JP5055026B2 - 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板 - Google Patents
撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5055026B2 JP5055026B2 JP2007144816A JP2007144816A JP5055026B2 JP 5055026 B2 JP5055026 B2 JP 5055026B2 JP 2007144816 A JP2007144816 A JP 2007144816A JP 2007144816 A JP2007144816 A JP 2007144816A JP 5055026 B2 JP5055026 B2 JP 5055026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light shielding
- light
- photoelectric conversion
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/026—Wafer-level processing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/199—Back-illuminated image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8057—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/807—Pixel isolation structures
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
(1)光電変換層は、不純物濃度の異なる不純物拡散層をイオン注入装置によって形成するが、このときに、光電変換層の厚みが厚いと、イオンを十分な深さに打ち込むには装置側に限界があった。
(2)また、イオンを注入する際に、光電変換層の深い領域へイオンを打ち込むと、深くなるほどイオンが打ち込まれる範囲が広がるため、画素ごとの素子分離を適正に形成することが困難であった。
(3)製造時に、光電変換層の光の入射側及び信号電荷を転送する配線基板側の面に光学素子を重ね合わせる際に、高い重ね合わせ精度が必要となる。
(1)半導体基板の裏面側から光が照射され、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した信号電荷を前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う撮像素子であって、
前記半導体基板には、複数の不純物拡散層を有し、光電変換によって前記信号電荷を生成する光電変換層が形成され、前記光電変換層の前記裏面側の不純物拡散層に埋め込まれ、遮光性の材料からなる埋め込み部材が設けられており、
前記埋め込み部材が、隣接する画素同士の境界に配置された複数の遮光部材であり、
前記光電変換層には、隣接する画素同士の境界に画素分離領域が形成され、前記遮光部材が前記画素分離領域と接するように形成されていることを特徴とする撮像素子。
(2)前記遮光部材の外側が絶縁性材料で覆われていることを特徴とする上記(1)に記載の撮像素子。
(3)前記遮光部材に負電圧が印加されることを特徴とする上記(2)に記載の撮像素子。
(4)前記絶縁性材料が、金属材料からなる遮光部材に熱処理に行うことで形成された絶縁膜又は金属材料のシリサイド酸化膜であることを特徴とする上記(2)又は(3)に記載の撮像素子。
(5)前記遮光部材が、前記複数の不純物拡散層のうち非空乏層に覆われていることを特徴とする上記(1)に記載の撮像素子。
(6)前記遮光部材が接地されていることを特徴とする上記(5)に記載の撮像素子。
(7)前記埋め込み部材が、前記半導体基板の前記表面側と前記裏面側とのうち少なくとも一方に形成され、製造時に前記半導体基板に設ける光学素子の位置の基準となる位置合わせマークを有することを特徴とする上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の撮像素子。
(8)前記半導体基板の裏面側に、それぞれ異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルタを有するカラーフィルタ層が形成されていることを特徴とする上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の撮像素子。
(9)前記半導体基板の裏面側に、酸化膜と反射防止膜が形成され、前記酸化膜と前記反射防止膜とのうちいずれかの外側に、隣接する画素同士の境界に配置された遮光膜が形成されていることを特徴とする上記(1)から(8)のいずれか1つに記載の撮像素子。
(10)画素サイズに対する前記光電変換層の厚さの比率が4以上となることを特徴とする上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の撮像素子。
(11)画素サイズが2μm角以下であることを特徴とする上記(1)から(10)のいずれか1つに記載の撮像素子。
(12)前記光電変換層の厚さが8μm以上であることを特徴とする上記(1)から(11)のいずれか1つに記載の撮像素子。
(13)半導体基板の裏面側から光が照射され、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した信号電荷を前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う撮像素子の製造方法であって、
シリコン層上にエピタキシャル成長によってエピタキシャル層を形成する工程と、
前記エピタキシャル層に複数の不純物拡散層からなるセンサ領域を形成する工程と、
前記エピタキシャル層の前記表面側に支持基板を貼り合わせる工程と、を有し、
前記エピタキシャル層を形成する前に、シリコン層の表面に第1の位置合わせマークをパターン形成する工程と、
前記エピタキシャル層を形成した後に、該エピタキシャル層の表面に、前記第1の位置合わせマークを基準として第2の位置合わせマークをパターン形成する工程と、
前記センサ領域を形成する際に、前記第2の位置合わせマークを基準として該センサ領域の位置合わせを行う工程と、
前記第1の位置合わせマークを形成する際に、該第1の位置合わせマークと同じ部材で且つ遮光性を有する材料を用いて、隣接する画素同士の境界に遮光部材を形成する工程と、
を有することを特徴とする撮像素子の製造方法。
(14)前記エピタキシャル層の前記裏面側に酸化膜と反射防止膜を形成し、前記酸化膜と前記反射防止膜とのうちいずれかの外側に、隣接する画素同士の境界に配置された遮光膜を形成する工程を有する上記(13)に記載の撮像素子の製造方法。
(15)前記エピタキシャル層の前記裏面側に酸化膜と反射防止膜を形成し、前記酸化膜と前記反射防止膜とのうちいずれかの外側に、第3の位置合わせマークを形成する工程と、前記エピタキシャル層の前記裏面側に、それぞれ異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルタを有するカラーフィルタ層を形成する工程と、前記第3の位置合わせマークを基準に、前記カラーフィルタ層の位置合わせを行う工程を有する上記(13)又は(14)に記載の撮像素子の製造方法。
(16)前記シリコン層上にエピタキシャル成長を行うとき、ELO(エピタキシャル・ラテラル・オーバーグロース)法を用いて前記エピタキシャル層を形成することを特徴とする上記(13)から(15)のいずれか1つに記載の撮像素子の製造方法。
(17)前記光電変換層に隣接する画素同士の境界に画素分離領域を形成する際に、前記遮光部材と前記画素分離領域とが接するように形成することを特徴とする上記(16)に記載の撮像素子の製造方法。
(18)前記遮光部材の外側を絶縁性材料で覆うことを特徴とする上記(13)から(17)のいずれか1つに記載の撮像素子の製造方法。
(19)前記絶縁性材料が、金属材料からなる遮光部材に熱処理を行うことで形成された絶縁膜又は金属材料のシリサイド酸化膜であることを特徴とする上記(18)に記載の撮像素子の製造方法。
(20)前記遮光部材を、前記エピタキシャル層の非空乏層で覆うことを特徴とする上記(13)に記載の撮像素子の製造方法。
(21)裏面側から光が照射され、前記光に応じて内部で発生した信号電荷を基板の表面側から読み出して撮像を行う撮像素子用の半導体基板であって、複数の不純物拡散層を有し、前記光が入射することで光電変換によって信号電荷を生成する光電変換層が形成され、前記不純物拡散層に埋め込まれ、遮光性の材料からなる埋め込み部材が設けられており、
前記埋め込み部材が、隣接する画素同士の境界に配置された複数の遮光部材であり、
前記光電変換層には、隣接する画素同士の境界に画素分離領域が形成され、前記遮光部材が前記画素分離領域と接するように形成されていることを特徴とする撮像素子用の半導体基板。
このような構成であれば、埋め込み部材を、隣接する画素同士の境界でクロストークを抑制するための遮光部材とすることで、混色の発生を抑制することができる。また、埋め込み部材を、光電変換層に対して所定の配置で形成する光学素子、カラーフィルタ層及びマイクロレンズの位置合わせの際に基準となる位置合わせマークとすることができる。こうすれば、位置合わせの精度を向上させることができ、位置合わせの際に生じる合わせズレによる混色の発生を抑制するこができる。同じ埋め込み部材によって遮光部材と位置合わせマークとの両方を構成することで、より確実に混色の発生を抑制することができる。
最初に、本発明にかかる撮像素子の製造方法を図面に基づいて説明する。撮像素子は、半導体基板の裏面側から光が照射され、光に応じて半導体基板内で発生した信号電荷を半導体基板の表面側から読み出して撮像を行うものである。
本実施形態の撮像素子10は、シリコン層26上に埋め込み部材として形成された遮光部材35の構造と、該遮光部材35の周囲のエピタキシャル層の構成が、上記第1実施形態のものと相違する。以下、相違する部分について説明する。
23 絶縁膜
24 遮光部材
26 酸化シリコン膜(酸化膜)
27 反射防止膜
28 カラーフィルタ層
Claims (21)
- 半導体基板の裏面側から光が照射され、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した信号電荷を前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う撮像素子であって、
前記半導体基板には、複数の不純物拡散層を有し、光電変換によって前記信号電荷を生成する光電変換層が形成され、前記光電変換層の前記裏面側の不純物拡散層に埋め込まれ、遮光性の材料からなる埋め込み部材が設けられており、
前記埋め込み部材が、隣接する画素同士の境界に配置された複数の遮光部材であり、
前記光電変換層には、隣接する画素同士の境界に画素分離領域が形成され、前記遮光部材が前記画素分離領域と接するように形成されていることを特徴とする撮像素子。 - 前記遮光部材の外側が絶縁性材料で覆われていることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
- 前記遮光部材に負電圧が印加されることを特徴とする請求項2に記載の撮像素子。
- 前記絶縁性材料が、金属材料からなる遮光部材に熱処理に行うことで形成された絶縁膜又は金属材料のシリサイド酸化膜であることを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像素子。
- 前記遮光部材が、前記複数の不純物拡散層のうち非空乏層に覆われていることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
- 前記遮光部材が接地されていることを特徴とする請求項5に記載の撮像素子。
- 前記埋め込み部材が、前記半導体基板の前記表面側と前記裏面側とのうち少なくとも一方に形成され、製造時に前記半導体基板に設ける光学素子の位置の基準となる位置合わせマークを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の撮像素子。
- 前記半導体基板の裏面側に、それぞれ異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルタを有するカラーフィルタ層が形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の撮像素子。
- 前記半導体基板の裏面側に、酸化膜と反射防止膜が形成され、前記酸化膜と前記反射防止膜とのうちいずれかの外側に、隣接する画素同士の境界に配置された遮光膜が形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の撮像素子。
- 画素サイズに対する前記光電変換層の厚さの比率が4以上となることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の撮像素子。
- 画素サイズが2μm角以下であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載の撮像素子。
- 前記光電変換層の厚さが8μm以上であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1つに記載の撮像素子。
- 半導体基板の裏面側から光が照射され、前記光に応じて前記半導体基板内の光電変換層で発生した信号電荷を前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う撮像素子の製造方法であって、
シリコン層上にエピタキシャル成長によってエピタキシャル層を形成する工程と、
前記エピタキシャル層に複数の不純物拡散層からなるセンサ領域を形成する工程と、
前記エピタキシャル層の前記表面側に支持基板を貼り合わせる工程と、を有し、
前記エピタキシャル層を形成する前に、シリコン層の表面に第1の位置合わせマークをパターン形成する工程と、
前記エピタキシャル層を形成した後に、該エピタキシャル層の表面に、前記第1の位置合わせマークを基準として第2の位置合わせマークをパターン形成する工程と、
前記センサ領域を形成する際に、前記第2の位置合わせマークを基準として該センサ領域の位置合わせを行う工程と、
前記第1の位置合わせマークを形成する際に、該第1の位置合わせマークと同じ部材で且つ遮光性を有する材料を用いて、隣接する画素同士の境界に遮光部材を形成する工程と、
を有することを特徴とする撮像素子の製造方法。 - 前記エピタキシャル層の前記裏面側に酸化膜と反射防止膜を形成し、前記酸化膜と前記反射防止膜とのうちいずれかの外側に、隣接する画素同士の境界に配置された遮光膜を形成する工程を有する請求項13に記載の撮像素子の製造方法。
- 前記エピタキシャル層の前記裏面側に酸化膜と反射防止膜を形成し、前記酸化膜と前記反射防止膜とのうちいずれかの外側に、第3の位置合わせマークを形成する工程と、前記エピタキシャル層の前記裏面側に、それぞれ異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルタを有するカラーフィルタ層を形成する工程と、前記第3の位置合わせマークを基準に、前記カラーフィルタ層の位置合わせを行う工程を有する請求項13又は14に記載の撮像素子の製造方法。
- 前記シリコン層上にエピタキシャル成長を行うとき、ELO(エピタキシャル・ラテラル・オーバーグロース)法を用いて前記エピタキシャル層を形成することを特徴とする請求項13から15のいずれか1つに記載の撮像素子の製造方法。
- 前記光電変換層に隣接する画素同士の境界に画素分離領域を形成する際に、前記遮光部材と前記画素分離領域とが接するように形成することを特徴とする請求項16に記載の撮像素子の製造方法。
- 前記遮光部材の外側を絶縁性材料で覆うことを特徴とする請求項13から17のいずれか1つに記載の撮像素子の製造方法。
- 前記絶縁性材料が、金属材料からなる遮光部材に熱処理を行うことで形成された絶縁膜又は金属材料のシリサイド酸化膜であることを特徴とする請求項18に記載の撮像素子の製造方法。
- 前記遮光部材を、前記エピタキシャル層の非空乏層で覆うことを特徴とする請求項13に記載の撮像素子の製造方法。
- 裏面側から光が照射され、前記光に応じて内部で発生した信号電荷を基板の表面側から読み出して撮像を行う撮像素子用の半導体基板であって、
複数の不純物拡散層を有し、前記光が入射することで光電変換によって信号電荷を生成する光電変換層が形成され、前記不純物拡散層に埋め込まれ、遮光性の材料からなる埋め込み部材が設けられており、
前記埋め込み部材が、隣接する画素同士の境界に配置された複数の遮光部材であり、
前記光電変換層には、隣接する画素同士の境界に画素分離領域が形成され、前記遮光部材が前記画素分離領域と接するように形成されていることを特徴とする撮像素子用の半導体基板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007144816A JP5055026B2 (ja) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板 |
US12/126,603 US8063959B2 (en) | 2007-05-31 | 2008-05-23 | Backside illumination image pickup device, method of producing backside illumination image pickup device, and semiconductor substrate for backside illumination image pickup device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007144816A JP5055026B2 (ja) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008300614A JP2008300614A (ja) | 2008-12-11 |
JP5055026B2 true JP5055026B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=40087683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007144816A Expired - Fee Related JP5055026B2 (ja) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8063959B2 (ja) |
JP (1) | JP5055026B2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8274715B2 (en) | 2005-07-28 | 2012-09-25 | Omnivision Technologies, Inc. | Processing color and panchromatic pixels |
US8139130B2 (en) | 2005-07-28 | 2012-03-20 | Omnivision Technologies, Inc. | Image sensor with improved light sensitivity |
US7916362B2 (en) | 2006-05-22 | 2011-03-29 | Eastman Kodak Company | Image sensor with improved light sensitivity |
US8031258B2 (en) | 2006-10-04 | 2011-10-04 | Omnivision Technologies, Inc. | Providing multiple video signals from single sensor |
US8896712B2 (en) * | 2007-07-20 | 2014-11-25 | Omnivision Technologies, Inc. | Determining and correcting for imaging device motion during an exposure |
KR100856949B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2008-09-04 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지센서의 제조방법 |
JP2009206356A (ja) | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US8350952B2 (en) * | 2008-06-04 | 2013-01-08 | Omnivision Technologies, Inc. | Image sensors with improved angle response |
US7859033B2 (en) | 2008-07-09 | 2010-12-28 | Eastman Kodak Company | Wafer level processing for backside illuminated sensors |
US20100006908A1 (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-14 | Brady Frederick T | Backside illuminated image sensor with shallow backside trench for photodiode isolation |
US7838956B2 (en) * | 2008-12-17 | 2010-11-23 | Eastman Kodak Company | Back illuminated sensor with low crosstalk |
JP5247487B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-07-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | 固体撮像装置の製造方法及び放射線検出器の製造方法 |
KR101776955B1 (ko) * | 2009-02-10 | 2017-09-08 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기 |
JP5985136B2 (ja) | 2009-03-19 | 2016-09-06 | ソニー株式会社 | 半導体装置とその製造方法、及び電子機器 |
JP5773379B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2015-09-02 | ソニー株式会社 | 半導体装置とその製造方法、及び電子機器 |
US20100330728A1 (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-30 | Mccarten John P | Method of aligning elements in a back-illuminated image sensor |
US20100327389A1 (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-30 | Mccarten John P | Back-illuminated image sensors having both frontside and backside photodetectors |
FR2954587B1 (fr) * | 2009-11-10 | 2012-07-20 | St Microelectronics Sa | Procede de formation d'un capteur d'images eclaire par la face arriere |
JP5531580B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-06-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
WO2011071483A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Array Optronix, Inc. | Back-illuminated si photomultipliers: structure and fabrication methods |
JP5663925B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-02-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
JP6299058B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2018-03-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 |
US8338263B1 (en) | 2011-06-20 | 2012-12-25 | Omnivision Technologies, Inc. | Etching narrow, tall dielectric isolation structures from a dielectric layer |
US8729655B2 (en) | 2011-06-20 | 2014-05-20 | Omnivision Technologies, Inc. | Etching narrow, tall dielectric isolation structures from a dielectric layer |
JP5508356B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2014-05-28 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置およびその駆動方法、固体撮像装置の製造方法、並びに電子情報機器 |
US8889461B2 (en) * | 2012-05-29 | 2014-11-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | CIS image sensors with epitaxy layers and methods for forming the same |
US20130334637A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Honeywell International Inc. Doing Business As (D.B.A.) Honeywell Scanning And Mobility | Cmos sensor with backside illumination electronic global shutter control |
JP6065448B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2017-01-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 |
JP2014192348A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Sony Corp | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
JP2015012059A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置 |
JP6084143B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-02-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体デバイスおよび製造方法、並びに電子機器 |
JP2016051746A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および電子装置 |
US20160225812A1 (en) | 2015-02-03 | 2016-08-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Cmos depth image sensor with integrated shallow trench isolation structures |
JP6163511B2 (ja) * | 2015-04-16 | 2017-07-12 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、及び電子機器 |
WO2017138370A1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 |
JP6390759B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2018-09-19 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、及び電子機器 |
JP7032902B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2022-03-09 | ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
JP2019197839A (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子、電子機器、および固体撮像素子の製造方法 |
CN111048541A (zh) * | 2019-12-24 | 2020-04-21 | 格科微电子(上海)有限公司 | 减少背照式图像传感器暗电流的方法及背照式图像传感器 |
US12080739B2 (en) * | 2020-09-23 | 2024-09-03 | Semiconductor Components Industries, Llc | Global shutter sensor systems and related methods |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62104163A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-14 | Fujitsu Ltd | 光電変換装置 |
JP2821062B2 (ja) * | 1992-07-09 | 1998-11-05 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体エネルギー検出器の製造方法 |
US5828088A (en) * | 1996-09-05 | 1998-10-27 | Astropower, Inc. | Semiconductor device structures incorporating "buried" mirrors and/or "buried" metal electrodes |
JP2002151676A (ja) * | 2000-03-17 | 2002-05-24 | Nikon Corp | 撮像装置、撮像装置の製造方法、位置合わせ装置、露光装置、収差測定装置、およびデバイス製造方法 |
US20010032987A1 (en) * | 2000-03-17 | 2001-10-25 | Tadashi Narui | Image sensor, method of fabricating the same, and exposure apparatus, measuring device, alignment device, and aberration measuring device using the image sensor |
US20010054723A1 (en) * | 2000-03-17 | 2001-12-27 | Tadashi Narui | Image sensor, method of fabricating the same, and exposure apparatus, measuring device, alignment device, and aberration measuring device using the image sensor |
JP3759435B2 (ja) * | 2001-07-11 | 2006-03-22 | ソニー株式会社 | X−yアドレス型固体撮像素子 |
JP3722367B2 (ja) | 2002-03-19 | 2005-11-30 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子の製造方法 |
JP4165129B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2008-10-15 | 三菱電機株式会社 | 裏面入射型固体撮像素子 |
EP1570528B1 (en) * | 2002-12-09 | 2019-05-29 | Quantum Semiconductor, LLC | Cmos image sensor |
JP4046069B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2008-02-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 |
JP4483442B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2010-06-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子と固体撮像装置、固体撮像素子の製造方法 |
US20060180885A1 (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-17 | Omnivision Technologies, Inc. | Image sensor using deep trench isolation |
WO2007059283A2 (en) * | 2005-11-15 | 2007-05-24 | California Institute Of Technology | Back-illuminated imager and method for making electrical and optical connections to same |
US20090020838A1 (en) * | 2007-07-17 | 2009-01-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Apparatus and method for reducing optical cross-talk in image sensors |
-
2007
- 2007-05-31 JP JP2007144816A patent/JP5055026B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-23 US US12/126,603 patent/US8063959B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8063959B2 (en) | 2011-11-22 |
JP2008300614A (ja) | 2008-12-11 |
US20080297634A1 (en) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5055026B2 (ja) | 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板 | |
JP4390896B2 (ja) | Cmosイメージセンサーのフォトダイオード、その製造方法及びイメージセンサーの製造方法 | |
JP5810551B2 (ja) | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 | |
JP4621719B2 (ja) | 裏面照射型撮像素子 | |
JP3722367B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
US7763913B2 (en) | Imaging method, apparatus, and system providing improved imager quantum efficiency | |
JP3584196B2 (ja) | 受光素子及びそれを有する光電変換装置 | |
JP4751865B2 (ja) | 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2013012556A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器 | |
JP2012199489A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 | |
CN101359675A (zh) | 固态图像捕获装置及其制造方法和电子信息装置 | |
TW200425488A (en) | Solid-state imaging apparatus and its manufacturing method | |
JP2009182223A (ja) | 裏面照射型固体撮像素子 | |
JP2013012551A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 | |
US12021106B2 (en) | Solid-state image sensor and electronic device | |
US9257464B2 (en) | Solid-state image device, method of fabricating the same, and electronic apparatus | |
JP2008103368A (ja) | 裏面照射型撮像素子及びこれを備えた撮像装置及び裏面照射型撮像素子の製造方法 | |
TW201532259A (zh) | 固態攝影裝置及固態攝影裝置之製造方法 | |
JP4479729B2 (ja) | 固体撮像装置、電子モジュール及び電子機器 | |
US9876041B2 (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same | |
KR20100079399A (ko) | 이미지 센서 및 그 제조 방법 | |
WO2021251010A1 (ja) | 撮像素子 | |
JP2009188380A (ja) | イメージセンサ及びその製造方法 | |
JP4285432B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
CN110034145B (zh) | 图像传感器及其形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5055026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |