JP5056092B2 - 触感塗料用組成物 - Google Patents
触感塗料用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056092B2 JP5056092B2 JP2007068528A JP2007068528A JP5056092B2 JP 5056092 B2 JP5056092 B2 JP 5056092B2 JP 2007068528 A JP2007068528 A JP 2007068528A JP 2007068528 A JP2007068528 A JP 2007068528A JP 5056092 B2 JP5056092 B2 JP 5056092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- polyols
- composition
- tactile
- carbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- FSDBRJXWJBHSSE-UHFFFAOYSA-N CCN(C(C)=O)C(NC(NC)=O)=O Chemical compound CCN(C(C)=O)C(NC(NC)=O)=O FSDBRJXWJBHSSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
攪拌機、温度計および冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコにポリ(3−メチルペンタンアジペート)ジオール(商品名:クラレポリオールP−2010、(株)クラレ製、数平均分子量2000)を1000g、イソホロンジイソシアネート74gを仕込み、攪拌しながら徐々に加熱を行った。反応による発熱状態に注意しながら、1.5時間をかけて80℃まで昇温し、80〜85℃で1時間保温後、オクチル酸第一スズ0.21g(200ppm)を添加し更に2時間保温した。IRで残存イソシアナート基が消失したことを確認した後に冷却し、淡黄色粘稠液体1074gを得た。これを樹脂B1とした。
製造例1と同様の反応装置にポリプロピレングリコール(商品名:アデカポリエーテルP−2000、(株)ADEKA製、数平均分子量2000)を1000g、イソホロンジイソシアネートを74g仕込み、製造例1と同様に反応を行い、淡黄色粘稠液体1074gを得た。これを樹脂B2とした。
製造例1と同様の反応装置にポリカーボネートジオール(商品名:クラレポリオールC−2090、(株)クラレ製、数平均分子量2000、)を1000g、イソホロンジイソシアネートを74g仕込み、製造例1と同様に反応を行い、淡黄色粘稠液体1074gを得た。これを樹脂B3とした。
製造例1と同様の反応装置に1,3,5−トリス(イソシアナートヘキシル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン(商品名:コロネートHX、日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアナート基含有量21%)を150g、ε−カプロラクトン−β−ヒドロキシエチルアクリレート付加物(ヒドロキシエチルアクリレートのカプロラクトン4mol付加体、商品名:プラクセルFA−4、ダイセル化学工業(株)製)を259g、2−ヒドロキシエチルアクリレートを29g、樹脂B1を162g、4−メトキシフェノールを0.60g(1000ppm)を仕込み、攪拌しながら徐々に加熱を行った。反応による発熱状態に注意しながら、1.5時間をかけて75℃まで昇温し、75〜80℃で1時間保温後、オクチル酸第一スズ0.12g(200ppm)を添加し更に1時間保温した。IRで残存イソシアナート基が消失したことを確認した後に冷却し、淡黄色粘稠液体600gを得た。これを樹脂1とした。
製造例3における樹脂B1を樹脂B2に変更した以外は同様の反応を行い、淡黄色粘稠液体600gを得た。これを樹脂2とした。
製造例3における樹脂B1を樹脂B3に変更した以外は同様の反応を行い、淡黄色粘稠液体600gを得た。これを樹脂3とした。
製造例1と同様の装置にコロネートHXを230g、2−ヒドロキシエチルアクリレートを124g、樹脂B1を246g仕込み、製造例1と同様に反応を行い、淡黄色粘稠液体600gを得た。これを樹脂4とした。
製造例1と同様の装置にコロネートHXを380g、2−ヒドロキシエチルアクリレートを220g仕込み、製造例1と同様に反応を行い、淡黄色粘稠液体600gを得た。これを樹脂5とした。
製造例1で得られた樹脂1を50重量部、溶剤としてメチルエチルケトンを50重量部および光重合開始剤(商品名イルガキュアー184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)を2.5重量部混合し、触感塗料組成物を調製し、以下の試験に供した。
樹脂1を樹脂2〜5に変えた他は実施例1と同様の組成物を混合し、触感塗料組成物を調製し、以下の試験に供した。
1.触感性試験
得られた試料をポリカーボネート板上にアプリケーターで乾燥膜厚20μm塗布し、80℃で2分乾燥させた。これに高圧水銀灯を照射して硬化させ(120W/cm×10cm(高さ)×1灯×10m/分×3パス)、これを硬化塗膜とした。触感性の判断は、硬化塗膜表面を指で触り、指の引っ掛り方でしっとり感を判定した。結果を表1に示す。
○・・・・・・指がかなり引っ掛るしっとりした触感。
△・・・・・・指が少し引っ掛るしっとりした触感。
×・・・・・・指が全く引っ掛らず、つるっとしており、しっとりした触感がない。
触感性試験と同じ硬化塗膜表面を爪先で強く擦り、その表面の傷付き性を目視判定した。結果を表1に示す。
○・・・・・・傷が全く残らない。
△・・・・・・傷がわずかに残る。
×・・・・・・傷がはっきり残る。
Claims (5)
- 一般式(1):CH2=CR1−COO−X1−O−(CO−X2−O)m−H(式中、R1は水素原子またはメチル基、X1は炭素数1〜4のアルキレン基、X2は分岐構造を有していてもよい炭素数3〜6のアルキレン基、mは1〜8の整数を表す。)で表される(メタ)アクリレート(a)を含有する(メタ)アクリレート類(A)、ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類およびポリカーボネートポリオール類からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリオール(b−1)とポリイソシアネート(b−2)を反応させて得られるポリオール類(B)およびイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート類(C)を反応させて得られるウレタンアクリレートを含有する触感性塗料用組成物。
- 一般式(1):CH2=CR1−COO−X1−O−(CO−X2−O)m−H(式中、R1は水素原子またはメチル基、X1は炭素数1〜4のアルキレン基、X2は分岐構造を有していてもよい炭素数3〜6のアルキレン基、mは1〜8の整数を表す。)で表される(メタ)アクリレート(a)を含有する(メタ)アクリレート類(A)、ポリオール類(B)およびイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート類(C)の使用量が、(A):(B):(C)が、2〜2.95:0.025〜0.5:1(モル比)である請求項1又は2に記載の触感性塗料用組成物。
- さらに反応性希釈剤(D)を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の触感性塗料用組成物。
- さらに光重合開始剤(E)を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の触感性塗料用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068528A JP5056092B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 触感塗料用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068528A JP5056092B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 触感塗料用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008231149A JP2008231149A (ja) | 2008-10-02 |
JP5056092B2 true JP5056092B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=39904351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007068528A Expired - Fee Related JP5056092B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 触感塗料用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056092B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104830218B (zh) * | 2014-06-25 | 2017-05-24 | Ppg涂料(天津)有限公司 | 具有优良弹性与改进的抗划伤性的柔软触感涂料组合物 |
KR101704138B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2017-02-08 | 현대자동차주식회사 | 1회 도장용 질감도료 조성물 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0641456B2 (ja) * | 1989-04-18 | 1994-06-01 | 荒川化学工業株式会社 | 光硬化性樹脂 |
JPH0570534A (ja) * | 1991-09-10 | 1993-03-23 | Dainippon Ink & Chem Inc | 活性エネルギー線硬化型樹脂調製物ならびに樹脂組成物 |
JP3945628B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-07-18 | 中国塗料株式会社 | 汚染除去性に優れた光硬化性(メタ)アクリレート系樹脂組成物、その被膜および被覆基材 |
JP2005336250A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | 木質材被覆用樹脂組成物 |
JP2008189774A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 触感塗料組成物 |
JP2008222985A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Nippon Shokubai Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007068528A patent/JP5056092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008231149A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7494887B2 (ja) | ポリカーボネートジオールおよびそれを用いた水系ポリウレタン分散体 | |
JP6178844B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP5568225B2 (ja) | 塗料 | |
JP7111155B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた粘接着剤 | |
JP5564949B2 (ja) | 硬化型組成物 | |
JP5726275B2 (ja) | 接着剤 | |
KR20150090061A (ko) | 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 코팅제 조성물 및 적층체 | |
TW202108652A (zh) | (甲基)丙烯酸酯官能化寡聚物及製備與使用此寡聚物之方法 | |
JP2010013529A (ja) | 乾燥速度が速くかつ耐性が改善されたソフトフィール塗料用硬化性組成物 | |
WO2016125893A1 (ja) | 塗料用ウレタン樹脂組成物及び該組成物を用いた触感塗料 | |
JP5165900B2 (ja) | 水性ウレタン樹脂組成物 | |
JP2017165948A (ja) | ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物 | |
JP5056092B2 (ja) | 触感塗料用組成物 | |
JP6425986B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物 | |
JP7268297B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 | |
JP6006155B2 (ja) | 樹脂フィルム及びその製造方法 | |
JP7003408B2 (ja) | ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物 | |
JP2011052227A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物 | |
JP3741085B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JP2005255979A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物 | |
JP2017171891A (ja) | ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物 | |
JP2004196965A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP5237610B2 (ja) | ウレタン樹脂組成物 | |
JP2008189774A (ja) | 触感塗料組成物 | |
JP2013023631A (ja) | 活性エネルギー線硬化型ハードコート剤組成物、硬化塗膜及び成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5056092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |