JP5053213B2 - 海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼およびその製造法 - Google Patents
海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼およびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5053213B2 JP5053213B2 JP2008234445A JP2008234445A JP5053213B2 JP 5053213 B2 JP5053213 B2 JP 5053213B2 JP 2008234445 A JP2008234445 A JP 2008234445A JP 2008234445 A JP2008234445 A JP 2008234445A JP 5053213 B2 JP5053213 B2 JP 5053213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- corrosion resistance
- less
- strength
- quenching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
(1)質量%で、
C :0.01〜0.25%
Si :0.01〜1.0%
Mn :0.1〜3%未満
P :0.03%以下
S :0.01%以下
Cr :3〜7%
Al :0.2〜2%
N :0.02%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、その金属組織が90%以上のマルテンサイトであることを特徴とする海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼。
Cu :0.1〜2%
Ni :0.1〜2%
Mo :0.005〜1%
V :0.005〜0.1%
Nb :0.005〜0.050%
Ti :0.005〜0.03%
Ca :0.0005〜0.05%
Mg :0.0005〜0.05%
REM :0.001〜0.1%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)記載の海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼。
(4)(1)及び(2)記載の組成を有する鋼を表面温度で950℃以上1200℃以下に加熱後、少なくとも30分以上、120分以下で保持し、その後、850℃以上の温度から、150℃の温度まで、平均1℃/sec以上の冷却速度で焼入れることを特徴とする海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼の製造法。
C: Cは、強度を改善する元素であると同時に、母材の硬質相の硬さを上昇させることができる元素であるため、0.01%以上の添加が必要であるが、0.25%を超える添加では、過剰に硬化し、加工性などの劣るため、含有量範囲を0.01%〜0.25%とする。
Cu、Ni: Cu,Niともに強度を改善するとともに、Mnと同様にフェライト生成を抑制する効果がある。特に、Niは焼入れ性を増加させ、焼入れ時の強度改善に効果がある。その効果は、いずれも0.1%以上の添加を必要とするが、いずれも2%を越えて添加してもその効果が飽和するので、両者ともに、その限定範囲を0.1〜2%とする。
なお、焼入れ処理は、丸棒に圧延あるいは鍛造、場合によっては、鋼板として圧延後、ボルト成形・ネジ転造、あるいは、機械加工によりボルトあるいは、ナット形状に加工された後に実施される。
以下、本発明の実施例を示す。
表2にその試験の結果を合わせて示す。
すなわち、A鋼からK鋼の組成を有するもので、かつ、熱処理条件が本発明範囲内にあるもの(番号:1,2,3,4,5,6,8、9,11,12、14)は、製造時の不具合もなく、引張強度も825〜1324MPaの範囲にあり、また、耐食性もすべて良好な値を示している。
すなわち、番号16(L鋼)はCが本発明範囲の下限を逸脱しているため、引張強度が低い。
番号17(M鋼)はMnが過剰に添加されたため引張強度が1400MPaを超え、かつ加工時の割れが発生する不具合を生じる。
番号18(N鋼)は、Pが過剰に含有されているため、やはり、加工時の割れが発生している。
番号19(O鋼)は、Sが過剰に含有されたもので、耐食性の低下が認められる。
番号20(P鋼)および番号21(Q鋼)は、耐食性に重要なCrおよびAlが本発明下限値を下回って添加されたもので、いずれも耐食性が低下している。
番号22(R鋼)は、Alが過剰に添加されたもので、マルテンサイト分率が55%と低く、引張強度が所定の強度を満足しない。
番号23(S鋼)は、Nが過剰に添加された例であり、引張強度が1400MPaを超えて高い。
番号24(T鋼)は、Mnが本明範囲下限値を下回った例であり、マルテンサイト分率が60%と低く、引張強度が低下している。
番号25(U鋼)は、Crが本発明の上限を上回ったものである。この場合、引張強度が1400MPaを越えている。
番号26(V鋼)は、Cが本発明の上限を上回っており、やはり引張強度が1400MPaを超えて高い。
Claims (4)
- 質量%で、
C :0.01〜0.25%
Si :0.01〜1.0%
Mn :0.1〜3%未満
P :0.03%以下
S :0.01%以下
Cr :3〜7%
Al :0.2〜2%
N :0.02%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、その金属組織が90%以上のマルテンサイトであることを特徴とする海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼。 - 質量%で、
Cu :0.1〜2%
Ni :0.1〜2%
Mo :0.005〜1%
V :0.005〜0.1%
Nb :0.005〜0.050%
Ti :0.005〜0.03%
Ca :0.0005〜0.05%
Mg :0.0005〜0.05%
REM :0.001〜0.1%
の1種または2種以上を更に含有することを特徴とする請求項1記載の海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼。 - 質量%で、
C :0.01〜0.25%
Si :0.01〜1.0%
Mn :0.1〜3%未満
P :0.03%以下
S :0.01%以下
Cr :3〜7%
Al :0.2〜2%
N :0.02%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼を表面温度で950℃以上1200℃以下に加熱後、少なくとも30分以上、120分以下で保持し、その後、850℃以上の温度から、150℃の温度まで、平均1℃/sec以上の冷却速度で焼入れることを特徴とする海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼の製造法。 - 鋼の組成中に、質量%で、
Cu :0.1〜2%
Ni :0.1〜2%
Mo :0.005〜1%
V :0.005〜0.1%
Nb :0.005〜0.050%
Ti :0.005〜0.03%
Ca :0.0005〜0.05%
Mg :0.0005〜0.05%
REM :0.001〜0.1%
の1種または2種以上を更に含有させたことを特徴とする請求項3記載の海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234445A JP5053213B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234445A JP5053213B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010065301A JP2010065301A (ja) | 2010-03-25 |
JP5053213B2 true JP5053213B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=42191132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008234445A Expired - Fee Related JP5053213B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5053213B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2660348B1 (en) * | 2010-12-27 | 2017-11-15 | Hitachi Metals, Ltd. | Die steel having superior rusting resistance and thermal conductivity, and method for producing same |
CN102172770A (zh) * | 2011-02-18 | 2011-09-07 | 广西诗美特陶制品有限公司 | 一种精轧螺纹钢筋预应力螺母及其制备方法 |
JP5814900B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2015-11-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 腐食環境における耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト |
JP2014202266A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | 新日鐵住金株式会社 | 高耐食性セルフタッピングねじ及びその製造方法 |
JP6405910B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2018-10-17 | 新日鐵住金株式会社 | 耐食鋼材 |
JP6992499B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2022-01-13 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材 |
CN116815073B (zh) * | 2023-08-28 | 2023-12-08 | 张家港荣盛特钢有限公司 | 超高强度紧固件、超高强度紧固件用盘条及其生产方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09227983A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-09-02 | Michihiko Nagumo | 耐遅れ破壊特性にすぐれた高強度鋼 |
EP1026273B1 (en) * | 1997-07-18 | 2007-12-19 | Sumitomo Metal Industries Limited | Martensite stainless steel of high corrosion resistance |
JP3351766B2 (ja) * | 1999-02-12 | 2002-12-03 | 日立金属株式会社 | 被削性に優れた高強度金型用鋼材 |
JP3845366B2 (ja) * | 2002-11-13 | 2006-11-15 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部靭性に優れた耐食鋼 |
JP4116867B2 (ja) * | 2002-11-13 | 2008-07-09 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性・溶接部の耐磨耗性および耐食性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法 |
JP4317517B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2009-08-19 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性・溶接熱影響部靭性に優れた高耐食性熱延鋼板およびその製造法 |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008234445A patent/JP5053213B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010065301A (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5053213B2 (ja) | 海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼およびその製造法 | |
KR101943240B1 (ko) | 내후성이 우수한 구조용 강재 | |
AU2015234860A1 (en) | Steel plate having excellent acid dew point corrosion resistance, method of production, and exhaust gas channel constituent member | |
KR20190042045A (ko) | 내황산 이슬점 부식강 | |
KR20190042044A (ko) | 내황산 이슬점 부식강 | |
KR20190042043A (ko) | 내황산 이슬점 부식강 | |
KR20190042042A (ko) | 내황산 이슬점 부식강 | |
JP5796549B2 (ja) | 耐候性ボルト用鋼材 | |
JP6209175B2 (ja) | めっき表面外観およびバーリング性に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法 | |
WO2017009938A1 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP2011089166A (ja) | 水素侵入抑制特性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6460238B2 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP5347925B2 (ja) | 高強度ボルト用鋼 | |
JP6500848B2 (ja) | ボルト用鋼材 | |
JP5692002B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4241552B2 (ja) | 水素侵入抑制効果を有する高強度低合金鋼 | |
KR20100046995A (ko) | 고강도 내후성강 및 그 제조방법 | |
JP6094669B2 (ja) | 溶接構造用鋼材 | |
KR101129999B1 (ko) | 고강도 내후성강 및 그 제조방법 | |
JP6988858B2 (ja) | ボルト用鋼材 | |
JP5282451B2 (ja) | 高強度ボルト用鋼 | |
JP2010137344A (ja) | せん断端面の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板のせん断方法 | |
JP4317517B2 (ja) | 加工性・溶接熱影響部靭性に優れた高耐食性熱延鋼板およびその製造法 | |
JP2004307932A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼及びボルトの製造方法 | |
JP4430559B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5053213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |