JP5049758B2 - 毛髪処理剤 - Google Patents
毛髪処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5049758B2 JP5049758B2 JP2007310103A JP2007310103A JP5049758B2 JP 5049758 B2 JP5049758 B2 JP 5049758B2 JP 2007310103 A JP2007310103 A JP 2007310103A JP 2007310103 A JP2007310103 A JP 2007310103A JP 5049758 B2 JP5049758 B2 JP 5049758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- treatment agent
- hair treatment
- agent
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
上記毛髪処理剤において、金属イオンが、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオンおよびカルシウムイオンからなる群より選択される1種または2種以上であることが好ましく、マグネシウムイオンであることが特に好ましい。
上記中間処理剤は、さらに、ケラチン分解物を含有することが好ましい。
ここで所定量は特に限定されるものでなく、処理すべき毛髪の量に合わせて適宜調整することができるが、例えば、毛髪処理剤が液状である場合には、全頭の毛髪に対し20〜80mlであることが好ましい。
また、放置時間は3〜10分であることが好ましい。またこの時、毛髪処理剤の毛髪内部への浸透をさらに促進させる目的で、加温などの物理的処理を組み合わせても良い。
表1に示す組成の液状毛髪処理剤を調製した。
表1中のクエン酸の含有量を示す適量とは、毛髪処理剤のpHを6.0に調整するために必要な量であり、精製水の含有量を示す残量とは、合計を100重量%とするために必要な量である。
以下に示す組成1および組成2の薬剤をそれぞれ調製した。組成2の水酸化ナトリウムの含有量を示す適量とは、pHを3.0に調整するために必要な量であり、組成1および組成2の精製水の含有量を示す残量とは、合計を100重量%とするために必要な量である。組成1および組成2の薬剤を、使用直前にそれぞれ2:3の割合で混合し、ブリーチ用処理剤とした。
化学的に処理されていない毛髪(人毛)を用いて、重さ3g、長さ20cmの毛束を作製した。前記ブリーチ用処理剤5mlを毛束に塗布して、60℃で20分間放置した。その後、精製水で1分間すすぎ、ドライヤーにより乾燥させた。このブリーチ処理を3回繰り返し、ハリコシ感の弱い毛髪サンプルを調製した。
28重量%アンモニア水 4.0(重量%)
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.7
炭酸水素ナトリウム 2.6
EDTA−2Na 0.1
精製水 残量
35重量%過酸化水素 17.1(重量%)
クエン酸 1.6
水酸化ナトリウム 適量
精製水 残量
ハリコシ感の弱い毛髪サンプルを用いて、重さ0.1g、長さ20cmの毛束を作製した。この毛束を実施例および比較例の毛髪処理剤10mlに30分間浸漬した後、精製水で1分間すすぎ、室温で24時間自然乾燥させて、試験サンプルとした。また、毛髪処理剤のかわりに精製水を用いて同様の処理を行うことにより、対照サンプルを調製した。得られた試験サンプルについて、対照サンプルと比較し、ハリコシ感および滑らかさを評価した。ハリコシ感および滑らかさは、5名のパネラーにより以下の基準で官能評価し、その平均を採用した。
結果を表2に示した。
3:対照に比べて非常に良い
2:対照に比べてやや良い
1:対照と同等
0:対照と比べて悪い
ハリコシ感の弱い毛髪サンプルを用いて、重さ0.1g、長さ20cmの毛束を作製した。この毛束を直径1.2cmのパーマネントウェーブ用ロッドに巻き、市販の加温二浴式パーマネントウェーブ剤(シスメール、アロモス株式会社製)の第1剤1mlを塗布して密閉容器中に入れ、45℃の恒温器中に15分間放置した後、精製水で1分間すすいだ。次いで、実施例および比較例の毛髪処理剤1mlをロッド全体に塗布して10分間放置した。次いで、パーマネントウェーブ用第2剤1mlをロッド全体に塗布して密閉容器中に入れ、45℃の恒温器中に10分間放置した後、再び、精製水で1分間すすいだ。
その後、ロッドから毛束をゆっくりとはずし、コイル状にまとまった毛束を得た。得られたコイル状の毛束を平板上に静置し、室温で24時間自然乾燥させて、試験サンプルとした。また、毛髪処理剤のかわりに精製水を用いて同様の処理を行うことにより、対照サンプルを調製した。得られた試験サンプルおよび対照サンプルについて、以下の方法により形状保持力を評価した。
また、形状保持力を評価した後の試験サンプルについて、使用試験1と同様、対照サンプルと比較し、ハリコシ感および滑らかさを評価した。さらに、実施例4および比較例4の毛髪処理剤で処理した試験サンプルならびに対照サンプルについて、以下の方法により、毛髪中のカルシウムおよびマグネシウム量を求めた。毛髪中のカルシウムは、毛髪のごわつき感の原因の1つとして知られている。また、マグネシウムは、保湿効果が高いことで知られ、髪の滑らかさを向上させると考えられる。
結果を表3に示した。
コイル状の毛束の一端を保持して垂直に吊るし、0時間後、24時間後および240時間後の毛束の見かけの長さLw(cm)を測定した。次に毛髪の形状保持力を、下記式により求めた。この値が大きいほど、形状保持力が優れていると判断した。
形状保持力(%)=(L−Lw)÷L×100
ここで、Lは毛束の本来の長さ(20cm)である。
実施例4および比較例4の毛髪処理剤で処理した試験サンプルならびに対照サンプルをそれぞれ3cmの長さに切断後、0.1gを正確にはかりとり、フタ付チューブに入れた。チューブに5重量%の水酸化ナトリウム水溶液を15ml添加し、50℃で16時間放置して、毛髪溶解液を得た。毛髪溶解液を純水(純水製造装置MilliQ、日本ミリポア株式会社製)で10倍希釈し、原子吸光測定装置(偏光ゼーマン原子吸光分光光度計Z―8230、株式会社日立製作所製)でカルシウムおよびマグネシウム量を測定した。
対照サンプルのカルシウムおよびマグネシウム量をそれぞれ100%として、実施例4および比較例4の毛髪処理剤で処理した試験サンプルの相対値を求めた。
また、実施例4の毛髪処理剤で処理した試験サンプルでは、ごわつき感の原因の1つとされるカルシウム量が、約70%と著しく減少した。一方、保湿効果の高いマグネシウム量は、約130%と増加した。これより、本発明の毛髪処理剤は、ごわつき感の原因の1つとされるカルシウム量を有意に減少させ、保湿効果の高いマグネシウム量を有意に増加させる効果も有していることが示された。
セリシン加水分解物 1.0(重量%)
精製水 適量
ケラチン加水分解物 0.5
塩化カリウム 1.0
塩化マグネシウム 1.0
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.02
パラオキシ安息香酸メチル 0.2
(pH6.0)
セリシン加水分解物 0.5(重量%)
精製水 適量
ケラチン加水分解物 0.5
硫酸マグネシウム 2.0
クエン酸 0.1
クエン酸ナトリウム 0.05
パラオキシ安息香酸メチル 0.2
(pH5.0)
Claims (4)
- 1価または2価の金属イオンとセリシン加水分解物を含有する毛髪処理剤からなることを特徴とする、毛髪の還元酸化処理における中間処理剤。
- 金属イオンが、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオンおよびカルシウムイオンからなる群より選択される1種または2種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の中間処理剤。
- 金属イオンが、マグネシウムイオンであることを特徴とする、請求項2に記載の中間処理剤。
- さらに、ケラチン分解物を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の中間処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007310103A JP5049758B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 毛髪処理剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007310103A JP5049758B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 毛髪処理剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009132648A JP2009132648A (ja) | 2009-06-18 |
JP5049758B2 true JP5049758B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=40864908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007310103A Active JP5049758B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 毛髪処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5049758B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015231954A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-24 | ロレアル | ケラチン繊維の成形方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5988410A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-22 | Seiwa Kasei:Kk | 毛髪保護剤 |
JPS5988413A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-22 | Seiwa Kasei:Kk | ヘア−リンス組成物 |
US4793992A (en) * | 1987-03-25 | 1988-12-27 | Redken Laboratories, Inc. | Hair treatment composition |
JP2006347971A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Shiseido Co Ltd | 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物 |
JP2007022979A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Kanebo Home Products Kk | 毛髪化粧料 |
JP5259063B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2013-08-07 | セーレン株式会社 | 毛髪処理剤及び毛髪処理方法 |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007310103A patent/JP5049758B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009132648A (ja) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5919267B2 (ja) | カーリーヘア、癖毛又は縮れ毛の半永久矯正方法 | |
US4660580A (en) | Process for the permanent shaping of the regrowth of hair and composition therefore | |
JP5823202B2 (ja) | 毛髪処理剤、及び当該毛髪処理剤を使用した毛髪処理方法 | |
EP1837010A2 (en) | Process for relaxing or straightening hair | |
JP2010105964A (ja) | パーマネント及びヘアカラー用後処理剤 | |
KR20120095321A (ko) | 모발 처리제 | |
JP5060820B2 (ja) | 毛髪変形剤 | |
JP5875303B2 (ja) | 毛髪用化粧料 | |
WO2008086914A1 (en) | Hair straightening composition | |
JP5259063B2 (ja) | 毛髪処理剤及び毛髪処理方法 | |
JP5049758B2 (ja) | 毛髪処理剤 | |
TWI220385B (en) | Hair-treatment fermentation composition | |
JP5701479B2 (ja) | 毛髪処理剤 | |
JP6099526B2 (ja) | 低濃度システアミン含有の毛髪変形(デザイン形成)剤、毛髪柔軟化剤及び毛髪浸透促進剤 | |
JP2013147476A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP4881818B2 (ja) | パーマネントウェーブ処理方法 | |
KR102211877B1 (ko) | 단백질이 함유된 펌제를 이용한 손상모발용 펌 시술방법 | |
JP5015531B2 (ja) | 毛髪のパーマ処理方法 | |
JP2009161519A (ja) | 化粧品基材および毛髪化粧料 | |
JP2003300843A (ja) | 毛髪処理剤及び毛髪処理方法 | |
JP4475604B2 (ja) | 毛髪のカール処理方法 | |
JP5586274B2 (ja) | 加温式毛髪セット処理剤 | |
JP3958896B2 (ja) | パーマネントウェーブ用第2剤組成物及びその施術方法 | |
JP7346241B2 (ja) | パーマ方法 | |
WO2009052536A2 (en) | A neutralising composition for hair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5049758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |