JP5054478B2 - Work vehicle turning control device - Google Patents
Work vehicle turning control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5054478B2 JP5054478B2 JP2007250112A JP2007250112A JP5054478B2 JP 5054478 B2 JP5054478 B2 JP 5054478B2 JP 2007250112 A JP2007250112 A JP 2007250112A JP 2007250112 A JP2007250112 A JP 2007250112A JP 5054478 B2 JP5054478 B2 JP 5054478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- target value
- state
- pressure
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
本発明は、左右一対の走行装置の駆動状態を直進駆動状態と旋回駆動状態とに切り換え自在で、且つ、発揮する操作圧が供給される圧油の供給圧の変更によって変更される油圧操作型の摩擦式油圧クラッチが設けられ、前記摩擦式油圧クラッチを入り状態にすることにより、左右の前記走行装置の速度を互いに異ならせて前記旋回駆動状態が得られるように構成された走行駆動手段と、
前記直進駆動状態と前記旋回駆動状態とを選択し且つ前記摩擦式油圧クラッチの操作圧を変更設定する操向指令手段と、
前記操向指令手段の操作に基づいて、油圧源からの圧油が供給される油路の開度を調整して、前記摩擦式油圧クラッチへの前記圧油の供給圧を最小供給圧と最大供給圧との間で変更調整する電磁比例弁と、
前記操向指令手段の指令に基づいて、前記走行駆動手段及び前記電磁比例弁を操作する操作制御手段とが設けられた作業車の旋回制御装置に関する。
The present invention is a hydraulic operation type in which the driving state of the pair of left and right traveling devices can be switched between a straight driving state and a turning driving state, and is changed by changing the supply pressure of the pressure oil to which the operating pressure to be exhibited is supplied friction type hydraulic clutch is provided for, by the computer enters the frictional type hydraulic clutch, and configured travel drive means so that the traveling speed of the rotation driving state by mutually different devices of the left and right are obtained ,
Steering command means for selecting the straight drive state and the turning drive state and changing and setting the operation pressure of the friction hydraulic clutch;
Based on the operation of the steering command means, by adjusting the opening of the oil passage pressure oil is supplied from the hydraulic source, the maximum and minimum supply pressure of the supply pressure of the pressure oil to the friction type hydraulic clutch An electromagnetic proportional valve that changes and adjusts between supply pressure and
The present invention relates to a turning control device for a work vehicle provided with an operation control means for operating the travel drive means and the electromagnetic proportional valve based on a command from the steering command means.
かかる作業車の旋回制御装置は、操向指令手段にて旋回駆動状態を選択して旋回するときに、その操向指令手段にて摩擦式油圧クラッチの操作圧を変更設定することにより、緩急の旋回状態を得ることができるようにしたものである。
そして、従来の旋回制御装置においては、摩擦式油圧クラッチへの供給圧を変更調整する供給圧調整手段として、油圧ポンプから摩擦式油圧クラッチに供給される圧油に対する可変リリーフ弁が設けられ、操向指令手段としての揺動式の操向レバーが設けられ、そして、その操向指令手段の指令に基づいて可変リリーフ弁を操作する操作制御手段が、前記可変リリーフ弁を油路閉じ側に操作するカム機構と操向レバーとをワイヤを介して連係するように構成されていた。つまり、詳述はしないが、操向レバーが中立を指令する位置では直進駆動状態となり、操向レバーが中立位置から離れる側に操作されると旋回駆動状態となるように構成され、そして、操向レバーが中立位置から離れる側に大きく操作されるほど、可変リリーフ弁のリリーフ圧が漸次連続して増大されるように構成されていた(例えば、特許文献1参照。)。
ちなみに、この特許文献1においては、摩擦式油圧クラッチとして、超信地旋回状態に切り換えるものと、緩旋回状態に切り換えるものとが備えられ、旋回状態選択手段としての切換レバーによって、いずれの摩擦式油圧クラッチを用いて旋回状態に切り換えるかが選択されるようになっている。
Such a turning control device for a work vehicle, when selecting a turning drive state by the steering command means and turning, by changing and setting the operating pressure of the friction hydraulic clutch by the steering command means, The turning state can be obtained.
In the conventional turning control device, a variable relief valve for pressure oil supplied from the hydraulic pump to the friction hydraulic clutch is provided as a supply pressure adjusting means for changing and adjusting the supply pressure to the friction hydraulic clutch. An oscillating steering lever is provided as a direction command means, and an operation control means for operating the variable relief valve based on a command from the steering command means operates the variable relief valve toward the oil passage closing side. The cam mechanism and the steering lever are connected to each other through a wire. That is, although not described in detail, the steering lever is in a straight drive state at the position where neutral is commanded, and is configured to be in a turning drive state when the steering lever is operated away from the neutral position. The relief pressure of the variable relief valve is configured to increase gradually and continuously as the direction lever is operated farther away from the neutral position (see, for example, Patent Document 1).
Incidentally, in this
従来では、操向レバーが中立位置から離れる側に大きく操作されるほど、可変リリーフ弁のリリーフ圧が漸次連続して増大されるように構成されるものであるため、製作誤差等に起因して、例えば、操向レバーがストロークエンドに操作されても、可変リリーフ弁のリリーフ圧が最大値にまで操作されないものとなって、本来備えている旋回性能を充分に活用できなくなる虞がある。 Conventionally, the relief pressure of the variable relief valve is configured to increase gradually and continuously as the steering lever is operated farther away from the neutral position. For example, even if the steering lever is operated at the stroke end, the relief pressure of the variable relief valve is not operated to the maximum value, and the inherent turning performance may not be fully utilized .
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、操縦者が運転し易い形態にて本来備えている旋回性能を充分に活用するように操作することが可能な作業車の旋回制御装置を提供する点にある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is a work that can be operated so as to fully utilize the turning performance originally provided in a form that is easy for the operator to drive. The object is to provide a vehicle turning control device.
本発明の作業車の旋回制御装置は、左右一対の走行装置の駆動状態を直進駆動状態と旋回駆動状態とに切り換え自在で、且つ、発揮する操作圧が供給される圧油の供給圧の変更によって変更される油圧操作型の摩擦式油圧クラッチが設けられ、前記摩擦式油圧クラッチを入り状態にすることにより、左右の前記走行装置の速度を互いに異ならせて前記旋回駆動状態が得られるように構成された走行駆動手段と、
前記直進駆動状態と前記旋回駆動状態とを選択し且つ前記摩擦式油圧クラッチの操作圧を変更設定する操向指令手段と、
前記操向指令手段の操作に基づいて、油圧源からの圧油が供給される油路の開度を調整して、前記摩擦式油圧クラッチへの前記圧油の供給圧を最小供給圧と最大供給圧との間で変更調整する電磁比例弁と、
前記操向指令手段の指令に基づいて、前記走行駆動手段及び前記電磁比例弁を操作する操作制御手段と、が設けられた作業車の旋回制御装置であって、
前記走行駆動手段が、前記摩擦式油圧クラッチとして、前記旋回駆動状態において、選択的に入り状態にすることにより複数種の旋回駆動状態に切り換える複数の摩擦式油圧クラッチを備えて構成され、
前記操向指令手段が、前記操作圧を変更する情報として、最小の操作圧を指令する最小目標値から最大の操作圧を指令する最大目標値までの間の目標値を連続的に指令するように構成され、
前記操作制御手段は、前記旋回駆動状態において、前記複数種の旋回駆動状態のいずれかを選択する旋回状態選択手段の指令に基づいて前記複数の摩擦式油圧クラッチを選択的に入り状態にするように構成され、
前記複数種の旋回駆動状態として、前記操向指令手段にて前記最大目標値が指令されたときの左右の前記走行装置の目標速度比率が互いに異なるように、前記操向指令手段の目標値と前記目標速度比率との関係が設定され、
前記複数種の旋回駆動状態のいずれの旋回駆動状態においても、その旋回駆動状態に対応する前記目標速度比率は、前記油路の開度が最大のときに現出されるように設定され、
前記操作制御手段は、前記旋回状態選択手段にて前記複数種の旋回駆動状態のいずれの旋回駆動状態が選択されても、その選択された旋回駆動状態において、前記操向指令手段にて前記最小目標値から前記最大目標値の直前の目標値までの間の目標値が指令されるときには、前記電磁比例弁に対して、前記操向指令手段にて指令された目標値に応じた駆動電流を供給して、前記供給圧を前記最小供給圧と前記最大供給圧よりも設定量小さな供給圧との間で調整し、且つ、前記操向指令手段にて前記最大目標値とその直前の目標値の間の目標値が指令されたときには、その選択された旋回駆動状態に対応する前記目標速度比率が得られるように、前記電磁比例弁に対して、前記油路の開度が最大となるのに必要な電流値に所定量を加えた駆動電流を供給して、前記供給圧を前記最大供給圧に調整するように構成されている点にある。
The turning control device for a work vehicle according to the present invention is capable of switching the drive state of the pair of left and right traveling devices between a straight drive state and a turn drive state, and changing the supply pressure of the pressure oil to which the operating pressure to be exhibited is supplied A hydraulically operated frictional hydraulic clutch that is changed by the above-mentioned, and by turning the frictional hydraulic clutch into the engaged state, the speed of the left and right traveling devices can be made different from each other so that the turning drive state can be obtained. Configured travel drive means;
Steering command means for selecting the straight drive state and the turning drive state and changing and setting the operation pressure of the friction hydraulic clutch;
Based on the operation of the steering command means, by adjusting the opening of the oil passage pressure oil is supplied from the hydraulic source, the maximum and minimum supply pressure of the supply pressure of the pressure oil to the friction type hydraulic clutch An electromagnetic proportional valve that changes and adjusts between supply pressure and
On the basis of the command steering command means, the operation control means for operating said travel drive means and the electromagnetic proportional valve, a work vehicle turning control device is provided,
The travel drive means includes a plurality of friction type hydraulic clutches that are switched to a plurality of types of turning drive states by selectively entering the turning drive state as the friction type hydraulic clutch,
The steering command means continuously commands a target value between the minimum target value for commanding the minimum operating pressure and the maximum target value for commanding the maximum operating pressure as information for changing the operating pressure. Composed of
The operation control means selectively puts the plurality of frictional hydraulic clutches in the turning drive state based on a command of a turning state selection means for selecting any of the plurality of types of turning drive states. Composed of
As the plurality of types of turning drive states, the target value of the steering command means is different from the target speed ratio of the left and right traveling devices when the maximum target value is commanded by the steering command means. A relationship with the target speed ratio is set ,
In any of the plurality of types of turning driving states, the target speed ratio corresponding to the turning driving state is set so as to appear when the opening of the oil passage is maximum,
The operation control means is configured such that, even if any one of the plurality of types of turning drive states is selected by the turning state selecting means, the steering command means is configured to reduce the minimum in the selected turning drive state. When a target value between a target value and a target value immediately before the maximum target value is commanded, a drive current corresponding to the target value commanded by the steering command means is applied to the electromagnetic proportional valve. supply to, the supply pressure to adjust between the minimum supply pressure and the maximum setting than the supply pressure amount small supply pressure, and the maximum target value and the target immediately before at the steering command means When a target value between values is commanded, the opening of the oil passage is maximized with respect to the electromagnetic proportional valve so that the target speed ratio corresponding to the selected turning drive state is obtained. Drive current with a predetermined amount added to the current value required for Supplies, there the supply pressure to a point that is configured to adjust the maximum supply pressure.
旋回状態選択手段にて複数種の旋回駆動状態のいずれかを選択すると、操作制御手段により、複数の摩擦式油圧クラッチのうちで、旋回状態選択手段にて選択された旋回駆動状態に対応する摩擦式油圧クラッチが入り状態に操作されて、旋回を行うことができる。つまり、複数種の旋回駆動状態として緩急の異なるものを現出できるようにしておくことにより、圃場の条件や作業条件に応じて緩急の異なる旋回状態を選択しながら、良好な作業を行うことができるものとなるので、圃場の条件や作業条件が異なってもそれに応じた旋回駆動状態にて旋回できるようにすることができる。
操向指令手段にて、操作圧を変更する情報として、最小の操作圧を指令する最小目標値から最大の操作圧を指令する最大目標値までの間の目標値が連続的に指令されることになり、そして、操向指令手段にて最小目標値から最大目標値の直前の目標値までの間の目標値が指令されるときには、摩擦式油圧クラッチへの圧油の供給圧を変更調整する電磁比例弁に対して、操向指令手段にて指令された目標値に応じた駆動電流を供給して、調整範囲の最小供給圧と最大供給圧よりも設定量小さな供給圧との間で供給圧を調整するように、電磁比例弁が操作される。又、操向指令手段にて最大目標値とその直前の目標値の間の目標値が指令されたときには、その選択された旋回駆動状態に対応する目標速度比率が得られるように、電磁比例弁に対して、油路の開度が最大となるのに必要な電流値に所定量を加えた駆動電流を供給して、供給圧を最大供給圧に調整することになる。
つまり、操向指令手段にて最小目標値から最大目標値の直前の目標値までの間の目標値が指令されるときには、電磁比例弁の調整範囲の最小供給圧と最大供給圧よりも設定量小さな供給圧との間で供給圧を調整するように、電磁比例弁が操作されることになるため、摩擦式油圧クラッチへの圧油の供給圧が操向指令手段の目標値の変化に伴って連続的に変化することになり、そして、操向指令手段にて前記最大目標値とその直前の目標値の間の目標値が指令されたときには、電磁比例弁に対して、油路の開度が最大となるのに必要な電流値に所定量を加えた駆動電流を供給して供給圧を最大供給圧に調整するようにしたから、操向指令手段の指令により、摩擦式油圧クラッチへの圧油の供給圧を最大供給圧に的確に操作できるものとなるのである。
When one of a plurality of types of turning drive states is selected by the turning state selection means, the friction corresponding to the turning drive state selected by the turning state selection means among the plurality of friction type hydraulic clutches by the operation control means. The type hydraulic clutch is operated in the engaged state, and can turn. In other words, it is possible to perform good work while selecting different turning states depending on the field conditions and work conditions by allowing multiple types of turning driving states to appear differently. Therefore, even if the field conditions and work conditions are different, it is possible to turn in a turning drive state corresponding to the conditions.
The steering command means continuously commands the target value between the minimum target value for commanding the minimum operating pressure and the maximum target value for commanding the maximum operating pressure as information for changing the operating pressure. to become, element, when the target value between the minimum target value by steering command means to the target value of the previous maximum target value is instructed, the changes adjusts the supply pressure of the pressurized oil to the friction type hydraulic clutch The drive current corresponding to the target value commanded by the steering command means is supplied to the proportional solenoid valve, and between the minimum supply pressure in the adjustment range and the supply pressure that is smaller than the maximum supply pressure by a set amount. An electromagnetic proportional valve is operated to adjust the supply pressure . Further, when a target value between the maximum target value and the immediately preceding target value is commanded by the steering command means, an electromagnetic proportional valve is obtained so that a target speed ratio corresponding to the selected turning drive state is obtained. On the other hand, a drive current obtained by adding a predetermined amount to a current value necessary for maximizing the opening of the oil passage is supplied to adjust the supply pressure to the maximum supply pressure.
That is, when the target value between the minimum target value and the target value immediately before the maximum target value is commanded by the steering command means, the set amount is larger than the minimum supply pressure and the maximum supply pressure in the adjustment range of the electromagnetic proportional valve. Since the electromagnetic proportional valve is operated so as to adjust the supply pressure with a small supply pressure, the supply pressure of the pressure oil to the friction type hydraulic clutch changes with the change of the target value of the steering command means. When the steering command means commands a target value between the maximum target value and the target value just before it , the oil proportional valve is opened. The supply pressure is adjusted to the maximum supply pressure by supplying a drive current obtained by adding a predetermined amount to the current value necessary to maximize the pressure. As the pressure oil supply pressure can be accurately controlled to the maximum supply pressure, That.
従って、操向指令手段にて指令する目標値が変化するに伴って摩擦式油圧クラッチへの供給圧が必ず変化するものとなるから、操縦者が運転し易いものとなるのであり、また、操向指令手段の指令により、前記供給圧を最大供給圧に的確に操作できるものとなるのであり、もって、操縦者が運転し易い形態にて本来備えている旋回性能を充分に活用するように操作することが可能な作業車の旋回制御装置を提供するに至った。 Thus, since the one supply pressure to the friction type hydraulic clutch always changes with a change in the target value for commanding at steering command means, and at the operator is assumed easily operated, also, the command steering command means, the test Kyu圧a and than the ones can be accurately operated to maximize feed pressure, has been, to fully utilize the turning performance operator is originally provided in easily form operated It came to provide the turning control apparatus of the work vehicle which can be operated to.
本発明による作業車の旋回制御装置の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記操向指令手段によって前記最小目標値から前記最大目標値の直前の目標値までの目標値が指令される間において、前記操向指令手段にて指令される目標値と前記電磁比例弁に供給される駆動電流との相関関係は、前記目標値の単位変化量に対する前記駆動電流の変化量が、前記目標値が前記最小目標値から前記最大目標値に向かうほど大きくなるような、二次関数に対応する関係に設定してある点にある。
The second characteristic configuration of the turning control device for a work vehicle according to the present invention is in addition to the first characteristic configuration described above,
While the target value from the minimum target value to the target value immediately before the maximum target value is commanded by the steering command unit, the target value commanded by the steering command unit and the electromagnetic proportional valve are supplied. The correlation with the drive current is a quadratic function such that the change amount of the drive current with respect to the unit change amount of the target value increases as the target value increases from the minimum target value toward the maximum target value. It is in the point set to the relationship corresponding to .
本発明による作業車の旋回制御装置の第3特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、
前記油路のうち、前記油圧源と前記電磁比例弁との間に、前記油路の油圧が所定値以上になるとオンする圧力スイッチが設けられ、
前記操向指令手段が前記最小目標値を指令する状態から前記最大目標値側の目標値を指令する状態になってから所定時間が経過するまでは、前記操作制御手段は、前記圧力スイッチがオンするまで、前記電磁比例弁に前記油路の開度が最大となるのに必要な電流値に所定量を加えた駆動電流を供給するように構成されている点にある。
In addition to the first or second characteristic configuration, the third characteristic configuration of the turning control device for a work vehicle according to the present invention includes:
Among the oil passages, a pressure switch that is turned on when the oil pressure of the oil passage becomes a predetermined value or more is provided between the hydraulic pressure source and the electromagnetic proportional valve,
Until the predetermined time elapses after the steering command means changes from the state in which the minimum target value is instructed to the state in which the target value on the maximum target value side is instructed, the operation control means has the pressure switch turned on. Until then, the electromagnetic proportional valve is configured to supply a drive current obtained by adding a predetermined amount to a current value necessary for maximizing the opening of the oil passage .
以下、本発明に係る作業車の旋回制御装置の実施形態を、作業車の一例としてのコンバインに適用した場合について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, the case where the embodiment of the turning control device for a work vehicle according to the present invention is applied to a combine as an example of the work vehicle will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、右及び左のクローラ走行装置1、1で支持された車体の前部に、昇降シリンダ3にて横軸芯P1周りに駆動昇降自在に刈取部4が支持され、車体の前部の右側に運転部5が備えられ、運転部5の運転座席6の下側にエンジン7(図2参照)が備えられ、車体の後部の左側に脱穀装置8が備えられ、車体の後部の右側にグレンタンク9が備えられて、作業車の一例である自脱型のコンバインが構成されている。
As shown in FIG. 1, a
図2に示すように、エンジン7の動力が伝動ベルト19、入力プーリー17、入力軸16を介して、走行変速用の静油圧式無段変速装置11に伝達され、一方、エンジン7の動力が伝動ベルト20及び刈取変速用の静油圧式無段変速装置21を介して刈取部4に伝達される構成となっている。
As shown in FIG. 2, the power of the
次に図3を参照しながら、ミッションケース内部の伝動機構について説明する。
ミッションケース10の上部において入力軸22が支持され、入力軸22に伝動ギヤ23,24がスプライン構造により固定されている。前記静油圧式無段変速装置11の出力軸11cがミッションケース10の内部に挿入され、スプライン構造により伝動ギヤ24(入力軸22)に連結されている。又、ミッションケース10の上部に支持された副変速用伝動軸27に、高速ギヤ25及び低速ギヤ26が相対回転自在に外嵌され、伝動ギヤ23及び高速ギヤ25、伝動ギヤ24及び低速ギヤ26が咬合しており、シフト部材28がスプライン構造により副変速用伝動軸27に一体回転及びスライド自在に外嵌されている。これら伝動ギヤ23及び高速ギヤ25、伝動ギヤ24及び低速ギヤ26、シフト部材28により副変速装置が構成されており、シフト部材28を高速及び低速ギヤ25,26に咬合させることにより、入力軸22の動力が高低2段(低速及び高速位置)に変速されて、副変速用伝動軸27に伝達される構成となっている。
この副変速装置は、通常は、シフト部材28が高速ギヤ25に咬合する位置にスライド操作されて、高速位置が設定されている。
Next, the transmission mechanism inside the mission case will be described with reference to FIG.
An
The auxiliary transmission is normally slid to a position where the
前記ミッションケース10の下部に直進用伝動軸29が支持され、直進用伝動軸29に伝動ギヤ31が固定され、この伝動ギヤ31は副変速用伝動軸27に固定の伝動ギヤ30と咬合している。又、直進用伝動軸29には、左右一対の出力ギヤ32R、32Lが相対回転自在に外嵌され、且つ、左右一対の咬合部33R、33Lがスプライン構造により直進用伝動軸29に一体回転及びスライド自在に外嵌されている。そして、右の出力ギヤ32Rと右の咬合部33Rの間で右のサイドクラッチ34が構成され、左の出力ギヤ32Lと左の咬合部33Lの間で左のサイドクラッチ34が構成されている。
A
次に、右及び左のサイドクラッチ34について説明する。
直進用伝動軸29の右及び左側部の外面にスプライン部が形成されて、右の咬合部33R及び左の咬合部33Lが直進用伝動軸29のスプライン部に一体回転及びスライド自在に外嵌され、受け部材40が直進用伝動軸29のスプライン部に一体回転自在に外嵌されている。受け部材40及びバネ41により右及び左の咬合部33R,33Lが、右及び左の出力ギヤ32R,32Lの咬合側に付勢されている。右及び左の咬合部33R,33Lが右及び左の出力ギヤ32R,32Lに咬合することにより、右及び左のサイドクラッチ34の伝動状態となるのであり、直進用伝動軸29の動力が、右及び左のサイドクラッチ34を介して、右及び左のクローラ走行装置1、1に伝達される。
Next, the right and left
Spline portions are formed on the outer surfaces of the right and left side portions of the
又、右及び左の出力ギヤ32R,32Lと右及び左の咬合部33R,33Lとの間に夫々形成された油室内に作動油を供給することで、右及び左の咬合部33R,33Lと右及び左の咬合部33R,33Lとが、バネ41の付勢力に抗してそれらが離間する側にスライド操作されて、右及び左のサイドクラッチ34がクラッチ切り状態(遮断状態)となり、前記作動油を排出すると、バネ41の付勢力により右及び左のサイドクラッチ34がクラッチ入り状態(伝動状態)となる。
Further, by supplying hydraulic oil into the oil chambers formed between the right and left output gears 32R and 32L and the right and left
前記ミッションケース10の下部には、左右の伝動軸35が同一軸芯上に左右に並ぶ状態で支持され、左右の伝動軸35に固定された左右の伝動ギヤ36が右の出力ギヤ32R及び左の出力ギヤ32Lに咬合しており、左右の伝動軸35に固定された左右の伝動ギヤ37が、右及び左の車軸38に固定された伝動ギヤ39夫々に咬合している。右及び左の車軸38は右及び左のクローラ走行装置1、1のスプロケットが連結されている。
The left and
そして、左右のサイドクラッチ34が共にクラッチ入り状態であれば、入力軸22の動力が、副変速用伝動軸27、伝動ギヤ30,31、直進用伝動軸29、右及び左のサイドクラッチ34、右及び左の出力ギヤ32R,32L、伝動ギヤ36、伝動軸35、伝動ギヤ37,39、右及び左の車軸38を介して、右及び左のクローラ走行装置1、1に伝達されると機体は直進状態で走行する伝動状態となる。
If both the left and
次に、車体を旋回走行させるための旋回用の伝動系の構造について説明する。
ミッションケース10内に伝動軸44が支持され、伝動軸44に相対回転自在に外嵌された伝動ギヤ45が、右の咬合部33Rの外周のギヤ部に咬合しており、伝動軸44と伝動ギヤ45との間に緩旋回クラッチ46が備えられている。緩旋回クラッチ46は摩擦多板式に構成されており、作動油が供給されることで伝動状態(入り状態)に操作され、作動油が排出されることで遮断状態(切り状態)に操作される。
Next, the structure of the turning transmission system for turning the vehicle body will be described.
A
直進用伝動軸29に旋回クラッチケース47が相対回転自在に外嵌されて、伝動軸44に固定された伝動ギヤ48と旋回クラッチケース47の外周部の伝動ギヤ47aとが咬合している。旋回クラッチケース47は左右対称に構成されており、旋回クラッチケース47と右及び左の出力ギヤ32R,32Lとの間に右及び左の旋回クラッチ49が構成されている。右及び左の旋回クラッチ49は摩擦多板式に構成されており、作動油が供給されることで伝動状態に操作される。この右及び左の旋回クラッチ49は、摩擦板が互いに密になるように配置されており、作動油が排出されても右及び左の旋回クラッチ49が半伝動状態となるように構成されている。
A revolving clutch case 47 is fitted on the
前記緩旋回クラッチ46が伝動状態に操作されると、直進用伝動軸29の動力が右の咬合部33R、伝動ギヤ45、緩旋回クラッチ46、伝動軸44及び伝動ギヤ48を介して、直進用伝動軸29と同方向の回転で直進用伝動軸29よりも低速の動力として、旋回クラッチケース47に伝達される。右又は左のサイドクラッチ34のうちのいずれかを遮断状態に操作し、右又は左の旋回クラッチ49のうちのサイドクラッチ34が遮断された側のものを伝動状態に操作すると、伝動状態となる旋回クラッチ49を介して直進用伝動軸29と同方向の回転で直進用伝動軸29よりも低速の動力が右又は左の出力ギヤ32R,32Lのいずれか一方に伝達され、それに対応する側の走行装置1に低速の動力が伝達される。そのとき、右又は左の出力ギヤ32R,32Lの他方のものは、直進用伝動軸29の動力がそのまま伝達される。
When the slow swing clutch 46 is operated in the transmission state, the power of the
前記伝動軸44には摩擦多板式の油圧ブレーキ50が備えられており、この油圧ブレーキ50は、作動油が供給されることで制動状態(入り状態)に操作され、作動油が排出されることで制動解除状態(切り状態)に操作される。この油圧ブレーキ50が制動状態に操作されると、伝動軸44及び伝動ギヤ48を介して、旋回クラッチケース47が制動状態となる。右又は左のサイドクラッチ34のうちのいずれかを遮断状態に操作し、右又は左の旋回クラッチ49のうちのサイドクラッチ34が遮断された側のものを伝動状態に操作すると、右又は左の出力ギヤ32R,32Lのうち、サイドクラッチ34が遮断されていない側のものが制動状態となり、反対側のものは直進用伝動軸29の動力がそのまま伝達される。
The
又、前記伝動軸44には、伝動ギヤ52が相対回転自在に外嵌され、この伝動ギヤ52は、副変速用伝動軸27に一体回転自在に備えられた伝動ギヤ51が咬合している。そして、伝動軸44と伝動ギヤ52との間に逆転クラッチ53が備えられている。逆転クラッチ53は摩擦多板式に構成されており、作動油が供給されることで伝動状態(入り状態)に操作され、作動油が排出されることで遮断状態(切り状態)に操作される。
Further, the
前記逆転クラッチ53が伝動状態に操作されると、副変速用伝動軸27の動力が伝動ギヤ51,52、逆転クラッチ53、伝動軸44及び伝動ギヤ48を介して、直進用伝動軸29と逆方向の回転の動力として、旋回クラッチケース47に伝達される。右又は左のサイドクラッチ34のうちのいずれかを遮断状態に操作し、右又は左の旋回クラッチ49のうちのサイドクラッチ34が遮断された側のものを伝動状態に操作すると、伝動状態となる旋回クラッチ49を介して直進用伝動軸29とは逆方向の回転の動力が右又は左の出力ギヤ32R,32Lのいずれか一方に伝達され、それに対応する側の走行装置1に逆方向の回転動力が伝達される。そのとき、右又は左の出力ギヤ32R,32Lの他方のものは、直進用伝動軸29の動力がそのまま伝達される。
When the reverse clutch 53 is operated in the transmission state, the power of the
従って、前記緩旋回クラッチ46、前記油圧ブレーキ50、前記逆転クラッチ53の夫々が油圧操作型の複数の摩擦式油圧クラッチMに対応するのであり、これら複数の摩擦式油圧クラッチMと、左右一対の走行装置の駆動状態を直進駆動状態と旋回駆動状態とに切り換えるための左右のサイドクラッチ34とを主要構成として備える上記したようなミッションケース10内に備えられた伝動機構が、左右一対の走行装置1の駆動状態を直進駆動状態と旋回駆動状態とに切り換え自在で、且つ、前記旋回駆動状態において複数の油圧操作型の摩擦式油圧クラッチMを選択的に入り状態にすることにより複数の旋回駆動状態に切り換えるように構成された走行駆動手段100に相当する。
ちなみに、複数の摩擦式油圧クラッチMの夫々は、後述の如く入力される圧力に対する伝達トルクの可変範囲を大きくするように、径、摩擦板の枚数、戻しバネのバネ常数が設定されることになる。
Accordingly, each of the slow swing clutch 46, the
Incidentally, in each of the plurality of friction hydraulic clutches M, the diameter, the number of friction plates , and the spring constant of the return spring are set so as to increase the variable range of the transmission torque with respect to the input pressure as will be described later. Become.
次に、図5を参照しながら、走行変速用の静油圧式無段変速装置11の操作について説明する。
静油圧式無段変速装置11のポンプ11Pが、中立位置N、中立位置Nから前進Fの高速側及び後進Rの高速側に無段変速自在に構成されており、静油圧式無段変速装置11のモータ11Mが高低2段に変速自在に構成されている。静油圧式無段変速装置11のポンプ11Pの斜板を操作する油圧シリンダ59、油圧シリンダ59に作動油を給排操作する制御弁60が備えられて、運転部5に備えられた変速レバー61と制御弁60とが機械的に連係されている。これにより、変速レバー61を操作することによって、制御弁60が操作され油圧シリンダ59が作動して、変速レバー61の操作位置に対応する位置に静油圧式無段変速装置11のポンプ11Pの斜板を操作する。
Next, the operation of the hydrostatic continuously
The
静油圧式無段変速装置11のモータ11Mの斜板を操作する油圧シリンダ62、油圧シリンダ62に作動油を給排操作する電磁操作式の制御弁63が備えられており、変速レバー61の握り部に変速スイッチ61aが備えられて、変速レバー61の変速スイッチ61aの操作信号がマイクロコンピュータを備えた制御装置64に入力されている。これにより、変速レバー61の変速スイッチ61aを操作することによって、制御装置64により制御弁63が操作され油圧シリンダ62が作動して、静油圧式無段変速装置11のモータ11Mの斜板が高速及び低速位置に操作される構成となっている。
A
そして、変速レバー61の操作位置を検出する操作位置センサー65が備えられ、機体の走行速度を検出するための左右の車軸の回転速度を検出する左右車軸回転センサー66R,66Lが備えられて、操作位置センサー65及び左右車軸回転センサー66R,66Lの検出値が制御装置64に入力されている。静油圧式無段変速装置11のモータ11Mの斜板が高速位置であるか低速位置であるかの検出は、変速レバー61の変速スイッチ61aの操作信号により制御装置64で認識される。これにより、静油圧式無段変速装置11のポンプ11P及びモータ11Mの操作位置、左右車軸回転センサー66R,66Lの検出値の平均値より求まる機体の走行速度により、副変速装置(シフト部材28)が高速位置であるか低速位置であるかを認識することができる。
An
次に、右及び左のサイドクラッチ34(右及び左の咬合部33R,33L)、右及び左の旋回クラッチ49、緩旋回クラッチ46、油圧ブレーキ50、逆転クラッチ53に作動油を給排操作する油圧ユニット57について説明する。
図4に示すように、前記油圧ユニット57には、右旋回制御弁67、左旋回制御弁68、リリーフ弁69、アンロード弁70、比例制御弁71、旋回切換制御弁72、信地旋回用パイロット弁73、超信地旋回用パイロット弁74が備えられている。そして、静油圧式無段変速装置11の出力軸11bにより駆動される油圧ポンプ56からの外部配管58が油圧ユニット57に接続され、右旋回制御弁67が直進用伝動軸29の油路29bを介して右のサイドクラッチ34及び右の旋回クラッチ49に接続され、左旋回制御弁68が直進用伝動軸29の油路29bを介して左のサイドクラッチ34及び左の旋回クラッチ49に接続されている。
Next, hydraulic oil is supplied to and discharged from the right and left side clutches 34 (right and left
As shown in FIG. 4, the
前記右旋回制御弁67及び左旋回制御弁68は、夫々、供給位置67a,68a及び排出位置67b,68bの2位置に切り換え操作自在な電磁操作式に構成されて、排出位置67b,68bに復帰付勢されている。アンロード弁70は遮断位置70a及び排出位置70bの2位置に切り換え操作自在な電磁操作式に構成されて、遮断位置70aに復帰付勢されている。右及び左旋回制御弁67,68と直進用伝動軸29の油路29bとの間から分岐した油路75に、比例制御弁71及び旋回切換制御弁72が直列的に接続されており、旋回切換制御弁72が伝動軸44の油路44aを介して緩旋回クラッチ46及び逆転クラッチ53に接続され、旋回切換制御弁72が油圧ユニット57の油路76を介して油圧ブレーキ50に接続されている。
The right
前記比例制御弁71は電磁比例弁にて構成され、後述するように制御装置64から供給される制御電流を変更調整することで作動油の流路下手側における前記各摩擦式油圧クラッチM(緩旋回クラッチ46、油圧ブレーキ50、逆転クラッチ53)への供給圧を変更調整することが可能な構成となっている。従って、この比例制御弁71が、油圧源から供給される圧油の前記摩擦式油圧クラッチMへの供給圧を変更調整する供給圧調整手段を構成する。
The
旋回切換制御弁72は、緩旋回位置72a、信地旋回位置72b及び超信地旋回位置72cに操作自在なパイロット操作式に構成されて、緩旋回位置72aに復帰付勢されている。油路75から分岐したパイロット作動油を旋回切換制御弁72に供給して信地旋回位置72bに操作するように信地旋回用パイロット弁73が構成され、油路75から分岐したパイロット作動油を旋回切換制御弁72に供給して超信地旋回位置72cに操作するように超信地旋回用パイロット弁74が構成されている。前記信地旋回用パイロット弁73及び前記超信地旋回用パイロット弁74は、夫々、旋回切換制御弁72にパイロット作動油を供給する供給位置とパイロット作動油の供給を停止して旋回切換制御弁72を中立に復帰させる停止位置の2位置に切り換え操作自在な電磁操作式に構成されて、停止位置に復帰付勢されている。
The turning switching
右旋回制御弁67及び左旋回制御弁68、アンロード弁70、比例制御弁71、信地旋回用パイロット弁73、超信地旋回用パイロット弁74は、後述するように、制御装置64によって制御操作される。
The right
そして、図5に示すように、直進指令位置Nに復帰付勢されており、その直進指令位置Nから右方向側の最大操作位置Rm及び左方向側の最大操作位置Lmにわたる旋回指令操作領域にわたり揺動操作自在な旋回レバー77が運転部5に備えられて、旋回レバー77の操作位置を検出する旋回指令位置検出手段としての旋回レバーセンサ80が備えられ、この旋回レバーセンサ80の検出情報が制御装置64に入力されている。
Then, as shown in FIG. 5, the return command is urged to return to the straight command position N, and the turn command operation region extends from the straight command position N to the maximum operation position Rm on the right side and the maximum operation position Lm on the left side. A
旋回レバー77は直進指令位置N及びそれに連なる旋回指令操作領域にわたり移動操作自在であり、旋回レバーセンサ80は旋回レバー77が旋回指令操作領域にて前記直進指令位置から最も離れる最大操作位置(Rm、Lm)へ移動するほど大きい目標旋回力に対応する検出情報を制御装置64に指令する構成となっており、前記旋回レバー77と前記旋回レバーセンサ80とにより操向指令手段200が構成される。
The
又、旋回駆動状態を緩旋回状態、信地旋回状態及び超信地旋回状態に切り換え指令するための旋回モードスイッチ78が運転部5に備えられて、旋回モードスイッチ78の操作位置が制御装置64に入力されており、この旋回モードスイッチ78は緩旋回状態に対応する緩旋回位置、信地旋回状態に対応する信地旋回位置、超信地旋回状態に対応する超信地旋回位置に切り換え操作自在に構成され、制御装置64が、旋回モードスイッチ78の操作位置に応じて、緩旋回クラッチ46、油圧ブレーキ50、逆転クラッチ53のうちのいずれか選択された旋回モードに対応する摩擦式油圧クラッチMを入り状態にすることにより、走行駆動手段100の旋回駆動状態を切り換えるようになっている。
In addition, a turning
従って、旋回モードスイッチ78が複数種の旋回駆動状態のいずれかを選択する旋回状態選択手段を構成し、制御装置64が操作制御手段を構成している。
Accordingly, the turning
前記旋回レバー77が直進指令位置Nに操作されると、右及び左旋回制御弁67,68が排出位置67b,68bに操作され、アンロード弁70が排出位置70bに操作されて、右及び左のサイドクラッチ34、右及び左の旋回クラッチ49から作動油が排出され、右及び左のサイドクラッチ34が伝動状態に操作されて、右及び左の旋回クラッチ49が半伝動状態に操作される。右及び左旋回制御弁67,68が排出位置67b,68bに操作され、アンロード弁70が排出位置70bに操作されるから、油圧ポンプ56からの作動油はアンロード弁70を通してミッションケース10に戻される。
When the turning
これにより、入力軸22の動力が、副変速用伝動軸27、伝動ギヤ30,31、直進用伝動軸29、右及び左のサイドクラッチ34(右及び左の咬合部33R,33L)、右及び左の出力ギヤ32R,32L、伝動ギヤ36、伝動軸35、伝動ギヤ37,39、右及び左の車軸38を介して、右及び左のクローラ走行装置1に伝達されて、機体は直進する。
As a result, the power of the
次に、旋回モードスイッチ78が緩旋回位置に操作されているときに旋回レバー77が旋回指令操作領域に操作された場合について説明する。
前記旋回モードスイッチ78が緩旋回位置に操作され、旋回レバー77が直進指令位置Nから右方向に操作されて不感帯を外れると、右旋回制御弁67が供給位置67aに操作されて、アンロード弁70が遮断位置70aに切り換えられ、右のサイドクラッチ34(右の咬合部33R)及び右の旋回クラッチ49に作動油が供給されて、右のサイドクラッチ34(右の咬合部33R)が遮断状態に操作され、右の旋回クラッチ49に作動油が供給されて伝動状態に操作される。
Next, the case where the turning
When the turning
この場合、左の旋回クラッチ49が半伝動状態であるので、左のサイドクラッチ34の動力が、左の出力ギヤ32L及び左の旋回クラッチ49から右の旋回クラッチ49を介して右の出力ギヤ32Rに伝達され、直進用伝動軸29と同方向の回転で直進用伝動軸29より少し低速の動力が右の出力ギヤ32Rに伝達される。これにより、機体は緩やかに右に向きを変える。
In this case, since the
旋回レバー77が直進指令位置Nから右方向に操作されて不感帯を外れると、前述のように右旋回制御弁67が供給位置67aに操作されるのとほぼ同時に、比例制御弁71及び旋回切換制御弁72を介して、緩旋回クラッチ46に作動油が供給され始めるのであり、旋回レバー77が不感帯を外れてから直進指令位置から離れる方向に右側に移動操作されるほど比例制御弁71により緩旋回クラッチ46の操作圧が昇圧操作される。
When the
旋回レバー77の操作位置に基づいて比例制御弁71により緩旋回クラッチ46の操作圧が昇圧操作されるのに伴って、直進用伝動軸29の動力が右の咬合部32R、伝動ギヤ45、緩旋回クラッチ46、伝動軸44、伝動ギヤ48、旋回クラッチケース47及び右の旋回クラッチ49を介して、直進用伝動軸29と同方向の回転で直進用伝動軸29よりも低速の動力が右の出力ギヤ32Rに伝達される。
As the operation pressure of the slow swing clutch 46 is increased by the
この場合、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力と、緩旋回クラッチ46からの動力とが、同時に右の出力ギヤ32Rに伝達される状態となるので、緩旋回クラッチ46の操作圧が低圧の範囲では、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力が緩旋回クラッチ46からの動力に打ち勝って、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力により右の出力ギヤ32Rが駆動される。これにより、緩旋回クラッチ46の操作圧が低圧の範囲では、機体は緩やかに右に向きを変える。
In this case, the power from the left side clutch 34 (the left
旋回レバー77の右側への移動操作量が大きくなり、緩旋回クラッチ46の操作圧が昇圧すると、緩旋回クラッチ46からの動力が左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力に打ち勝って、緩旋回クラッチ46からの動力により右の出力ギヤ32Rが駆動される。この状態において、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)を介して直進用伝動軸29の動力により駆動される左の出力ギヤ32Lよりも、緩旋回クラッチ46からの動力により右の出力ギヤ32Rが低速で駆動されることになり、機体は右に緩旋回する。
When the amount of movement of the turning
前記旋回レバー77が直進指令位置Nから左方向に操作されて不感帯を外れると、左旋回制御弁68が供給位置68aに操作されて、アンロード弁70が遮断位置70aに保持され、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)及び左の旋回クラッチ49に作動油が供給されて、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)が遮断状態に操作され、左の旋回クラッチ49に作動油が伝動状態に操作される。これと同時に、前述した左側への旋回と同様な操作が行われて、機体は緩やかに左に向きを変える。又、旋回レバー77の右側への移動操作量が大きくなり、緩旋回クラッチ46の操作圧が高圧になると、右旋回操作と同様な操作が行われて、機体は左に緩旋回する。
When the
次に、旋回モードスイッチ78が信地旋回位置に操作されているときに旋回レバー77が旋回指令操作領域に操作された場合について説明する。
旋回モードスイッチ78が信地旋回位置に操作され、旋回レバー77が直進指令位置Nから右方向に操作されて不感帯を外れると、右旋回制御弁67が供給位置67aに操作されて、アンロード弁70が遮断位置70aに切り換えられ、右のサイドクラッチ34(右の咬合部33R)及び右の旋回クラッチ49に作動油が供給されて、右のサイドクラッチ34(右の咬合部33R)が遮断状態に操作され、右の旋回クラッチ49に作動油が伝動状態に操作される。この場合、左の旋回クラッチ49が半伝動状態であるので機体は緩やかに右に向きを変える。
Next, the case where the turning
When the turning
旋回レバー77が直進指令位置Nから右方向に操作されて不感帯を外れると、前述のように右旋回制御弁67が供給位置67aに操作されるのとほぼ同時に、比例制御弁71及び旋回切換制御弁72(信地旋回位置72b)を介して、油圧ブレーキ50に作動油が供給され始めるのであり、旋回レバー77が不感帯を外れてから直進指令位置から離れる方向に右側に移動操作されるほど比例制御弁71により油圧ブレーキ50の操作圧が昇圧操作される。
When the
旋回レバー77の操作に伴って比例制御弁71により油圧ブレーキ50の操作圧が昇圧操作されるのに伴って、伝動軸44、伝動ギヤ48、旋回クラッチケース47及び右の旋回クラッチ49を介して、右の出力ギヤ32Rに制動力が掛かる。
As the operation pressure of the
この場合、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力と、油圧ブレーキ50の制動力とが、同時に右の出力ギヤ32Rに伝達される状態となるので、油圧ブレーキ50の操作圧が低圧の範囲では、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力が油圧ブレーキ50の制動力に打ち勝って、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力により右の出力ギヤ32Rが駆動される。これにより、油圧ブレーキ50の操作圧が低圧の範囲では、機体は緩やかに右に向きを変える。
In this case, since the power from the left side clutch 34 (the left
旋回レバー77の右側への移動操作量が大きくなり、油圧ブレーキ50の操作圧が高圧になると、油圧ブレーキ50の制動力が左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力に打ち勝って、油圧ブレーキ50の制動力により右の出力ギヤ32Rが制動状態となり、機体は右に信地旋回する。
When the amount of movement of the
旋回レバー77が直進指令位置Nから左方向に操作されて不感帯を外れると、左旋回制御弁68が供給位置68aに操作されて、アンロード弁70が遮断位置70aに操作され、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)及び左の旋回クラッチ49に作動油が供給されて、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)が遮断状態に操作され、左の旋回クラッチ49に作動油が伝動状態に操作される。これと同時に、前述と同様な操作が行われて、機体は緩やかに左に向きを変える。旋回レバー77の左側への移動操作量が大きくなり、油圧ブレーキ50の操作圧が高圧になると、右旋回操作と同様な操作が行われて、機体は左に信地旋回する。
When the turning
次に、旋回モードスイッチ78が超信地旋回位置に操作されているときに旋回レバー77が旋回指令操作領域に操作された場合について説明する。
旋回モードスイッチ78が超信地旋回位置に操作され、旋回レバー77が直進指令位置Nから右方向に操作されて不感帯を外れると、右旋回制御弁67が供給位置67aに操作されて、アンロード弁70が遮断位置70aに切り換えられ、右のサイドクラッチ34(右の咬合部33R)及び右の旋回クラッチ49に作動油が供給されて、右のサイドクラッチ34(右の咬合部33R)が遮断状態に操作され、右の旋回クラッチ49が伝動状態に操作される。この場合、左の旋回クラッチ49が半伝動状態であるので、機体は緩やかに右に向きを変える。
Next, the case where the turning
When the turning
旋回レバー77が直進指令位置Nから右方向に操作されて不感帯を外れると、前述のように右旋回制御弁67が供給位置67aに操作されるのとほぼ同時に、比例制御弁71及び旋回切換制御弁72(超信地旋回位置72c)を介して、逆転クラッチ53に作動油が供給され始めるのであり、旋回レバー77が直進指令位置から不感帯を外れて右側に移動操作されるほど比例制御弁71により逆転クラッチ53の操作圧が昇圧操作される。
When the
旋回レバー77の操作に伴って比例制御弁71により逆転クラッチ53の操作圧が昇圧操作されるのに伴って、副変速用伝動軸27の動力が伝動ギヤ51,52、逆転クラッチ53、伝動軸44、伝動ギヤ48、旋回クラッチケース47及び右の旋回クラッチ49を介して、直進用伝動軸29と逆方向の回転の動力として右の出力ギヤ32Rに伝達される。
As the operation pressure of the reverse clutch 53 is increased by the
この場合、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力と、逆転クラッチ53からの動力とが、同時に右の出力ギヤ32Rに伝達される状態となるので、逆転クラッチ53の操作圧が低圧の範囲では、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力が逆転クラッチ53からの動力に打ち勝って、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力により右の出力ギヤ32Rが駆動される。これにより、逆転クラッチ53の操作圧が低圧の範囲では、機体は緩やかに右に向きを変える。
In this case, since the power from the left side clutch 34 (the left
そして、旋回レバー77の右側への移動操作量が大きくなり、逆転クラッチ53の操作圧が高圧になると、逆転クラッチ53からの動力が左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)からの動力に打ち勝って、逆転クラッチ53からの動力により右の出力ギヤ32Rが駆動される。この状態において、左の出力ギヤ32Lに対して、右の出力ギヤ32Rが逆方向に駆動されて、機体は右に超信地旋回する。
Then, when the amount of movement of the turning
次に、旋回レバー77が直進指令位置Nから左方向に操作された場合には、不感帯を外れると、左旋回制御弁68が供給位置68aに操作されて、アンロード弁70が遮断位置70aに保持され、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)及び左の旋回クラッチ49に作動油が供給されて、左のサイドクラッチ34(左の咬合部33L)が遮断状態に操作され、左の旋回クラッチ49に作動油が伝動状態に操作される。これと同時に、前述と同様な操作が行われて、機体は緩やかに左に向きを変える。旋回レバー77の左側への移動操作量が大きくなり、逆転クラッチ53の操作圧が高圧になると、右旋回の場合と同様な操作が行われて、機体は左に超信地旋回する。
Next, when the turning
ところで、前記旋回モードスイッチ78が緩旋回位置に操作されて緩旋回モードでの旋回を行っているとき、あるいは、旋回モードスイッチ78が信地旋回位置に操作されて信地旋回状態での旋回を行っているときに、旋回レバー77が不感帯を超えて右方向あるいは左方向に操作された旋回駆動状態において、もう少し小さな半径で旋回する必要が生じることがある。
By the way, when the turning
そこで、このコンバインでは、図5に示すように、旋回レバー77の握り部に旋回状態切換スイッチ81が備えられている。例えば、緩旋回モードの場合、旋回レバー77を操作して旋回走行を行っている状態で旋回状態切換スイッチ81を押し操作すると、旋回切換制御弁72が緩旋回位置72aから信地旋回位置72bに操作されて、機体は右又は左に信地旋回する状態に切り換えることができる。この信地旋回状態は旋回レバー77の旋回状態切換スイッチ81を押し操作している間だけであり、旋回レバー77の旋回状態切換スイッチ81から手を離して戻し操作すると、旋回切換制御弁72が信地旋回位置72bから緩旋回位置72aに操作されて、機体は緩旋回状態に戻る。
Therefore, in this combine, as shown in FIG. 5, a turning
又、信地旋回状態の場合、旋回レバー77を操作して旋回走行を行っている状態で、旋回レバー77の旋回状態切換スイッチ81を押し操作すると、旋回切換制御弁72が信地旋回位置72bから超信地旋回位置72cに操作されて、機体は右又は左に超信地旋回する。この超信地旋回状態は旋回レバー77の旋回状態切換スイッチ81を押し操作している間だけであり、旋回レバー77の旋回状態切換スイッチ81から手を離して戻し操作すると、旋回切換制御弁72が超信地旋回位置72cから信地旋回位置72bに操作されて、機体は信地旋回状態に戻る。
Further, in the case of the pivoting state, if the turning
従って、この実施形態では、旋回モードスイッチ78及び旋回状態切換スイッチ81が前記旋回状態選択手段に対応することになる。
Therefore, in this embodiment, the turning
次に、前記制御装置64による制御内容について説明を加える。
制御装置64は、操向指令手段200により旋回駆動状態が選択され且つ予め設定されている設定操作圧よりも大きい操作圧が指令されている状態において、旋回状態選択手段にて別の旋回状態が選択されたときには、そのときに指令している操作圧よりも小さい減少側操作圧になるように変更し、その後、その摩擦式油圧クラッチMを切り状態に切り換え且つ前記別の旋回駆動状態に対応する摩擦式油圧クラッチMを入り状態に切り換え、次に、その摩擦式油圧クラッチMの操作圧が操向指令手段200にて指令されている操作圧になるように、比例制御弁を制御するように構成されている。
Next, the contents of control by the
In the state where the turning driving state is selected by the steering command means 200 and the operation pressure larger than the preset set operation pressure is instructed, the
又、制御装置64は、操向指令手段200を構成する旋回レバー77の旋回指令操作領域における操作位置と目標操作圧との関係を、前記旋回指令操作領域における直進指令位置から離れる方向への移動量が大になるほど大きくなり、且つ、前記旋回指令操作領域の全範囲にわたって、前記旋回指令操作領域における直進指令位置から離れる方向への移動量が大になるほど、旋回レバー77の操作位置の単位量あたりの変化に対する目標操作圧の変化量を大側に変化させる二次関数に対応する関係として定めて、この二次関数に対応する関係として定められる前記旋回指令操作領域における直進指令位置から離れる方向への移動量と目標操作圧との関係、及び、旋回レバー77の操作位置に基づいて、その旋回レバー77の操作位置に対応する目標操作圧を求めて、その目標操作圧になるように比例制御弁を制御するように構成されている。
Further, the
例えば、図6に示すように、前記3種類の旋回駆動状態として、緩旋回状態では、旋回レバー77が最大操作位置にまで操作されたときに、左右一対の走行装置のうち旋回内側の走行装置の出力回転速度が反対側の走行装置の出力回転速度の約1/3の速度にまで減速される目標旋回状態が設定され(図6のラインL1参照)、信地旋回状態では、旋回中心側の走行装置の出力回転速度が零となるような目標速度比率が設定され(図6のラインL2参照)、超信旋回状態では、旋回内側の走行装置の出力回転速度が反対側の走行装置の駆動回転方向とは逆回転方向で反対側の走行装置の出力回転速度の約1/3の速度になるような目標速度比率が設定される(図6のラインL3参照)。
For example, as shown in FIG. 6, in the slow turning state as the three types of turning driving states, when the turning
そして、例えば図7に示すように、予め実験等により、上記したような目標速度比率が得られるように旋回レバー77の操作位置と摩擦式油圧クラッチMの目標操作圧(具体的には、摩擦式油圧クラッチMに圧油を供給する油路の開度を変更調整する比例制御弁71に供給する目標電流)との相関関係が、操作位置の単位量あたりの変化に対する摩擦式油圧クラッチMの目標操作圧の変化量を大側に変化させる二次関数に対応する関係(ラインL4)として定められ、制御装置64に記憶されている。
そして、前記ラインL4は、比例制御弁71を的確に操作できるようにするために、次に述べるように定められている。
すなわち、操向指令手段200が、摩擦式油圧クラッチMの操作圧を変更する情報として、最小の操作圧を指令する最小目標値から最大の操作圧を指令する最大目標値までの間の目標値を連続的に指令するように構成されている。そして、制御装置64が、操向指令手段200にて最小目標値から最大目標値の直前の目標値までの間の目標値が指令されるときには、比例制御弁71の調整範囲の最小供給圧と最大供給圧よりも設定量小さな供給圧との間で供給圧を調整し、且つ、操向指令手段200にて最大目標値が指令されたときには、比例制御弁71の最大供給圧よりも大きな供給圧に調整するように、比例制御弁71を操作するように構成されている。
つまり、具体的には、図7に示すように、制御装置64が、比例制御弁71の駆動電流(つまり、目標電流)として、操向指令手段200にて指令される目標値(つまり、旋回レバー77の操作位置)が最小目標値から最大目標値の直前の目標値までの間であるときは、比例制御弁71を最大に開くことができると予測される駆動電流よりも小さな駆動電流に調整し、且つ、操向指令手段200にて最大目標値とその直前の目標値の間の目標値が指令されたときには、比例制御弁71を最大に開くことができると予測される駆動電流(電流値)に設定余剰電流B(所定量)を加えた駆動電流(最大電流)に調整するように構成されている。
Then, for example, as shown in FIG. 7, the operation position of the turning
The line L4 is determined as described below so that the
That is, the steering command means 200 uses the target value between the minimum target value for instructing the minimum operating pressure and the maximum target value for instructing the maximum operating pressure as information for changing the operating pressure of the frictional hydraulic clutch M. Are continuously commanded. When the steering command means 200 instructs the target value between the minimum target value and the target value immediately before the maximum target value, the
Specifically, as shown in FIG. 7, specifically, the
また、図4に示すように、比例制御弁71の作動油流動方向の上手側の油路における作動油の圧力が設定圧以上であればオンする圧力スイッチ82が備えられ、比例制御弁71から作動油が供給される摩擦式油圧クラッチMに対して作動油が充填がされているか否かを検出するようにしている。
Further, as shown in FIG. 4, a
以下、図8及び図9に示すフローチャートを参照しながら、制御装置64の旋回制御について説明する。
旋回レバー77が直進指令位置Nの不感帯内にあれば、アンロード弁70を排出位置70bに切り換える(ステップ1、2)。又、左旋回制御弁68及び右旋回制御弁67は共に遮断状態に保持する(ステップ3、4)。旋回レバー77が直進指令位置Nから不感帯を外れると、その操作方向が左方向であれば左旋回制御弁68を供給位置68aに切り換え、操作方向が右方向であれば右旋回制御弁67を供給位置67aに切り換え(ステップ5、6、7)、アンロード弁70を遮断位置70aに切り換える(ステップ8)。
Referring to the flowchart shown in FIGS. 8 and 9, it will be described the turning control of the
If the turning
旋回モードスイッチ78にて緩旋回モードが設定されていればそのままステップ12に移るが、旋回モードスイッチ78にて信地旋回モードが設定されていれば信地旋回用パイロット弁73を供給位置に切り換え、旋回モードスイッチ78にて超信地旋回モードが設定されていれば超信地旋回用パイロット弁74を供給位置に切り換えて、ステップ12に移行する(ステップ10、11)。
If the gentle turning mode is set by the turning
そして、旋回レバー77が不感帯を外れるように操作されてから設定時間(例えば、数十msec)以上経過していない状態、つまり、旋回操作が開始された直後であれば、比例制御弁71の作動油流動方向の上手側の油路に備えられた圧力スイッチ82がオンするまでは、比例制御弁71に最大電流を供給して最大開度で作動油を供給する(ステップ12、13、14)。このようにして摩擦式油圧クラッチM(緩旋回クラッチ46、油圧ブレーキ50、逆転クラッチ53のいずれか選択されるもの)の油室内に作動油を迅速に充填させて極力早く所望の旋回駆動状態にさせることができる。
Then, if the set time (for example, several tens of msec) has not elapsed since the turning
圧力スイッチ82がオンした後は、そのときの旋回モードに対応する図7に示すような相関関係と旋回レバーセンサ80の検出情報に基づいて、比例制御弁71に対する目標電流を演算にて求め、旋回レバー77が最大操作位置(Rm,Lm)近傍に操作されていなければ、つまり、最大目標値とその直前の目標値の間の目標値を指令する位置に操作されていなければ、比例制御弁71に目標電流を供給する比例弁作動処理を実行する(ステップ15、16、17)。そして、旋回レバー77が最大操作位置(Rm,Lm)近傍に操作されていれば、つまり、最大目標値とその直前の目標値の間の目標値を指令する位置に操作されていれば、比例制御弁71を最大に開くことができると予測される駆動電流に設定余剰電流B(所定量)を加えた駆動電流(最大電流)に調整する(ステップ18)。
After the
〔別実施形態〕
以下、別実施形態を列記する。
[Another embodiment]
Hereinafter, other embodiments are listed.
(1)上記実施形態では、複数の摩擦式油圧クラッチMとして、緩旋回クラッチ46、油圧ブレーキ50、逆転クラッチ53を備えて、前記複数の旋回駆動状態として、前記緩旋回状態、信地旋回状態、超信地旋回状態の夫々に切り換え自在な構成を例示したが、このような構成に限らず、それら3つの旋回駆動状態のうちのいずれか2つの旋回駆動状態だけを備える構成とするものでもよい。又、上記3つの旋回駆動状態以外の別の旋回駆動状態を備えるものでもよい。
(1) In the above embodiment, the plurality of frictional hydraulic clutches M include the slow turning clutch 46, the
(2)上記実施形態では、操作制御手段64として、マイクロコンピュータを用いた制御装置を例示したが、油圧式等の機械式サーボ機構を用いて構成してもよく、操作制御手段64の具体構成は各種変更できる。 (2) In the above embodiment, a control device using a microcomputer is exemplified as the operation control means 64, but a mechanical servo mechanism such as a hydraulic type may be used, and a specific configuration of the operation control means 64 Can be changed in various ways.
(3)上記実施形態では、前記旋回状態選択手段として前記旋回レバー77の握り部に指操作可能な状態で旋回状態切換スイッチ81を設ける構成としたが、このような旋回状態切換スイッチ81を設けない構成としてもよい。
(3) In the above embodiment, the turning
(4)上記実施形態では、前記操向指令手段200として、直進指令位置及び旋回指令操作領域にわたり移動操作自在な旋回レバー77を備える構成としたが、例えば回転式の操作ダイヤルや複数の押し操作式スイッチを備える構成等、各種形態で実施することができる。
(4) In the above-described embodiment, the steering command means 200 includes the turning
(5)上記実施形態では、作業車としてコンバインを示したが、本発明はコンバイン以外の農作業車や他の作業車にも適用することができる。 (5) In the above embodiment, the combine is shown as the work vehicle. However, the present invention can also be applied to agricultural work vehicles other than the combine vehicle and other work vehicles.
1,1 走行装置
46 摩擦式油圧クラッチ
50 摩擦式油圧クラッチ
53 摩擦式油圧クラッチ
64 操作制御手段
71 電磁比例弁
77 旋回レバー
78,81 旋回状態選択手段
82 圧力スイッチ
100 走行駆動手段
200 操向指令手段
M 摩擦式油圧クラッチ
DESCRIPTION OF
82
Claims (3)
前記直進駆動状態と前記旋回駆動状態とを選択し且つ前記摩擦式油圧クラッチの操作圧を変更設定する操向指令手段と、
前記操向指令手段の操作に基づいて、油圧源からの圧油が供給される油路の開度を調整して、前記摩擦式油圧クラッチへの前記圧油の供給圧を最小供給圧と最大供給圧との間で変更調整する電磁比例弁と、
前記操向指令手段の指令に基づいて、前記走行駆動手段及び前記電磁比例弁を操作する操作制御手段と、が設けられた作業車の旋回制御装置であって、
前記走行駆動手段が、前記摩擦式油圧クラッチとして、前記旋回駆動状態において、選択的に入り状態にすることにより複数種の旋回駆動状態に切り換える複数の摩擦式油圧クラッチを備えて構成され、
前記操向指令手段が、前記操作圧を変更する情報として、最小の操作圧を指令する最小目標値から最大の操作圧を指令する最大目標値までの間の目標値を連続的に指令するように構成され、
前記操作制御手段は、前記旋回駆動状態において、前記複数種の旋回駆動状態のいずれかを選択する旋回状態選択手段の指令に基づいて前記複数の摩擦式油圧クラッチを選択的に入り状態にするように構成され、
前記複数種の旋回駆動状態として、前記操向指令手段にて前記最大目標値が指令されたときの左右の前記走行装置の目標速度比率が互いに異なるように、前記操向指令手段の目標値と前記目標速度比率との関係が設定され、
前記複数種の旋回駆動状態のいずれの旋回駆動状態においても、その旋回駆動状態に対応する前記目標速度比率は、前記油路の開度が最大のときに現出されるように設定され、
前記操作制御手段は、前記旋回状態選択手段にて前記複数種の旋回駆動状態のいずれの旋回駆動状態が選択されても、その選択された旋回駆動状態において、前記操向指令手段にて前記最小目標値から前記最大目標値の直前の目標値までの間の目標値が指令されるときには、前記電磁比例弁に対して、前記操向指令手段にて指令された目標値に応じた駆動電流を供給して、前記供給圧を前記最小供給圧と前記最大供給圧よりも設定量小さな供給圧との間で調整し、且つ、前記操向指令手段にて前記最大目標値とその直前の目標値の間の目標値が指令されたときには、その選択された旋回駆動状態に対応する前記目標速度比率が得られるように、前記電磁比例弁に対して、前記油路の開度が最大となるのに必要な電流値に所定量を加えた駆動電流を供給して、前記供給圧を前記最大供給圧に調整するように構成されている作業車の旋回制御装置。 Hydraulically operated frictional hydraulic pressure that can be switched between a straight drive state and a turning drive state between the pair of left and right traveling devices and that is changed by changing the supply pressure of the pressure oil to which the operating pressure to be exerted is supplied A travel drive means configured to be provided with a clutch and configured to obtain the turning drive state by changing the speed of the left and right travel devices from each other by putting the friction hydraulic clutch into an engaged state;
Steering command means for selecting the straight drive state and the turning drive state and changing and setting the operation pressure of the friction hydraulic clutch;
Based on the operation of the steering command means, by adjusting the opening of the oil passage pressure oil is supplied from the hydraulic source, the maximum and minimum supply pressure of the supply pressure of the pressure oil to the friction type hydraulic clutch An electromagnetic proportional valve that changes and adjusts between supply pressure and
On the basis of the command steering command means, the operation control means for operating said travel drive means and the electromagnetic proportional valve, a work vehicle turning control device is provided,
The travel drive means includes a plurality of friction type hydraulic clutches that are switched to a plurality of types of turning drive states by selectively entering the turning drive state as the friction type hydraulic clutch,
The steering command means continuously commands a target value between the minimum target value for commanding the minimum operating pressure and the maximum target value for commanding the maximum operating pressure as information for changing the operating pressure. Composed of
The operation control means selectively puts the plurality of frictional hydraulic clutches in the turning drive state based on a command of a turning state selection means for selecting any of the plurality of types of turning drive states. Composed of
As the plurality of types of turning drive states, the target value of the steering command means is different from the target speed ratio of the left and right traveling devices when the maximum target value is commanded by the steering command means. A relationship with the target speed ratio is set ,
In any of the plurality of types of turning driving states, the target speed ratio corresponding to the turning driving state is set so as to appear when the opening of the oil passage is maximum,
The operation control means is configured such that, even if any one of the plurality of types of turning drive states is selected by the turning state selecting means, the steering command means is configured to reduce the minimum in the selected turning drive state. When a target value between a target value and a target value immediately before the maximum target value is commanded, a drive current corresponding to the target value commanded by the steering command means is applied to the electromagnetic proportional valve. supply to, the supply pressure to adjust between said minimum supply pressure and the maximum setting than the supply pressure amount small supply pressure, and the maximum target value and the target immediately before at the steering command means When a target value between values is commanded, the opening of the oil passage is maximized with respect to the electromagnetic proportional valve so that the target speed ratio corresponding to the selected turning drive state is obtained. Drive current with a predetermined amount added to the current value required for By supplying, said supply pressure wheel work being configured to adjust the maximum supply pressure turn control system.
前記操向指令手段が前記最小目標値を指令する状態から前記最大目標値側の目標値を指令する状態になってから所定時間が経過するまでは、前記操作制御手段は、前記圧力スイッチがオンするまで、前記電磁比例弁に前記油路の開度が最大となるのに必要な電流値に所定量を加えた駆動電流を供給するように構成されている請求項1又は2記載の作業車の旋回制御装置。 Among the oil passages, a pressure switch that is turned on when the oil pressure of the oil passage becomes a predetermined value or more is provided between the hydraulic pressure source and the electromagnetic proportional valve,
Until the predetermined time elapses after the steering command means changes from the state in which the minimum target value is instructed to the state in which the target value on the maximum target value side is instructed, the operation control means has the pressure switch turned on. 3. The work vehicle according to claim 1, wherein a driving current obtained by adding a predetermined amount to a current value necessary for maximizing an opening degree of the oil passage is supplied to the electromagnetic proportional valve. Swivel control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007250112A JP5054478B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Work vehicle turning control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007250112A JP5054478B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Work vehicle turning control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009078724A JP2009078724A (en) | 2009-04-16 |
JP5054478B2 true JP5054478B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=40653808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007250112A Active JP5054478B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Work vehicle turning control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5054478B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6049106A (en) * | 1983-08-26 | 1985-03-18 | Kayaba Ind Co Ltd | Control device of magnet proportional valve |
JPS6053204A (en) * | 1983-08-30 | 1985-03-26 | Kayaba Ind Co Ltd | Hydraulic cylinder control device |
JPH07274617A (en) * | 1994-04-07 | 1995-10-24 | Iseki & Co Ltd | Steering control device for mobile agricultural machinery |
JP2987291B2 (en) * | 1994-07-08 | 1999-12-06 | 株式会社クボタ | Work vehicle steering control device |
JP2004114797A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Kubota Corp | Turning control apparatus for working vehicle |
JP2005319871A (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Controller of multiplate clutch in combined harvester and thresher |
JP2006103571A (en) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Iseki & Co Ltd | Traveling device |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007250112A patent/JP5054478B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009078724A (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4638901B2 (en) | Driving transmission structure of work vehicle | |
JP2009078785A (en) | Travel transmission structure of working vehicle | |
JP5054478B2 (en) | Work vehicle turning control device | |
JP5222084B2 (en) | Work vehicle turning control device | |
JP2009078775A (en) | Turn controller for working vehicle | |
JP5385618B2 (en) | Work vehicle turning control device | |
JP5155633B2 (en) | Work vehicle turning control device | |
JP5086752B2 (en) | Work vehicle turning control device | |
JP2009078774A (en) | Turn controller for working vehicle | |
JP4023686B2 (en) | Work vehicle turning control device | |
JP4070697B2 (en) | Work vehicle turning control device | |
JP5001767B2 (en) | Combine | |
JP4141363B2 (en) | Valve control device | |
JP4297826B2 (en) | Work vehicle turning control device | |
JP2009078773A (en) | Traveling transmission for combine harvester | |
JP3773830B2 (en) | Emergency traveling mechanism for work vehicles | |
JP4624897B2 (en) | Combined travel transmission | |
JP2009078784A (en) | Turn controller for working vehicle | |
JP4023683B2 (en) | Operation position detecting device and working vehicle turning control device in hydraulic servo mechanism | |
JP3883484B2 (en) | Work vehicle turning control device | |
JP2005106123A (en) | Control valve and speed change operating device | |
JP5215196B2 (en) | Work vehicle travel control device | |
JP4476000B2 (en) | Combined travel transmission | |
JP2574364Y2 (en) | Travel transmission structure of work vehicle | |
JP4928238B2 (en) | Working gear shifting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5054478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |