20aに集光スポットを形成する。
CD30への情報の記録及び/又は再生時には(CD30の書込み及び/又は読出しを行う際には)、半導体レーザ発振器LD3から光束L3が出射される。光束L3は、スプリッタBS3を通過し、スプリッタBS5によって反射される。反射された光束L3は、対物レンズ15及びCD30の透明保護基板を透過し、CD30の記録面30aに集光スポットを形成する。
図2に示すように、対物レンズ15はプラスチック成形されたレンズ本体70を有し、レンズ本体70の表面に反射防止膜81,82が形成された構成を有している。
基材として三井化学社製APELを成形して下記のレンズ特性を有する10個の成形品を作製した(これら成形品には回折構造を形成していない。)。
波長405nmの光における光源側開口数NA(BD向け)…0.85
波長655nmの光における光源側開口数NA(DVD向け)…0.6
波長780nmの光における光源側開口数NA(CD向け)…0.45
波長405nmの光における最大見込み角(BD向け)…68°
波長655nmの光における最大見込み角(DVD向け)…55°
波長780nmの光における最大見込み角(CD向け)…45°
(2.1)反射率の測定
実施例1〜5,比較例1〜5の各サンプルについて、波長400〜1200nmにおける光に対する反射率(%)を測定した。その測定結果を図3,図4,表3に示す。特に表3には、波長400〜1200nm領域の光に対する反射率が3.0%以下である帯域(波長幅)と、波長1100〜1200nm領域の光に対する平均反射率(%)とを、記載している。
実施例1〜5,比較例1〜5の各サンプルについて、日立社製分光光度計U-4000を用い波長405nm,655nm,780nmの各光に対する透過率(%)を測定した。その測定結果を表3に示す。
実施例1〜5,比較例1〜5の各サンプルについて、ブルースポット検査機を用い波長405nmの光に対する有効径最外周部の透過率(%)を測定した。その測定結果を表3に示す。
実施例1〜5,比較例1〜5の各サンプルについて、表1,表2の内容に基づき反射防止膜を総合的に観測した。その観測結果を表3に示す。表3中、「L材の最大厚さ」とは反射防止膜(S1面)を構成する低屈折率材料層のうち最も厚い層の厚さであり、「H材の最大厚さ」とは反射防止膜(S1面)を構成する高屈折率材料層のうち最も厚い層の厚さである。
(3.1)透過率評価
上記「透過率の測定」の結果に基づき、波長405nmの光に対する透過率の観点から、実施例1〜5,比較例1〜5の各サンプルを評価した。その評価結果を表4に示す。表4中、「○」,「△」,「×」の基準は下記の通りである。
「△」…透過率が91%以上で93%未満である
「×」…透過率が91%未満である
上記「瞳透過率の測定」の結果に基づき、その透過率の観点から、実施例1〜5,比較例1〜5の各サンプルを評価した。その評価結果を表4に示す。表4中、「○」,「△」,「×」の基準は下記の通りである。
「△」…透過率が85%以上で87%未満である
「×」…透過率が85%未満である
実施例1〜5,比較例1〜5の各サンプルについて、下記の耐熱試験,高温高湿試験をそれぞれ行い、その試験結果から、耐環境性を評価した。その評価結果を表4に示す。表4中、「○」,「×」の基準は下記の通りである。
高温高湿試験:温度60℃湿度90%の環境下に168時間放置後、室温環境で機能膜面の外観を評価した。
「△」…外観評価で、耐熱試験(85℃)、高温高湿試験後に極僅かに反射防止膜の膜面に変形が認められるが、実用上許容の範囲にある
「×」…外観評価で、耐熱試験(85℃)、高温高湿試験の何れかで反射防止膜の膜面にクラック又は膜剥がれが発生
温度85℃,相対湿度5%の雰囲気下において、波長405nmの光をコリメータレンズで平行光にした後、その平行光を実施例1〜5,比較例1〜5の各サンプルにそれぞれ集光させた。S1面に入射するときの光強度は25mW/mm2とした。光の照射時間が200時間経過したときの反射防止膜の膜面の外観を観察するとともに、表面粗さ計を用いて当該膜面の面形状変化量を測定した。その測定結果から、実施例1〜5,比較例1〜5の各サンプルについて耐光性を評価した。その評価結果を表4に示す。表4中、「○」,「×」の基準は下記の通りである。
「△」…200時間経過後に極僅かに面形状の変形が認められるが、実用上許容の範囲にある
「×」…200時間経過後に膜の剥がれ又はクラックの発生、面形状の変形が発生
上記の結果を踏まえ、実施例1〜5,比較例1〜5の各サンプルについて、対物レンズとして最適なものか否か(実用レベルに達しているか否か)に着目して総合的に評価した。その評価結果を表4に示す。表4中、「○」,「×」の基準は下記の通りである。
「×」…実用レベルを下回っている(上記の中にひとつでも△又は×がある)
表4の結果から、実施例1〜5と比較例1〜5とのサンプルをそれぞれ比較すると、実施例1〜5のサンプルは透過率が高く耐環境性や耐光性の面でも優れていることがわかる。以上から、対物レンズの表面(S1面)に、そのS1面の中心部に対し垂直に入射する光束の波長400〜1200nm領域での反射率が3.0%以下である帯域が700〜800nmである反射防止膜を形成することが有用であることがわかった。
実施例1で用いたものと同様の成形品に対して、表5に示す複数層の反射防止膜を形成し、これら5個のサンプルを反射防止膜の膜種に応じて「実施例6〜10」とした。
実施例1と同様に、実施例6〜10の各サンプルについて、反射率の測定、透過率の測定、瞳透過率の測定、反射防止膜の観測を行い、結果を図5,表6に示した。
実施例1で作製したサンプル「実施例1〜5」と、「実施例6〜10」とについて、実施例1と同様に耐環境性及び耐光性評価を行い、結果を表7に示した。
2 2次元アクチュエータ
10 BD
15 対物レンズ
20 DVD
30 CD
70 レンズ本体
71 S1面
72 S2面
81,82 反射防止膜
LD1,LD2,LD3 半導体レーザ発振器
L1,L2,L3 光束
SH1 シェイバ
BS1,BS2,BS3,BS4,BS5 スプリッタ
CL コリメータ
L11,L21,L31 シリンドリカルレンズ
L12,L22,L32 凹レンズ
PD1,PD2,PD3 光検出器
Claims (13)
- 光源からの光により光情報記録媒体の書込み及び/又は読出しを行う光ピックアップ装置に用いられる対物レンズであって、波長λ1(380nm≦λ1≦420nm)と波長λ2(630nm≦λ2≦810nm)とを含む複数の波長の光束を前記光情報記録媒体に集光させる対物レンズにおいて、
波長λ1に対する光源側開口数が0.8〜0.9であり、
波長λ2に対する光源側開口数が0.7以下であり、
前記光源側の表面における前記波長λ1の光束の最大入出射角度θmaxが、60°≦θmax≦72°であり、
前記光源側の表面には、その表面の中心部に対し垂直に入射する光束の波長400〜1200nm領域での反射率が3.0%以下である帯域が700〜800nmである反射防止膜が形成されており、
前記反射防止膜は複数層から構成されており、
前記反射防止膜の層数は7層以上11層以下であり、
前記反射防止膜を構成する層のうち少なくとも2層が低屈折率材料と高屈折率材料とからそれぞれ形成されており、
前記低屈折率材料が、波長500nmの光に対する屈折率n L が1.3≦n L <1.55であり、
前記高屈折率材料が、波長500nmの光に対する屈折率n H が1.8≦n H <2.1であることを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1に記載の対物レンズにおいて、
前記光源側の表面に対する光束の入射角度をθ 1 とし、θ 1 =0°における前記反射防止膜の光学膜厚をDnmとした際に、
入射角度θ 1 における光学膜厚D 1 がDcos(θ 1 ×3/4)nm≦D 1 ≦Dcos(θ 1 ×8/9)nmであることを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1又は2に記載の対物レンズにおいて、
前記低屈折率材料で構成された層のうち、最も厚い層の厚さTL−MAXが、100nm≦TL−MAX<190nmであることを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、
前記高屈折率材料で構成された層のうち、最も厚い層の厚さTH−MAXが、65nm≦T H−MAX<90nmであることを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、
前記複数層を構成している各層は、膜厚が7nm以上であることを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、
前記光源側の表面には、その表面の中心部に対し垂直に入射する光束の波長1100〜1200nm領域での平均反射率が2.0〜3.5%である前記反射防止膜が形成されていることを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、
前記反射防止膜の総膜厚が490〜550nmであることを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、
前記波長λ2が、
第1の波長λ2a(630nm≦λ2a≦670nm)と、
第2の波長λ2b(760nm≦λ2b≦810nm)と、
を含むことを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、
前記反射防止膜が複数層から構成されており、
前記反射防止膜の層数が9層であることを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、
前記低屈折率材料がSiO2を主成分とする材料であることを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1〜10のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、
前記高屈折率材料がZrO2を主成分とする材料であることを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1〜11のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、
前記光源側の反対側であって前記光情報記録媒体と対向する側にも複数層で構成された第2の反射防止膜が形成されており、
前記第2の反射防止膜の層数が5層又は7層であることを特徴とする対物レンズ。 - 請求項1〜12のいずれか一項に記載の対物レンズを備える光ピックアップ装置であって、
前記対物レンズがプラスチック成形されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007221222A JP5056271B2 (ja) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
US12/198,617 US8154979B2 (en) | 2007-08-28 | 2008-08-26 | Objective lens and optical pickup apparatus |
CN2008102130926A CN101377563B (zh) | 2007-08-28 | 2008-08-28 | 物镜和光拾取设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007221222A JP5056271B2 (ja) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009054244A JP2009054244A (ja) | 2009-03-12 |
JP5056271B2 true JP5056271B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=40407283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007221222A Expired - Fee Related JP5056271B2 (ja) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8154979B2 (ja) |
JP (1) | JP5056271B2 (ja) |
CN (1) | CN101377563B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011108304A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
US8797834B2 (en) * | 2010-06-21 | 2014-08-05 | Panasonic Corporation | Objective lens, optical head, optical disk device, and information processing device |
JP5152439B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2013-02-27 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005038581A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子及び光ピックアップ装置 |
JP4645938B2 (ja) * | 2003-07-10 | 2011-03-09 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学部品及び光ピックアップ装置 |
JP2005031361A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Konica Minolta Opto Inc | 光学レンズ及び情報記録再生装置 |
JP3912549B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2007-05-09 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学装置用光学素子及び光ピックアップ装置 |
JP4285430B2 (ja) * | 2004-04-02 | 2009-06-24 | コニカミノルタオプト株式会社 | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
TW200604563A (en) * | 2004-07-22 | 2006-02-01 | Hitachi Maxell | Light shield sheet, optical apparatus, and method of manufacturing light shield sheet |
US7283303B2 (en) * | 2004-07-29 | 2007-10-16 | Jds Uniphase Corporation | Conductive anti-reflection coating |
US20070030569A1 (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Guardian Industries Corp. | Broad band antireflection coating and method of making same |
TW200746123A (en) * | 2006-01-11 | 2007-12-16 | Pentax Corp | Optical element having anti-reflection coating |
CN101432639A (zh) * | 2006-08-11 | 2009-05-13 | 夏普株式会社 | 反射防止膜、偏光板、液晶显示元件和显示元件 |
-
2007
- 2007-08-28 JP JP2007221222A patent/JP5056271B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-26 US US12/198,617 patent/US8154979B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-28 CN CN2008102130926A patent/CN101377563B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090059769A1 (en) | 2009-03-05 |
CN101377563B (zh) | 2012-01-18 |
CN101377563A (zh) | 2009-03-04 |
US8154979B2 (en) | 2012-04-10 |
JP2009054244A (ja) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4666563B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP5223236B2 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
KR101258921B1 (ko) | 광픽업용 광학부품, 대물렌즈, 반사방지막 및 광픽업용광학부품의 제조방법 | |
US7602679B2 (en) | Optical lens and information recording and reproducing device | |
JP5056271B2 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2005108321A (ja) | 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2010027208A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2006012371A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP5391629B2 (ja) | レンズ、光学装置及びレンズの製造方法 | |
JP4172180B2 (ja) | 光学レンズおよび光情報記録再生装置 | |
US20040233823A1 (en) | Optical lens and optical information recording and reproducing apparatus | |
JP4645938B2 (ja) | 光学部品及び光ピックアップ装置 | |
JP4531649B2 (ja) | 反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法 | |
JP4463238B2 (ja) | 対物レンズの設計方法 | |
JP4924319B2 (ja) | 開口フィルタおよび光ピックアップ | |
JP4852271B2 (ja) | 光ピックアップ光学系、光ヘッド及び光ディスク装置 | |
JP2008152069A (ja) | 反射防止膜 | |
JP2004301881A (ja) | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP2005038583A (ja) | 光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2009211787A (ja) | 対物レンズ | |
JP2005011494A (ja) | 光学レンズおよび光情報記録再生装置 | |
JP2010271372A (ja) | 光学素子の製造方法及び光ピックアップ装置用の光学素子 | |
JP4924725B2 (ja) | 開口フィルタの製造方法 | |
JP2007073114A (ja) | 対物レンズユニット及びその製造方法、並びに光ピックアップ装置 | |
JP4385038B2 (ja) | 対物レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |