JP5055968B2 - 差動4位相偏移変調器 - Google Patents
差動4位相偏移変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5055968B2 JP5055968B2 JP2006308029A JP2006308029A JP5055968B2 JP 5055968 B2 JP5055968 B2 JP 5055968B2 JP 2006308029 A JP2006308029 A JP 2006308029A JP 2006308029 A JP2006308029 A JP 2006308029A JP 5055968 B2 JP5055968 B2 JP 5055968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bias
- voltage
- phase shift
- modulator
- mach
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
- G02F1/2255—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0121—Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
- G02F1/0123—Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
- H04B10/548—Phase or frequency modulation
- H04B10/556—Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
- H04B10/5561—Digital phase modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/20—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/2032—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
- H04L27/2035—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers
- H04L27/2042—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers with more than two phase states
- H04L27/205—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers with more than two phase states in which the data are represented by the change in phase of the carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/20—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/2096—Arrangements for directly or externally modulating an optical carrier
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/212—Mach-Zehnder type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/20—Intrinsic phase difference, i.e. optical bias, of an optical modulator; Methods for the pre-set thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
また、差動4(M)位相偏移変調器の低消費電力化を測ることを目的とする。
さらに、モジュール構成の簡素化を図ることを目的とする。
なお、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる効果であって、従来の技術によっては得られない効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置づけることができる。
(5)さらに、上述の(2)の構成において、前記第1,第2バイアス用電極部のうちの少なくとも一方に対応する前記バイアス制御用電圧に、前記移相用電圧を重畳して印加することもできる。
(7)さらに、上述の(1)の構成において、該第1,第2マッハツェンダ形光変調器は、それぞれ、2本のアーム導波路を有するマッハツェンダ型導波路をそなえるとともに、各2本のアーム導波路に対して電界を印加するための2つの電極がそなえられ、前記移相用電圧は、該第1,第2マッハツェンダ形光変調器のうちの少なくとも一方における該2つの電極の双方に供給されることとしてもよい。
なお、以下の各実施形態にかかわらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。又、上述の本願発明の目的のほか、他の技術的課題,その技術的課題を解決する手段及び作用効果についても、以下の実施の形態による開示によって明らかとなる。
図1は本発明の第1実施形態にかかるDQPSK変調器1を示す図である。この図1に示すDQPSK変調器1は、第1MZ型光変調器2と第2MZ型光変調器3と合波導波路4とをそなえているが、これらの構成とともに、LDからなる光源5,分岐導波路6,DQPSK信号源7,ドライバ8−1,8−2,フォトダイオード(PD)9,ABC(Automatic Bias Control)回路部10,位相シフト制御部11,バイアス供給部12−1〜12−3およびバイアスT13−2を含んでDQPSK変調器1を構成することもできる。
さらに、位相シフト制御部11は、PD9からのモニタ結果に基づいて、第1,第2MZ型光変調器2,3において差動位相偏移変調された信号光が、相対的に適正な位相差(この場合にはπ/2位相)を有するように(図16のC参照)、位相シフトのためのバイアス電圧を、第1,第2MZ型光変調器2,3のうちの少なくとも一方(この場合には第2MZ型光変調器3)に供給すべく、バイアス供給部12−3を制御するものである。
たとえば、位相シフト制御部11においては、位相シフト用のバイアス電圧の安定化のために、バイアス供給部12−3で例えば低周波信号を重畳したバイアス電圧を印加するとともに、PD9から出力されるモニタ信号中に含まれる高調波成分を除く印加低周波信号の成分が最大となるように位相シフトのためのバイアス電圧をバイアス供給部12−3を通じてフィードバック制御することができる。尚、同様の技術には、本願出願人による特許出願(特願2005−192971)の願書に最初に添付した明細書に記載されたものがある。
図4は本発明の第1実施形態の第1変形例にかかるDQPSK変調器1Aを示す図である。この図4に示すDQPSK変調器1Aは、前述の図1に示すもの(符号1参照)に比して、バイアス供給部12−3からの位相シフト用のバイアス電圧を、第2MZ型光変調器3の変調電極3bを通じてではなく、バイアス電極3cを通じて供給するようになっている点が異なるが、それ以外の構成については前述の図1に示すものと基本的に同様である。尚、図4中、図1と同一の符号はほぼ同様の部分を示す。
図5は本発明の第1実施形態の第2変形例にかかるDQPSK変調器1Bを示す図である。この図5に示すDQPSK変調器1Bは、前述の図4に示すバイアス供給部12−2およびバイアス供給部12−3としての機能を共用化させたバイアス供給部12−4をそなえており、この点が図4に示すDQPSK変調器1Aと異なる。尚、この点以外の構成については、前述の図4に示すDQPSK変調器1Aと同様であり、図5中、図4と同一の符号はほぼ同様の部分を示している。このように構成されたDQPSK変調器1Bにおいても、π/2移相器104(図15参照)に相当する機能をバイアス電極3cに持たせることができるので、図1に示すDQPSK変調器1と同様の利点を得ることができる。
図6は本発明の第1実施形態の第3変形例にかかるDQPSK変調器1Cを示す図である。この図6に示すDQPSK変調器1Cは、前述の図4に示すバイアス供給部12−3に代えて、位相シフト制御部11からの制御により、それぞれ第1,第2MZ型光変調器2,3に対して位相シフト用のバイアス電圧を供給するバイアス供給部12−31,12−32をそなえており、この点が図4に示すDQPSK変調器1Aと異なる。尚、この点以外の構成については図4に示すDQPSK変調器1Aと基本的に同様であり、図6中、図4と同一の符号はほぼ同様の部分を示している。
そして、バイアス供給部12−31では、位相シフト制御部11からの制御を受けて、第1MZ型導波路2aをなす2本のアーム双方のバイアス電極2cに対して、位相シフト用のバイアス電圧を印加する一方、バイアス供給部12−32においては、位相シフト制御部11からの制御を受けて、第2MZ型導波路3aをなす2本のアーム双方のバイアス電極3cに対して、位相シフト用のバイアス電圧を印加するようになっている。
たとえば、この図6に示すように、バイアス供給部12−31では、第1MZ型光変調器2を通じて合波導波路4から出力される信号光の位相シフト量(移相量)φ1が、φ1=−π/4となるようなバイアス電圧を供給し、バイアス供給部12−32では、第2MZ型光変調器3を通じて合波導波路4から出力される信号光の位相シフト量(移相量)φ2が、φ2=π/4となるようなバイアス電圧を供給する。このようにすれば、第1,第2MZ型光変調器2,3を通じて合波導波路4から出力される2つの信号光の相対的位相差をπ/2とすることができるようになる。
図7は本発明の第1実施形態の第4変形例にかかるDQPSK変調器1Dを示す図である。この図7に示すDQPSK変調器1Dは、前述の図6に示すバイアス供給部12−1およびバイアス供給部12−31としての機能を共用化させたバイアス供給部12−41をそなえるとともに、バイアス供給部12−2およびバイアス供給部12−32としての機能を共用化させたバイアス供給部12−42をそなえており、この点が図6に示すDQPSK変調器1Cと異なる。尚、この点以外の構成については、前述の図6に示すDQPSK変調器1Cと同様であり、図7中、図6と同一の符号はほぼ同様の部分を示している。このように構成されたDQPSK変調器1Dにおいても、π/2移相器104(図15参照)に相当する機能をバイアス電極2c,3cに持たせることができるので、図1に示すDQPSK変調器1と同様の利点を得ることができる。
図8は本発明の第2実施形態にかかるDQPSK変調器21を示す図である。この図8に示すDQPSK変調器21は、前述の第1実施形態におけるDQPSK変調器1に比して、各第1,第2MZ型光変調器22,23の構成とともに、各第1,第2MZ型光変調器22,23に対するバイアス電圧の供給態様が異なっている(図1の符号2,3参照)。尚、これ以外の構成については前述の図1に示すDQPSK変調器1と基本的に同様であり、図8中、図1と同一の符号はほぼ同様の部分を示している。
電極2dは、第1MZ型光導波路2aをなす2本のアームの双方にそれぞれ形成されて、ドライバ8−1からの第1駆動電圧信号とともにバイアス供給部12−1からのバイアス電圧がバイアスT13−1を介して重畳して供給されるようになっている。又、電極3dは、第2MZ型光導波路3aをなす2本のアームの双方にそれぞれ形成されて、ドライバ8−2からの第2駆動電圧信号とともにバイアス供給部12−2,12−3からのバイアス電圧がバイアスT13−2を介して重畳して供給されるようになっている。
これにより、第1,第2MZ型光変調器22,23においては、変調・バイアス共用の電極2d,3dをそなえているので、前述の図1においてバイアス電極2c,3cをそれぞれ形成するために確保されていた導波路スペースを省略することができ、デバイス規模の縮小化を図ることができる。又、このバイアス電極2c,3cを形成するために確保されていた導波路スペースを上述の電極2d,3dのための形成領域に含めることとすれば、既存のデバイス規模を維持しながら、電極2d,3dのために必要とされる電極長を長くすることができるので、より消費電力の削減を図ることができるようになる。
このように、第2実施形態にかかるDQPSK変調器21においても、π/2移相器104(図15参照)に相当する機能を第2MZ型光変調器23の電極3dに持たせることができるので、第1実施形態の場合と同様の利点を得ることができる。
〔B1〕第2実施形態の第1変形例の説明
図9は本発明の第2実施形態の第1変形例にかかるDQPSK変調器21Aを示す図である。この図9に示すDQPSK変調器21Aは、前述の図8に示すバイアス供給部12−3に代えて、位相シフト制御部11からの制御により、第1,第2MZ型光変調器22,23に対して位相シフト用のバイアス電圧をそれぞれ供給するバイアス供給部12−33をそなえており、この点が図8に示すDQPSK変調器21と異なる。尚、この点以外の構成については図8に示すDQPSK変調器21と基本的に同様であり、図9中、図8と同一の符号はほぼ同様の部分を示している。
このとき、バイアス供給部12−33において電極2d、3dに対してそれぞれ供給するバイアス電圧は、第1,第2MZ型光変調器22,23から出力され合波導波路4で合波される2つの信号光が、相対的にπ/2の位相差を有するようなバイアス電圧に設定される。
〔B2〕第2実施形態の第2変形例の説明
図11は本発明の第2実施形態の第2変形例にかかるDQPSK変調器21Cを示す図である。この図11に示すDQPSK変調器21Cは、前述の図8に示すDQPSK変調器21の構成に、バイアス比設定部14が追加されたものである。このバイアス比設定部14は、位相シフト用のバイアス電圧が供給される2つの電極3dについて、個体差によるバイアス供給比率のずれを補正するためのものである。
このように構成されたDQPSK変調器21Cにおいては、バイアス比設定部14をそなえているので、第2MZ型光変調器23の2つの電極3d間の損失などによるバイアス供給比率の違いを低減し、π/2シフトからのずれを補正することができる。
すなわち、このように構成されたDQPSK変調器21Dにおいても、バイアス比設定部14aをそなえているので、第1,第2MZ型光変調器22,23の各2つの電極2d,3d間の損失などによるバイアス供給比率の違いを低減し、π/2シフトからのずれを補正することができる。
図13は本発明の第2実施形態の第3変形例にかかるDQPSK変調器21Eを示す図である。この図13に示すDQPSK変調器21Eは、前述の図8に示すDQPSK変調器21におけるバイアス供給部12−1〜12−3の構成を共用化したバイアス供給部12−5をそなえるとともに、印加比率設定部としてのバイアス比設定部14bをそなえており、この点が前述の図8に示すDQPSK変調器21と異なっている。尚、この点以外の構成については図8に示すDQPSK変調器21と基本的に同様であり、図13中、図8と同一の符号はほぼ同様の部分を示している。
〔C〕その他
なお、図11〜図14に示す印加比率設定部としてのバイアス比設定部の構成については、適宜第1実施形態の各構成にも適用することが可能である。
〔D〕付記
(付記1)
駆動電圧信号を印加することにより、差動位相偏移変調された信号光を出力しうるマッハツェンダ型光変調器をn(nは複数)個並列に配置するとともに、
該n個のマッハツェンダ型光変調器の出力を合波することにより、差動M(M=2n)位相偏移変調光を出力しうる合波導波路と、をそなえ、
該n個のマッハツェンダ型光変調器では、該合波導波路で合波されるn個の前記信号光が実質的に2π/Mの位相偏移差となる移相用電圧についても前記駆動電圧信号とともに印加することを特徴とする、差動M位相偏移変調器。
前記nを2、前記Mを4として、
第1駆動電圧信号を印加することにより、差動位相偏移変調された第1信号光を出力しうる第1マッハツェンダ型光変調器と、
第2駆動電圧信号を印加することにより、差動位相偏移変調された第2信号光を出力しうる第2マッハツェンダ型光変調器と、を並列に配置するとともに、
該合波導波路は、該第1,第2マッハツェンダ型光変調器の出力を合波することにより、差動4位相偏移変調光を出力しうるように構成され、
かつ、該第1,第2マッハツェンダ型光変調器のうちの少なくとも一方に対して、前記第1信号光および前記第2信号光の位相差が実質的にπ/2となる移相用電圧についても駆動電圧信号とともに印加することを特徴とする、付記1記載の差動M位相偏移変調器。
該第1マッハツェンダ型光変調器は、第1マッハツェンダ型光導波路と、該第1マッハツェンダ型光導波路において前記第1駆動電圧信号を印加するための第1変調用電極部と、前記第1駆動電圧信号による変調の際のバイアス制御用の第1バイアス制御用電圧を供給するための第1バイアス用電極部と、をそなえるとともに、
該第2マッハツェンダ型光変調器は、第2マッハツェンダ型光導波路と、該第2マッハツェンダ型光導波路において前記第2駆動電圧信号を印加するための第2変調用電極部と、前記第2駆動電圧信号による変調の際のバイアス制御のための第2バイアス制御用電圧を供給するための第2バイアス用電極部と、をそなえたことを特徴とする、付記2記載の差動M位相偏移変調器。
該第1マッハツェンダ型光変調器は、第1マッハツェンダ型光導波路と、該第1マッハツェンダ型光導波路において前記第1駆動電圧信号と前記第1駆動電圧信号による変調の際のバイアス制御のための第1バイアス制御用電圧とが重畳された第1重畳電圧を供給するための第1重畳電圧用電極部と、をそなえるとともに、
該第2マッハツェンダ型光変調器は、第2マッハツェンダ型光導波路と、該第2マッハツェンダ型光導波路において前記第2駆動電圧信号と前記第2駆動電圧信号による変調の際のバイアス制御のための第2バイアス制御用電圧とが重畳された第2重畳電圧を供給するための第2重畳電圧用電極部と、をそなえたことを特徴とする、付記2記載の差動M位相偏移変調器。
前記第1,第2変調用電極部の少なくとも一方に対応する前記駆動電圧信号に、前記移相用電圧を重畳して印加することを特徴とする、付記3記載の差動M位相偏移変調器。
(付記6)
前記移相用電圧を発生させる移相用電圧発生部と、
前記第1および第2駆動電圧信号のうちの少なくとも一方に、該移相用電圧発生部で発生した前記移相用電圧を結合させる重畳部と、を更にそなえたことを特徴とする、付記5記載の差動M位相偏移変調器。
前記第1,第2バイアス用電極部のうちの少なくとも一方に対応する前記バイアス制御用電圧に、前記移相用電圧を重畳して印加することを特徴とする、付記3記載の差動M位相偏移変調器。
(付記8)
前記第1駆動電圧信号を発生させる第1駆動電圧発生部と、
前記第2駆動電圧信号を発生させる第2駆動電圧発生部と、
前記第1バイアス制御用電圧を発生させる第1バイアス制御用電圧発生部と、
前記第2バイアス制御用電圧を発生させる第2バイアス制御用電圧発生部と、を更にそなえたことを特徴とする、付記3記載の差動M位相偏移変調器。
前記第1,第2重畳電圧用電極部の少なくとも一方には、前記移相用電圧を更に重畳した重畳電圧を印加することを特徴とする、付記4記載の差動M位相偏移変調器。
(付記10)
前記移相用電圧を発生させる移相用電圧発生部と、
前記第1および第2重畳電圧用電極部に供給する前記第1および第2重畳電圧のうちの少なくとも一方に、該移相用電圧発生部で発生した前記移相用電圧を更に重畳させる重畳部と、を更にそなえたことを特徴とする、付記9記載の差動M位相偏移変調器。
前記第1駆動電圧信号を発生させる第1駆動電圧発生部と、
前記第2駆動電圧信号を発生させる第2駆動電圧発生部と、
前記第1バイアス制御用の電圧を発生させる第1バイアス制御用電圧発生部と、
前記第2バイアス制御用の電圧を発生させる第2バイアス制御用電圧発生部と、
該第1駆動用電圧発生部で発生した前記第1駆動電圧信号および該第1バイアス制御用電圧発生部で発生した第1バイアス制御用電圧を電圧重畳し、前記第1重畳電圧として、該第1重畳電圧用電極部に印加する第1電圧重畳部と、
該第2駆動用電圧発生部で発生した前記第2駆動電圧信号および該第2バイアス制御用電圧発生部で発生した第2バイアス制御用電圧を電圧重畳し、前記第2重畳電圧として、該第2重畳電圧用電極部に印加する第2電圧重畳部と、
該移相用電圧を発生させる移相用電圧発生部と、を更にそなえ、
該第1,第2電圧重畳部のうちの少なくとも一方は、該移相用電圧発生部で発生した前記移相用電圧を更に電圧重畳することを特徴とする、付記4記載の差動M位相偏移変調器。
該第1,第2マッハツェンダ形光変調器は、それぞれ、2本のアーム導波路を有するマッハツェンダ型導波路をそなえるとともに、各2本のアーム導波路に対して電界を印加するための2つの電極がそなえられ、前記移相用電圧は、該第1,第2マッハツェンダ形光変調器のうちの少なくとも一方における該2つの電極の双方に供給されることを特徴とする、付記2記載の差動M位相偏移変調器。
該第1,第2マッハツェンダ形光変調器における各2つの電極に供給される前記移相用電圧の印加比率を設定する印加比率設定部を更にそなえたことを特徴とする、付記12記載の差動M位相偏移変調器。
(付記14)
入力される光を2分岐し、それぞれ、該第1マッハツェンダ型光変調器および該第2マッハツェンダ型光変調器に出力しうる分岐導波路を更にそなえたことを特徴とする、付記2記載の差動M位相偏移変調器。
2,22 第1MZ型光変調器
3,23 第2MZ型光変調器
2a 第1MZ型光導波路
3a 第2MZ型光導波路
2b,3b,101b,102b 変調電極
2c,3c バイアス電極
2d,3d 電極
4 合波導波路
5,105 光源
6 分岐導波路
7,106 DQPSK信号源
8−1,8−2,107,108 ドライバ
9 フォトダイオード
10 ABC回路部
11 位相シフト制御部
12−1〜12−6,12−31〜12−34,12−41,12−42 バイアス供給部
13−1,13−2 バイアスT
14,14a〜14c バイアス比設定部
101,102 子MZ型光変調器
101a,102a MZ型導波路
103 親MZ型導波路
104 π/2移相器
Claims (8)
- 入力される光を2分岐する分岐導波路と、
第1駆動電圧信号を印加することにより、該分岐導波路からの光が差動位相偏移変調された第1信号光を出力しうる第1マッハツェンダ型光変調器と、
第2駆動電圧信号を印加することにより、該分岐導波路からの光が差動位相偏移変調された第2信号光を出力しうる第2マッハツェンダ型光変調器と、
該第1,第2マッハツェンダ型光変調器の出力を合波することにより、差動4位相偏移変調光を出力しうる合波導波路と、
該合波導波路から出力される差動4位相偏移変調光のパワーについてのモニタ結果に基づいて、該合波導波路で合波される前記第1信号光および前記第2信号光が実質的にπ/2の位相偏移差となるように移相用電圧を発生させる移相用電圧発生部と、をそなえ、
該第1,第2マッハツェンダ型光変調器のうちの少なくとも一方に対して、前記移相用電圧発生部からの前記移相用電圧についても前記駆動電圧信号とともに印加することを特徴とする、差動4位相偏移変調器。 - 該第1マッハツェンダ型光変調器は、第1マッハツェンダ型光導波路と、該第1マッハツェンダ型光導波路において前記第1駆動電圧信号を印加するための第1変調用電極部と、前記第1駆動電圧信号による変調の際のバイアス制御用の第1バイアス制御用電圧を供給するための第1バイアス用電極部と、をそなえるとともに、
該第2マッハツェンダ型光変調器は、第2マッハツェンダ型光導波路と、該第2マッハツェンダ型光導波路において前記第2駆動電圧信号を印加するための第2変調用電極部と、前記第2駆動電圧信号による変調の際のバイアス制御のための第2バイアス制御用電圧を供給するための第2バイアス用電極部と、をそなえたことを特徴とする、請求項1記載の差動4位相偏移変調器。 - 該第1マッハツェンダ型変調器は、第1マッハツェンダ型光導波路と、該第1マッハツェンダ型光導波路において前記第1駆動電圧信号と前記第1駆動電圧信号による変調の際のバイアス制御のための第1バイアス制御用電圧とが重畳された第1重畳電圧を供給するための第1重畳電圧用電極部と、をそなえるとともに、
該第2マッハツェンダ型変調器は、第2マッハツェンダ型光導波路と、該第2マッハツェンダ型光導波路において前記第2駆動電圧信号と前記第2駆動電圧信号による変調の際のバイアス制御のための第2バイアス制御用電圧とが重畳された第2重畳電圧を供給するための第2重畳電圧用電極部と、をそなえたことを特徴とする、請求項1記載の差動4位相偏移変調器。 - 前記第1,第2変調用電極部の少なくとも一方に対応する前記駆動電圧信号に、前記移相用電圧を重畳して印加することを特徴とする、請求項2記載の差動4位相偏移変調器。
- 前記第1,第2バイアス用電極部のうちの少なくとも一方に対応する前記バイアス制御用電圧に、前記移相用電圧を重畳して印加することを特徴とする、請求項2記載の差動4位相偏移変調器。
- 前記第1,第2重畳電圧用電極部の少なくとも一方には、前記移相用電圧を更に重畳した重畳電圧を印加することを特徴とする、請求項3記載の差動4位相偏移変調器。
- 該第1,第2マッハツェンダ形光変調器は、それぞれ、2本のアーム導波路を有するマッハツェンダ型導波路をそなえるとともに、各2本のアーム導波路に対して電界を印加するための2つの電極がそなえられ、前記移相用電圧は、該第1,第2マッハツェンダ形光変調器のうちの少なくとも一方における該2つの電極の双方に供給されることを特徴とする、請求項1記載の差動4位相偏移変調器。
- 該第1,第2マッハツェンダ形光変調器における各2つの電極に供給される前記移相用電圧の印加比率を設定する印加比率設定部を更にそなえたことを特徴とする、請求項7記載の差動4位相偏移変調器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308029A JP5055968B2 (ja) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | 差動4位相偏移変調器 |
US11/845,251 US7840141B2 (en) | 2006-11-14 | 2007-08-27 | Differential M phase-shift modulator |
EP20070016913 EP1923739A1 (en) | 2006-11-14 | 2007-08-29 | Differential M-phase-shift optical modulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308029A JP5055968B2 (ja) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | 差動4位相偏移変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008122786A JP2008122786A (ja) | 2008-05-29 |
JP5055968B2 true JP5055968B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=39052700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006308029A Expired - Fee Related JP5055968B2 (ja) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | 差動4位相偏移変調器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7840141B2 (ja) |
EP (1) | EP1923739A1 (ja) |
JP (1) | JP5055968B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4631006B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2011-02-16 | 独立行政法人情報通信研究機構 | Fsk変調器の自動調整システム |
US8731410B2 (en) * | 2007-10-02 | 2014-05-20 | Luxtera, Inc. | Method and system for split voltage domain receiver circuits |
CN101610115A (zh) * | 2008-06-20 | 2009-12-23 | 华为技术有限公司 | 光信号的产生方法及装置 |
US8155534B2 (en) * | 2008-06-30 | 2012-04-10 | Alcatel Lucent | Optical modulator for higher-order modulation |
JP2010028741A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Yokogawa Electric Corp | 光送信装置 |
JP5476697B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2014-04-23 | 富士通株式会社 | 光信号送信装置 |
JP5050003B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2012-10-17 | アンリツ株式会社 | 光変調器 |
JP2010130323A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Yokogawa Electric Corp | 光伝送装置 |
JP5439838B2 (ja) | 2009-02-10 | 2014-03-12 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光変調器 |
JP5326624B2 (ja) | 2009-02-10 | 2013-10-30 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光変調器 |
EP2453295B1 (en) * | 2009-07-10 | 2014-09-10 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical modulator |
JP2011022479A (ja) | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Mitsubishi Electric Corp | 多値光送信器 |
JP5487774B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2014-05-07 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光デバイスおよび光送信機 |
US9020361B2 (en) | 2009-09-08 | 2015-04-28 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical signal transmitter, and bias voltage control method |
CN102648434B (zh) * | 2009-10-09 | 2014-12-31 | 日本电气株式会社 | 光调制器模块和调制光信号的方法 |
JP5267476B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2013-08-21 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光デバイスおよび光送信装置 |
US20110229149A1 (en) * | 2010-03-22 | 2011-09-22 | Infinera Corporation | Optical transmitter supplying optical signals having multiple modulation formats |
JP5821250B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2015-11-24 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光変調装置および光変調制御方法 |
JP5853386B2 (ja) | 2010-12-16 | 2016-02-09 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光変調装置および光変調制御方法 |
JP5694089B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2015-04-01 | 日本電信電話株式会社 | 光サブキャリア生成器 |
JP2013122546A (ja) | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光位相変調器及びその駆動方法 |
US9344194B2 (en) * | 2013-02-21 | 2016-05-17 | Fujitsu Limited | System and method for monitoring and control of an optical modulator for an M-QAM transmitter |
WO2015120449A2 (en) * | 2014-02-10 | 2015-08-13 | Coriant Advanced Technology, LLC | Distributed traveling-wave mach-zehnder modulator driver |
CN106134105B (zh) * | 2014-03-20 | 2020-02-04 | 艾里尔大学研究与开发有限公司 | 用于控制信号相位的方法、系统及其应用设备 |
WO2015154813A1 (en) * | 2014-04-10 | 2015-10-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Mach-zehnder modulator and method for operating a mach-zehnder modulator |
JP6403276B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2018-10-10 | 日本電信電話株式会社 | 光位相変調装置 |
EP3360247B1 (en) | 2015-10-08 | 2020-12-09 | Ariel-University Research and Development Company Ltd. | Method and system for controlling phase of a signal |
JP2017116746A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 富士通株式会社 | 光送信器及び制御方法 |
JP6627640B2 (ja) * | 2016-05-16 | 2020-01-08 | 富士通株式会社 | 光送信機 |
CN109716679B (zh) * | 2016-09-30 | 2022-03-08 | 三菱电机株式会社 | 光调制器以及光调制器的控制方法 |
US10551714B2 (en) * | 2017-05-17 | 2020-02-04 | Finisar Sweden Ab | Optical device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4893352A (en) | 1987-06-30 | 1990-01-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Optical transmitter of modulated signals |
CA2037351C (en) | 1990-03-01 | 1994-10-25 | Naoki Kuwata | Optical transmitter |
JP2642499B2 (ja) | 1990-03-01 | 1997-08-20 | 富士通株式会社 | 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法 |
US5568614A (en) | 1994-07-29 | 1996-10-22 | International Business Machines Corporation | Data streaming between peer subsystems of a computer system |
JP3723358B2 (ja) | 1998-11-25 | 2005-12-07 | 富士通株式会社 | 光変調装置及び光変調器の制御方法 |
JP3999425B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2007-10-31 | 日本放送協会 | 高周波信号の光ファイバ伝送用送信機 |
GB2370473B (en) | 2000-12-21 | 2004-04-07 | Marconi Caswell Ltd | Improvements in or relating to optical communication |
JP4646048B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2011-03-09 | 日本電気株式会社 | 単一側波帯信号光の生成方法および単一側波帯信号光の生成回路 |
US6900707B2 (en) | 2001-11-30 | 2005-05-31 | Pacific Wave Industries, Inc. | Photonic RF phase shifter with mitigated RF power fluctuation and devices incorporating the same |
GB2383706B (en) | 2001-11-30 | 2005-03-30 | Marconi Optical Components Ltd | Modulation control |
US7346283B2 (en) * | 2004-06-30 | 2008-03-18 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for CRZ-DQPSK optical signal generation |
JP4922594B2 (ja) | 2005-05-23 | 2012-04-25 | 富士通株式会社 | 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム |
CN1893324A (zh) * | 2005-07-08 | 2007-01-10 | 富士通株式会社 | 光dqpsk接收机的相位监测装置、相位控制装置及其方法 |
-
2006
- 2006-11-14 JP JP2006308029A patent/JP5055968B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-27 US US11/845,251 patent/US7840141B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-29 EP EP20070016913 patent/EP1923739A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7840141B2 (en) | 2010-11-23 |
EP1923739A1 (en) | 2008-05-21 |
US20080112710A1 (en) | 2008-05-15 |
JP2008122786A (ja) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5055968B2 (ja) | 差動4位相偏移変調器 | |
JP5287239B2 (ja) | 差動4位相偏移変調器およびその位相シフト量制御方法 | |
JP4893637B2 (ja) | 光送信装置およびその制御方法 | |
US8400702B2 (en) | Optical modulation device and optical modulation method | |
JP5168685B2 (ja) | 直交振幅変調信号発生装置 | |
JP4983466B2 (ja) | 光変調装置および光変調方法ならびに光送信装置 | |
JP5338206B2 (ja) | 制御装置,偏波多重光変調器,光送信装置および偏波多重光変調器の制御方法 | |
CN101154994A (zh) | 光发送器 | |
JP2008066849A (ja) | 光送信機およびその駆動方法 | |
JP2005073262A (ja) | 半導体光増幅器を用いたデュオバイナリー光伝送装置及びデュオバイナリー光伝送方法 | |
JP2016045340A (ja) | 光通信装置及び光変調器の制御方法 | |
JP6642584B2 (ja) | 光変調器、光送信器および光変調方法 | |
JP2016050963A (ja) | 光通信装置及び光変調器の制御方法 | |
JP6507524B2 (ja) | 光通信装置及び光変調器の制御方法 | |
JP2008219760A (ja) | 光送信装置及び方法 | |
JP5131601B2 (ja) | 光変調信号発生装置 | |
JP5885297B2 (ja) | 様々な変調形式の光信号を生成する装置および方法 | |
JP5905334B2 (ja) | 16qam光信号を生成する送信装置および方法 | |
JP4687262B2 (ja) | 光送信システムおよび光送信方法 | |
JP5215934B2 (ja) | 光変調装置、光変調装置の制御方法および光送信器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |