[go: up one dir, main page]

JP5051456B2 - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5051456B2
JP5051456B2 JP2008038992A JP2008038992A JP5051456B2 JP 5051456 B2 JP5051456 B2 JP 5051456B2 JP 2008038992 A JP2008038992 A JP 2008038992A JP 2008038992 A JP2008038992 A JP 2008038992A JP 5051456 B2 JP5051456 B2 JP 5051456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
case
breather
drive device
inverter case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008038992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009201218A (ja
Inventor
健太郎 角田
亮平 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008038992A priority Critical patent/JP5051456B2/ja
Priority to US12/320,818 priority patent/US7847450B2/en
Priority to DE112009000022.3T priority patent/DE112009000022B4/de
Priority to PCT/JP2009/052165 priority patent/WO2009104491A1/ja
Priority to CN200980100557XA priority patent/CN101809848B/zh
Publication of JP2009201218A publication Critical patent/JP2009201218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051456B2 publication Critical patent/JP5051456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、エンジンに連結される連結部を有し、回転電機を収容する本体ケースと、前記本体ケースと一体的に設けられ、前記回転電機を制御するインバータを収容するインバータケースと、を備えたハイブリッド駆動装置に関する。
近来、車両の駆動源としてエンジン及び回転電機を備えた、いわゆるハイブリッド車が燃費、環境保護等の点から注目を集めている。このようなハイブリッド車においては、回転電機はバッテリから電力を得て駆動力を発生するモータとして働き、その駆動力を走行機構側に伝えてモータ走行を行うほか、エンジンから駆動力を得てジェネレータとして働き、バッテリの充電の用を果たす場合もある。さらに、制動時には車が余分に有する慣性力を電力として回収する、いわゆる回生動作も行う。さらに、回転電機がエンジンの始動用に使用される場合もある。
回転電機の動作はインバータにより制御される。インバータは、モータ用のものについては、バッテリから供給される直流電源をスイッチング作用により交流電源(三相からなるものについては、U相、V相、W相)に変換して各コイルに供給する。一方、ジェネレータ用のものについては、各コイルに生じる交流を、スイッチング作用等により直流電源に変換してバッテリに供給する。このとき、車両に搭載するハイブリッド駆動装置をできるだけ小型化するとともに、インバータとその制御対象となる回転電機との間の距離をできるだけ短くして電磁ノイズの発生を抑制するため、回転電機を収容する本体ケースとインバータを収容するインバータケースとを一体的に設けた構造のハイブリッド駆動装置が従来から提案されている。
ところで、インバータはスイッチング素子やダイオード、制御回路等の電子部品により構成されるため、インバータケース内へ水分が混入するとショート等により電気回路が破損してしまう可能性がある。これを回避するべく、インバータケースは液密構造とされる場合がある。しかしこの場合、いくら液密構造といっても、インバータのスイッチング作用によりインバータケース内の温度が上昇した際に、ケース内の空気が膨張して多少はケース外に漏れ出てしまい、再度冷却された際にケース内の空気が収縮して圧力が低下することにより、インバータケースの微細な隙間からケース内に水分が混入してしまう虞がある。
そこで、空気の膨張及び収縮による影響を少なくするため、通常、インバータケースにはケースの内部と外部とを連通させることによりケース内外間における気圧差を低減するためのブリーザが設けられている。当該ブリーザは、原則として気体のみが通過でき、固体又は液体は通過できないように構成されているが、それでも水分の混入を完全に防止できるとは限らない。よって、ブリーザ自体をできるだけ水分と接触する可能性が低い位置に設けることが好ましい。
インバータケース内に水が容易に混入することがないように、インバータケースにおけるブリーザの位置を工夫した例として、例えば以下の特許文献1が挙げられる。特許文献1に記載されたモータ駆動装置においては、ブリーザはインバータケースの底面に、そのケース外部への開口部がモータを収容する本体ケースの側面にモータ軸と同心円状に形成されたボス部に対向するように配置されている。そして、当該ブリーザは、インバータケースの底面に対して垂直方向に延びる二つの垂直通路と水平方向に延びる水平通路とを組み合わせて形成される。つまり、特許文献1に記載されたモータ駆動装置においては、インバータケースの内部と外部とを連通する複雑に折れ曲がった通路を通過しなければその内部に水分が混入できないように構成されている。また、本体ケース側の通気に関しては、インバータケースの底面を貫通しインバータケースと本体ケースとに亘って配設された金属棒の周囲にわずかな隙間が形成され、当該隙間、インバータケース及びブリーザを介して、本体ケース内とモータ駆動装置外部との間での通気が可能となるように構成されている。
特開平8−65945号公報(第4頁、第1図及び第2図)
ブリーザをインバータケースの底面に設け、モータを収容する本体ケースの側面と対向する構造とした場合には、上面や側面に設ける構造とした場合に比べて防水性は高くなる。しかしながら、インバータケースの底面積はブリーザが占める領域に対応する分だけ大きくなってしまい、駆動装置全体としても大型化してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、駆動装置全体を大型化することなく水分等の異物の混入の可能性を低減することのできるハイブリッド駆動装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するための本発明に係るエンジンに連結される連結部を有し、回転電機を収容する本体ケースと、前記本体ケースと一体的に設けられ、前記回転電機を制御するインバータを収容するインバータケースと、を備えたハイブリッド駆動装置の特徴構成は、前記インバータケースの内部と外部とを連通させるインバータ用ブリーザを備え、前記連結部は、前記エンジンの出力軸の軸方向における、前記エンジンと前記インバータケースとの間に配置され、前記インバータ用ブリーザは、前記インバータケースの前記軸方向における前記連結部側の側壁部に設けられていると共に、前記連結部の上方に重なって配置されている点にある。
なお、本願では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
上記の特徴構成によれば、本体ケースに対してエンジンが連結される部位である連結部側のインバータケースの側壁部にインバータ用ブリーザが設けられるので、インバータ用ブリーザはインバータケースの側壁部においてエンジンに対向することになる。よって、エンジンが一種の防護壁としての機能を果たし、エンジン側から直接インバータ用ブリーザに水等がかかるのを抑制することができる。このとき、インバータ用ブリーザはインバータケースの底部ではなく側壁部に設けられるので、インバータケースの底面積を大きくする必要はない。したがって、駆動装置全体を大型化することなく水分等の異物の混入の可能性を低減することのできるハイブリッド駆動装置を提供することができる。
また、上記の特徴構成によれば、連結部において本体ケースとエンジンとが連結され、その上方にインバータ用ブリーザが重なって配置されるので、本体ケースとエンジンとが一体となって一種の防護壁としての機能を果たし、駆動装置の下方からインバータ用ブリーザに水等がかかるのを抑制することができる。したがって、車両の走行中に跳ね上げられた水しぶき等が下方からインバータ用ブリーザにかかるのを抑制することができる。
ここで、前記インバータ用ブリーザは、前記エンジンより低く、かつエンジンと前後方向に重なった位置に配置されていると好適である。
この構成によれば、インバータ用ブリーザがエンジンより低く、かつエンジンと前後方向に重なった位置に設けられるので、インバータ用ブリーザはインバータケースの側壁部において確実にエンジンに対向することになる。よって、エンジンが一種の防護壁としての機能を果たし、エンジン側から直接インバータ用ブリーザに水等がかかるのを抑制することができる。
ここで、前記インバータケース内の空間と前記本体ケース内の空間とを隔てる隔壁と、 前記隔壁を液密状態で貫通し、前記インバータと前記回転電機とを電気的に接続する接続体と、前記本体ケースの、当該ケース内空間の最上部位に設けられた本体用ブリーザと、を備えると好適である。
この構成によれば、接続体は隔壁を液密状態で貫通するため、インバータケース内の空間と本体ケース内の空間とが連通することなく分離形成される。よって、発熱体の冷却や回転部材の潤滑等の目的で本体ケース内を循環するオイルがインバータケースに混入することを防止することができる。またこのとき、隔壁を接続体が貫通してインバータと回転電機とを電気的に接続するため、電気的接続のための経路長をできる限り短くすることが可能となり、駆動装置全体を小型化するとともに電磁ノイズの発生を抑制することができる。
なお、本体ケースにはインバータ用ブリーザとは別に本体ケース用ブリーザが設けられるため、本体ケース内の空気の膨張及び収縮による影響を少なくすることができる。本体ケース用ブリーザは、本体ケースのケース内空間の最上部位に設けられているため、本体ケース内への水分等の異物の混入の可能性を低減するとともに、本体ケース内において飛散したオイルが本体ケース用ブリーザにかかるのを抑制することができる。
ここで、前記接続体に流れる電流の大きさを検出する電流センサを更に備え、前記電流センサは、前記インバータケースの前記連結部側の側壁部に隣接して配置され、前記インバータ用ブリーザが、前記インバータケース内での高さ方向において、前記電流センサとは重ならない位置に設けられていると好適である。
インバータ用ブリーザのケース内側の開口部の周辺にはある程度通気のためのスペースが必要となる。この構成によれば、インバータ用ブリーザと電流センサとがインバータケース内での高さ方向において重なっていないので、ブリーザの開口部と電流センサの側面との間に特別なスペースを設ける必要がない。したがって、インバータケースを大型化することなくインバータ用ブリーザを設けることができる。
また、前記インバータケースは、前記連結部側の側壁部を外方に突出させて形成された凸状部に、電源と前記インバータとを連結するためのコネクタが設けられ、前記インバータ用ブリーザが、前記凸状部に隣接して配置されていると好適である。
この構成によれば、インバータとインバータに電力を供給する電源とを連結するために必要なコネクタを凸状部に収納するとともに、当該凸状部がインバータ用ブリーザに隣接してこれを部分的に覆うことによって、より一層インバータ用ブリーザに水等がかかるのを抑制することができる。
また、前記インバータ用ブリーザは、前記連結部側の側壁部と略平行な向きに開口する外側開口部を備え、前記インバータケースにおける前記インバータ用ブリーザの周囲に、前記外側開口部よりも高い位置まで伸びる円筒壁が設けられていると好適である。
この構成によれば、外側開口部が連結部側の側壁部と略平行な向きに開口しているので、仮にインバータケースの側壁部の壁面に対して略垂直な向きから水等がかかったとしても、その水等が直接外側開口部に到達するのを妨げることができる。また、仮にインバータ用ブリーザの周辺に水等がかかってしまったとしても、円筒壁により、その水等がインバータケースの壁面を伝ってインバータ用ブリーザに到達するのを妨げることができる。したがって、このような場合であっても、直ちにインバータケース内に水等が混入してしまうのを抑制することができる。
ここで、前記円筒壁が、鉛直下方向に切欠部を有すると好適である。
この構成によれば、仮にインバータケースの側壁部の壁面とそこに設けられた円筒壁の内側とで形成される空間に水等が到達してしまったとしても、切欠部から鉛直下向きに水等を効率良く排出することができる。よって、インバータケース内に水等が混入してしまう可能性を更に低減することができる。
これまで説明してきたハイブリッド駆動装置において、前記インバータ用ブリーザは、前記インバータケースの前記側壁部に設けられて前記インバータケースの内部と外部とを連通する貫通孔と、この貫通孔に挿入されるブリーザキャップとを有すると好適である。
この構成によれば、インバータケースには貫通孔のみを設けるとともに所望の形状を有するブリーザキャップを別体として形成し、貫通孔にブリーザキャップを挿入することでインバータ用ブリーザを形成することができるので、容易に所望の形状を有するインバータ用ブリーザを形成することが可能となる。
以下に、本発明に係るハイブリッド駆動装置の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、制御ユニット4が一体的に取り付けられたハイブリッド駆動装置2(以下、単に駆動装置2と略称する)の側面図であり、図2は、エンジンEに連結された駆動装置2の正面図である。図3は、当該駆動装置2の軸方向展開断面図である。図4は、制御ユニット4の分解斜視図であり、図5は、当該制御ユニット4の回路構成を示す模式図である。図6は、インバータケース10の上面図である。図7は、駆動装置ケース60とインバータケース10との接続部の断面図である。図8は、インバータ用ブリーザ80の断面図であり、図9は、当該インバータ用ブリーザ80が設けられたインバータケース10の斜視図である。図10は別実施形態を示すインバータ用ブリーザ80及びその周囲に設けられた円筒壁85の正面図である。
1.駆動装置の構成
まず、本実施形態に係る駆動装置2の構成について説明する。図1及び図2に示すように、この駆動装置2は、駆動ユニット3と制御ユニット4とを備える。駆動ユニット3は、図3に示すように、動力分配装置としての遊星歯車機構P、カウンタギヤ機構T、ディファレンシャル装置D、モータM及びジェネレータG等を備えており、エンジンEから入力される回転駆動力を変速しつつモータMやジェネレータGと協働して車両の駆動輪に伝達する。本実施形態においては、モータM及びジェネレータGが本発明における回転電機に相当する。また、制御ユニット4は、モータM及びジェネレータGの動作を制御するインバータ5を備えている。
本実施形態において駆動装置2は、例えばFF(Front engine Front Drive)車両等のフロントエンジン車両のエンジンEに隣接して配置されている。また、図1及び図2に示すように、駆動装置2は駆動装置ケース60に形成された連結部61を介してエンジンEと連結されており、駆動装置2及びエンジンEは、冷却水や潤滑油を冷却するラジエータ76と、エンジンE等を収容するエンジンルームと車内空間とを区画する区画壁77と、の間に配置されている。
図3に示すように、駆動ユニット3は、第1軸A1上に配置されたジェネレータG及び動力分配装置としての遊星歯車機構Pと、第2軸A2上に配置されたモータMと、第4軸A4上に配置されたディファレンシャル装置Dとを主要な構成として備えている。また、第3軸A3上には、遊星歯車機構Pの出力回転要素及びモータMをディファレンシャル装置Dに駆動連結するカウンタギヤ機構Tが配置されている。ここで、遊星歯車機構Pは、シングルピニオン式遊星歯車機構となっており、サンギヤsはジェネレータGに連結され、キャリアcは第1軸A1上に配置されたダンパ62を介してエンジンの出力軸63に連結され、リングギヤrは出力回転要素としてカウンタギヤ機構Tに連結されている。このような駆動ユニット3の各構成は、駆動装置ケース60内に収容されている。本実施形態においては、駆動装置ケース60が本発明における本体ケースに相当する。
そして、駆動ユニット3の上部に、制御ユニット4が一体的に設けられている。具体的には、図1に示すように、制御ユニット4のインバータケース10が、モータM及びジェネレータGの外径にほぼ接するように設けられた駆動装置ケース60の傾斜した上面60aに締結固定されることにより、制御ユニット4が駆動ユニット3に一体的に設けられている。このように制御ユニット4が傾斜して駆動ユニット3に取り付けられることに合わせて、制御ユニット4のカバー39は、駆動装置2を駆動装置ケース60とエンジンEとの連結部61側から見た側面視で、駆動装置ケース60から離れるほど横幅(上面60aに平行な方向の長さ)が小さくなる略台形上に形成されており、制御ユニット4が駆動ユニット3に取り付けられた状態で、一方の側面が略水平となり、他方の側面が略垂直となるように形成されている。これにより、駆動ユニット3及び制御ユニット4が一体的となった駆動装置2の全体が、上方及び側方(図1における右側方)に突出が少ない小型の外形となっている。
また、図3に示すように、駆動ユニット3の駆動装置ケース60と制御ユニット4のインバータケース10との接合部には上壁16が設けられ、更に、スイッチング素子モジュール31、32やモータM及びジェネレータG等を冷却するための冷却構造が設けられている。
冷却構造は、駆動ユニット3の内部を循環する作動油が流れる作動油流路Roと、冷却水や冷却液等の冷媒が流れる冷媒流路Rcとを有し、これらの間で熱交換を行う構成となっている。本実施形態においては、作動油流路Roは、上壁16の上面にフィン64を有する空間として形成され、その開口面を覆うように伝熱壁65が取り付けられている。伝熱壁65は、両面に伝熱フィン66を備え、作動油流路Ro内の作動油と、冷媒流路Rc内の冷媒との間で熱交換を行う。また、冷媒流路Rcは、インバータケース10の底部11の下面に取り付けられる平板状の離隔部材15により上下2段に分離され、離隔部材15のインバータケース10側が上段冷媒流路Rc1、離隔部材15の上壁16側が下段冷媒流路Rc2とされている。ここで、上段側冷媒流路Rc1は、インバータケース10の底部11に一体的に形成された冷却フィン13間の空間として形成されており、その空間の開口面を覆うように離隔部材15が取り付けられている。また、下段冷媒流路Rc2は、離隔部材15と伝熱壁65との間及びその周囲の空間として形成されている。
駆動装置2の内部を循環して高温になった作動油は、作動油流路Roを流れる間に、下段側冷媒流路Rdを流れる冷媒との間で伝熱壁65を介して熱交換を行い、冷却される。また、後述するように、インバータ5を構成するスイッチング素子モジュール31、32には、大電流が流れるため発熱量が多い。そこで、スイッチング素子モジュール31、32は、インバータケース10の底部11の上面に接するように配置され、インバータケース10の底部11に形成された冷却フィン13を介して上段側冷媒流路Ruの冷却フィン13間を流れる冷媒との間で熱交換を行い、冷却される。このような熱交換を行うために、冷却フィン13を備えたインバータケース10や伝熱壁65は、アルミニウム等の高熱伝導性材料で構成されていると好適である。一方、離隔部材15は、上段側冷媒流路Ruと下段側冷媒流路Rdとの間の熱交換を抑制するために、低熱伝導性材料で構成されていると好適である。
上壁16は、インバータケース10の下部11の接合面10a及び駆動装置ケース60の上部の接合面60bに接して設けられている。そして、上壁16と駆動装置ケース60とで囲まれた空間が、駆動装置ケース内空間として形成されている。また、インバータケース10の下部11とカバー39との間の空間がインバータケース内空間として形成されている。本実施形態においては、インバータケース10の下部11及び上壁16は、駆動装置ケース内空間とインバータケース内空間とを連通する開口部を有しており、当該開口部を接続体17が貫通している(図7を参照)。そして詳細は後で説明するが、上壁16の開口部と接続体17との間は、絶縁材料18及びシール部材19により液密状態とされている。このように、インバータケース10の下部11及び上壁16を境界として、インバータケース内空間と駆動装置ケース内空間とが隔てられている。したがって、本実施形態においては、インバータケース10の下部11及び上壁16が本発明における隔壁に相当する。なお、本実施形態においては、上壁16は駆動ユニット3の一部であるものとし、上壁16の上面が上記した駆動装置ケース60の上面60aとなっている。
駆動装置ケース60には、本体用ブリーザ90が設けられている。この本体用ブリーザ90は、後述するインバータ用ブリーザ80とは別体として設けられる。本体用ブリーザ90は駆動装置ケース60の内部と外部とを連通させており、これにより、ケース内外間における気圧差を低減させる機能を果たしている。本体用ブリーザ90は、図1に示すように、駆動装置ケース60の当該駆動装置ケース60内の空間の最上部位に設けられている。このため、駆動装置ケース60の外部において本体用ブリーザ90に水等がかかりにくくなるとともに、駆動装置ケース60の内部において本体用ブリーザ90に、モータM等の発熱体の冷却や遊星歯車機構P等の回転部材の潤滑等の目的で循環するオイルがかかりにくくなっている。また、図示はされていないが、本体用ブリーザ90は、車両の前後方向(図1の左右方向)においては、モータMのコイルエンドと外周側に重なる位置に設けられている。静止部材であるモータMのコイルエンドと外周側に重なる位置に設けることで、駆動装置2の遊星歯車機構P等の回転部材の回転によって飛散するオイルが直接本体用ブリーザ90に飛散することを抑制することができるので、本体用ブリーザ90からオイルが漏れ出すことがない。
また、この駆動装置2は、上壁16を貫通する接続体17を備えている。前述のとおり、上壁16はインバータケース内空間と駆動装置ケース内空間とを隔てているが、この接続体17を介することで、スイッチング素子モジュール31、32とモータM及びジェネレータGとが電気的に接続することができるようになっている。
2.駆動装置制御ユニットの全体の概略構造
次に、制御ユニット4の全体の概略構造について説明する。なお、以下の説明においては、特に断らない限り、「上」というときは制御ユニット4のカバー39側(図4における上側)を指し、「下」というときは制御ユニット4のインバータケース10側(図4における下側)を指すものとする。図4に示すように、この制御ユニット4は、モータM及びジェネレータGを駆動(制御)するためのインバータ5を構成する第1スイッチング素子モジュール31及び第2スイッチング素子モジュール32と、インバータ5を制御する制御基板33と、インバータ5の入力電源を平滑する平滑コンデンサ34と、スイッチング素子モジュール31、32が固定されたインバータケース10と、このインバータケース10に支持され、一方の面(上面)に制御基板33が固定され、他方の面(下面)に平滑コンデンサ34が固定された支持ブラケット20と、を備えている。
また、制御ユニット4は、昇圧用スイッチング素子8(図5を参照)を含む昇圧用スイッチングユニット41と、昇圧用コンデンサ42と、リアクトル43とを備えており、これらは電源電圧を昇圧する昇圧装置9を構成している。昇圧用スイッチングユニット41は、後述するように第2スイッチング素子モジュール32に一体的に組み込まれており、これにより、インバータケース10におけるスイッチング素子モジュール31、32と同一面上に固定されている。また、リアクトル43は、インバータケース10に固定され、昇圧用コンデンサ42は、支持ブラケット20に固定されている。更に、制御ユニット4は、電源ノイズを除去するためのノイズフィルタ35を備え、このノイズフィルタ35は、昇圧用コンデンサ42と隣接して、支持ブラケット20に固定されている。
ここで、インバータケース10は、底部11(図3を参照)と、この底部11の周縁部を囲むように立設された側壁部12とを有し、支持ブラケット20側となる上面が開口した箱状とされている。このインバータケース10は、アルミニウム等の金属材料で構成され、ダイカスト等により製造される。ここでは、底部11は、平面形状が略矩形状とされており(図6を参照)、インバータケース10は、上面が開口した略直方体形状の箱状とされている。なお、側壁部12の外周面には、インバータケース10の放熱性を高め、軽量化及び高剛性化を図るために複数のリブが形成されている。また、図1に示すように、エンジンEに対向する側の側壁部12にはインバータ用ブリーザ80が設けられている。インバータブリーザ80は、インバータケース10の内部と外部とを連通させており、これにより、ケース内外間における気圧差を低減させる機能を果たしている。このインバータブリーザ80に関する詳細については後述する。
インバータケース10内には、第1スイッチング素子モジュール31、第2スイッチング素子モジュール32、及びリアクトル43が収納されて固定されている。この際、第1スイッチング素子モジュール31、第2スイッチング素子モジュール32、及びリアクトル43は、底部11に接するように配置されている(図3を参照)。更に、インバータケース10内には、第1スイッチング素子モジュール31からモータMへ流れる電流の大きさを検出する第1電流センサ44、及び第2スイッチング素子モジュール32からジェネレータGへ流れる電流の大きさを検出する第2電流センサ45も収納されている。また、インバータケース10には、支持ブラケット20を取り付けるための載置取付部14が側壁部12の内周面に沿って複数設けられており、この載置取付部14に支持ブラケット20が締結固定され、支持されている。
支持ブラケット20は、インバータケース10側となる下面に開口する第1の箱状部21を有している。この支持ブラケット20は、アルミニウム等の金属材料で構成され、ダイカスト等により製造される。そして、支持ブラケット20の第1の箱状部21の内部に平滑コンデンサ34が収容されて固定されている。平滑コンデンサ34は略直方体形状とされており、第1の箱状部21に収容された状態で第1の箱状部21の外側に突出する接続端子34aを備えている。一方、この第1の箱状部21のカバー39側の外面に制御基板33が固定されている。また、支持ブラケット20は、第1の箱状部21に隣接して第1の箱状部21とは反対側(カバー39側)となる上面に開口する第2の箱状部26を有している。この第2の箱状部26の内部に昇圧用コンデンサ42が収容されて固定されている。更に、支持ブラケット20における、昇圧用コンデンサ42に対して第1の箱状部21とは反対側にノイズフィルタ35が固定されている。
また、支持ブラケット20には、制御基板33に隣接して、支持ブラケット20の長手方向一方側に第1配線ブラケット36が固定され、他方側に第2配線ブラケット37が固定されている。そして、これらの第1配線ブラケット36及び第2配線ブラケット37のそれぞれの上面には、制御基板33に接続されるケーブル38が固定されている。また、スイッチング素子モジュール31、32、平滑コンデンサ34、昇圧用コンデンサ42、リアクトル43、電流センサ44、45等は、後述する電気回路(図5を参照)を構成するべく、各部品の所定の端子間をつなぐ複数のバスバー46により電気的に接続されている。
カバー39は、インバータケース10の上面、具体的には側壁部12の上端面12aに固定される。これにより、インバータケース10及びカバー39により覆われる内部空間を液密構造とし、インバータケース10の内部に水分が混入するのを防止するとともに、インバータケース10内及び支持ブラケット20に固定される各部材を保護することができる構成となっている。なお、カバー39のインバータケース10への固定は、側壁部12の上端面12aに沿って設けられた複数のボルト孔に対して、カバー39の下端に形成されたフランジ状の周縁部39aに設けられた締結孔を挿通した締結部材としてのボルトが締結固定されることにより行われる。
3.駆動装置制御ユニットの電気回路の構成
次に、制御ユニット4の電気回路の構成について説明する。この制御ユニット4は、駆動装置2のモータM及びジェネレータGを制御する。ここで、モータM及びジェネレータGは、三相交流により駆動される回転電機である。図5に示すように、制御ユニット4は、電気回路を構成する回路構成部品として、第1スイッチング素子モジュール31、第2スイッチング素子モジュール32、制御基板33、平滑コンデンサ34、ノイズフィルタ35、放電抵抗55、昇圧用コンデンサ42、リアクトル43、第1電流センサ44、及び第2電流センサ45を備えている。この制御ユニット4には、電源としてのバッテリ71が接続されている。ノイズフィルタ35は、詳細な構成についての説明を省略するが、バッテリ71の電源ノイズを除去する機能を果たす。そして、制御ユニット4は、バッテリ50の電圧を昇圧するとともに、バッテリ71の直流を、所定周波数の3相交流に変換してモータMに供給し、モータMの駆動状態を制御する。また、制御ユニット4は、ジェネレータGの駆動状態を制御し、ジェネレータGにより発電された交流を、直流に変換してバッテリ71に供給することにより蓄電し、或いは直流に変換した後で更に所定周波数の三相交流に変換してモータMに供給する。なお、モータMはモータ回転センサ72を備え、ジェネレータGはジェネレータ回転センサ73を備えており、それぞれの回転速度の検出値を表す信号を制御基板33に出力するように構成されている。
第1スイッチング素子モジュール31は、モータMを駆動するための第1インバータユニット51、及び第1制御回路53を内蔵している。第1スイッチング素子モジュール31は、第1インバータユニット51及び第1制御回路53を構成する素子や基板、及びそれらと外部とを接続するための端子等を樹脂により一体成形して構成されている。第2スイッチング素子モジュール32は、電源電圧を昇圧するための昇圧用スイッチングユニット41、ジェネレータGを駆動するための第2インバータユニット52、及び第2制御回路54を内蔵している。第2スイッチング素子モジュール32は、昇圧用スイッチングユニット41、第2インバータユニット52、及び第2制御回路54を構成する素子や基板、及びそれらと外部とを接続するための端子等を樹脂により一体成形して構成されている。本実施形態においては、第1インバータユニット51及び第2インバータユニット52が、本発明における回転電機(モータM及びジェネレータG)を駆動するためのインバータ5に相当する。よって、これらを内蔵するスイッチング素子モジュール31、32が、当該インバータ5を構成している。
第1インバータユニット51は、第1インバータ用スイッチング素子6として、直列に接続された一組の第1上アーム素子6Aと第1下アーム素子6Bとを備えており、ここでは、モータMの各相(U相、V相、W相の3相)のそれぞれについて2組4個の第1インバータ用スイッチング素子6を備えている。本実施形態においては、これらの第1インバータ用スイッチング素子6として、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を用いる。各組の第1上アーム素子6Aのエミッタと第1下アーム素子6Bのコレクタとが、モータMの図示しない各相のコイルにそれぞれ接続されている。また、各第1上アーム素子6Aのコレクタは、後述する昇圧装置9による昇圧後の電力が供給される高圧電源ラインLhに接続され、各第1下アーム素子6Bのエミッタは、バッテリ71の負極端子につながるグランドラインLgに接続されている。また、各第1インバータ用スイッチング素子6には、フリーホイールダイオード56が並列接続されており、これらのフリーホイールダイオード56も第1インバータユニット51に含まれている。なお、第1インバータ用スイッチング素子6としては、IGBTの他に、バイポーラ型、電界効果型、MOS型など種々の構造のパワートランジスタを用いることができる。
第1インバータユニット51は、第1制御回路53を介して制御基板33と電気的に接続されている。そして、複数の第1インバータ用スイッチング素子6が、制御基板33に含まれるモータ・コントロール・ユニットMCUから出力されるモータ用ゲート信号に従って動作することにより、昇圧装置9による昇圧後の直流電力を、所定の周波数及び電流値の3相交流電力に変換してモータMに供給する。これにより、モータMは所定の出力トルク及び回転速度で駆動される。第1インバータユニット51とモータMの各相のコイルとの間の通電量は、第1インバータユニット51とモータMとの間に設けられた第1電流センサ44により検出される。第1電流センサ44の検出値は、制御基板33に含まれるモータ・コントロール・ユニットMCUに送られる。
第2インバータユニット52は、第2インバータ用スイッチング素子7として、直列に接続された一組の第2上アーム素子7Aと第2下アーム素子7Bとを備えており、ここでは、ジェネレータGの各相(U相、V相、W相の3相)のそれぞれについて1組2個の第2インバータ用スイッチング素子7を備えている。本実施形態においては、これらの第2インバータ用スイッチング素子7として、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を用いる。各組の第2上アーム素子7Aのエミッタと第2下アーム素子7Bのコレクタとが、ジェネレータGの図示しない各相のコイルにそれぞれ接続されている。また、各第2上アーム素子7Aのコレクタは高圧電源ラインLhに接続され、各第2下アーム素子7Bのエミッタは、バッテリ71の負極端子につながるグランドラインLgに接続されている。また、各第2インバータ用スイッチング素子7には、フリーホイールダイオード57が並列接続されており、これらのフリーホイールダイオード57も第2インバータユニット52に含まれている。なお、第2インバータ用スイッチング素子7としては、IGBTの他に、バイポーラ型、電界効果型、MOS型など種々の構造のパワートランジスタを用いることができる。
第2インバータユニット52は、第2制御回路54を介して制御基板33と電気的に接続されている。そして、第2インバータユニット52は、複数の第2インバータ用スイッチング素子7が、制御基板33に含まれるジェネレータ・コントロール・ユニットGCUから出力されるジェネレータ用ゲート信号に従って動作することにより、ジェネレータGにより発電された3相交流電力を、直流電力に変換してバッテリ71又は第1インバータユニット51に供給する。この際、第2インバータユニット52は、ジェネレータGの各相のコイルを流れる電流値を制御することにより、ジェネレータGの回転速度及び出力トルクを制御する。第2インバータユニット52とジェネレータGの各相のコイルとの間の通電量は、第2インバータユニット52とジェネレータGとの間に設けられた第2電流センサ45により検出される。第2電流センサ45の検出値は、制御基板33に含まれるジェネレータ・コントロール・ユニットGCUに送られる。
昇圧用スイッチングユニット41は、昇圧用スイッチング素子8として、直列に接続された一組の昇圧用上アーム素子8Aと昇圧用下アーム素子8Bとを備えており、ここでは、2組4個の昇圧用スイッチング素子8を備えている。本実施形態においては、これらの昇圧用スイッチング素子8として、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を用いる。各組の昇圧用上アーム素子8Aのエミッタと昇圧用下アーム素子8Bのコレクタとが、リアクトル43を介してバッテリ71の正極端子に接続されている。また、各昇圧用上アーム素子8Aのコレクタは、昇圧装置9による昇圧後の電力が供給される高圧電源ラインLhに接続され、各昇圧用下アーム素子8Bのエミッタは、バッテリ71の負極端子につながるグランドラインLgに接続されている。また、各昇圧用スイッチング素子8には、フリーホイールダイオード47が並列接続されており、これらのフリーホイールダイオード47も昇圧用スイッチングユニット41に含まれている。なお、昇圧用スイッチング素子8としては、IGBTの他に、バイポーラ型、電界効果型、MOS型など種々の構造のパワートランジスタを用いることができる。
昇圧用スイッチングユニット41は、第2制御回路54を介して制御基板33と電気的に接続されている。そして、昇圧用スイッチングユニット41は、複数の昇圧用スイッチング素子8が、制御基板33に含まれるトランスアクスル・コントロール・ユニットTCUから出力される昇圧用ゲート信号に従って動作することにより、バッテリ71の電圧を所定電圧に昇圧して第1インバータユニット51に供給する。一方、ジェネレータGから電力を受ける場合には、複数の昇圧用スイッチング素子8が、ジェネレータGにより発電された電圧を所定電圧まで降圧してバッテリ71に供給する。昇圧用コンデンサ42は、ノイズフィルタ35を介してバッテリ71に並列に接続されている。この昇圧用コンデンサ42は、バッテリ71の電圧を平滑化し、当該平滑化した直流電圧を昇圧用スイッチングユニット41へ供給する機能を果たす。したがって、昇圧用スイッチング素子8を含む昇圧用スイッチングユニット41、昇圧用コンデンサ42、及びリアクトル43により、昇圧装置9が構成されている。
平滑コンデンサ34は、昇圧装置9による昇圧後の電力が供給される高圧電源ラインLhとバッテリ71の負極端子につながるグランドラインLgとの間に接続されている。この平滑コンデンサ34は、昇圧装置9による昇圧後の直流電圧を平滑化し、当該平滑化した直流電圧を主に第1インバータユニット51へ供給する機能を果たす。この平滑コンデンサ34には、放電抵抗55が並列接続されている。この放電抵抗55は、電源オフ時等に平滑コンデンサ34に蓄えられた電荷を放電する機能を果たす。
制御基板33は、少なくともインバータ5を制御するための制御回路が形成された基板であり、本実施形態においては、インバータ5としての第1インバータユニット51及び第2インバータユニット52に加えて、昇圧用スイッチングユニット41も制御する制御回路が形成されている。これにより、制御基板33は、駆動装置2の全体を制御する。この制御基板33は、機能毎のユニットに分けて考えると、トランスアクスル・コントロール・ユニットTCU、モータ・コントロール・ユニットMCU、及びジェネレータ・コントロール・ユニットGCUを含んでいる。トランスアクスル・コントロール・ユニットTCUは、駆動装置2の全体を制御するための制御ユニットである。ここでは、トランスアクスル・コントロール・ユニットTCUには、第1制御回路53を介して昇圧装置9による昇圧前の電源電圧(昇圧前電圧)の検出値、及び昇圧後の電圧(昇圧後電圧)の検出値が入力される。また、トランスアクスル・コントロール・ユニットTCUは、CAN(コントローラー・エリア・ネットワーク)等の通信手段を介して、駆動装置2を備える車両側の制御装置との間で、例えば、アクセル操作量、ブレーキ操作量、車速等の各種情報の受け渡しを行う。トランスアクスル・コントロール・ユニットTCUは、これらの情報に基づいて、モータ・コントロール・ユニットMCU及びジェネレータ・コントロール・ユニットGCUのそれぞれに対する動作指令を生成し、出力する。また、トランスアクスル・コントロール・ユニットTCUは、昇圧用スイッチングユニット41の各昇圧用スイッチング素子8を駆動する駆動信号としての昇圧用ゲート信号を生成し、第2制御回路54へ出力する。
トランスアクスル・コントロール・ユニットTCUから、モータ・コントロール・ユニットMCU及びジェネレータ・コントロール・ユニットGCUに対して出力される動作指令は、モータM及びジェネレータGの回転速度や出力トルクの指令値である。また、モータ・コントロール・ユニットMCUには、第1電流センサ44により検出された第1インバータユニット51とモータMの各相のコイルとの間の通電量の検出値、及びモータ回転センサ72により検出されたモータMの回転速度の検出値が入力される。モータ・コントロール・ユニットMCUは、これらの検出値と、トランスアクスル・コントロール・ユニットTCUからの動作指令とに基づいて、第1インバータユニット51の各第1インバータ用スイッチング素子6を駆動する駆動信号としてのモータ用ゲート信号を生成し、第1制御回路53へ出力する。また、ジェネレータ・コントロール・ユニットGCUにも同様に、第2電流センサ45により検出された第2インバータユニット52とジェネレータGの各相のコイルとの間の通電量の検出値、及びジェネレータ回転センサ73により検出されたジェネレータGの回転速度の検出値が入力される。ジェネレータ・コントロール・ユニットGCUは、これらの検出値と、トランスアクスル・コントロール・ユニットTCUからの動作指令に基づいて、第2インバータユニット52の各第2インバータ用スイッチング素子7を駆動する駆動信号としてのジェネレータ用ゲート信号を生成し、第2制御回路54へ出力する。
4.インバータ用ブリーザの配置
インバータケース10の、駆動装置ケース60とエンジンEとの連結部61側の側壁部12に、インバータケース10の内部と外部とを連通させるインバータ用ブリーザ80が備えられている。インバータブリーザ80は、インバータケース10の内部と外部とを連通させることにより、ケース内外間における気圧差を低減させる機能を果たしている。前述のとおり、制御ユニット4は、インバータケース10がモータM及びジェネレータGの外径にほぼ接するように設けられた駆動装置ケース60の傾斜した上面60aに締結固定されることにより、駆動ユニット3に一体的に設けられている。このとき、図1に示すように、車両の前後方向(図1の左右方向)においては、連結部61の長さよりも制御ユニット4のインバータケース10の長さの方が大きくなっている。よって、車両の前後方向で連結部61とインバータケース10とが上下に重なっている領域と、そうでない領域とが存在することになる。本実施形態においては、インバータ用ブリーザ80は、車両の前後方向で連結部61とインバータケース10とが上下に重なっている領域に配置されている。すなわち、インバータケース10の、連結部61の上方であって、かつ、連結部61の外周面に接する二つの鉛直面に挟まれた領域(エンジンと前後方向に重なった領域)に配置されている。更に、本実施形態においては、インバータ用ブリーザ80はエンジンEよりも低い位置に配置されている。
なお、本実施形態において、車両の左右方向とは、エンジンEの出力軸63と同心となる駆動装置2の第1軸A1(図3を参照)の軸方向を意味し、車両の前後方向とは、第1軸A1を含む水平面において第1軸A1に直交する方向を意味するものとする。また、車両の上下方向とは、第1軸A1を含む鉛直面において第1軸A1に直交する方向を意味するものとする。
したがって、本実施形態のように駆動装置2がエンジンEに隣接して配置されるFFレイアウトの場合、インバータ用ブリーザ80は前後左右及び上下を囲まれた空間に配置されることになる。すなわち、インバータ用ブリーザ80は、車両の前後方向(図1の左右方向)においてはラジエータ76及び区画壁77に囲まれ、車両の左右方向(図2の左右方向)においてはインバータケース10及びエンジンEに囲まれ、車両の上下方向(図1及び図2の上下方向)においては連結部61及び図示しない車両のボンネットフードに囲まれた空間に配置される。ラジエータ76、区画壁77及びボンネットフード側から直接インバータ用ブリーザ80に水等がかからないのは当然である。本実施形態においては、更に、エンジンE及び制御ユニット4が一種の防護壁としての機能を果たし、それぞれエンジンE側及び制御ユニット4側から直接インバータ用ブリーザ80に水等がかかるのを抑制している。つまり、車両の左右方向からのインバータ用ブリーザ80への水等のかかりが抑制されている。また同様に、駆動装置ケース60とエンジンEとが一体となって一種の防護壁としての機能を果たし、駆動装置2側からインバータ用ブリーザに水等がかかるのを抑制している。つまり、車両の下側からのインバータ用ブリーザ80への水等のかかりが抑制されている。車両の走行中にインバータ用ブリーザ80に水等がかかる場合としては、跳ね上げられた水しぶき等が下方からかかる場合が主に考えられるが、インバータ用ブリーザ80を連結部61の上方に重ねて設けることにより、これを抑制することができる。このように、前後左右及び上下を囲まれた空間にインバータ用ブリーザ80を配置することによって、インバータ用ブリーザ80に水等がかかることをほぼ確実に回避することができる。
また、図2及び図6に示すように、インバータケース10は、連結部61側の側壁部12を外方に突出させて形成された凸状部96を有する。インバータケース10は上面視で略長方形であって、図6に破線で示すようなきれいな長方形を仮定した場合に、四隅のうち一つの隅部が欠落し、当該欠落した隅部が形成する略三角形の最も長い辺(最長辺)が長方形の四辺のうちの一辺と一致するようにして外側に突出した形状を有している。つまり、本来隅部となるはずだった領域が凸状部96として形成されていることになり、上面視でインバータケース10が占める面積は凸状部96の有無によらずほぼ一定である。この凸状部96には、電源としてのバッテリ71とインバータ5としてのスイッチング素子モジュール31、32とを連結するためのコネクタ95が設けられている。そして、インバータ用ブリーザ80は、凸状部96に隣接して配置されている。ここで「隣接」とは、少なくともインバータ用ブリーザ80を覆うような位置にあることを意味し、具体的には、凸状部96のインバータケース10との境界に位置する基部96aから、前記した最長辺の長さの範囲内にあることを意味するものとする。このように、凸状部96に隣接してインバータ用ブリーザ80が配置されているので、凸状部96がインバータ用ブリーザ80を車両の上後方からカバーすることができ、これにより、より一層インバータ用ブリーザに水等がかかるのを抑制することができる。
インバータ用ブリーザ80の制御ユニット4における配置に関しては、図1及び図4に示すように、インバータケース10の底部11(図3を参照)ではなく側壁部12に設けられる。よって、インバータ用ブリーザ80を設けるためにインバータケース10の底部11の底面積を大きくする必要はない。したがって、装置全体を大型化することなく水分等の異物の混入の可能性を低減することのできる駆動装置2を提供することができる。
また、本実施形態において、インバータ用ブリーザ80は、インバータケース10の長手方向で第1電流センサ44と重なる位置に設けられている。図7には、インバータ用ブリーザ80が設けられた位置における、駆動装置ケース60とインバータケース10との接続部の断面を拡大して示している。第1電流センサ44はインバータケース10内に設けられており、インバータ5を構成する第1スイッチング素子モジュール31からモータMへ流れる電流の大きさを検出する。駆動装置2は、上壁16によりインバータケース内空間と駆動装置ケース内空間とが隔てられているが、上壁16を貫通する接続体17を介することで、第1スイッチング素子モジュール31とモータMとが電気的に接続することができるようになっている。すなわち、第1スイッチング素子モジュール31はバスバー46を介して接続体17に連結され、モータMは、図示しない配線、及び、遊星歯車機構Pのリングギヤrの外周部に第1軸A1と略平行に設けられた連結体67(図3を参照)を介して接続体17に連結されている。これにより、インバータ5を構成する第1スイッチング素子モジュール31とモータMとが電気的に接続されている。接続体17を構成する材料としては、例えば銅等の導電性材料を用い、導体棒、導体板、導体ケーブル等とする。図示の例では、円柱状の導体棒としている。このように、第1スイッチング素子モジュール31からモータMへ流れる電流は接続体17を流れるので、第1電流センサ44は接続体17に流れる電流の大きさを検出することで、第1スイッチング素子モジュール31からモータMへ流れる電流の大きさを検出している。接続体17の上壁16の貫通部付近の外周には絶縁部材18が設けられ、接続体17と上壁16との間の短絡を防止している。更に、絶縁部材18と上壁16との間にはOリング等のシール部材19が設けられ、絶縁部材18と上壁16との間を液密状態としている。これにより、インバータケース10内の空間と駆動装置ケース60内の空間とが連通することなく分離形成され、モータM等の発熱体の冷却や、遊星歯車機構P等の回転部材の潤滑等の目的で駆動装置ケース60内を循環するオイルがインバータケース10に混入することが防止されている。
第1電流センサ44は、インバータケース10の連結部61側の側壁部12に隣接して配置されている。また、インバータ用ブリーザ80は、インバータケース10内での高さ方向において、第1電流センサ44とは重ならない位置に設けられている。ここで、本実施形態におけるインバータ用ブリーザ80は、後で詳細に説明するが、インバータケース10の側壁部12に設けられてインバータケース10の内部と外部とを連通する貫通孔82と、この貫通孔82に挿入されるブリーザキャップ83とを有して構成される。そのため、「インバータ用ブリーザ80が第1電流センサ44と重ならない」とは、ブリーザキャップ83のうち、貫通孔82からインバータケース82の内側に突出する部分が、第1電流センサ44の上面44a及び下面44bと重なっていないことを意味する。なお、ブリーザキャップ83のうち、貫通孔82からインバータケース82の外側に突出する部分が第1電流センサ44の上面44a又は下面44bと重なっていても何ら差し支えない。
インバータ用ブリーザ80の、インバータケース10の内側の開口部の周辺にはある程度通気のためのスペースが必要となる。しかし、本実施形態においては、ブリーザキャップ83の係止爪83cの外周が、いずれも第1電流センサ44の上面44aよりも高い位置に設けられている。よって、インバータ用ブリーザ80と第1電流センサ44とがインバータケース10内で高さ方向において重なっていないので、インバータ用ブリーザ80の開口部と第1電流センサ44の側面との間に通気のための特別なスペースを設ける必要がない。したがって、インバータケース10を大型化することなくインバータ用ブリーザ80を設けることができる。
5.インバータ用ブリーザの構造
インバータ用ブリーザ80は、図8に示すように、駆動装置ケース60とエンジンEとが連結される部位である連結部61側の側壁部12と略平行な向きに開口する外側開口部81を備える。また、本実施形態においては、インバータ用ブリーザ80は、インバータケース10の側壁部12に設けられてインバータケース10の内部と外部とを連通する貫通孔82と、この貫通孔82に挿入されるブリーザキャップ83とを備えている。
ブリーザキャップ83は、例えばABS樹脂等の樹脂材料で形成され、本体部83a、蓋部83b、係止爪83c、大径部83d、連通路83e及び防水通気膜83fを有して構成されている。本体部83aは円筒形状で、貫通孔82に挿入されてインバータケース10を貫通している。蓋部83bは、本体部83aのインバータケース10の外側の端部に本体部83aの中心軸に対して略垂直に設けられている。係止爪83cは、本体部83aの蓋部83bとは反対側の端部に設けられ、返し部分がインバータケース10の内壁に当接してブリーザキャップ83の抜けを防止している。大径部83dは、本体部83aの蓋部83b側に、本体部83aと内径が等しく、かつ、外径が大きくなるように形成された肉厚の部位で、その外周面に外側開口部81を有する。ここでは外側開口部81は大径部83dの周方向の複数箇所に設けられている。連通路83eは、本体部83aの中空空間と大径部83dの外周面に形成された外側開口部81とを連通するべく、大径部83dの径方向に設けられている。これにより、インバータ用ブリーザ80を構成しているブリーザキャップ83は、インバータケース10の側壁部12と略平行な向きに開口することになる。なお、本実施形態においては、連通路83eはラビリンス状に形成されており、これによっても水等が容易にインバータケース10内に混入するのを抑制している。防水通気膜83fは、液体は通過させずに気体のみを通過させることができる膜、例えば、4フッ化エチレン樹脂を用いて形成された多孔質膜で、本体部83aと連通路83eとの境界に設けられている。この防水通気膜83fは、仮に水等が連通路83eの中にまで到達してしまった場合であっても、これがインバータケース10内に混入してしまうのを防止する。
ブリーザキャップ83は、係止爪83cの側からインバータケース10の貫通孔82に挿入される。ブリーザキャップ83の本体部83aの挿入側には周方向の複数箇所にスリットが設けられ、これにより本体部83aが弾性変形可能となって貫通孔82に挿入される。インバータケース10の側壁部12の外側の壁面とブリーザキャップ83の大径部83dのインバータケース10側の側壁面との間にはOリング等のシール部材84が設けられ、貫通孔82とブリーザキャップ83との間の隙間から水等がインバータケース内に混入することを防止している。このように、インバータ用ブリーザ80を、インバータケース10に設けられた貫通孔82と、この貫通孔82に挿入されるブリーザキャップ83とで構成すれば、所望の形状を有するブリーザキャップ83を樹脂材料を用いて簡単に形成し、これを貫通孔82に挿入するだけで容易に所望の形状を有するインバータ用ブリーザ80を形成することができる。
また、インバータケース10の側壁部12の外側におけるブリーザキャップ83の周囲に、円筒壁85が設けられている。円筒壁85は、外側開口部81よりも高い位置まで伸びるように形成されている。このように、インバータ用ブリーザ80を構成するブリーザキャップ83が、インバータケース10の側壁部12と略平行な向きに開口するとともに、外側開口部81よりも高い位置まで伸びる円筒壁85が設けられていれば、インバータ用ブリーザ80を介してインバータケース10内に流入しようとする気体等は、一旦、インバータケース10の側壁部12とそこに設けられた円筒壁85の内側とで形成される空間に到達した後、側壁部12と略平行な向きに開口する外側開口部12に到達しなければならない。よって、仮にインバータ用ブリーザ80の周辺に水等がかかってしまったとしても、直ちにインバータケース10内に水等が混入してしまうのを抑制することができる。
図9に示すように、円筒壁85の下方には、インバータケース10の外側に、駆動装置ケース60とインバータケース10とを締結固定するボルトが挿通される挿通孔98を有するリブ部97が形成されている。リブ部97は、側壁部12の壁面からの高さが円筒壁85よりも高いか、或いはほぼ同じ高さで形成される。よって、このリブ部97により、車両の下側からインバータ用ブリーザ80に水等がかかるのを抑制することができる。
6.その他の実施形態
(1)上記の実施形態においては、インバータ用ブリーザ80が、連結部61の上方、すなわち、インバータケース10の、車両の前後方向で連結部61と上下に重なっている領域に配置されている例について説明した。しかし、少なくともインバータケース10の連結部61側の側壁部12にインバータ用ブリーザ80が設けられていれば、エンジンEによる防護は可能であるので、インバータケース10の、車両の前後方向で連結部61と上下に重なっていない領域に配置されていても良い。
(2)上記の実施形態においては、インバータ用ブリーザ80が、インバータケース10の長手方向で第1電流センサ44と重なる位置に設けられている例について説明した。しかし、インバータケース10の長手方向で、インバータ5を構成する第2スイッチング素子モジュール32からジェネレータGへ流れる電流の大きさを検出する第2電流センサ45と重なる位置に設けられていても良い。
(3)上記の実施形態においては、インバータ用ブリーザ80を構成するブリーザキャップ83の係止爪83cの外周が、いずれも第1電流センサ44の上面44aよりも高い位置に設ける例について説明した。しかし、ブリーザキャップ83の係止爪83cの外周が第1電流センサ44と重ならない位置であれば良く、例えば、いずれも第1電流センサ44の下面44bよりも低い位置に設けても良い。
また、インバータケース10の長手方向で第1電流センサ44および第2電流センサ44のいずれとも重ならない位置にインバータ用ブリーザ80を設けても良い。この場合にあっては、インバータケース10内での高さは任意とすることができる。
(4)上記の実施形態においては、インバータ用ブリーザ80が、インバータケース10の側壁部12に設けられてインバータケース10の内部と外部とを連通する貫通孔82と、この貫通孔82に挿入されるブリーザキャップ83とで構成されている例について説明した。しかし、インバータケース10の側壁部12に、インバータ用ブリーザ80が一体的に形成されていても良い。
(5)上記の実施形態においては、ブリーザキャップ83を全周に亘って包囲する円筒壁85を設ける例について説明した。しかし、図10に示すように、円筒壁85に鉛直下方向に切欠部86を設けても良い。このような切欠部86を設けておけば、仮にインバータケース10の側壁部12とそこに設けられた円筒壁85の内側とで形成される空間に水等が到達してしまったとしても、切欠部86から鉛直下向きに水等を効率良く排出することができる。よって、インバータケース10内に水等が混入してしまう可能性を更に低減することができる。なお、上記の実施形態のようにインバータ用ブリーザ80が連結部61の上方に配置されている(図2を参照)限り、切欠部86が形成された鉛直下方向には駆動装置ケース60及びエンジンEが一体となって存在する。よって、車両の下方からの水等のかかりが抑制されているので、このような切欠部86を設けてもインバータ用ブリーザ80に水等がかかりやすくなる等のデメリットは特に生じない。また、リブ部97は、切欠部86を覆うような位置にあることになるので、このリブ部97によっても、切欠部86側からインバータ用ブリーザ80に水等がかかるのを抑制することができる。
(6)上記の実施形態においては、接続体17の外周に設けられた絶縁部材18と上壁16との間が液密状態とされる例について説明した。しかし、インバータケース内空間と駆動装置ケース内空間とが液密状態で隔てられるのであれば、接続体17の外周に設けられた絶縁部材18とインバータケース10の下部11との間が液密状態とされていても良い。或いは、接続体17の外周に設けられた絶縁部材18と、インバータケース10の下部11及び上壁16の双方との間が液密状態とされていても良い。
本発明は、エンジンに連結される連結部を有し、回転電機を収容する本体ケースと、前記本体ケースと一体的に設けられ、前記回転電機を制御するインバータを収容するインバータケースと、を備えたハイブリッド駆動装置に好適に利用することができる。
駆動装置制御ユニットが一体的に取り付けられた駆動装置の側面図 エンジンに連結された駆動装置の正面図 駆動装置の軸方向展開断面図 駆動装置制御ユニットの分解斜視図 駆動装置制御ユニットの回路構成を示す模式図 インバータケースの上面図 駆動装置ケースとインバータケースとの接続部の断面図 インバータ用ブリーザの断面図 インバータ用ブリーザが設けられたインバータケースの斜視図 別実施形態を示す、インバータ用ブリーザ及びその周囲に設けられた円筒壁の正面図
符号の説明
2 駆動装置
5 インバータ
10 インバータケース
11 底部
12 側壁部
16 上壁
17 接続体
44 第1電流センサ
45 第2電流センサ
60 駆動装置ケース
61 連結部
71 バッテリ
80 インバータ用ブリーザ
81 外側開口部
82 貫通孔
83 ブリーザキャップ
85 円筒壁
86 切欠部
90 本体用ブリーザ
95 コネクタ
96 凸状部
E エンジン
M モータ
G ジェネレータ

Claims (8)

  1. エンジンに連結される連結部を有し、回転電機を収容する本体ケースと、前記本体ケースと一体的に設けられ、前記回転電機を制御するインバータを収容するインバータケースと、を備えたハイブリッド駆動装置であって、
    記インバータケースの内部と外部とを連通させるインバータ用ブリーザを備え
    前記連結部は、前記エンジンの出力軸の軸方向における、前記エンジンと前記インバータケースとの間に配置され、
    前記インバータ用ブリーザは、前記インバータケースの前記軸方向における前記連結部側の側壁部に設けられていると共に、前記連結部の上方に重なって配置されているハイブリッド駆動装置。
  2. 前記インバータ用ブリーザは、前記エンジンより低く、かつエンジンと前後方向に重なった位置に配置されている請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  3. 前記インバータケース内の空間と前記本体ケース内の空間とを隔てる隔壁と、
    前記隔壁を液密状態で貫通し、前記インバータと前記回転電機とを電気的に接続する接続体と、
    前記本体ケースの、当該ケース内空間の最上部位に設けられた本体用ブリーザと、
    を備えた請求項1又は2に記載のハイブリッド駆動装置。
  4. 前記接続体に流れる電流の大きさを検出する電流センサを更に備え、
    前記電流センサは、前記インバータケースの前記連結部側の側壁部に隣接して配置され、
    前記インバータ用ブリーザが、前記インバータケース内での高さ方向において、前記電流センサとは重ならない位置に設けられている請求項に記載のハイブリッド駆動装置。
  5. 前記インバータケースは、前記連結部側の側壁部を外方に突出させて形成された凸状部に、電源と前記インバータとを連結するためのコネクタが設けられ、
    前記インバータ用ブリーザが、前記凸状部に隣接して配置されている請求項1からのいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  6. 前記インバータ用ブリーザは、前記連結部側の側壁部と略平行な向きに開口する外側開口部を備え、
    前記インバータケースにおける前記インバータ用ブリーザの周囲に、前記外側開口部よりも高い位置まで伸びる円筒壁が設けられている請求項1からのいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  7. 前記円筒壁が、鉛直下方向に切欠部を有する請求項に記載のハイブリッド駆動装置。
  8. 前記インバータ用ブリーザは、前記インバータケースの前記側壁部に設けられて前記インバータケースの内部と外部とを連通する貫通孔と、この貫通孔に挿入されるブリーザキャップとを有する請求項1からのいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
JP2008038992A 2008-02-20 2008-02-20 ハイブリッド駆動装置 Active JP5051456B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038992A JP5051456B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 ハイブリッド駆動装置
US12/320,818 US7847450B2 (en) 2008-02-20 2009-02-05 Hybrid drive unit
DE112009000022.3T DE112009000022B4 (de) 2008-02-20 2009-02-09 Hybridantriebseinheit
PCT/JP2009/052165 WO2009104491A1 (ja) 2008-02-20 2009-02-09 ハイブリッド駆動装置
CN200980100557XA CN101809848B (zh) 2008-02-20 2009-02-09 混合动力驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038992A JP5051456B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 ハイブリッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201218A JP2009201218A (ja) 2009-09-03
JP5051456B2 true JP5051456B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40954460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038992A Active JP5051456B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 ハイブリッド駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7847450B2 (ja)
JP (1) JP5051456B2 (ja)
CN (1) CN101809848B (ja)
DE (1) DE112009000022B4 (ja)
WO (1) WO2009104491A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515756B2 (ja) * 2010-01-14 2014-06-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5407895B2 (ja) * 2010-01-22 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 コンデンサ収容ユニット
CN102781700B (zh) * 2010-03-31 2015-04-29 爱信艾达株式会社 车辆用驱动装置
JP5424053B2 (ja) * 2010-05-12 2014-02-26 株式会社デンソー インバータ収納ケース用カバー
JP5425029B2 (ja) * 2010-09-15 2014-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体冷却装置及び車両用駆動装置
US9016415B2 (en) * 2011-02-23 2015-04-28 Suzuki Motor Corporation Cooling device for hybrid vehicle
JP2013099214A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置
JP5862502B2 (ja) * 2012-07-27 2016-02-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2014030445A1 (ja) 2012-08-24 2014-02-27 日産自動車株式会社 電動車両に搭載される一体型強電ユニット
WO2014046072A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 電動車両用強電ユニットの搭載構造
WO2014045708A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 日産自動車株式会社 車両搭載用強電ユニット
JP5929676B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US20140202279A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 GM Global Technology Operations LLC Transmission for a vehicle
US9452682B2 (en) * 2013-01-18 2016-09-27 GM Global Technology Operations LLC Transmission for a vehicle
CN104070980B (zh) * 2013-03-28 2017-02-08 比亚迪股份有限公司 一种集成化混合动力总成机体及应用其的汽车
EP2962884B8 (en) 2013-05-31 2018-12-19 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicular drive device
KR101743384B1 (ko) 2013-05-31 2017-06-02 아이신에이더블류 가부시키가이샤 차량용 구동 장치
WO2014192376A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2014192380A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP6079519B2 (ja) * 2013-09-11 2017-02-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP5880491B2 (ja) 2013-07-01 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 インバータケース
DE102013218126A1 (de) * 2013-09-11 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Elektrische Antriebseinheit für Fahrzeuge
JP5907151B2 (ja) * 2013-11-29 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車載電子機器のケース
CN106458001B (zh) * 2014-04-25 2018-08-28 爱信艾达株式会社 车辆用驱动装置
EP3154806B1 (de) * 2014-06-13 2018-04-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Als einschubmodul ausgebildetes hybridmodul
JP2016070442A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 トランスミッションケース
DE102014226324A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Kabelbefestigung sowie Bauteil mit der Kabelbefestigung
JP6645739B2 (ja) * 2015-01-28 2020-02-14 本田技研工業株式会社 一体型ユニット
DE112015006071T5 (de) * 2015-01-28 2017-10-12 Honda Motor Co., Ltd. Hybridfahrzeugantriebssystem
DE102015218064B4 (de) * 2015-09-21 2017-09-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Getriebeanordnung
JP6354801B2 (ja) * 2016-07-21 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータ
JP6302023B2 (ja) * 2016-09-07 2018-03-28 株式会社日立産機システム 回転電機
DE102017212677A1 (de) 2017-07-24 2019-01-24 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
JP6500285B1 (ja) 2017-10-19 2019-04-17 本田技研工業株式会社 電力変換装置
DE102017218868A1 (de) * 2017-10-23 2019-04-25 Audi Ag Antriebseinrichtung
JP6984398B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 パワーコントロールユニット
US10464439B2 (en) * 2018-01-31 2019-11-05 Galatech, Inc. Casting for motor and gearbox with integrated inverter
JP7054650B2 (ja) * 2018-06-14 2022-04-14 日立Astemo株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
CN113424418B (zh) * 2019-03-06 2024-07-19 日本电产株式会社 马达单元
JP7165256B2 (ja) * 2019-03-19 2022-11-02 株式会社アイシン 車両用駆動装置
CN113573940B (zh) 2019-03-29 2024-05-07 株式会社爱信 车用驱动装置
JP7500922B2 (ja) * 2019-04-11 2024-06-18 ニデック株式会社 駆動装置
WO2020209244A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 日本電産株式会社 モータユニット
US12034344B2 (en) 2019-05-14 2024-07-09 Nidec Corporation Inverter unit and motor unit
JP7032356B2 (ja) * 2019-07-01 2022-03-08 本田技研工業株式会社 トランスミッションのブリーザ構造
JP7536762B2 (ja) 2019-07-02 2024-08-20 本田技研工業株式会社 駆動ユニット及び車両
JP2021090284A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社デンソー 電力変換装置
US11420512B2 (en) 2019-12-09 2022-08-23 Deere & Company Integrated transmission with CVP and power electronics apparatus
CN111555521B (zh) * 2020-05-14 2021-08-06 太仓荣邦金属制品有限公司 一种耐高温耐腐蚀的铝合金汽车发动机端盖及其制备工艺
JP7484547B2 (ja) 2020-08-07 2024-05-16 株式会社アイシン 車両用駆動装置
US11912132B2 (en) 2020-11-30 2024-02-27 Mercedes-Benz Group AG Hybrid transmission for a vehicle
DE102020007296B4 (de) 2020-11-30 2025-03-27 Mercedes-Benz Group AG Hybridgetriebe für ein Fahrzeug
US11926220B2 (en) 2020-11-30 2024-03-12 Mercedes-Benz Group AG Hybrid transmission for a vehicle
DE102021202867A1 (de) 2021-03-24 2022-09-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Hybridantriebsstrang und Verfahren zur Montage eines Hybridantriebsstrangs
CN117295628A (zh) * 2021-06-30 2023-12-26 株式会社爱信 车用驱动装置
JP2023049661A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 日本電産株式会社 電動パワーユニット
JP7151923B1 (ja) 2022-04-25 2022-10-12 富士電機株式会社 電力変換装置
JP7422181B2 (ja) * 2022-05-06 2024-01-25 本田技研工業株式会社 一体型ユニット
DE102022003652A1 (de) 2022-10-04 2024-04-04 Mercedes-Benz Group AG Elektrische Komponente für ein Kraftfahrzeug mit einem Gehäuse und einer Stützstruktur
US12227300B2 (en) 2022-10-06 2025-02-18 Archer Aviation Inc. Systems and methods for oil maintenance in gearboxes for eVTOL aircraft
US20240383609A1 (en) 2022-10-06 2024-11-21 Archer Aviation, Inc. Systems and methods for improved gearboxes for evtol aircraft
US11787551B1 (en) 2022-10-06 2023-10-17 Archer Aviation, Inc. Vertical takeoff and landing aircraft electric engine configuration
WO2024195187A1 (ja) * 2023-03-22 2024-09-26 ジヤトコ株式会社 減速機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246744A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Nissan Motor Co Ltd ワイパ−モ−タ
JP3421142B2 (ja) 1994-08-26 2003-06-30 株式会社エクォス・リサーチ 車両搭載モータ駆動装置
JP3309684B2 (ja) * 1995-12-26 2002-07-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータ駆動装置
JP4159269B2 (ja) * 2001-07-18 2008-10-01 株式会社ミツバ ブリーザ
JP2003161363A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用パワートレンのブリーザ装置
JP2004122979A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動装置
DE102004047329A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-16 Tochigi Fuji Sangyo K.K. Drehmomentübertragungsvorrichtung und Gehäuseaufbau
JP4692263B2 (ja) * 2005-12-14 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP2007315183A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sanden Corp 電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009000022B4 (de) 2017-09-07
US7847450B2 (en) 2010-12-07
CN101809848A (zh) 2010-08-18
JP2009201218A (ja) 2009-09-03
CN101809848B (zh) 2012-11-14
WO2009104491A1 (ja) 2009-08-27
DE112009000022T5 (de) 2010-07-08
US20090206709A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051456B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5155426B2 (ja) 電力変換装置
JP5099433B2 (ja) 駆動装置制御ユニット
JP4931458B2 (ja) 電力変換装置
CN111196140B (zh) 车辆驱动系统
JP5425029B2 (ja) 半導体冷却装置及び車両用駆動装置
CN105960748A (zh) 车载用电子控制单元以及车载用机电一体型电动马达
JP5626452B2 (ja) パワー制御ユニット
JP2009106046A (ja) 自動車用電力変換装置
JP5792867B1 (ja) 車載用電力変換装置
JP5155425B2 (ja) 電力変換装置
JP4895968B2 (ja) 電力変換装置
JP7627356B2 (ja) 車両駆動装置
CN113733893B (zh) 双电控控制器、混合动力系统和电动车辆
JP2009153264A (ja) 電力制御ユニットの冷却構造
EP4380015A1 (en) Vehicle drive device
JP7605007B2 (ja) 機電一体装置
JP2024057501A (ja) 電力変換装置
CN119654769A (zh) 驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3