JP5050433B2 - 極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法 - Google Patents
極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5050433B2 JP5050433B2 JP2006204083A JP2006204083A JP5050433B2 JP 5050433 B2 JP5050433 B2 JP 5050433B2 JP 2006204083 A JP2006204083 A JP 2006204083A JP 2006204083 A JP2006204083 A JP 2006204083A JP 5050433 B2 JP5050433 B2 JP 5050433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- ferrite
- cooling
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/32—Soft annealing, e.g. spheroidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
特許文献1に記載の技術は、高炭素鋼帯をAc1点以上のフェライト−オーステナイトの二相域で焼鈍し、粗大な球状化セメンタイトとしているが、このような粗大セメンタイトは、溶解速度が遅いため焼入れ性を劣化させることは明らかである。また、焼鈍後の硬度についても、S35C材でHv132〜141(HRB 72〜75)であり、必ずしも軟質とは言えない。
さらに、本発明では、上記知見に基づき、上記組織を制御するための製造方法を検討し、極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法を確立した。
[1]質量%で、C:0.2〜0.7 %、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.03%以下、S:0.035%以下、Al:0.08%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼を、粗圧延した後、最終パスの圧下率を10%以上、かつ仕上温度を(Ar3-20)℃以上とする仕上圧延を行い、次いで、仕上圧延後2秒以内に120℃/秒超えの冷却速度で600℃以下の冷却停止温度まで1次冷却し、次いで、2次冷却により600℃以下の温度に保持した後、580℃以下の温度で巻取り、酸洗後、箱型焼鈍法により、680℃以上Ac1変態点以下の温度で球状化焼鈍することを特徴とする極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
[2]質量%で、C:0.2〜0.7 %、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.03%以下、S:0.035%以下、Al:0.08%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼を、粗圧延した後、最終パスの圧下率を10%以上、かつ仕上温度を(Ar3-20)℃以上とする仕上圧延を行い、次いで、仕上圧延後2秒以内に120℃/秒超えの冷却速度で550℃以下の冷却停止温度まで1次冷却し、次いで、2次冷却により550℃以下の温度に保持した後、530℃以下の温度で巻取り、酸洗後、箱型焼鈍法により、680℃以上Ac1変態点以下の温度で球状化焼鈍することを特徴とする極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
[3]質量%で、C:0.2〜0.7 %、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.03%以下、S:0.035%以下、Al:0.08%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼を、粗圧延した後、最終2パスの圧下率をそれぞれ10%以上、かつ (Ar3-20)℃以上(Ar3+150) ℃以下の温度域で仕上圧延を行い、次いで、仕上圧延後2秒以内に120℃/秒超えの冷却速度で600℃以下の冷却停止温度まで1次冷却し、次いで、2次冷却により600℃以下の温度に保持した後、580℃以下の温度で巻取り、酸洗後、箱型焼鈍法により、680℃以上Ac1変態点以下の温度で、かつ均熱時間を20時間以上の条件で球状化焼鈍を行うことを特徴とする極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
[4]質量%で、C:0.2〜0.7 %、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.03%以下、S:0.035%以下、Al:0.08%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼を、粗圧延した後、最終2パスの圧下率をそれぞれ10%以上、かつ (Ar3-20)℃以上(Ar3+100) ℃以下の温度域で仕上圧延を行い、次いで、仕上圧延後2秒以内に120℃/秒超えの冷却速度で550℃以下の冷却停止温度まで1次冷却し、次いで、2次冷却により550℃以下の温度に保持した後、530℃以下の温度で巻取り、酸洗後、箱型焼鈍法により、680℃以上Ac1変態点以下の温度で、かつ均熱時間を20時間以上の条件で球状化焼鈍を行うことを特徴とする極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
[5]前記鋼が、さらに、質量%で、B:0.0010〜0.0050%、Cr:0.005〜0.30%の一種または二種を含有することを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
[6]前記鋼が、さらに、質量%で、B:0.0010〜0.0050%、Cr:0.05〜0.30%を含有することを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
[7]前記鋼が、さらに、質量%で、Mo:0.005〜0.5%、Ti:0.005〜0.05%、Nb:0.005〜0.1%の一種または二種以上を含有することを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれかに記載の極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
そして、本発明の極軟質高炭素熱延鋼板は、熱延後の球状化焼鈍条件のみならず、焼鈍前の熱延鋼板組織、すなわち熱延条件を制御することにより製造可能であり、フェライト−オーステナイト領域での高温焼鈍を必要とせず、また多段階焼鈍を用いることなく製造できる。その結果、加工工程が簡略化され、低コスト化が可能となる。
このように、熱間仕上圧延、1次冷却、2次冷却、巻取りおよび焼鈍までの製造条件をトータルで制御することにより、本発明の目的が達成される。
Cは、炭素鋼において最も基本になる合金元素である。その含有量によって、焼入れ硬さおよび焼鈍状態での炭化物量が大きく変動する。C含有量が0.2%未満の鋼では、熱延後の組織において初析フェライトの生成が顕著となり、焼鈍後に安定した粗大フェライト粒組織が得られず、混粒組織となり軟質化が得られない。また、自動車用部品等に適用する上で十分な焼入れ硬さが得られない。一方、C含有量が0.7%を超えると熱間圧延後の靭性が低下して鋼帯の製造性、ハンドリングが悪くなるとともに、加工度の高い部品への適用が困難となる。したがって、適度な焼入れ硬さと加工性を兼ね備えた鋼板を提供する観点から、C含有量は0.2%以上0.7%以下、好ましくは0.2%以上0.5%以下とする。
Siは、焼入れ性を向上させる元素である。Si含有量が0.01%未満では焼入れ時の硬さが不足する。一方、Si含有量が1.0%を超えると固溶強化により、フェライトが硬化し、加工性が劣化する。さらに炭化物を黒鉛化し、焼入れ性を阻害する傾向がある。したがって、適度な焼入れ硬さと加工性を兼ね備えた鋼板を提供する観点から、Si含有量は0.01%以上1.0%以下、好ましくは0.01%以上0.8%以下とする。
Mnは、Siと同様に焼入れ性を向上させる元素である。また、SをMnSとして固定し、スラブの熱間割れを防止する重要な元素である。Mn含有量が0.1%未満では、これらの効果が十分に得られず、また焼入れ性は大幅に低下する。一方、Mn含有量が1.0%を超えると固溶強化により、フェライトが硬化し、加工性の劣化を招く。したがって、適度な焼入れ硬さと加工性を兼ね備えた鋼板を提供する観点から、Mn含有量は0.1%以上1.0%以下、好ましくは0.1%以上0.8%以下とする。
Pは粒界に偏析し、延性や靭性を劣化させるため、P含有量は、0.03%以下、好ましくは0.02%以下とする。
Sは、MnとMnSを形成し、加工性および焼入れ後の靭性を劣化させるため、低減しなければならない元素であり、少ない方が好ましい。しかし、S含有量が0.035%までは許容できるため、S含有量は0.035%以下、好ましくは0.030%以下とする。
Alは過剰に添加するとAlNが多量に析出し、焼入れ性を低下させるため、Al含有量は、0.08%以下、好ましくは0.06%以下とする。
Nは過剰に含有している場合は延性の低下をもたらすため、N含有量は、0.01%以下とする。
Bは、熱間圧延後の冷却中の初析フェライトの生成を抑制し、焼鈍後に均一な粗大フェライト粒を生成する重要な元素である。しかし、B含有量が0.0010%未満では、十分な効果が得られない場合がある。一方、0.0050%を越えると、効果が飽和するとともに、熱間圧延の負荷が高くなり操業性が低下する場合がある。従って、添加する場合、B含有量は0.0010%以上0.0050%以下が好ましい。
Crは、熱間圧延後の冷却中の初析フェライトの生成を抑制し、焼鈍後に均一な粗大フェライト粒を生成する重要な元素である。しかし、Cr含有量が0.005%未満では、十分な効果が得られない場合がある。一方、0.30%を越えると初析フェライト生成の抑制効果が飽和するとともに、コスト増となる。従って、添加する場合、Cr含有量は0.005%以上0.30%以下とする。好ましくは0.05%以上0.30%以下とする。
フェライト平均粒径は硬度を支配する重要な因子であり、フェライト粒を粗大化することにより、軟質化が可能となる。すなわち、フェライト平均粒径を20μm以上とすることにより、極軟質となり優れた加工性が得られる。また、フェライト平均粒径を35μm超えとすることにより、さらに極軟質となりより優れた加工性が得られる。したがって、フェライト平均粒径は20μm以上とし、好ましくは35μm超え、さらに好ましくは50μm以上とする。
フェライト粒が粗大であるほど軟質化し、軟質化を安定させるためには粒径が所定値以上の粗大なフェライト粒の占める割合が高いことが望まれる。そのため、粒径10μm以上もしくは粒径20μm以上のフェライト粒の体積率をフェライト粗大化率と定義し、本発明においては、このフェライト粗大化率を80%以上とする。
フェライト粗大化率が80%未満では、混粒組織となるため、安定した軟質化が図れない。したがって、安定した軟質化を達成するためにフェライト粗大化率は80%以上とし、好ましくは85%以上とする。また、軟質化の観点から、フェライト粒は粗大であることが好ましく、粒径10μm以上、好ましくは粒径20μm以上のフェライト粗大化率を80%以上とする。
なお、フェライト粗大化率は、鋼板断面の金属組織観察(約200倍で10視野以上)において、粒径が所定値以上の粗大なフェライト粒と、粒径が所定値未満のフェライト粒との面積比を求め、これを体積率とみなすことにより求めることができる。
また、粗大なフェライト粒およびフェライト粗大化率80%以上の鋼板は、後述するように、仕上圧延時の圧下率と温度を制御することで得られる。具体的には、フェライト平均粒径が20μm以上でフェライト粗大化率(粒径10μm以上)が80%以上の鋼板は、仕上圧延機の最終パスを10%以上の圧下率で、かつ、(Ar3−20)℃以上の仕上温度で仕上圧延を行うことで得られる。最終パスの圧下率を10%以上とすることで、粒成長駆動力が増大し、フェライト粒が均一に粗大化する。また、フェライト平均粒径35μm超えでフェライト粗大化率(粒径20μm以上)が80%以上の鋼板は、仕上圧延機の最終2パスの圧下率をそれぞれ10%以上(好ましくは13%以上40%未満)で、かつ、(Ar3−20)℃以上(Ar3+150)℃以下(好ましくは(Ar3−20)℃以上(Ar3+100)℃以下)の温度域で仕上圧延を行うことで得られる。最終2パスの圧下率をそれぞれ10%以上(好ましくは13%以上40%未満)とすることで、旧オーステナイト粒内にせん断帯が多数導入され、変態の核生成サイトが増大する。このため、ベイナイト組織を構成するラス状のフェライト粒が微細となり、非常に高い粒界エネルギーを駆動力として、フェライト粒が均一に粗大化する。
炭化物平均粒径は、加工性一般や打抜き加工性および加工後の熱処理段階における焼入れ強度に大きく影響するため、重要な要素である。炭化物が微細になると加工後の熱処理段階で炭化物が溶解しやすく、安定した焼入れ硬さが確保できるが、炭化物平均粒径が0.10μm未満では、硬さの上昇に伴い加工性が劣化する。一方、炭化物平均粒径の増加にともない加工性は向上するが、2.0μm以上になると加工後の熱処理段階で炭化物が溶解しにくくなり、焼入れ強度が低下する。以上より、炭化物平均粒径は0.10μm以上2.0μm未満とする。なお、炭化物平均粒径は、後述のように製造条件、特に熱間圧延後の1次冷却停止温度、2次冷却保持温度、巻取温度、そして焼鈍条件により、制御することができる。
本発明の高炭素熱延鋼板は、上記化学成分範囲に調整された鋼を、粗圧延し、所望の圧下率および仕上温度で仕上圧延し、次いで、所望の冷却条件で冷却して巻取り、酸洗後、箱型焼鈍法により所望の球状化焼鈍を行うことにより得られる。これらについて以下に詳細に説明する。
(1)仕上圧延における圧下率および仕上温度(圧延温度)
最終パス圧下率を10%以上とすることで、旧オーステナイト粒内にせん断帯が多数導入され、変態の核生成サイトが増大する。このため、ベイナイトを構成するラス状フェライト粒が微細となり、球状化焼鈍時に高い粒界エネルギーを駆動力として、フェライト平均粒径が20μm以上でかつフェライト粗大化率(粒径10μm以上)が80%以上の均一粗大フェライト粒組織が得られることになる。一方、最終パス圧下率が10%未満では、ラス状フェライト粒が粗大となるため、粒成長駆動力が不足し、焼鈍後にフェライト平均粒径が20μm以上でかつフェライト粗大化率(粒径10μm以上)が80%以上のフェライト粒組織が得られず、安定した軟質化が図れない。以上の理由から、最終パス圧下率は10%以上とし、均一粗大化の観点から、好ましくは13%以上、さらに好ましくは18%以上とする。一方、最終パスの圧下率が40%以上では圧延負荷が増大するため、最終パス圧下率の上限は40%未満とすることが好ましい。
以上より、仕上圧延において、最終2パスの圧下率は好ましくはそれぞれ10%以上、より好ましくは13%以上、温度域は好ましくは(Ar3−20)℃以上(Ar3+150)℃以下、より好ましくは(Ar3−20)℃以上(Ar3+100)℃以下である。
なお、Ar3変態点(℃)は次の式(1)で算出することができる。
Ar3=910-310C-80Mn-15Cr-80Mo (1)
ここで、式中の元素記号はそれぞれの元素の含有量(質量%)を表す。
熱間圧延後の1次冷却方法が徐冷であると、オーステナイトの過冷度が小さく初析フェライトが多く生成する。冷却速度が120℃/秒以下の場合、初析フェライトの生成が顕著となり、焼鈍後に炭化物が不均一に分散し、安定した粗大フェライト粒組織が得られず、軟質化が図れない。したがって、熱間圧延後の1次冷却の冷却速度は120℃/秒超とする。好ましくは200℃/秒以上、より好ましくは300℃/秒以上である。なお、冷却速度の上限は特に制限しないが、例えば板厚3.0mmの場合を想定すると、現状の設備上の能力からは700℃/秒である。また、仕上圧延から冷却開始までの時間が2秒超えでは、オーステナイト粒が再結晶するため、歪累積効果が得られず、焼鈍時の粒成長駆動力が不足し、焼鈍後に安定した粗大フェライト粒組織が得られず、軟質化が図れない。したがって、仕上圧延から冷却開始までの時間は2秒以内とする。なお、オーステナイト粒の再結晶を抑制し、歪累積効果および焼鈍時の高い粒成長駆動力を安定して確保するためには、仕上圧延から冷却開始までの時間は1.5秒以内が好ましく、1.0秒以内がさらに好ましい。
熱間圧延後の1次冷却停止温度が600℃超えの場合、初析フェライトが多く生成する。そのため、焼鈍後に炭化物が不均一に分散し、安定した粗大フェライト粒組織が得られず、軟質化が図れない。したがって、熱間圧延後にベイナイト組織を安定して得るには、熱間圧延後の1次冷却停止温度を600℃以下とし、好ましくは580℃以下、より好ましくは550℃以下とする。なお、下限温度は特に規定しないが、低温になるほど板形状が劣化するため、300℃以上とすることが好ましい。
高炭素鋼板の場合、1次冷却後に、初析フェライト変態、パーライト変態、ベイナイト変態に伴い、鋼板温度が上昇することがあり、1次冷却停止温度が600℃以下であっても、1次冷却終了から巻取までに温度が上昇した場合、初析フェライトが生成する。そのため、焼鈍後に炭化物が不均一に分散し、安定した粗大フェライト粒組織が得られず、軟質化が図れない。したがって、2次冷却により、1次冷却終了から巻取までの温度を制御することは重要であり、2次冷却により、1次冷却終了から巻取まで600℃以下の温度で保持することとし、好ましくは580℃以下、より好ましくは550℃以下の温度で保持することとする。なお、この場合の2次冷却はラミナー冷却等により行うことができる。
冷却後の巻取が580℃超えの場合、ベイナイトを構成するラス状フェライト粒がやや粗大となり、焼鈍時の粒成長駆動力が不足し、安定した粗大フェライト粒組織が得られず、軟質化が図れない。一方、冷却後の巻取を580℃以下とすることにより、ラス状フェライト粒が微細となり、焼鈍時に高い粒界エネルギーを駆動力として、安定した粗大フェライト粒組織が得られる。したがって、巻取温度は580℃以下とし、好ましくは550℃以下、より好ましくは530℃以下とする。なお、巻取温度の下限は特に規定しないが、低温になるほど鋼板の形状が劣化するため、200℃以上とすることが好ましい。
巻取後の熱延鋼板は、球状化焼鈍を行う前にスケール除去のため、酸洗を施す。酸洗は常法にしたがって行えばよい。
熱延鋼板を酸洗した後、フェライト粒を十分に粗大化させるとともに炭化物を球状化するために焼鈍を行う。球状化焼鈍は大きく分けて、(1)Ac1直上温度に加熱後徐冷する方法、(2)Ac1直下温度で長時間保持する方法、(3)Ac1直上および直下の温度で加熱・冷却を繰り返す方法がある。このうち、本発明では上記(2)の方法により、フェライト粒の粒成長と炭化物の球状化を同時に指向している。このため、球状化焼鈍は長時間を有することから箱型焼鈍とする。焼鈍温度が680℃未満では、フェライト粒の粗大化および炭化物の球状化がいずれも不十分となり、十分に軟質化しないために加工性が劣化する。一方、焼鈍温度がAc1変態点を超える場合、一部がオーステナイト化し、冷却中に再度パーライトを生成するため、やはり加工性が劣化する。以上より、球状化焼鈍の焼鈍温度は680℃以上Ac1変態点以下とする。なお、フェライト平均粒径が35μm超えでかつフェライト粗大化率(粒径20μm以上)が80%以上のフェライト粒組織を安定して得るには、焼鈍時間は20時間以上とすることが好ましく、40時間以上とすることがさらに好ましい。なお、Ac1変態点(℃)は次の式(2)で算出することができる。
Ac1=754.83−32.25C+23.32Si−17.76Mn+17.13Cr+4.51Mo (2)
ここで、式中の元素記号はそれぞれの元素の含有量(質量%)を表す。
サンプルの板厚断面での光学顕微鏡組織から、JIS G 0552に記載の切断法により測定を行った。なお、平均粒径は、フェライト粒が3000個以上の平均値とした。
サンプルの板厚断面を研磨・腐食後、光学顕微鏡でミクロ組織観察を行い、フェライト粒径が10μm(もしくは20μm)以上である粒と10μm(もしくは20μm)未満である粒の面積比から求めた。ただし、フェライト粗大化率は、約200倍で10視野以上の組織観察を行い、平均値として求めた。
サンプルの板厚断面を研磨・腐食後、走査型電子顕微鏡にてミクロ組織を撮影し、炭化物粒径の測定を行った。なお、平均粒径は、炭化物総数が500個以上の平均値とした。
サンプルの切断面をバフ研磨仕上げ後、表層および板厚中央部にて荷重500gfの条件下でヴィッカース硬さ(Hv)を5点測定し、平均硬度を求めた。
一方、鋼板No.16〜23は製造条件が本発明範囲を外れた比較例であり、鋼板No.24は鋼成分が本発明範囲を外れた比較例である。鋼板No.16〜24はフェライト平均粒径が20μm未満かつフェライト粗大化率(粒径10μm以上)が80%未満であり、本発明の範囲外となっている。その結果、鋼板No.16〜19、21、23では表層と板厚中央部での素材硬度差が15ポイント以上となり、材質のばらつきが大きく、加工性が劣化している。また、鋼板No.20、22、24はフェライト粗大化率(粒径10μm以上)が著しく低く、かつフェライト平均粒径が本発明範囲外であるため、素材硬度が高く、加工性および金型寿命が低下することがわかる。
以上の測定により得られた結果を表6に示す。
以上より得られた結果を表8に示す。
一方、鋼板No.51〜58は製造条件が本発明範囲を外れた比較例、鋼板No.59は鋼成分が本発明範囲から外れる比較例である。鋼板No.51〜59はフェライト平均粒径が35μm以下およびフェライト粗大化率(粒径20μm以上)が80%未満と、本発明の範囲外となっている。その結果、鋼板No.51〜54、56、58は表層と板厚中央部での素材硬度差(ΔHv)が20ポイント以上となり、材質のばらつきが大きく加工性が劣化する。また、鋼板No.55、57、59はフェライト粒の粗大化率が著しく低く、フェライト平均粒径が本発明範囲外であるため素材硬度が高く、加工性および金型寿命が低下することがわかる。
以上より得られた結果を表10に示す。
Claims (7)
- 質量%で、C:0.2〜0.7 %、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.03%以下、S:0.035%以下、Al:0.08%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼を、粗圧延した後、最終パスの圧下率を10%以上、かつ仕上温度を(Ar3-20)℃以上とする仕上圧延を行い、次いで、仕上圧延後2秒以内に120℃/秒超えの冷却速度で600℃以下の冷却停止温度まで1次冷却し、次いで、2次冷却により600℃以下の温度に保持した後、580℃以下の温度で巻取り、酸洗後、箱型焼鈍法により、680℃以上Ac1変態点以下の温度で球状化焼鈍することを特徴とする極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
- 質量%で、C:0.2〜0.7 %、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.03%以下、S:0.035%以下、Al:0.08%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼を、粗圧延した後、最終パスの圧下率を10%以上、かつ仕上温度を(Ar3-20)℃以上とする仕上圧延を行い、次いで、仕上圧延後2秒以内に120℃/秒超えの冷却速度で550℃以下の冷却停止温度まで1次冷却し、次いで、2次冷却により550℃以下の温度に保持した後、530℃以下の温度で巻取り、酸洗後、箱型焼鈍法により、680℃以上Ac1変態点以下の温度で球状化焼鈍することを特徴とする極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
- 質量%で、C:0.2〜0.7 %、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.03%以下、S:0.035%以下、Al:0.08%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼を、粗圧延した後、最終2パスの圧下率をそれぞれ10%以上、かつ (Ar3-20)℃以上(Ar3+150) ℃以下の温度域で仕上圧延を行い、次いで、仕上圧延後2秒以内に120℃/秒超えの冷却速度で600℃以下の冷却停止温度まで1次冷却し、次いで、2次冷却により600℃以下の温度に保持した後、580℃以下の温度で巻取り、酸洗後、箱型焼鈍法により、680℃以上Ac1変態点以下の温度で、かつ均熱時間を20時間以上の条件で球状化焼鈍を行うことを特徴とする極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
- 質量%で、C:0.2〜0.7 %、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.03%以下、S:0.035%以下、Al:0.08%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼を、粗圧延した後、最終2パスの圧下率をそれぞれ10%以上、かつ (Ar3-20)℃以上(Ar3+100) ℃以下の温度域で仕上圧延を行い、次いで、仕上圧延後2秒以内に120℃/秒超えの冷却速度で550℃以下の冷却停止温度まで1次冷却し、次いで、2次冷却により550℃以下の温度に保持した後、530℃以下の温度で巻取り、酸洗後、箱型焼鈍法により、680℃以上Ac1変態点以下の温度で、かつ均熱時間を20時間以上の条件で球状化焼鈍を行うことを特徴とする極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
- 前記鋼が、さらに、質量%で、B:0.0010〜0.0050%、Cr:0.005〜0.30%の一種または二種を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
- 前記鋼が、さらに、質量%で、B:0.0010〜0.0050%、Cr:0.05〜0.30%を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
- 前記鋼が、さらに、質量%で、Mo:0.005〜0.5%、Ti:0.005〜0.05%、Nb:0.005〜0.1%の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006204083A JP5050433B2 (ja) | 2005-10-05 | 2006-07-27 | 極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法 |
CN2006800212070A CN101213317B (zh) | 2005-10-05 | 2006-09-19 | 极软高碳热轧钢板及其制造方法 |
KR1020107008481A KR20100046070A (ko) | 2005-10-05 | 2006-09-19 | 극연질고탄소열연강판 |
US11/919,964 US7909950B2 (en) | 2005-10-05 | 2006-09-19 | Method for manufacturing an ultra soft high carbon hot-rolled steel sheet |
PCT/JP2006/318893 WO2007043318A1 (ja) | 2005-10-05 | 2006-09-19 | 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
KR1020077026706A KR100974737B1 (ko) | 2005-10-05 | 2006-09-19 | 극연질고탄소열연강판의 제조방법 |
EP06798276A EP1932933A4 (en) | 2005-10-05 | 2006-09-19 | HOT-LAMINATED HIGH-CARBON STEEL EXTRA-SOFT STEEL SHEET AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
TW095136528A TWI315743B (en) | 2005-10-05 | 2006-10-02 | Ultra soft high carbon hot-rolled steel sheets and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292185 | 2005-10-05 | ||
JP2005292185 | 2005-10-05 | ||
JP2006067547 | 2006-03-13 | ||
JP2006067547 | 2006-03-13 | ||
JP2006204083A JP5050433B2 (ja) | 2005-10-05 | 2006-07-27 | 極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007277696A JP2007277696A (ja) | 2007-10-25 |
JP5050433B2 true JP5050433B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=37942569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006204083A Expired - Fee Related JP5050433B2 (ja) | 2005-10-05 | 2006-07-27 | 極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7909950B2 (ja) |
EP (1) | EP1932933A4 (ja) |
JP (1) | JP5050433B2 (ja) |
KR (2) | KR20100046070A (ja) |
CN (1) | CN101213317B (ja) |
TW (1) | TWI315743B (ja) |
WO (1) | WO2007043318A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5292698B2 (ja) | 2006-03-28 | 2013-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
JP4952236B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2012-06-13 | Jfeスチール株式会社 | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5358914B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2013-12-04 | Jfeスチール株式会社 | 極軟質高炭素熱延鋼板 |
JP5222711B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2013-06-26 | 新日鐵住金株式会社 | 中高炭素鋼板及びその製造方法 |
JP5601861B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-10-08 | 日新製鋼株式会社 | ボロン鋼圧延焼鈍鋼板の製造法 |
US9486189B2 (en) | 2010-12-02 | 2016-11-08 | Hitachi Aloka Medical, Ltd. | Assembly for use with surgery system |
JP5549640B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2014-07-16 | Jfeスチール株式会社 | 高炭素薄鋼板およびその製造方法 |
KR101591208B1 (ko) * | 2011-09-22 | 2016-02-02 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 냉간 가공용 중탄소 강판 및 그 제조 방법 |
JP2013112890A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Nisshin Steel Co Ltd | プレス加工用焼鈍鋼板および製造法並びに耐摩耗性に優れる機械部品 |
KR101372700B1 (ko) | 2011-12-15 | 2014-03-10 | 주식회사 포스코 | 재질 균일성이 우수한 고탄소 열연강판 및 이의 제조방법 |
KR101372707B1 (ko) * | 2011-12-15 | 2014-03-10 | 주식회사 포스코 | 재질 균일성이 우수한 고강도 고탄소 열연강판 및 이의 제조방법 |
KR101372730B1 (ko) | 2011-12-15 | 2014-03-10 | 주식회사 포스코 | 재질 균일성이 우수한 전기저항용접 강관용 고탄소 열연강판 및 이의 제조방법 |
WO2013102986A1 (ja) * | 2012-01-05 | 2013-07-11 | Jfeスチール株式会社 | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
CN104040003B (zh) * | 2012-01-06 | 2016-05-11 | 杰富意钢铁株式会社 | 高碳热轧钢板及其制造方法 |
JP5768781B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2015-08-26 | 新日鐵住金株式会社 | 高炭素鋼板 |
CN103194675A (zh) * | 2013-04-08 | 2013-07-10 | 北京科技大学 | 低碳热轧全铁素体基超高强超高扩孔率钢及其制备方法 |
KR101853533B1 (ko) | 2013-07-09 | 2018-04-30 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법 |
JP5884781B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2016-03-15 | Jfeスチール株式会社 | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
US10844454B2 (en) | 2014-03-28 | 2020-11-24 | Jfe Steel Corporation | High-carbon hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same |
CN104278201B (zh) * | 2014-10-11 | 2016-08-24 | 武汉钢铁(集团)公司 | 具有良好冷成型性高碳钢的制备方法 |
RU2620232C1 (ru) * | 2016-02-25 | 2017-05-23 | Открытое акционерное общество "Новолипецкий металлургический комбинат" | Сталь |
CN107881302A (zh) * | 2016-08-29 | 2018-04-06 | 武汉佰起科技有限公司 | 一种能稳定质量的加工带钢方法 |
KR101830551B1 (ko) * | 2016-12-14 | 2018-02-20 | 주식회사 포스코 | 표면품질이 우수한 고탄소 열연강판 및 이의 제조방법 |
WO2019122957A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Arcelormittal | A coated steel substrate |
WO2019122958A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Arcelormittal | A coated steel substrate |
KR102289519B1 (ko) * | 2019-11-22 | 2021-08-12 | 현대제철 주식회사 | 열연 강재 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0830241B2 (ja) | 1987-07-20 | 1996-03-27 | 川崎製鉄株式会社 | 加工性及び靭性に優れ、かつ焼入性の良好な鋼板と、その製造方法 |
JPH08246051A (ja) | 1995-03-07 | 1996-09-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法 |
JP3125978B2 (ja) | 1995-12-05 | 2001-01-22 | 住友金属工業株式会社 | 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法 |
JP3848444B2 (ja) * | 1997-09-08 | 2006-11-22 | 日新製鋼株式会社 | 局部延性および焼入れ性に優れた中・高炭素鋼板 |
JP4377973B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2009-12-02 | 日新製鋼株式会社 | 局部延性と熱処理性に優れた鋼板 |
JP3460659B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2003-10-27 | 住友金属工業株式会社 | 軟質で熱処理歪みの小さい高炭素鋼帯とその製造方法 |
CN1482648A (zh) * | 2000-03-02 | 2004-03-17 | 住友金属工业株式会社 | 彩色显象管荫罩框及框架构件 |
JP3879459B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-02-14 | Jfeスチール株式会社 | 高焼入れ性高炭素熱延鋼板の製造方法 |
US20050199322A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-15 | Jfe Steel Corporation | High carbon hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same |
JP5292698B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2013-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-07-27 JP JP2006204083A patent/JP5050433B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-19 US US11/919,964 patent/US7909950B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-19 CN CN2006800212070A patent/CN101213317B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-19 KR KR1020107008481A patent/KR20100046070A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-09-19 EP EP06798276A patent/EP1932933A4/en not_active Withdrawn
- 2006-09-19 WO PCT/JP2006/318893 patent/WO2007043318A1/ja active Application Filing
- 2006-09-19 KR KR1020077026706A patent/KR100974737B1/ko active IP Right Grant
- 2006-10-02 TW TW095136528A patent/TWI315743B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101213317A (zh) | 2008-07-02 |
TWI315743B (en) | 2009-10-11 |
JP2007277696A (ja) | 2007-10-25 |
US20090065106A1 (en) | 2009-03-12 |
TW200720444A (en) | 2007-06-01 |
KR100974737B1 (ko) | 2010-08-06 |
US7909950B2 (en) | 2011-03-22 |
EP1932933A4 (en) | 2009-09-02 |
EP1932933A1 (en) | 2008-06-18 |
CN101213317B (zh) | 2010-12-29 |
WO2007043318A1 (ja) | 2007-04-19 |
WO2007043318A9 (ja) | 2007-06-07 |
KR20080009719A (ko) | 2008-01-29 |
KR20100046070A (ko) | 2010-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5050433B2 (ja) | 極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法 | |
JP5292698B2 (ja) | 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5262012B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5358914B2 (ja) | 極軟質高炭素熱延鋼板 | |
JP6583587B2 (ja) | 浸炭用鋼板、及び、浸炭用鋼板の製造方法 | |
JP5011846B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4650006B2 (ja) | 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2017179596A (ja) | 高炭素鋼板およびその製造方法 | |
WO2007000954A1 (ja) | 高炭素冷延鋼板の製造方法 | |
JP3879459B2 (ja) | 高焼入れ性高炭素熱延鋼板の製造方法 | |
JP3879446B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板の製造方法 | |
JP4600196B2 (ja) | 加工性に優れた高炭素冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3879447B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法 | |
JP4696853B2 (ja) | 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板 | |
JP2006097109A (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2019151048A1 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5087865B2 (ja) | 高炭素冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4696753B2 (ja) | 打抜き加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板 | |
JP4412094B2 (ja) | 高炭素冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2003073740A (ja) | 高焼入れ性高炭素冷延鋼板の製造方法 | |
JP4622609B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れた軟質高加工性高炭素熱延鋼板の製造方法 | |
KR102597734B1 (ko) | 강판, 부재 및 그들의 제조 방법 | |
JPH10265845A (ja) | 冷間加工性に優れた熱延合金鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5050433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |