JP5050306B2 - 車軸用軸受装置 - Google Patents
車軸用軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5050306B2 JP5050306B2 JP2001293494A JP2001293494A JP5050306B2 JP 5050306 B2 JP5050306 B2 JP 5050306B2 JP 2001293494 A JP2001293494 A JP 2001293494A JP 2001293494 A JP2001293494 A JP 2001293494A JP 5050306 B2 JP5050306 B2 JP 5050306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hub wheel
- bolt insertion
- flange
- insertion hole
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 50
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
- F16C35/04—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
- F16C35/06—Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクブレーキ装置のディスクロータおよび車輪が取付けられる車両用ハブユニット等の車軸用軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、シャフトの回転動力を車輪に伝達する車両用ハブユニットの一例として、例えば、特開2000−65049号公報や特開2000−94902号公報に開示されたものがある。
【0003】
ハブユニットは、シャフトに固定したハブホイールのフランジを、ディスクロータおよび車輪にボルト止めすると共に、ハブホイールの外周面に設けた軸受を介して車体に回転自在に取り付けてられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のハブユニットによると、ハブホイールのフランジは略円形に形成されているため、軸受の外輪を車体にボルト止めする際に、当該ボルトを締結する工具がハブホイールのフランジにて邪魔され、円滑にボルトの締結作業が行えないという問題があった。
【0005】
また、ハブホイールのフランジが略円形に形成されているため、ハブホイールが大型化し、重量も重くなるという問題もあった。
【0006】
この発明は、ハブホイールの軽量・小型化が図れると共に、ハブホイールにて邪魔されることなく軸受の外輪を円滑に車体にボルト止めできる車軸用軸受装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1の車軸用軸受装置は、外周面に突設したボルト挿通孔を有するフランジを車輪にボルト止めしてなるハブホイールと、前記ハブホイールの外周面に設けられ該ハブホイールを前記車体に対して回転自在に支持した軸受とを備え、前記軸受は、前記ハブホイールの外周面に設けた内輪と、外周面に前記車体にボルト止めする取付片を有した外輪と、前記内輪と前記外輪の間に介装した転動体とからなり、前記ハブホイールのフランジの外周において前記ボルト挿通孔の周辺を避けて該ボルト挿通孔間に、該ボルト挿通孔のピッチ円直径より内径側で隣接するボルト挿通孔の中心を結ぶ弦にその最深部が近接する切り欠き部を形成し、前記ハブホイールのフランジの各ボルト挿通孔の周囲部分と該周囲部分より内周側であるフランジ付け根部側の部分との肉厚を薄くせずに、前記ボルト挿通孔の外周近傍である、前記周囲部分より反フランジ付け根部側と、前記周囲部分のハブホイール円周方向両側との肉厚を薄くしたものである。
【0008】
本発明の請求項1の車軸用軸受装置によると、ハブホイールのフランジの外周に、ボルト挿通孔のピッチ円直径より内径側で隣接するボルト挿通孔の中心を結ぶ弦にその最深部が近接する切り欠き部を形成したので、軸受の外輪を工具にて車体にボルト止めする際に、ハブホイールにて邪魔されることなく円滑にボルト止めできる。しかも、切り欠き部を形成したことにより、ハブホイールの軽量・小型化が図れる。
【0009】
また、ハブホイールのフランジのボルト挿通孔の周辺を避けて該ボルト挿通孔間に切り欠き部を形成したことで、ハブホイールのフランジをディスクブレーキ装置のディスクロータにボルト止めした際に、ディスクロータとの接触面積が大きくなり、ディスクロータの振れ精度が低下するのを防止できる。
【0011】
さらに、本発明では、ハブホイールのフランジの各ボルト挿通孔の外周近傍である、ボルト挿通孔の周囲部分より反フランジ付け根部側と、前記周囲部分のハブホイール円周方向両側との肉厚を薄くしたことにより、ハブホイールの軽量化が図れる。しかも、各ボルト挿通孔の周囲部分と該周囲部分より内周側であるフランジ付け根部側の部分との肉厚は薄くしないため、フランジの曲げ剛性が低下するのを防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図1ないし図3を用いて説明する。
【0013】
図1は車軸用軸受装置の断面図、図2はハブホイールの車両インナ側の正面図、図3はハブホイールの断面図を示している。
【0014】
図1に示す車軸用軸受装置は、自動車の駆動輪側に使用されるタイプであって、ハブホイール1と、複列転がり軸受2とを備えている。
【0015】
ハブホイール1は、鍛造により形成された中空構造となっており、その外周面の軸方向中間部には径方向外向きのフランジ11が形成され、また、中空孔40の所要領域にはスプラインが形成され、外周面においてフランジ11よりも車両インナ側には、複列転がり軸受2における車両アウタ側の玉群22の軌道面12が形成された構成となっている。中空孔40には、軸体(図示せず)がスプライン嵌合される。
【0016】
複列転がり軸受2は、二列の軌道溝を有する単一の外輪21と、二列で配設される転動体としての複数の玉22,24と、二つの冠形保持器23と、車両インナ側の玉群24に関する内輪25とから構成されており、車両アウタ側の玉群22の内輪については上述したようにハブホイール1に一体形成されている。
【0017】
なお、ハブホイール1の外周面には、複列転がり軸受2が取り付けられる。このハブホイール1の車両インナ側端部は、径方向外向きに屈曲されて複列転がり軸受2の内輪25の車両インナ側端面に対してかしめつけられている。このかしめ部には、符号14を付してある。
【0018】
そして、ハブホイール1のフランジ11に対してディスクブレーキ装置のディスクロータ4および車輪(図示省略)があてがわれて複数のボルト13により装着される。また、複列転がり軸受2の外輪21に設けてある径方向外向きの取付片24が、車体5などにボルト39にて固定される。なお、7はブレーキパッドである。
【0019】
次に、ハブホイール1について、図2および図3を用いて詳細に説明する。
【0020】
このハブホイール1は、四箇所にてディスクロータ4および車輪にボルト13にて固定されるものである。
【0021】
ハブホイール1は、中心に軸体をスプライン嵌合する中空孔40を有し、外周面に突設したフランジ11には四個のボルト挿通孔41が等間隔に形成されている。そして、各ボルト挿通孔41の周辺を避けて、各ボルト挿通孔41間において、フランジ11の外周にR形状の切り欠き部42が形成されている。なお、切り欠き部42をR形状とすることで、フランジ11に応力が集中するのを防ぐことができる。
【0022】
切り欠き部42は、ボルト挿通孔41のピッチ円直径Aより内径側で、かつ、隣接するボルト挿通孔41の中心を結ぶ弦Bにその最深部42aが近接するように形成されている。しかも、切り欠き部42は、外輪21の取付片24を車体5に固定するボルト39を締結する工具、例えば、インパクトレンチが挿通可能な大きさに形成されている。なお、ピッチ円直径(PCD)とは、各ボルト挿通孔41の中心を結んだ円を表している。
【0023】
また、フランジ11は、各ボルト挿通孔41の外周近傍の肉厚を薄くしてある。薄肉部には符号43を付してある。すなわち、各ボルト挿通孔41の外周近傍を除く各ボルト挿通孔41を含んで内周側の肉厚は薄くせず、十分な曲げ剛性が得られるように通常の厚肉部44とし、フランジ11の曲げ剛性に影響のない各ボルト挿通孔41の外周近傍のみを薄肉部43とする。
【0024】
外輪21の取付片24を車体5にボルト39にて固定する際には、適宜、切り欠き部42が取付片24のボルト挿通孔に対峙するようにハブホイール1を回転させ、切り欠き部42に工具を挿通してボルト39を締結する。
【0025】
このように構成された車軸用軸受装置によれば、ハブホイール1のフランジ11の外周に、ボルト挿通孔41のピッチ円直径Aより内径側で隣接するボルト挿通孔41の中心を結ぶ弦Bにその最深部42aが近接する切り欠き部42を形成したので、軸受2の外輪21を車体5にボルト止めする際に、ハブホイール1にて邪魔されることなく、工具にて円滑にボルト39を締結することができ、製造作業性に優れる。しかも、切り欠き部42を形成したことにより、ハブホイール1の軽量・小型化が図れる。
【0026】
また、ハブホイール1のフランジ11のボルト挿通孔41の周辺を避けて切り欠き部42を形成したことで、ハブホイール1のフランジ11をディスクブレーキ装置のディスクロータ4にボルト止めした際に、ディスクロータ4との接触面積が大きくなり、ディスクロータ4の振れ精度、特にフランジ11の面方向の曲げに対しての振れ精度が低下するのを防止できる。
【0027】
また、ハブホイール1のフランジ11の各ボルト挿通孔41の外周近傍を薄肉部43としたことにより、ハブホイールの軽量化が図れる。しかも、各ボルト挿通孔41の外周近傍を除く各ボルト挿通孔41を含んで内周側の肉厚は薄くしないため、軽量化を図りながらも、フランジの曲げ剛性が低下するのを防止できる。すなわち、車両旋廻時の横荷重や、車両が上下動する瞬間にハブユニットに作用する曲げモーメントに対する剛性が低下するのを防止できる。この結果、切り欠き部42を形成した場合でも、切り欠きのない略円形のフランジを有したハブホイールの曲げ剛性と殆ど差が生じない。
【0028】
なお、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、各種応用や変形が考えられる。
【0029】
(1)前記実施の形態は、自動車の駆動輪側に関するものであったが、従動輪側のハブホイール1に本発明の構成を適用してもよい。もちろん、転がり軸受2等の構成も、前記実施の形態のものに限らない。例えば、軸受の車両アウタ側の内輪をハブホイール1とは別体としたものや、転動体がころからなる軸受等でもあってもよい。
【0030】
(2)前記実施の形態のように、ハブホイール1は、四箇所にて固定するものに限らない。三箇所や五箇所以上にてディスクロータ4および車輪にボルト止めするものであってもよい。
【0031】
(3)切り欠き部42は、ボルト挿通孔41のピッチ円直径Aより内径側で隣接するボルト挿通孔41の中心を結ぶ弦Bにその最深部42aが近接するものであればよく、大きさならびに形状は、前記実施の形態に示したものに限らない。例えば、切り欠き部42はR形状のものに限らない。
【0032】
しかも、切り欠き部42は、各ボルト挿通孔41間に形成されているものに限るものではなく、例えば、各々のボルト挿通孔41間に間欠的に形成されていてもよく、あるいは、1箇所のみに形成されており、ハブホイール1を適宜回転させてボルト39を締結するものであってもよい。
【0034】
【発明の効果】
本発明の車軸用軸受装置によれば、ハブホイールのフランジの外周に、ボルト挿通孔のピッチ円直径より内径側で隣接するボルト挿通孔の中心を結ぶ弦にその最深部が近接する切り欠き部を形成したので、ハブホイールにて邪魔されることなく円滑にボルト止め作業が行えると共に、切り欠き部を形成したことにより、ハブホイールの軽量・小型化が図れる。
【0035】
また、ハブホイールのフランジのボルト挿通孔の周辺を避けて該ボルト挿通孔間に切り欠き部を形成したことで、ハブホイールのフランジをディスクブレーキ装置のディスクロータにボルト止めした際に、ディスクロータとの接触面積が大きくなり、ディスクロータの振れ精度が低下するのを防止できる。
【0036】
さらに、ハブホイールのフランジの各ボルト挿通孔の外周近傍の肉厚を薄くしたことにより、ハブホイールの軽量化が図れる。しかも、各ボルト挿通孔の外周近傍を除く各ボルト挿通孔を含んで内周側の肉厚は薄くしないため、軽量化を図りながらも、フランジの曲げ剛性が低下するのを防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における車軸用軸受装置の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるハブホイールの正面図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるハブホイールの断面図である。
【符号の説明】
1 ハブホイール
2 転がり軸受
4 ディスクロータ
5 車体
11 フランジ
13,39 ボルト
21 外輪
24 取付片
41 ボルト挿通孔
42 切り欠き部
43 薄肉部
44 厚肉部
Claims (1)
- 外周面に突設したボルト挿通孔を有するフランジを車輪にボルト止めしてなるハブホイールと、前記ハブホイールの外周面に設けられ該ハブホイールを前記車体に対して回転自在に支持した軸受とを備え、
前記軸受は、前記ハブホイールの外周面に設けた内輪と、外周面に前記車体にボルト止めする取付片を有した外輪と、前記内輪と前記外輪の間に介装した転動体とからなり、
前記ハブホイールのフランジの外周において前記ボルト挿通孔の周辺を避けて該ボルト挿通孔間に、該ボルト挿通孔のピッチ円直径より内径側で隣接するボルト挿通孔の中心を結ぶ弦にその最深部が近接する切り欠き部を形成し、
前記ハブホイールのフランジの各ボルト挿通孔の周囲部分と該周囲部分より内周側であるフランジ付け根部側の部分との肉厚を薄くせずに、前記ボルト挿通孔の外周近傍である、前記周囲部分より反フランジ付け根部側と、前記周囲部分のハブホイール円周方向両側との肉厚を薄くした車軸用軸受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293494A JP5050306B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 車軸用軸受装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293494A JP5050306B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 車軸用軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003094905A JP2003094905A (ja) | 2003-04-03 |
JP5050306B2 true JP5050306B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=19115269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001293494A Expired - Fee Related JP5050306B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 車軸用軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5050306B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1500524A3 (en) * | 2003-07-25 | 2005-10-12 | Ntn Corporation | Wheel support bearing assembly |
JP4134872B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2008-08-20 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受装置 |
DE10359645B4 (de) * | 2003-12-18 | 2015-02-05 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Radlagermodul in einem Radträger |
JP4675063B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2011-04-20 | Ntn株式会社 | 回転センサ付車輪用軸受装置 |
DE102005052471A1 (de) * | 2005-11-03 | 2007-05-10 | Schaeffler Kg | Radnabe mit zwischen den Löchern für Radschrauben ausgebildeten axialen Ausnehmungen |
DE102005052479A1 (de) * | 2005-11-03 | 2007-05-10 | Schaeffler Kg | Radnabe mit zwischen den Löchern für Radschrauben ausgebildeten axialen Ausnehmungen |
US8308371B2 (en) | 2005-11-07 | 2012-11-13 | Ntn Corporation | Bearing apparatus for a wheel of vehicle |
JP2007131164A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP4936712B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2012-05-23 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
JP2007186029A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Jtekt Corp | 車輪用転がり軸受装置 |
EP2572899B1 (en) | 2006-10-30 | 2014-02-26 | Jtekt Corporation | Rolling bearing device for wheel |
JP2009078603A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Jtekt Corp | 車輪用転がり軸受装置 |
JP5134340B2 (ja) | 2007-11-06 | 2013-01-30 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
JP2009255751A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Nsk Ltd | 外向フランジ部付金属製部材及びその製造方法 |
JP2011093373A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Nsk Ltd | インホイールモータ用ハブ及びインホイールモータ |
DE102011000626B4 (de) | 2011-02-10 | 2021-12-09 | Bpw Bergische Achsen Kg | Radlagerung für ein Fahrzeugrad sowie Radnabe für die Befestigung eines Fahrzeugrades |
JP2014043201A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Jtekt Corp | 軸受ユニット |
JP6226006B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2017-11-08 | 株式会社ジェイテクト | 車両用ハブユニット |
JP6839507B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2021-03-10 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3526323B2 (ja) * | 1994-05-20 | 2004-05-10 | Ntn株式会社 | ハブユニット軸受外輪の製造方法 |
US6059374A (en) * | 1998-07-07 | 2000-05-09 | Dana Corporation | Scalloped hub flange rotor |
JP4110631B2 (ja) * | 1998-09-25 | 2008-07-02 | 日本精工株式会社 | 自動車用ハブユニットの組立方法 |
JP2000314740A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Nissan Motor Co Ltd | センサロータ |
-
2001
- 2001-09-26 JP JP2001293494A patent/JP5050306B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003094905A (ja) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5050306B2 (ja) | 車軸用軸受装置 | |
JP5556509B2 (ja) | 車両用ハブユニット | |
JP2003025803A (ja) | 車軸用軸受装置 | |
JP2000234624A5 (ja) | ||
JP4239495B2 (ja) | 軸受装置 | |
JP2001080308A (ja) | 車輪軸受装置 | |
JP4009807B2 (ja) | ハブユニット | |
JP4085736B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP5087901B2 (ja) | 車輪用転がり軸受装置 | |
JP3962187B2 (ja) | 車輪軸受装置 | |
JP3954279B2 (ja) | 車輪支持構造 | |
JP2008062797A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2003254362A (ja) | 車輪支持用軸受ユニット | |
JP4013618B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP3919058B2 (ja) | 車輪支持構造 | |
JP2008121838A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP4815712B2 (ja) | 車軸用軸受装置 | |
JP2002187404A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP3847598B2 (ja) | 車輪用転がり軸受装置 | |
JP2004116716A (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP3954275B2 (ja) | 車輪支持構造 | |
JP2004306681A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JPH11303861A (ja) | 複列円すいころ軸受 | |
JPH11189003A (ja) | 車輪用軸受ユニット | |
JP2002301532A (ja) | 軸受装置のかしめ方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |