JP5051011B2 - サーチ周波数補正方法、測位方法、プログラム及び受信装置 - Google Patents
サーチ周波数補正方法、測位方法、プログラム及び受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5051011B2 JP5051011B2 JP2008153908A JP2008153908A JP5051011B2 JP 5051011 B2 JP5051011 B2 JP 5051011B2 JP 2008153908 A JP2008153908 A JP 2008153908A JP 2008153908 A JP2008153908 A JP 2008153908A JP 5051011 B2 JP5051011 B2 JP 5051011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correlation
- search
- frequency
- integrated value
- search frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7073—Synchronisation aspects
- H04B1/7075—Synchronisation aspects with code phase acquisition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70715—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with application-specific features
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Description
図1は、本実施形態における携帯型電話機1の機能構成を示すブロック図である。携帯型電話機1は、GPSアンテナ5と、GPS受信部10と、ホストCPU(Central Processing Unit)30と、操作部40と、表示部50と、携帯電話用アンテナ60と、携帯電話用無線通信回路部70と、ROM(Read Only Memory)80と、RAM(Random Access Memory)90とを備えて構成される。
図2は、ベースバンド処理回路部20のROM23に格納されたデータの一例を示す図である。ROM23には、CPU21により読み出され、測位処理(図6参照)として実行される測位プログラム231が記憶されている。また、測位プログラム231には、衛星捕捉処理(図7参照)として実行される衛星捕捉プログラム2311と、サーチ中心周波数補正処理(図8及び図9参照)として実行されるサーチ中心周波数補正プログラム2313とがサブルーチンとして含まれている。
図6は、ROM23に記憶されている測位プログラム231がCPU21により読み出されて実行されることで、携帯型電話機1において実行される測位処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、CPU21は、ステップA7又はA9で設定した周波数範囲内でレプリカコードの発生信号の周波数を変更しながら、また、所定の位相サーチ範囲内でレプリカコードの位相のずらしながら、RF受信回路部11から出力されたI,Q信号との相関演算を行い、I,Q相関値を取得する(ステップB1)。
先ず、CPU21は、当該捕捉対象衛星の単位期間別I,Q相関積算値データ2522を参照し、最新の単位期間のI,Q相関積算値データに記憶されているI,Q相関積算値を、それぞれ「SumI(1)」及び「SumQ(1)」とする(ステップC1)。また、最新の1つ前の単位期間のI,Q相関積算値データに記憶されているI,Q相関積算値を、それぞれ「SumI(0)」及び「SumQ(0)」とする(ステップC3)。
SumI(+)=SumI(0)+SumI(1)・・・(1)
SumQ(+)=SumQ(0)+SumQ(1)・・・(2)
SumI(−)=SumI(0)−SumI(1)・・・(3)
SumQ(−)=SumQ(0)−SumQ(1)・・・(4)
Sum(+)=|SumI(+)|+|SumQ(+)|・・・(5)
Sum(−)=|SumI(−)|+|SumQ(−)|・・・(6)
θ=tan−1(PSumI(+)/PSumQ(+))・・・(7)
θ=tan−1(PSumI(−)/PSumQ(−))・・・(8)
Δf=(θ(1)−θ(0))/180°×1000/2t×1/2・・・(9)
但し、「t」は単位期間の長さ(msec)である。
図10は、従来の手法に基づいて算出したサーチ中心周波数の誤差「Δf」をプロットしたグラフであり、図11は、本願実施形態の手法に基づいて算出したサーチ中心周波数の誤差「Δf」をプロットしたグラフである。各図において、横軸は時間(msec)、縦軸はサーチ中心周波数の誤差(Hz)の大きさを示している。
本実施形態によれば、PRNコードによって直接スペクトラム拡散方式により変調されたGPS衛星信号の受信信号とPRNコードのレプリカコードとの相関演算を、IQ成分それぞれについて、所定の周波数サーチ範囲において行う。そして、相関演算で得られたI,Q相関値を極性反転タイミング間隔である単位期間毎に積算してI,Q相関積算値を算出し、2単位期間分のI,Q相関積算値を、それぞれ符号を変えた組合せで加算する。そして、各組合せの加算結果に基づいて一の組合せを選択し、当該選択した組合せの相関積算値のピーク値のIQ位相(ピークIQ位相)の時間変化に基づいて、サーチ中心周波数を補正する。
6−1.受信装置
本発明を適用可能な受信装置は、上述した測位用信号を受信する測位装置に限られるわけではなく、直接スペクトラム拡散方式により変調された信号を受信する受信装置であれば適用可能である。例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)方式の携帯型電話機の通信信号の受信装置や、無線LAN(Local Area Network)の通信信号の受信装置であってもよい。
本発明は、受信装置を備えた電子機器であれば何れの電子機器にも適用可能である。例えば、ノート型パソコンやPDA(Personal Digital Assistant)、カーナビゲーション装置等についても同様に適用可能である。
上述した実施形態では、衛星測位システムとしてGPSを例に挙げて説明したが、WAAS(Wide Area Augmentation System)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、GALILEO等の他の衛星測位システムであってもよい。
CPU21が実行する処理の一部又は全部を、ホストCPU30が実行することにしてもよい。例えば、ホストCPU30がサーチ中心周波数補正処理を行い、その処理結果に基づいて、CPU21が衛星捕捉処理を行うようにする。また、衛星捕捉処理も含めてCPU21が実行する処理全てをホストCPU30が実行することにしてもよい。
上述した実施形態では、CPU21が相関処理及び相関値積算処理をソフトウェア的に実現することとして説明したが、ベースバンド処理回路部20に相関演算及び相関値の積算を行う回路部である相関演算部を独立して設けて、ハードウェア的に実現することとしてもよい。この場合、相関演算部は、CPU21により決定された周波数サーチ範囲内で、受信信号とレプリカコードとの相関演算を行うようにする。
上述した形態では、連続10単位期間分の相関積算値のインコヒーレント処理を行い、その処理結果に基づいてサーチ中心周波数を補正するものとして説明した。しかし、10単位期間というのはあくまでも一例であり、例えば50単位期間や100単位期間分の相関積算値のインコヒーレント処理を行ってサーチ中心周波数を補正することにしてもよく、インコヒーレント処理期間は適宜設定してよい。
上述した実施形態では、サーチ中心周波数とピーク周波数との差の絶対値が所定の閾値を超えた場合は、サーチ中心周波数をピーク周波数に補正するものとして説明したが、例えばピーク周波数とサーチ中心周波数との平均の周波数を算出して、当該周波数にサーチ中心周波数を補正することとしてもよい。
上述した実施形態では、出力位置の出力タイミングを1秒間隔として説明したが、1秒よりも短い間隔(例えば500ミリ秒間隔)としてもよいし、1秒よりも長い間隔(例えば5秒間隔)としてもよい。
11 RF受信回路部、 20 ベースバンド処理回路部、 21 CPU、
23 ROM、 25 RAM、 30 ホストCPU、 40 操作部、
50 表示部、 60 携帯電話用アンテナ、 70 携帯電話用無線通信回路部、
80 ROM、 90 RAM
Claims (8)
- 直接スペクトラム拡散方式により変調された信号の受信信号と拡散符号のレプリカコードとの相関演算をIQ成分それぞれについて所定のサーチ周波数で行うことと、
前記相関演算で得られたIQ成分それぞれの相関値を極性反転タイミング間隔毎に積算して相関積算値を算出することと、
IQ成分それぞれについて、前記極性反転タイミング間隔毎の前記相関積算値を、符号を変えた複数の組合せで加算することと、
前記各組合せの加算結果に基づいて一の組合せを選択することと、
前記一の組合せの相関積算値によって示されるIQ位相の時間変化に基づいて前記サーチ周波数を補正することと、
を含むサーチ周波数補正方法。 - 前記選択することは、前記各組合せの相関積算値によって示されるIQベクトルの大きさに基づいて一の組合せを選択することを含む請求項1に記載のサーチ周波数補正方法。
- 前記補正することは、前記一の組合せの相関積算値によって示されるIQ位相の時間変化に基づいて前記サーチ周波数の誤差を算出して、前記サーチ周波数を補正することを含む請求項1又は2に記載のサーチ周波数補正方法。
- 前記相関演算を行うことは複数の周波数で行うことであり、
前記複数の周波数それぞれについて得られた前記相関積算値を前記極性反転タイミング間隔より長い時間に亘って積算することと、
前記相関積算値の積算によって得られた長時間積算値に基づいてサーチ好適周波数を判定することと、
前記サーチ好適周波数を用いて前記サーチ周波数を補正することと、
を更に含む請求項1〜3の何れか一項に記載のサーチ周波数補正方法。 - 前記サーチ好適周波数と前記サーチ周波数とが所定の近似条件を満たさない場合に、前記サーチ好適周波数を用いて前記サーチ周波数を補正することを更に含む請求項4に記載のサーチ周波数補正方法。
- 直接スペクトラム拡散方式により変調された測位用信号を受信した信号を前記受信信号として請求項1〜5の何れか一項に記載のサーチ周波数補正方法を行うことと、
前記相関積算値を用いて所定の測位演算を行って測位することと、
を含む測位方法。 - 直接スペクトラム拡散方式により変調された信号を受信する受信装置を制御するコンピュータに、請求項1〜5の何れか一項に記載のサーチ周波数補正方法を実行させるためのプログラム。
- 直接スペクトラム拡散方式により変調された信号の受信信号と拡散符号のレプリカコードとの相関演算をIQ成分それぞれについて所定のサーチ周波数で行う相関演算部と、
前記相関演算で得られたIQ成分それぞれの相関値を極性反転タイミング間隔毎に積算して相関積算値を算出する積算部と、
IQ成分それぞれについて、前記極性反転タイミング間隔毎の前記相関積算値を、符号を変えた複数の組合せで加算する加算部と、
前記各組合せの加算結果に基づいて一の組合せを選択する選択部と、
前記一の組合せの相関積算値によって示されるIQ位相の時間変化に基づいて前記サーチ周波数を補正する補正部と、
を備えた受信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153908A JP5051011B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | サーチ周波数補正方法、測位方法、プログラム及び受信装置 |
US12/478,483 US8514912B2 (en) | 2008-06-12 | 2009-06-04 | Search frequency correction method, positioning method, program, and receiving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153908A JP5051011B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | サーチ周波数補正方法、測位方法、プログラム及び受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009300204A JP2009300204A (ja) | 2009-12-24 |
JP5051011B2 true JP5051011B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=41414749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008153908A Expired - Fee Related JP5051011B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | サーチ周波数補正方法、測位方法、プログラム及び受信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8514912B2 (ja) |
JP (1) | JP5051011B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5974487B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2016-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 衛星信号捕捉方法及び衛星信号捕捉装置 |
GB2566748B (en) * | 2017-09-26 | 2022-08-17 | Focal Point Positioning Ltd | A method and system for calibrating a system parameter |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08146113A (ja) | 1994-11-21 | 1996-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gps受信機 |
JP3270407B2 (ja) | 1998-12-28 | 2002-04-02 | 三菱電機株式会社 | Gps測位方法、gps端末及びgps測位システム |
US6329946B1 (en) | 2000-05-31 | 2001-12-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | GPS position measuring system and GPS position measuring apparatus |
JP4617618B2 (ja) | 2001-07-26 | 2011-01-26 | ソニー株式会社 | スペクトラム拡散信号の拡散符号同期検出方法および装置 |
US7010060B2 (en) * | 2003-01-10 | 2006-03-07 | Cornell Research Foundation, Inc. | Real-time software receiver |
JP3809153B2 (ja) | 2003-05-19 | 2006-08-16 | マゼランシステムズジャパン株式会社 | 衛星測位システム及び衛星測位方法 |
JP4828308B2 (ja) | 2006-05-31 | 2011-11-30 | 三菱電機株式会社 | 位相変調系列再生装置 |
-
2008
- 2008-06-12 JP JP2008153908A patent/JP5051011B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-04 US US12/478,483 patent/US8514912B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009300204A (ja) | 2009-12-24 |
US8514912B2 (en) | 2013-08-20 |
US20090310655A1 (en) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931838B2 (ja) | Gnss受信機における受信ダイバーシチ | |
JP5034935B2 (ja) | 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器 | |
JP5050904B2 (ja) | 現在位置測位方法及び測位装置 | |
JP5251090B2 (ja) | 測位方法、プログラム及び測位装置 | |
JP5186874B2 (ja) | 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器 | |
US7928902B2 (en) | Positioning method, positioning device, and electronic instrument | |
JP5050870B2 (ja) | 測位方法、プログラム及び測位装置 | |
JP5050871B2 (ja) | 測位方法、プログラム及び測位装置 | |
US9354320B2 (en) | Method of determining adequacy and adequacy determining device | |
JP5974487B2 (ja) | 衛星信号捕捉方法及び衛星信号捕捉装置 | |
JP5104295B2 (ja) | コード位相算出方法、プログラム及びコード位相算出装置 | |
JP2008281552A (ja) | 初回測位出力位置演算決定方法、プログラム、記憶媒体、測位装置及び電子機器 | |
JP5051011B2 (ja) | サーチ周波数補正方法、測位方法、プログラム及び受信装置 | |
US20110235687A1 (en) | Signal acquisition method, signal acquisition apparatus and electronic device | |
JP5614029B2 (ja) | 捕捉周波数決定方法 | |
JP2011203234A (ja) | 信号捕捉方法、信号捕捉装置及び電子機器 | |
CN102156276A (zh) | 卫星信号跟踪方法、位置计算方法及位置计算装置 | |
JP2009229293A (ja) | 測位方法、プログラム及び測位装置 | |
JP5494394B2 (ja) | 受信装置 | |
JP2013246017A (ja) | 受信装置及び相関積算処理方法 | |
JP2011078052A (ja) | 捕捉周波数決定方法及び受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |